毎日家事や育児など、日中は一人で奮闘しているのに、旦那さんが毎日のように朝帰りをしたり、連絡なしで突然朝帰りをしたら、一人で頑張っているのに。
と思ってしまいますよね。
もしかしたら、本当に仕事が忙しいのかもしれませんし、遊びたかっただけなのか、あるいは別の女性と…なんて、考えたくもないことまで考えてしまったりしてしまうことも。
しかし、それがあまりにも回数が多いと、妻は我慢の限界がきてしまって、家庭内がギスギスしてしまう原因にも容易になりえます。
午前様旦那に対する妻の対応は様々ですが、対応一つで旦那さんの朝帰りがなくなる可能性もありますし、逆に朝帰りに拍車がかかってしまうことも。
とはいえ、朝帰りを繰り返すことは夫婦が守るべき最低限のマナーから外れる行為だと考える人は多いですし、これがきっかけで家庭内が上手くいかなくなってしまうことも多くあります。
そのため、“今だけ”や“自分が我慢していれば”などと考えていると、取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。
今回はそんな午前様を続ける旦那さんが抱えているかもしれない理由や、我慢の限界がきたときの妻としての対処法をご紹介していきます。
午前様旦那さんは要注意?!妻必見、午前様旦那さんの対策法
家族でご飯を食べたり眠ったりする家は、とても大事なものですよね。
家での家族の時間は、家族関係をより良いものにするために、必要なものだと思います。
そんな大事な時間を一人外で過ごし、朝になってから帰ってくるのは、何か理由があるはずですよね。
しかし、旦那さんは後ろめたい気持ちがあるのか、なかなか朝帰りのことを話したがらない人もいるようです。
それが、また妻たちのイライラやもやもやの原因になることも。
仕事で忙しいなどの理由も考えられますが、要注意な場合もあるんです。
そのため、そんな午前様ばかりの旦那さんに対して、妻がとるべき対策法をまとめていきます。
“もしかしてうちの旦那も?”なんて考えたくなくても、考えてしまうこともあると思いますので、理由や対策法を考えて、旦那さんが切り上げてでも家に帰ってきたいと思えるようにしていきましょう。
午前様ってなに?
“午前様”ってよく聞く言葉ですが、どうして午前様というのか具体的に何時以降のことを指すのか、ぼんやりとしか知らない人もいるのではないでしょうか。
午前様には具体的な時間や由来なども存在します。
まずはこの“午前様”の由来や意味、使い方などから見ていきましょう。
辞書的な意味
“午前様”という言葉を調べると、「午前様とは、飲んだり、遊んだりして、0時以降に帰宅すること。またはそうした人。」と出てきます。
遊びに出かけたり、お酒を飲みに出かけて、帰りが深夜0時以降、要は翌日の午前にまたがることや、そうした人のことを意味しています。
午前様の由来
“午前様”という言葉は、もともとは“御前様”からきているんです。
この御前様は、「おまえさま」や「ごぜんさま」といった呼び方をします。
意味としては、「二人称の人代名詞。近世、男女ともに目上の人に用いた総称。きわめて高い敬意を表す。あなたさま。」といった意味や、「貴人の敬称。大名・高家や高位の人を敬っていう。代名詞としても用いられる。」、「貴人の妻の敬称。特に、大名・旗本などの妻を敬っていう。」といった様々な意味があります。
意味を考えても、そのどれもが目上の高位な人に対しての呼び方です。
目上の人やその妻に対して使われていた言葉ですが、“御前様”から“午前様”に感じがかわるだけで、相手に対して思っていることはとても変わってしまいます。
午前様の使い方
“御前様”の使い方は分かったと思います。
それでは“午前様”はどうなのでしょう。
具体的な使い方としては、妻が深夜0時を過ぎて帰宅した旦那さんに対して「こんな遅くまで遊び歩いて、とても偉いご身分ですね。」といった意味を込めて、「午前様のお帰りね。」などと使います。
“午前様”という言葉は、こういった嫌味を込めた使い方をされます。
しかし中には、帰宅が深夜0時を回ってしまいそうな旦那さんのほうから「今日は午前様になりそうだから、待たずに先に寝てていいよ。」などと、意味を含まずに時間的な意味として使用していることもあるんだそうです。
旦那の午前様にはいくつか理由がある?
