駆け込み寺は、昔からあり心にあり悩みのある方や、どうして良いか分からない出来事の相談に訪れる最後の砦として存在していたようです。
江戸時代の頃は、困ったことがあると助けを求めて駆け込む場所が寺ということから「駆け込み寺」と呼ばれていました。
現代では、お寺に限らず色々な場所で使われるようになりました。
「例」
・パソコン初心者大歓迎!平成の駆け込み寺「○○○○教室」
・営業トークが苦手で口下手なアナタを救う駆け込み寺「○○○○アカデミー」
などが現代の駆け込み寺の一つになるのではないでしょうか。
もちろん、昔のように生死に関わるような悩みを持っている方の駆け込み寺も残っています。
そんな、心の不安などを相談出来る現代の「駆け込み寺」をご紹介したいと思います。
駆け込み寺として有効な5個の場所
スキルアップを助けてくれる駆け込み寺から、人生のお悩みを相談出来る駆け込み寺まで色々あります。
ご自身が今、何が必要でどうしたいのか思いっきり悩んでいるなら飛び込んでみてください。
きっと解決策が見つかるはずです。
自分の人生を変えたいと一歩踏み出し新しい道をみつけるために頑張れる場所だったり、悩みを相談に行ける場所だったり、人によっても相談できる場所は違うと思います。
現代の駆け込み寺として最近話題になっている5つの場所をご紹介したいと思います。
1.リバ邸
リバ邸は、解放集団「Liverty」からできた「現代の駆け込み寺」をコンセプトに作られた各地にある新しい形のシェアハウスです。
日本の連続企業家の家入一真(いえいりかずま)さんが手がけています。
ご自身自体も引きこもっていた時代があったので、世間の波に上手くのれないが、何かをしたい、しようとしている人を応援できたらと設計されました。
自分が経験したことだからこそ、自分で企画し企業したいという方たちの気持ちが分かるのでしょう。
「現代の駆け込み寺」がコンセプト
「自由に生きろ(LiveinLiberty)」がモットーの解放集団「Liverty」が、団体の考えを元に運営している新しい形のシェアハウスです。
・アイディアを持ち寄ったり、プロジェクト単位でチームを作ったり、儲けがあれば分け合ったり、自由で多様な働き方や生き方、居場所作りを最も大切にしている
・プロジェクトが成功し成長したら組織化という形も採用している
・各地にリバ邸はあるが、その地域によって個性があり守らなければいけないルールが違う
・自由はあるが、何でも好き勝手にできるわけではない
シェアハウス
新しい形のシェアハウスで、リバ邸のルールが守れる方が入居できます。
普通のシェアハウスと同じ感覚で訪れると少しびっくりする違和感を感じると思います。
・リバ邸は10軒以上あるリバ邸と情報を共有しあっている
・リバ邸同士の独自ネットワークで活動している
・リバ邸メンバーでイベントを開催している(サポーター制度のあるところも)
・家同士の繋がりではなく人同士の繋がりが濃い
・リバ邸住人は「作りたい・住みたい」と思っている人たちが設立し運営している集団である
・リバ邸は「場所としての価値より出会いやきっかけが大切」なコミュニティ広場でもある
・リバ邸は「住む人たち全員が主人公」である
リバ邸は、長く住んでもらうという考えの一般的な家としてのシェアハウスではなく、活躍できる場を提供しているという考えなので巣立って行くことをとても喜びとしています。
イベントなどもたくさんあり、住人自らが企画を立て皆で助け合って成功させていきます。
そのため、リバ邸には住人以外の訪問者もたくさんいます。
国境問わず皆で何かをしようと一致団結しているシェアハウスでもあります。
もちろん、プライベートがないわけではないので安心してください。
コミュニティ
社会のルールに馴染めなかったり、今いる場所がいき苦しくなったりすることってありますよね。
何かをしたいが何をすればよいか、何から始めればよいのか分からず立ち止まって悩むときもあります。
リバ邸は、一つのコミュニティと考えて頂ければ良いと思います。
『コミュニティ』とは、同士・同士の集団・共同体・目的を共有している仲間など、同じ共通点をもった人間の集まりとされています。
