従順というような言葉はご存知でしょうか?
例えば態度が素直であるというような意味でもあったり、おとなしい人にも従順というような言葉を使うことが多いのではないかと思います。
基本的に従順な人というのは態度などが素直な分、怪しまれてしまうというような事もあるのです。
よく人の言うことを聞いたりしたり、態度などが素直な人がいますが、裏では何かあるのではないか?と思われてしまうこともあるのです。
また人の意見を素直に受け入れるというような事もあるので、会社などでその様なことがある場合は上司などから好かれるなんていうような事にもなるのではないでしょうか?
この様に聞くと従順な人っていうのは良いのだろうか?
と思うこともあるかもしれませんが、従順な人というのは基本的に良い特徴が多いです。
特に素直なことであったり、人に逆らうことがないという事は相手のことを考えて行動ができるという事にも繋がり、また目の前の仕事をキチンとこなすというような事もあるのです。
これはやらなければいけないというような考えではなく、一生懸命取り組んでいるからこそ仕事をキチンとしているという評価に繋がるのです。
従順な人というのは様々な特徴がありますが、その特徴は良い特徴ばかりです。
時には不思議に思われるような事も多く、周りから疑われるなんていうような事もありますが、従順な人は良い人ばかりだと思いませんか?
今回はそんな従順な人の特徴についてお話をしたいと思います。
特に従順だと思われていたりする人や、従順なのだろうかと思う人は是非共感をしてみてはいかがでしょうか?
よく勘違いしたりする人もいますが、従順であるというのは悪いことではありません。
良いことだらけです。
ですがそこをつかれたりする場合もあるかもしれませんので、自分は従順かもしれないという人は少し注意をしてみても良いかもしれません。
ではどの様な人が従順な人なのか、15個の特徴について詳しく見てみましょう。
従順とは?
そもそも従順というのはどの様なことを言うのでしょうか?
従順と聞くと素直なことであったりおとなしいというイメージがあるのではないかと思います。
従順というのはその様な意味もありますが、何より人に逆らわないということ、そして人の言うことをよく聞くという事の意味が強いです。
よく従順な女性という表現であったり従順な子供というような表現を聞いたことがあるのではないでしょうか?
従順な女性などを好むような男性などは多くいますよね。
親からすると従順な子供になってほしいというような親もいると思います。
基本的には従順というのは素直という意味もあるので従順な人が好きだというような人もいるという事です。
子供が従順であれば親の言うことを聞く素直で良い子とも思われたりするのではないかと思います。
少し難しいですが、従順と聞くとあまり良い印象にも思わない人もいるでしょう。
人によりその差はあると思いますが、一般的には良い人だという印象が強いのではないかと思います。
では具体的な意味を詳しく診て見ましょう。
性質や態度が素直なこと
性質や態度が素直なことであるというような意味があります。
基本的に態度などが素直であるという事は嘘などをつかないというような意味にもなります。
人というのは時には嘘をついたりして自己防衛をしたり、性格なども人前では良い性格に見えて実は逆であるというような性格な人もいると思います。
一方従順な人というのはその様な裏の部分がなく、常に素直な状態のことを言うのです。
この様な人は基本的に良いイメージを持ちやすく、親しみやすい傾向があります。
よく上司の人達から好かれたりしている人はいませんか?もしかするとその人は性質や態度が素直な人である可能性が高いです。
人に逆らわないこと
人に逆らわないことというような意味もあります。
従順な人は人に逆らうというような事をせずにおとなしいイメージが強いのではないかと思います。
例えばどの様なことであっても相手に逆らうということをせず、喧嘩などになろうとしても、その前に身を引いたりするというような事が多いです。
何故なら相手の意見を受け入れるというような傾向があるので、人に逆らうということをせずに、ほとんどのことを受け入れるように生活をしているという事になります。
時にはストレスとなってしまうような事もあるかもしれませんが、基本的に喧嘩などの争いを嫌うので、人には逆らわないというような人達が多いということを覚えておきましょう。
おとなしいこと
おとなしいことという意味もあります。
従順な人のイメージとしてはとてもあっているのではないでしょうか。
自己主張というようなものもなく、常におとなしいというようなイメージを湧きやすいです。
ですがそれは悪いことではありません。
おとなしいという事は周りのことをよく見ているという事にも繋がります。
空気を読める人と読めない人というような事もありますが、基本的におとなしい人は空気を読める人が多い傾向があります。
周りをよく見たりするので、従順な人と聞くとおとなしいというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
【おとなしい人については、こちらの記事もチェック!】
人の言うことをよく聞くこと
人の言うことをよく聞くということを従順と言うこともあります。