旦那さんが繰り返し午前様になるのには、何かしら理由があるはずです。
その理由によっては、仕方ないと思うこともあるでしょう。
多くの男性は無断で朝帰りをしたり、繰り返し朝帰りをすることに対して後ろめたい気持ちがあります。
そのため、「帰りたくても、どうしても帰れなかったんだ」とアピールするために、様々な言い訳をする傾向にあるんだそうです。
しかし、男性の中には事前にネットで“朝帰り 言い訳”などと検索したうえで、もっともらしい言い訳を使うなんてこともあるんだとか。
こんな姑息な手を使う上級者もいるので、妻としてしっかり見極めていく必要があるはずです。
よく聞く理由として、こんなものがあります。
午前様常習犯の男性も使う手ですので、それが本当なのかどうか考えながら、あなたの旦那さんも使うか見ていきましょう。
1、仕事の残業
まずなんといっても、一番多く使われる手として挙げられるのが、“仕事”を理由にするパターンだと思います。
男性にとっての仕事は、家族を支えていくために大事なことであり、「仕事だから」といえば大抵のことは許されると思っている男性も多くいます。
そして、妻側としても「仕事なら仕方ない。遅くまでお疲れさま。」となってしまいがちです。
本当に仕事が忙しいこともあるとは思いますが、そんなに午前様を繰り返すほどの会社もあまりないと思います。
サービス残業や労働時間などもどんどん厳しくなっていますし、何度も仕事を理由に朝帰りを繰り返すようであれば、本当なのか疑ったほうがいいかもしれません。
2、飲み会や会食
仕事をしていると定期的に行われるのが会社での飲み会や、取引先との会食だと思います。
営業職などの場合、取引先の会食は最後まで付き合うのが当たり前だとされる会社も多くありますよね。
会社などの飲み会に関しても、上司の手前断れなかったりすることもあるでしょう。
男性は、女性よりも上下関係や仕事の付き合いの大切に思う傾向にあり、上司との関係も飲み会に参加してくれたりする人とのほうが関係を築きやすかったりします。
そのため、本当に早く帰りたいと思っているのに、なかなか抜け出せないこともあるのです。
上司の手前、あまり携帯で連絡をとることや時計などを確認して時間を気にしている素振りもあまりできませんし、気がついたら過ぎてしまっていたなんてこともあると思います。
しかし、だからこそそこに漬け込んで、断れない飲み会と言って、遊びに繰り出していることもあるようです。
付き合いなどが大変なことももちろんあるとは思いますが、回数が多い場合には本当にすべてが断れない付き合いなのかどうか見極める必要があると思います。
3、不倫の可能性も
信じて待っている妻にとって、一番考えたくないのが他の女性の影ではないでしょうか。
仕事や飲み会と理由をつけておいて、浮気相手と過ごしているなんてことも少なくありません。
この場合、朝帰りや深夜0時をまたぐようになった頃から、様々な変化が見られるようになることが多くあります。
一番分かりやすいのが、身だしなみに気を配るようになるようです。
浮気相手ができると、結婚してしばらく異性の目を気にしていなかった身だしなみから、浮気相手に良く見せようと身だしなみに気を使ってきたりします。
その中でも「下着」にこだわり始めたら、黒である可能性が高いんだとか。
スーツやカバンなどは周りから見えるものですが、下着は通常の付き合いであれば見せるものではありません。
そのため下着にこだわり始めたら、誰かに見せるのかな?と疑ったほうがいいんだそうです。
また、この他にも携帯をどこにでも持ち歩くようにまったり、いきなりロックを変えたり、支出が増えたりすることも疑うポイントだそうです。
さらに後ろめたさやバレたくないという思いから、急に優しくなることもあるので、このあたりが見え始めたら、要注意です。
【旦那の浮気を見破るには、こちらの記事もチェック!】
4、よからぬトラブル
また、中には予期せぬトラブルが重なって、朝帰りが増えてしまうこともあるようです。
飲み会や仕事もありつつ、他にもトラブルが重なってしまったことで、朝帰りが続いてしまうことも。
中には、後輩や同僚からの相談が連日続いてしまい、やむなく朝帰りになってしまっている人もいます。
しかし、こういった場合は、実際に旦那さんから言われたり、旦那さんがそういったタイプなのかどうかも分かるでしょう。
よからぬトラブルが起こることもないとは言い切れませんが、それが長期間に渡る場合は怪しいので、疑って見始めてもいいかもしれません。
妻はどの時間から心配する?