リバ邸は、身動きがとれず行き場を失い自分を追いつめてしまい過ぎた方たちが集まり、自分の本当にやりたいことを見つけ実現させるためのコミュニティ場所でもあります。
様々な分野の人も集まってくるので、今後の自分の勉強にもなります。
住民は走っているかもがいている
リバ邸の住民は、社会や学校からドロップアウトした人たちも多く入居しています。
必死で自分のしたいことを探して突っ走っていたり、悩みにもがき苦しんでいたりします。
そのなかで、良い出会いに恵まれ成功し巣立っていく人も大勢います。
見学や申込みを悩んでいる人には、一度訪れて自分の目で見てくださいとオープンなリバ邸です。
同じような悩みで苦しんで来た人や、行き詰っていた先輩たちがアドバイスをしてくれます。
各リバ邸によって地域や活動方針なども多少違うので、自分に合ったところをゆっくり選べるのもリバ邸シェアハウスの特徴です。
2.日本駆け込み寺
公益社団法人「日本駆け込み寺」は、玄秀盛(げんひでもり)氏が、設立しその生き様はTVドラマ化されたほどの経歴の持ち主でもあります。
ドラマのタイトルは「愛・新宿歌舞伎町駆け込み寺~」主演は、渡辺謙さんです。
「解決できない問題はない」がコンセプトで口癖だそうです。
DV・家庭内暴力・家出・ストーカー・金銭トラブル・いじめや非行・引きこもり・自殺など、どんな悩みにも親身に相談にのってくれると相談者が後をたたないほどです。
また、刑務所出所者支援にも力を入れていて、人生の悩みを一人で抱え込まず相談してほしいと誰でも受け入れられる体制をとっています。
話を聞いて味方になってくれる
日本駆け込み寺では「どんな絶望的な状況でも解決策はいくらでもある」と、死ぬ必要はない、とことん生きてほしいと願って活動されています。
「自分ではもう無理」と、自殺を考える前に相談してみてください。
誰のどんな話にも、耳を傾け逃げずに解決に向かえるよう相談にのってくれる安心できる場所です。
また、シェルターも運営しているのでDVなどで緊急保護の必要な女性なども安心して駆け込んでください。
逃げ場がなく暴力に怯え震えている女性の強い味方になってくれます。
性別や宗教、世代を問わずやってくる
どんな問題にも逃げずに相談にのってくれると風評があり、老若男女・宗教関係なくたくさんの方が訪れてきます。
親子2代で来るご家庭もあるのだとか。
遠方でなかなか来訪できない方のために、電話相談もなさっています。
刑務所出所者の方で、誰からも相手にされず再犯を繰り返しそうになった方なども相談に来られているそうです。
借金で悩む方、自殺願望の方、ギャンブルが止めれず家庭崩壊した方など、こんな相談でも大丈夫なのか?と、悩んでいる方のお悩みも相談にのってくれます。
一人で抱え込み疲れ切ってしまう前に、一度相談してみてはいかがでしょうか。
温かく受け入れてくださいますよ。
3.教会
昔の教会は「駆け込み寺」だったと良く聞きますが、現代でもそうなのでしょうか?
現代でも昔同様、駆け込み寺の役割をもっています。
「神は心をみて裁かれます。
神のみぞ知る世界」があります。
神は一人一人の哀しみをみて判断をくだされるそうです。
なかには、面白い経歴の持ち主の牧師もおられます。
元ヤクザから牧師になられた鈴木哲之(すずきてつゆき)氏です。
シロアムキリスト教会の牧師をしながら、札幌ススキのに「平成の駆け込み寺シロアムクリストチャーチ」を設立されました。
また、NPO法人「人生やり直し道場」の理事もされています。
生死の極限まで追い詰められていた、自分の人生を改めてくれたキリスト教との出会いで、自分自身が変われたとおっしゃっています。
「誰でも変わることができる」と励ましてくれた牧師の言葉に感銘を受け、弱い自分と決別し今に至っているそうです。
自分の人生経験を活かし、困っている方のためになればと「人生やり直し道場」で、悩みを聞いています。
ちょっと余談ですが『どこの教会でも話を聞いてくれるのか?』と疑問に思いますよね。
軽く解説したいと思います。
教会は、大きく「プロテスタントとカトリック」に分かれています。
キリスト信者さんでないのなら、プロテスタント系の教会に相談に行かれると良いでしょう。
カトリック信者は日本では、まだ少数で信者以外の方には少しきつく物を言ってしまうことがあるようです。