先ほど言った人に逆らわないという事があるので、相手の言うことをよく聞いたりして行動をするというような事が多いです。
自分の意思も相手のことを考えているので、決して自分自身は居心地が悪いと思ったりしないのも特徴的でしょう。
この様にして欲しいという事があれば反論などをあまりせずに従順にこなすことも多いですよね。
従順というのは悪いイメージでは人から言われて行動をする人が多いというようなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、あくまでもイメージです。
本人にとっては本当に嫌なことがあればそれを正直に言うので、自分の意思で聞いているという事を覚えておくようにしましょう。
相手の意見を受け入れること
従順の意味には相手の意見を受け入れることというような事もあります。
常に相手との会話であったり話しをしたりする際に、相手の意見を受け入れて行動をするというような人が多いです。
流行などもあると思いますが、その様なものに流されやすいというような傾向もあると思います。
「これが良い!」「今年はこれが流行る!」というような情報も、全て受け入れてその流行にのったりするというような人達が多いのです。
従順の意味は大人しいや素直だけではなく、この様な意味もあるのです。
従順な人の15個の特徴
ではそんな従順な人の特徴というのはどの様なものがあると思いますか?
身近に従順な人がいるという人や、自分自身が従順な人であるというような人もいるかもしれません。
仮に身近にいたり自分自身がそうであるという人は、他の従順な人を見て似たような特徴がいくつか見つかるのではないでしょうか?
例えば物分りがいいというような特徴もあり、直ぐに相手の言うことを理解できたりするというような事があるのです。
他にも自分の意見を持たずに人の意見を受け入れるという事もあるので、どんな人達とも会話をすることができたりするのではないでしょうか?
自分の意見が無いというのは主張が無いという事にもなります。
従順な人というのは個性が無いようにも見えますが、個性がある特徴も多くあるのです。
特に正直であるというのは誰よりも正直なのでどんな事でも偽りなく言うというのは個性がある証拠なのではないでしょうか?
他にも様々な特徴がありますが、15個の従順な人の特徴について詳しく見てみたいと思います。
1.物分かりがいい
物分りがいいというような特徴があるでしょう。
従順な人はすぐに相手のことを受け入れるというような事があるのですが、それは同時に相手のことを直ぐに解っているという事にもなるのです。
例えば相手が言っていることを直ぐに理解したり、説明書などを見たりして行動をすることが得意でもあるのです。
頭の回転が速いという事もあり、直ぐに発展的な行動をする事も得意とします。
従順な人でも特に仕事で成功をしたり、企業などを起こすという人も実はこの物わかりがよく直ぐに理解をできるからというのもあるのです。
社長などに従順な人がいませんか?
自己主張などがなく、基本的に相手のことを受け入れて考えたりするというような人がいると思うのです。
これも個性として捉えることができるのではないかとも思います。
すぐに理解できる
物分りがいいという特徴にはすぐに理解できるというような事ができます。
どんな事でも瞬時に飲みこめることができ、様々なところでも活躍することが多いのです。
従順な人は物分りがいい人が多く、すぐに説明などを聞いて理解をする事ができるので、仕事の手際などがとてもいいです。
よく仕事などでの説明でメモを取らなくてもこなす人っていますよね。
それは物分りがいいからでもあるのです。
瞬時に聞いて行動ができるという人は少ないでしょうが、この特徴はとても良いものだと思います。
2.自分の意見を持たない
自分の意見を持たないという特徴もあるでしょう。
人というのは考えることをします。
そしてその考えたことで行動を起こしたりすることで、食べたり飲んだり、寝たりというような事をするのです。
これは誰でもあることです。
ですが意見を持たないというのは誰でもあるものではないですよね。
例えばとある問題などに対して、ニュースなどに対して「どう思う?」と聞かれることがあると思いますが、興味が無いものだと意見などはないですよね。
自分の意見を持たないという事はこの様なことを言うのです。
興味のないものに関しては何も関心というものが沸かないので意見などを持たないですよね。
そういう時というのはあると思います。
従順な人は特に自分の意見を持つという事が少ないので、よく人の意見に合わせることが多いのです。
人の意見に流される
人の意見に合わせるという事は、人の意見に流されてしまうというような事も多いです。
これは少しマイナスにも感じられますが、常に周りについていくというような事を取るので、時には後悔などをしたりする事もあるのではないかと思います。
人の意見に流されるというのは、最初は合わせていたとしても途中で辛くなったり、嫌になるという時があるのです。
そこで初めて自分の意見を持つという事をするようになります。
なので他の人より自分の意見を持つという事が少し遅い傾向もあるのです。
何かの行動があって始めて解るというようなことが多いので、よく人の意見に流されてしまったりするという人も多いのではないでしょうか?