旦那さんが午前様になってしまう理由はお伝えしてきました。
あなたの家の旦那さんがよく言う理由もあったでしょうか?
しかし、午前様にならなくても夜遅くなれば心配しますよね。
その心配する時間帯とは、何時頃なのでしょうか?
もともとの仕事が終わる時間によって、差もあるかとは思いますが、会社員の旦那さんを持つ奥さんが心配するのは、このくらいの時間からだそうです。
19時〜21時までは許容範囲
多くの妻は、19時から21時頃までは残業などで遅くなるのも仕方ないと思っているようです。
その理由として、子供が寝るまでに帰ってくるかどうかもあるのかもしれません。
子供が生まれてからは、どうしても子供中心の生活になってしまいますよね。
その子供との時間をとれなかったりすると、もやもやしてしまったりするんだそうです。
また、22時頃から電車の本数やバスがなくなってきたりするので、「まだ連絡ないけど、帰ってくるのかな?」と心配するのも妻としては負担になってしまいますよね。
我慢の限界がきた時に妻がとるべき7個の対処法
仕事を頑張っているにしても、断れない飲み会に出ているとしても、一人きりで家事や育児に追われていると、どうしても限界がきてしまうこともあると思います。
そんなときに我慢ばかりしていたら、あなたがいっぱいいっぱいになってしまいますよね。
そのため、我慢の限界を迎えたらこんな対処法を行ってみましょう。
1、夕食をどうするか確認する
朝帰りになるかどうかの問題のときに、困るのが夕食ではないでしょうか。
旦那さんの分を作るかどうかは、大きく変わりますよね。
そのため、朝帰りが多い旦那さんには、夕食をどうするかだけでも確認をしましょう。
遅くなるときは外で済ましてもらうようにすれば、夕食の負担は減りますし、あなたの休息時間もできますよね。
また、こうすることによって、「飲み会だから。」などと普段連絡をしない旦那さんから、理由を聞き出すことができる可能性もあります。
理由を確認できるようになれば、おかしな点なども出てきて、追求することができるかもしれません。
我慢の玄関は手紙で伝えるのが吉
我慢の限界を迎えると、どれだけ腹が立っているのか言葉で伝えたくなってしまうほうが多いと思います。
しかし、怒りを直接伝えると感情が入ってしまい、喧嘩になってしまったりすることも考えられます。
そんなときは手紙で我慢の限界を伝えるようにしましょう。
こうすることで冷静に気持ちを伝えることができますし、旦那さんも繰り返し見ることができます。
言葉で直接不満を伝えたい気持ちも分かりますが、それでは余計な言い合いを招きかねません。
そうなってはせっかくこれまで我慢してきたことが無駄になってしまうこともあると思いますので、ここは直接不満をぶつけたい気持ちをグッと堪えて、手紙で伝えることが良い手だといえます。
2、育児は一人で行うつもりでいよう
旦那さんとあなたの二人の子供ですから、二人で子育てをするものと考えのは当たり前だと思います。
しかし、男性の多くは育児に協力的ではありません。
そのことを責めてもいいことはないでしょう。
そのため、旦那さんに育児に協力してもらうことを期待すること自体、辞めてみたほうが気持ちが楽になるかもしれません。
育児は一人で行うつもりでいれば、たまに旦那さんが何か育児を手伝ってくれたことに対して、素直に感謝することができるのではないでしょうか。
なかなか育児を一人で行うということを受け入れることは難しいかもしれませんが、少しずつでもそう考えることで、旦那さんへの不満も薄くなるかもしれませんね。
3、無理して待たない
朝帰りを繰り返す旦那さんに不満を募らせる一つともいえるのが、帰ってくるまで待ってしまうことかもしれません。
いくら先に寝ていてもいいと言われたとしても、帰り道などで何かあったら…と考えると、つい帰ってくるまで待ってしまいますよね。
また、連絡がない場合、チェーンや鍵をかけるかどうか迷って、連絡がくるまでまってしまうこともあると思います。