日曜ミサなら礼拝があるので牧師が在住しているので、相談しやすいかもしれません。
平日だと留守にしていることもあります。
相談に行く前に確認しておくと良いでしょう。
神は心を見て裁かれる
聖書の「サムエル16章2節」に「人はうわべに見るが主は心を見る」という言葉があります。
神は人の心を見て裁くとされています。
どんなに、きれいごとを言っても、それは偽善で神は全てお見通しであるという意味になります。
教会で懺悔を受け相談にのってもらう時は、嘘偽りない気持ちで訪れるようにしましょう。
牧師には守秘義務があり他人へ内容を話すことは一切ありません。
安心して心のなかの悩みを打ち明けることができます。
心が洗い流される
キリスト教を信仰していなくても、牧師にゆっくり悩みを聞いて頂き、自分の行いを懺悔していくうちに心が軽くなっていきます。
信仰心がなくても神を心に受け入れた方は、心が満たされ悲しみや不安が洗い流され、気持ち新たに帰宅できるそうです。
大きな解決策を与えるより、話を聞き心の重荷を取り除いてくれるのが教会の重要な役割です。
4.図書館
現代の特に若者の駆け込み寺の一つに「図書館」があります。
図書館って本を借りるところなのでは?と思われがちですが、もう一つの顔がありました。
学校に行けなくなってしまった「不登校」のお子さんや「学校になぜ行く必要があるの?」と、学校に行くこと自体に疑問を感じているお子さんたちの『逃げ場所・考える場所』で、居場所になっています。
学校へ行きたくない理由は、お子さんによって違いますが、心に深く思うことや悩みがあるのは事実です。
自分の可愛いわが子だからこそ、親は心配し無理にでも行かそうとしてしまいがちです。
しかし、無理矢理に行かせて解決するものでもありません。
さらに大きな傷をおって何も話さなくなってしまうこともあります。
そうなる前に、図書館に誘ってみてはいかがでしょうか。
不登校の子どもの駆け込み寺になっている
不登校のお子さんは、心に深く傷をおっている子が多いです。
自殺予備軍とも呼ばれるようになりつつあります。
悲しいことですが、自殺してしまう子どもたちは年々増加傾向になっています。
そんな、不登校のお子さんの駆け込み寺として「図書館」はあります。
特に若い世代のお子さんに、おすすめなのが市にある中央図書館です。
本の種類も豊富ですし、興味を持つ本もきっとあるはず。
「平日に未成年の子がいても注意しないの?」と、思うかもしれませんが、職員の方も温かく見守ってくれています。
不登校のお子さんの駆け込み寺として、一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
新しい自分見つけができるかもしれませんし、きっかけになることもあります。
学校に行けない子の居場所となる
学年が変わり始めての長期休み(夏休み)に入ると、休み明けに教室に入れなくなってしまう子がいます。
特に何か合った訳ではないのかも知れませんが、頭痛や腹痛を訴え行けなくなってしまいます。
昼からはすごく元気な姿に思わず怒ってしまったなどの話も聞きますが、本人にとっては防御反応なのでしょう。
そんな、急に学校に行けなくなってしまったお子さんにも、図書館は有効です。
学校は行けなくなったが「勉強が嫌いになった訳ではない!勉強はしたい」と、いう子が多いの事実です。
親からしたら「学校で勉強すれば」と、なると思いますが、ここは一歩引いて「図書館に行ってみれば」と快く送りだしてみてはいかがでしょうか。
親が何かを理解してくれていると子どもに伝われば心を開いて相談してくれるのではないでしょうか。
図書館の自由に関する宣言
日本図書館協会では、図書館の自由に関する宣言というものを設けています。
『図書館の自由に関する宣言』
第1:図書館は資料収集の自由を有する
第2:図書館は資料提供の自由を有する
第3:図書館は利用者の秘密を守る
第4:図書館はすべての検問に反対する
図書館の自由が何者かによって侵されるとき、我々は団結して自由を守る
図書館には、このような宣言があります。
これは、職員のためではなく「図書館利用者のための自由」宣言とされています。