3.自己主張がない
自己主張がないというのも特徴的でしょう。
これは「自分はこうだ!」というような自己主張をするのとは違い、常に相手に合わせるというような行動を取るのです。
なので「何かしたいことある?」と聞いても「あわせるよ」と言う人はいますよね。
これは自分で何かしようかなという様な考えをしているのではなく、ただ相手に合わせるというような形を取って一緒に遊んだりするというような事なのです。
なので気遣っているという訳でもなく、本当に自己主張がないという風に捉えることができるのではないでしょうか?
どんな相手にでも合わせられる
この自己主張がないという事は裏を返せばどんな相手にでも合わせられるというような利点を持っているという事になります。
好き嫌いで人と接するというものではなく、どんな相手にでも合わせて行動をする事ができるので、相手から好かれるというような事が多いのではないかと思います。
4.上司から好かれる
上司から好かれるという事もあるでしょう。
従順な人は先ほども言ったように自己主張などがなく、自分の意見なども持たないので、基本的に相手に言われたりしたことを忠実に守っています。
なので仕事などでも下手なことはしないようにして、言われた通りにこなすという事を第一として行動をするのです。
よく「自分はこの様にした方が良いと思ってしましたた」というような自己流のやり方をしていて怒られるというような事がありませんか?
アレンジを利かすという方法はとても良いのですが、上司からすると言ったことと違うという事になり注意をされたなんていう事があると思います。
ですが従順な人はこの様なことが少なく、常に言われたことをそのままこなすということを守っているのです。
上司から好かれるというのは、上司の言うことを何でも聞いて仕事をこなすからというのもあるのです。
お気に入りの部下になりやすい
それによりお気に入りの部下になりやすい傾向もあるでしょう。
例えば飲み会などにも誘われたり、奢られたりなんていうような事もあると思います。
そこで上司達との交流などを楽しむということもできるでしょう。
お気に入りの部下になりやすいというのはそれほど有能であるという風にも捉えられている証拠なのです。
よく仕事をしてくれている、よく気を使ってくれているなど、上司から見ると様々な思いがあるかもしれません。
ですが本人は、当たり前のことを当たり前にしているだけなのです。
最近では会社なども発想力や頭の柔らかさなどを求められることも多いですが、お気に入りの部下になりやすいのは、忠実に聞いているからということも忘れないようにしましょう。
5.基本に忠実である
先ほどにも言った「忠実だから」という様なことを言いましたが、従順な人というのはまさにこの忠実であるという事なのです。
忠実というのはその物ごとに対して励んでいるという事です。
仕事でもそうですし、カップルなどにも使われる言葉ですよね。
忠実というのは良い印象を持たれることが多く、真面目なイメージが強いのではないでしょうか?