しかし、この帰ってくるまで待つということが、負担になり旦那さんへの不満につながってしまうのです。
そのため、無理して待つことを辞めてみてはいかがでしょう。
そうすることで、身体的な負担もなくなるはずです。
4、連絡を入れてもらう
旦那さんに協力してもらえるのだとしたら、毎回連絡してもらうようにお願いするのが一番です。
事前に帰りが何時頃になるのか連絡をもらえることができれば、夕食を準備するのかどうか、待つべきかどうか判断することができますよね。
また、連絡をもらえれば、その流れで理由を聞くこともできるかもしれないでしょう。
朝帰りが何度もあったとしても、事前に連絡をもらったり、理由が明確になっていれば安心感や信頼感も増すはずです。
そして、連絡をもらうことで夫婦間のコミュニケーションの手段としてもなるので、良い距離感を保つこともできるでしょう。
5、帰りの時間になったらアラームで通知
もし旦那さんが本当に断りきれない飲み会などで朝帰りを繰り返しているようであれば、終電に間に合う時間や帰りの時間に携帯電話のアラームをセットしておきましょう。
いくら終電や深夜0時までに帰ろうと思っていても、お酒を飲んでしまうと時間の感覚がなくなってしまったり、ついあと一杯もう一杯となかなか帰れなくなってしまうもの。
そんなときは、事前に携帯電話のアラームをセットしておくことで、その時間にハッと気づき、帰ってきてくれるかもしれません。
しかし、勝手にアラームを設定しておくと逆効果になってしまいかねませんので、あくまで本当に旦那さんが断りきれない飲み会のときや残業の場合など、旦那さんも困っているときなどに有効な手段でしょう。
また、次の日に大事な予定があったり、どうしてもその日中に帰ってきてもらわないといけない場合など限定でするなど、対処法にも工夫が必要になってくると思います。
6、待ち時間は自分の自由時間と思う
いつ帰ってくるのか分からず、何も手につかない状態や、帰ってくる旦那さんのためにご飯をつくったりしていると、ついそのことがストレスに感じてしまったりすることもあると思います。
疲れて帰ってくる旦那さんのために、癒してあげたいと思う気持ちもとても大切なことですが、それで帰ってこないと分かったときや、連絡もないままひたすら待っている時間って、手持ち無沙汰になりますし、ここまで待った意味ってなんだったんだろうと思ってしまいますよね。
そんな人は、旦那さんを待っている時間は自分の自由時間にして、好きなことやゆっくり過ごしてみてはいかがでしょうか。
旦那さんが帰ってくるのか帰ってこないのか分からずにとりあえず待っているよりも、自分の好きなことをしている時間になるだけで、気持ちはずっと楽になると思います。
旦那さんが協力的でなかったりしても、自分の待ち時間の意識を変えるだけで、旦那さんが朝帰りすることへの不満は減るのではないでしょうか。
もし、何か現状変えられなさそうであれば、まずは旦那さんの帰りを待っている時間を、自分の自由時間だと思うようにしてみることから始めてみてください。
7、一人で落ち込まないで!友人に話してストレス発散
自分一人では抱えきれなくなったら、おもいっきり友人に不満をぶちまけて、ストレス発散してしまいましょう。
誰かに話すことで気持ちは軽くなりますし、友達も共感してくれたら、そこで話は盛り上がり、一通り話した頃にはお互い頑張ろうといった気持ちになっていることも考えられますよね。
女性は誰かに自分の話をするだけで、気持ちが軽くなったり、前向きに考えられたりすることがあると思います。
そして、中にはそこから解決策が見つかったり、一人では思いつかなかった対処法が見つかったりすることもあるでしょう。
女性がたくさん集まると、思いがけない発見や、時には考えたくないような可能性が出てきてしまうこともあるかもしれません。
しかし、一人で抱えきれなくなったときには、友人をお茶に誘ったりランチに誘って、おもいっきり旦那さんの不満を話して、ストレス発散させてしまいましょう。
午前様の旦那が帰りたくなる方法は?