図書館職員の方々は、この宣言を知っていますので、不登校の子たちが平日昼間に来ていても大丈夫な「駆け込み寺」となっています。
法的な宣言ではありませんが、暗黙の了解になっているのも事実なので安心して居場所として活用できます。
5.坊主バー
坊主バーは、大阪市平野区にある浄土真宗大谷派の瑞興寺の住職が「ひらの聞思洞」という集まりが発端でできました。
当初は、檀家が集まり酒などを飲みながら、一人が15分ほど悩みなどを相談する会だったそうです。
そこから始まり、今では大人気のお坊さんが経営するバーとして各地に出来始めています。
「坊主バー」の名前の由来は、英語の「originalvows=(阿弥陀仏)本願」のvows(意味:誓う)と「ぼうず」の音が似ているからだそうです。
坊主バーは、本物のお坊さんが相談にのってくれる場所として若い女性客も多いそうです。
かと思わば、取締役などをしている会社役員の方なども居て面白いバーになっています。
お坊さんがいるだけあって、読経の時間や説法があったりとイベント盛りだくさんです。
老若男女、肩書など関係なくありがたい話が聞けると人気です。
お寺だと緊張しこんな話をしても良いのだろうか?と思う内容でもバーでなら気軽に相談できます。
一度、近くの坊主バーを覗かれてみてはいかがでしょうか?きっと、楽しい時間が過ごせること間違いありません。
もちろん、人生相談もしっかりアドバイスくださいます。
ありがたいお話が聞ける
坊主バーの人気の一つに、お寺以外で読経が聞けるというところです。
お坊さんの重低音のキレイなお経を夜に聞けるのはここだけです。
1日の疲れを吹き飛ばしてくれる、心地よい読経を聞くことで心が浄化され気持ちよく安眠することができます。
これだけでも、価値があると通っている常連さんもいます。
読経後にはもちろん説法もあり、相談者の質問にズバリと答えてくれます。
優しい答えだけでなく本当にその方のことを思った内容を伝えてくれます。
また、そのためにどうするのが賢明なのかのアドバイスもしてくれます。
相談者に対する心の広い対応は、まさにお坊さんです。
その話を一緒に聞いている周囲の方もありがたい話が聞けたと心満足に帰宅されるそうです。
相談者だけでなく、その場に同席している全員が心救われる瞬間でもあります。
深い言葉にうなずきながら話をみんな聞いています。
バーカウンターでは、お酒を飲みながら個人的にお坊さんに相談することもできます。
お坊さんと自由に話せるのも人気の秘密です。
人間関係や恋愛相談と何でも聞いてくれます。
お坊さんを身近に感じられる
仏教の精神を分かりやすく教えてくれるので、普段信仰のない方でも楽しく聞くことができます。
お寺は敷居が高くてと思っている方も、いつもと違うお寺を感じられます。
バーという環境がお坊さんを身近な存在に感じることができます。
スタッフには、住職から仏教を学んでいる学生さんまでいますので、色々な視点からのアドバイスももらえます。
仏教を知らない方に興味を持ってもらえるよう工夫されています。
『仏教とは自分の悩み事や生活のことを違う視点でみられるようにするための教え」だそうで、みなさまの視野が広まりますようにという、思いが込められているのが坊主バーなのだそうです。
駆け込み寺とは?
昔々に、食べ物がなく路頭に迷う方たちが、寝食などを助けてもらうために駆け込んだお寺のことが「駆け込み寺」になったとされています。
しかし、諸説ありどの話が最初の由来なのかは定かでありません。
現代での駆け込み寺は、その方の居場所的は存在場所を意味しているように思います。
言葉の意味とは?
駆け込み寺の意味は、人が駆け込んで助けを求める場所ということになります。
その方にとっての逃げ場所という意味でも良いのではないでしょうか。
最後の砦になる場所なのででしょう。
困って行き詰まったときに助けを求めていく場所のこと
本当に困っているときに助けを求め駆け込める場所や相談にのってくれる人などを含めて良いのではないでしょうか。
昔々は、お寺のことを指していますが、現代ではお寺に限らず自分のスキルを上げてくれる教室なども一種の駆け込み寺になるのではないでしょうか。
お寺じゃないといけないのか?