周りの人に従順な人がいるという人はその人がどの様な人なのか見てみると良いでしょう。
きっと忠実である可能性が高いです。
真面目に仕事を取り組んでいるという姿は時にはカッコイイと感じることもあるかもしれません。
それほど周りの人も見ているという手本になるような存在だとも思うと良いでしょう。
誠実である
忠実であるという事は同時に誠実でもあるという事です。
誠実というのは先ほど言ったことと同じですが、基本的に偽りなどが無いというような意味です。
嘘などをついていないという事ですね。
人というのは何かを隠したいという時に嘘というようなものをついてその場をやり過ごしたり、ミスなどを隠したいから別の言い訳を考えたりなど様々なことを考えると思います。
ですが従順な人というのはその様なことがなく、基本的に誠実であるという事を忘れないようにしましょう。
6.正直である
正直であるというのはとても良いことです。
従順な人は嘘などをつくことがなく、常に正直に生きています。
なのでどんな事があってもその事を正直に話すということで信頼などを得たりするのです。
その場だけ良いようにして裏では違うことをしている、といような人もいるかもしれませんが、その様な人というのは他からの信頼というものを大きく下げています。
ですが従順な人はそうではありません。
正直に言うので全ての事実を言っています。
なので上司からも気に入られるというような事があるのではないかとも思います。
【正直な人の特徴も確認!こちらの記事もチェック!】
ミスや嘘をつかない
ミスや嘘をつかないというのは素晴らしいことです。
例えば怒られるから違うことをしたりするというような事もあるかもしれませんが、基本的にはその様なことはありません。
またミスなどをしてしまい、それを隠すというような事もないです。
ミスをしたとなった場合は正直に報告をする、報告をした後はきちんと修正をして今後に気をつける、というような事ができるので従順な人というのは誠実に生きていく人も多いのです。
7.目の前の仕事をきちんとこなす
目の前の仕事をきちんとこなすという特徴もあるでしょう。
与えられた仕事をきちんとこなすというのは当たり前のようで実は難しいことなのです。
人というのはどこかで必ず「楽」を考えてしまいます。
仕事が辛いとなった時にその楽を考えて少し手間を省くというような事をするのです。
なので時には手順を変えたり、説明どおりにしないというような事が起こってしまうのです。
ですが従順な人というのは目の前の仕事をその通りにこなすことで評価などを得ることができる人達です。
楽というような事も考えないで、その通りにこなすので周りからも手本となる存在になるでしょう。
何事にも一生懸命である
何よりも一生懸命であるというのはとても良いことですが、仕事などのオンとオフの切り替えができるというような事もあるのです。
一生懸命に物事を行うという事はそれほど集中をしているという証拠でもあります。
ですがその集中もそれをしている時のみであり、プライベートなどに切り替えがしっかりできるからこそ、何事も一生懸命にできるのです。
オンとオフの切り替えというのは基本的には1人でいる時や何もしていない時はオフの状態に、物事に集中して取り組んだりするときはオンの状態に、というような切り替えがしっかりできる人も多いのが特徴的でしょう。
8.周囲と調和がもてる
周囲との調和がもてるというのも良い特徴だと思います。
時には人というのは自分の意見に納得がいかないと反論などをしたりする人も多く、そこから批判などに繋がっていきますよね。
ですが従順な人というのは基本的にその様な考えを持っていないのです。
それは自分の意見を持たないというのもありますが、何より相手の意見に合わせたり、協調をすることができるからこそなのです。
よく自分の意見を無理に通すというような人もいますが、輪を乱すような人というのはその場から離れますよね。
調和がもてる人が最終的に残り、協力をするというような部分が生まれるので、従順な人は協力というものを何より大事にしているのです。
協調性がある
それは同時に協調性がとてもあるという事にも繋がります。
周りと力を合わせて仕事をする、グループワークというような言葉をよく聞きますよね。
この様な1人で仕事をする際には忠実にこなし、グループとする時には自分ができることを見つけ周りをサポートするといったような協調性があるので、周りからの信頼も次第に厚くなっていくのです。
9.空気が読める
空気が読めるというのもあるでしょう。
周りのことをよく見ているのでその場の空気を直ぐに読んで行動をする事ができます。
例えば周りが凄い静かになっていたり、緊張感のある状態になっているのであればそれにもあわせることができるという事です。
相手の気持ちを察することができる
それは同時に相手の気持ちを察する事ができるという事にも繋がります。
例えば相手が今どの様に思っているのかを会話の中で直ぐに察することができるので、直ぐに会話を切り上げたり、まだ話を続けたりと、相手の心を読むことができる人も多いのです。
どんな人でも個性があるので、その人が思っていることは違うでしょう。
嫌に思うのか、嬉しく思うのか、その様なことは言葉に言わないと解りませんよね。
ですがその気持ちをも察することができるので、空気を読めたりするというような事ができるのです。
10.求められていることに気づく
求められていることに気づくというような特徴もあるでしょう。