そして、最後に午前様を繰り返す旦那さんに、自ら早く帰ってきたくなるような方法をご紹介していきます。
いくら言っても治らなかったり、減らない朝帰りも旦那さんが帰ってきたくなるだけで、朝帰りが減ってしまうかもしれません。
そんな旦那さんが帰ってきたくなる方法とは、どんなものがあるのでしょうか。
旦那の胃袋をつかもう!
旦那さんが帰ってきたくなる一番の理由は、ずばり胃袋をつかむことだと思います。
男性を虜にするには、胃袋をつかめって言いますよね。
それは、結婚してからも同じです。
外でお酒を飲んだりご飯を食べたりするよりも、家であなたの作るご飯のほうが美味しいと感じれば、無意識に旦那さんは帰ってくるのではないでしょうか。
そんな風に旦那さんに感じてもらうためにも、まず出来ることとして、旦那さんの胃袋をつかむことが大切になってくるんです。
もしかしたら、すぐに成果は出ないかもしれません。
ただ、胃袋をつかもうとする姿勢が伝わるだけでも、旦那さんは気にして帰ってきてくれるようになることだってあると思いますね。
美味しいご飯を作って待とう
胃袋をつかむことで大切なのは、美味しいご飯を作れるように試行錯誤することです。
そして、もちろん美味しいご飯は大事ですが、それよりも大切になってくるのが、旦那さんの好みの味付けやメニューかもしれません。
旦那さんの好きなメニューをつくって、「今日はあなたの好きな○○だよ~」なんて言ったら、嬉しくて楽しみに帰ってくることだってあると思います。
旦那さんに早く帰ってきてほしいなと思ったら、まずは旦那さんの好きな夜ご飯をつくって胃袋をつかみなおすことから始めてみてはいかがでしょうか。
帰ってきても愚痴や文句は言わない
旦那さんの帰りを今か今かと待っていると、深夜0時を過ぎて帰ってきた旦那さんに嫌味の一つや二つ言いたくなってしまいますよね。
また、その日にあった愚痴や遅く帰ってきた旦那さんに対しての文句を言ってしまうこともあると思います。
しかし、帰ってきて早々こんな愚痴や旦那さんに文句や嫌味を言ってしまうと、旦那さんはさらに帰ってきたくなくなってしまいかもしれません。
仕事が終わらずに遅くなってしまったり、断れない飲み会や取引先との会食で気を遣ってクタクタに疲れて、やっと家に帰ってきたと思ったら、今度は奥さんから愚痴や自分に対しての文句を言われたら、さらにぐったりしてしまいますよね。
なので、誰かに愚痴を聞いてもらいたかったり、文句や嫌味の一つや二つ言いたい気持ちをぐっと堪えて、出迎えてあげましょう。
そうすることで、色々大変なことを理解してくれているのかなと感じたり、家庭が良いものに見えてくると思います。
朝は笑顔で送り出す
帰りがどんなに遅かったとしても、朝は笑顔で送り出してあげるように心がけましょう。
夜帰ってくるのが遅かったり、朝帰りだったりすると、朝仕事に出て行く旦那さんを快く送り出せなかったりすることもあると思います。
しかし、どんなに喧嘩をしていたとしても、ムカついたことがあったとしても、朝は変わらずに笑顔で送り出してあげることはとても大切なことです。
その少しの我慢や心遣いによって、家庭内は円満になることだってあります。
そのため、どんなにムカついていたとしても、ムッとした態度は出さずに、いつもと変わらずに笑顔で仕事に送り出してあげるよう心掛けましょう。
帰りも笑顔で迎える
もし帰りが遅くなっても起きているのであれば、帰ってきたときも笑顔で出迎えてあげるようにすることも大切です。
イライラしてるからそんなことはできないと思ったとしても、家が心地よいものだと分かってもらうためにも、笑顔で迎えてあげることは効果的なのです。