お寺じゃなくても大丈夫です。
現代では、お寺だけでなく様々な場所が存在しています。
駆け込み寺と同等の活動をされている団体も数多くありますし、個人的に運営されているところもあります。
ご自身の相談したい場所に駆け込めば良いと思います。
昔はお寺に駆け込んだという意味で、今はお寺とは限らない
江戸時代の頃のように男尊女卑が合った時代は、お寺が唯一の逃げ場だったかも知れませんが、現代ではお寺だけにこだわる必要はありません。
お寺、教会、図書館、お悩み相談所など相談したい方が、選択できる時代になっています。
悩んだら一人で抱え込まず、一歩勇気をだして、相談できるところに訪れてみてください。
きっと、解決します。
訪れるのが不安な方は、電話相談できるとこともあります。
駆け込み寺のルーツ
江戸時代では、夫の不貞や暴力などで苦しんだ女性が離縁したいと駆け込んだ寺のことを「縁切寺」と呼んでいました。
お寺で尼として奉公することが条件で、女性から離縁が可能になる場所でもありました。
当時は、女性から離縁を申し込むなんて、とんでもない話だったみたいですね
別名は「縁切り寺」
江戸時代では、女性から離縁(離婚)を申しでることができませんでした。
そのため、女性側から離縁できるようするための場所として「縁切り寺」は存在しました。
ただし、どこのお寺でも受付られるわけではなく、幕府公認の全国に2か所しかないお寺でしか申込みができませんでした。
・松岡山東慶寺(神奈川県鎌倉市)
・徳川山満徳治(群馬県太田市)
歩くことでしか行くことができない時代に、険しい道を歩いて旅をするのはかなり大変だったことでしょう。
江戸時代の女性が離婚を願って駆け込んだ。
江戸時代の女性が、離縁を願い駆け込んだ「縁切り寺」だったのですが、夫から必死に逃げ駆け込んでくる様子から「駆け込み寺」といわれるようになったようです。
捕まれば何をされるか分からないし、もちろん家に戻されるでしょう。
お寺の敷地内にさえ一歩もしくは、草履の一部でも寺のなかに入ればOKだったそうです。
そうすれば、夫側が手出しできなくなるシステムだったようです。
しかし、駆け込んだからといって離縁が成立する訳ではありませんでした。
縁切り寺に飛び込んでも、離縁の最初の手続きくらいにしかならない時代だったのです。
『江戸時代の離縁システム』
縁切り寺に駆け込むのが1番目の手続きになります。
①縁切り寺まで逃げてくる
②女性の身元が保護される(寺のなかで)
③離縁できるのか女性の身元が調べられる(離縁理由や問題がどちらにあるか、など)
④女性の言い分が正当な場合だけ話し合いが開かれる(理由が正当でない場合、帰らされる)
⑤女性の親族が呼ばれ離縁を避けれないか説得される
⑥女性の意志が固い場合は、夫が呼ばれる
⑦夫が離縁に応じたら「三行半(みくだりはん)」という離縁状を書く
夫が「三行半」を書かずに離縁に応じなかった場合は、さらに大変になります。
『離縁が成立しなかった場合』
①寺役人が「寺法書」という書状を名主(村の長など)に送ります。
寺法書を受け取った名主は、夫が離縁に応じるよう説得する役目をさせられます。
②それでも応じない場合は、奉行がでてきて牢屋に入れることもあったそうです。
『離縁状で離縁が決まった場合』
寺法書での離縁決定の場合は、寺宝離縁状と呼ばれ、普通の離縁のように離縁が決定したから自由になれるというものではなかったようです。
寺法離縁状は、お寺に届き保管され、24カ月間のお寺奉公後に離縁状をやっと渡してもらえたそうです。
離縁するだけの理由があっても、離縁ができないのって悲しい時代ですね。
女性の地位がどれだけ安定していなかった時代なのかが分かりますね。
駆け込み寺はどうしようもなくなった時だけ!
本当に困っている悩みがある時だけ利用するようにしましょう。
悩みの重さは人によって様々ですが、自分で解決できるような内容なら、まずが落ち着いて対策を考えてみてください。
駆け込み寺とされる場所には、命をたとうとしている方からの相談もきています。
どうしても解決できない、このままでは自殺しなくてはいけない、などどうしようもなくなった時だけにしましょう。
まず他に頼れる人や場所がないか探す
家族に相談できなくても、友達になら愚痴れることってありますよね。
自分の周囲に頼れる強い味方はいませんか?近くに相談所などがあれば、そこを利用しても良いのではないでしょうか?生活についてなら役所などの相談窓口もあります。
一人で悩まず相談する
自分にとって重要な悩みなら一人で悩まず、誰かに相談しましょう。
知人や家族には無理と判断した場合、お寺や教会を訪れるなど、救いの手を伸べてくれるところに相談しましょう。
一人で思い悩むと悪い方向にしか考えは行きません。
命だけは粗末にしないでくださいね。
絶対、アナタは一人ではありません。
まとめ
若年者の自殺が増加しつつある現代では、大人の悩みの問題だけでなく、子どもが相談できる場所を増やす必要もあります。
親である大人が悩むと子どもも何かを感じとります。
まずは、その問題を誰かに相談し、解決できる方法を見つけてください。
命を大切に!