従順な人というのは先ほど言ったように空気なども読むことができ、相手がどの様に思っているのかも理解することができます。
なので力を貸して欲しいという時や相談に乗って欲しいというようなことも察して相手に話しかけることができるのです。
期待されていることができる
その様なことがあるという事は同時に期待をされていることができるという事にも繋がります。
周りからの信頼などもあり、その様なことになるので、何か困ったことがあればとりあえずあなたに聞いてみよう!というような事に繋がるのです。
誰からでも信頼をされるというのはとても素晴らしいことですよね。
従順な人の良い特徴の1つなのではないかとも思います。
11.素直で人になつきやすい
素直で人になつきやすいというのもあります。
基本的に嘘や偽りなどが無いというようにお話しをしましたが、それは同時に素直であるという事なのです。
何があっても正直に言うことができるという人はいないと思います。
素直な人ほどなつきやすいというのもあるので、従順な人はこの様な特徴もあるという事を覚えておくようにしましょう。
【素直な人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
一途である
誰よりも一途であるという特徴もあります。
例えば好きな人ができてしまったとなった場合にも一途であるのでその人のことしか考えなくなってしまったりする事もあります。
また行動をする際にも、この様にする!と決めたことを曲げず自分なりに行動をするようにもなるのです。
一途であるというのは素直だからこそ一途になれるので、なつきやすくもなるのです。
12.相手の言うことを不満に思わない
自分の意見を持たないことが多いので、相手の言うことを不満に思わないという特徴もあるでしょう。
相手の言うことを不満に思わないというのは、例えば「この様にして」と言われても素直に「解りました」と言うことができる人です。
少し誤解をされがちなのが、仮に嫌だった場合、不満に思った場合には正直に言うこともあるので、その事に対して了承をしたという事であれば、少なくとも不満には思っていないという事なのです。
意見を言いやすい
意見を言いやすいというのもあるでしょう。
従順な人は相手の言うことに対しては不満を持たないので、同時にその意見と同じような考えを持つようになります。
例えば「空が赤い」というような問題文があったとします。
それを聞いて「空は?」と聞かれると「赤い」と意見を言うことができますよね。
書いてあったことをそのまま言うことができる、賛成や反対などの討論でも相手に合わせることができるので比較的に意見を言いやすくなるというような事もあるのです。
13.何を考えているのかわからない
時には何を考えているのかわからないなんていう事があると思います。
従順な人は人の意見を聞いてそれに流されやすい分、普段は何を思っているのか、何を考えているのかというようなことが解らないということがあるのです。
これは考えていないというのではなく、考えてはいるけれどその内容が何なのか解らないということです。
自分の気持ちをあまり表現しない
これは同時に自分の気持ちを表現しないことに繋がります。
例えば嬉しいと感じたり、悲しいと感じたり、疑問に思ったりというような事があると思います。
人というのは誰でもその様に感じることが多いですよね。
ですがその自分の気持ちをあまり表現しないのです。
なので何を疑問に思っているのかということも解らないので、本人に聞くまでは謎のままになってしまうでしょう。
14.会社や職場で重宝される
会社や職場では重宝されるのが従順な人の特徴です。
これは相手の意見などを聞きいれたり、忠実であるからこそなのですが、その様な人材を求めている会社は数多くいます。
どんな会社でもこの様な人というのは重宝されるのです!
人間関係がうまくいっている
何故なら人間関係がうまくいっているからです。
基本的に誰とでも喋ることができるので、様々な人に頼られたりすることもあるでしょう。
上司から「聞いておいて」などアポイントに回されたりするというような事もあるかもしれません。
15.疑われやすい
従順な人というのは良い特徴もありますが悪い特徴もあります。
例えば先ほど言った何を考えているかわからないというような事は悪い特徴に入ってしまいます。
人というのは考えたりする事は普通なので、何を思っているのか解らないとなると疑われたりすることがあるのです。
従順な人は時には疑われてしまうなんていう事もあるのです。
裏表があると疑われる
裏表があると疑われる可能性が高くなるのではないでしょうか。
例えば表では良くしていても裏では違うことを考えていたり、全く違うような印象をしていたりとなれば疑われても無理はないですよね。
裏表というのは人は必ずありますが、その差が激しいと周りからも不安がられたりするのではないかと思います。
気をつけるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?従順な人についての特徴をお話ししました。
従順な人というのは意外と身近にいて、時には頼ったりする、頼られるというような人も多いのではないかと思います。
従順な人はとても良い特徴もありますが、悪い特徴もあるので、自分は従順だなと思う人は特に周りの意見で流されてしまい、後々で後悔などをする事がないように生活をしてみてはいかがでしょうか?
時には自分の意見を持ってみても良いかもしれませんよ?