きっと遅くなっても笑顔で迎えてくれる姿を見れば、家はいいところだなと感じたり、やっぱり自分の帰るべきところはここなんだなと思うでしょう。
そういった気持ちの変化は自然と旦那さんの足を家に向かわせます。
そうして、だんだんと旦那さんが早く帰ってくる頻度が増えることもあるようです。
仕事中に子供の写真を送ってみる
もし可愛いお子さんがいるのであれば、仕事中に些細なことでも子供の成長や笑っている写真などを送ってみると、早く子供に会いたい一心で早く帰ってくるようになったりすることもあるんだとか。
いい写真が撮れたらその都度旦那さんに写真を送ったり、泣いていたら“旦那さんに会いたくて泣いてるよー”などと文章をつけてみたら、子供が起きている間に帰ってこようと必死に切り上げて帰ってくるかもしれません。
すこし残念な気持ちになりますが、奥さんよりも子供のほうが旦那さんに対しての効果は絶大なことがほとんどです。
そのため、子供が笑った泣いたなどの表情の変化を旦那さんに送ってあげるのは、旦那さんが嫌な気持ちになることもなく、自然に早く家に帰りたくなる必殺技になることもあるでしょう。
旦那が好きなものを用意してみる
旦那さんの好みなどが分かれば、好きなものを用意して、“今日はこんなものを用意したよー。”と連絡してみるのもいいかもしれません。
お酒が好きな人なら、好きなお酒を用意してあげたり、漫画が好きなら発売日に買っておいてあげるのも効果的なこともあります。
些細なことですが、あなたの帰りを待っている人がいるんだよとアピールすることで、早く帰ってきてくれるようになることもあると思います。
逆に外に出かけてみる
旦那さんが帰ってこないのなら、待つことなくあなたも外に繰り出してしまいましょう。
もしお子さんがいるのであれば話は変わってきますが、もしまだお子さんがいないのであれば、あなたも“帰ってこないなら、私もご飯食べに行くねー。
”などと伝えて、友達とご飯を食べにいくのもいいと思います。
あえて予定をいれてみよう
旦那さんを一人きりで家で待つということは、もしかしたら自分で思っているより、ストレスになってしまっているのかもしれません。
そんなときは、無理して待たずに予定をいれてしまうのも手です。
もし、たまたま旦那さんが早く帰れる日だとしたら、旦那さんは逆に家に一人になり、いつもあなたが待っているような感覚を味わえる可能性もあります。
その気持ちが分かれば、いつも寂しい思いや心配をかけているんだなということが分かり、朝帰りの回数が減ることだってあるようですよ。
午前様の旦那にイライラするのは危険!(まとめ)
今回は、深夜0時を過ぎてから帰ってきたり、朝帰りをする旦那さんについてまとめてきました。
一括りに“午前様”といっても、その理由も事実かどうかも様々だと思います。
本当に少しでも早く帰りたいと思っている場合もあるでしょうし、家に帰らずお酒を飲んで外で楽しい時間を過ごしたいと心のどこかで思っていることもあるでしょう。
理由や対処法は色々とありますし、旦那さんによっても変わってくると思いますが、早く帰ってきてほしいと思う気持ちは一緒ですよね。
なので、旦那さんが早く帰ってきたくなるような手を色々と試してみるのもいいと思います。
気をつけなくてはいけないのが、なるべく感情的にならないようにすることです。
なるべく感情的にならずに旦那さんに気持ちが伝われば、きっといい結果に繋がるはずです。
そして、少しでも早く旦那さんが帰ってきてくれるようになるといいですね。