頭に血が上りやすくて困っている人はいませんか?
この記事では、頭に血が上りやすい人の特徴と、頭に血が上る時に使える効果的な6つの対処法をご紹介いたします!
怒りをコントロールできるようにしていきましょう。
頭に血が上る時の6個の対処法
頭に血が上ると怒りの感情をコントロールできなくなります。
そうならないようにするためには、普段の生活の仕方や、考え方というものを見直す必要があります。
人間というのは体と心でできているので、肉体的、精神的の両面のケアをしていく必要があるということです。
考え方だけしっかりしていたとしても、体調が悪ければそれは不安要素となり、いらいらの原因となるからです。
それでは6つの対処法について見ていきましょう。
1.睡眠
睡眠というのは全ての基本です。
日本人は全体的に見て、睡眠時間が足りていない人が非常に多いです。
忙しくて寝る時間がない人もいるでしょうし、慢性的な寝不足が癖になってしまっている人も多くいるようです。
睡眠不足になると、何かに取り組む時に一番大切な「集中力」が欠如してしまいます。
集中力の欠如は、パフォーマンスにダイレクトに影響を及ぼすので、思ったような仕事ができなかったり、覚えていたはずのことが思い出せなくなったりします。
そういったケアレスミスが続くと、当然自分に対して怒りが沸き起こってくるので、一気に頭に血が上るでしょう。
睡眠時間の短いのを自分の忙しいアピールや自慢のように言う人がいますが、まるで間違っています。
睡眠時間の少ないことは恥じるべきことだと考えるべきだす。
昔から「貧乏暇なし」とよく言われます。
まさにその通りで、お金持ちはぐっすり寝ています。
しっかり寝る
とにかくしっかりと寝ること。
これが一番の対処法です。
十分な睡眠は集中力の向上につながりますし、記憶の定着にもなります。
出来れば7時間程度の睡眠時間を確保したいものです。
もしできないとしたら、ちゃんと熟睡できる環境づくりをして、質の良い睡眠時間の確保を目指しましょう。
よく夢を見る人というのは眠りが浅いということです。
眠りが浅いと質の悪い睡眠ということになりますので、対策が必要です。
寝る前にテレビを見たり、スマホをするのは、良い睡眠の障害になることが言われていますので、寝る時にはそういったものはやめておくことが大切です。
また、眠れないからといって寝酒などをするのも浅い睡眠の原因となりますので、出来る限り自然に眠れる努力をしていきましょう。
2.体調を整える
体調が悪いと何をするにも集中できなくなります。
どこか一か所痛い・かゆいがあるだけで気になるし、いらいらしてきます。
何に変えても健康第一であり、体調管理をしっかりするということは、社会人としての義務であると思います。
酒やタバコをなるべく控える、もしくはやらない、そして定期的な運動をする。
暴飲暴食はしない。
そして甘いもの、塩辛いものを食べ過ぎないなど、自分で意識をもって気をつけていれば、体調悪化を防げる取り組みはいくらでもあります。
まずは体調ありきということです。
「心技体」とよく言われますが、実際は「体心技」ではないかと思います。
体の強さ、健康というものが第一であって、体が万全でれば、心も安定し精神力もついてくる。
その両方が確立されて技術も習得できるというものだと思います。
自分が今、何をすればいいかわからないと悩んでいる人をよく見かけますが、何をしていいかわかなないなら体でも鍛えなさいということを言いたいです。
丈夫な体がないと、いざという時に踏ん張りがききません。
人生には必ずどこかの地点で無理をしないといけない時期があります。
その時のために強い体を作っておくことはとても大切です。
身体を温める
身体を温めることがいかに大切かというのはよく言われていますが、ではどう大切なのか。
身体が冷たいとさまざまな身体の不調を引き起こすからです。
冷えは内臓にも悪いですし、血流にもよくない。