初めて訪れる土地なのに「ここ前に来たことがある!」とか、初めて体験することなのに、 「前にも体験したことがある」 といった感覚を体験したことはないでしょうか?この現象は、過去にフロイトなどの心理学者も研究に励んだと言われているほど、未だに謎に満ちている現象なのです。それゆえ、「何かの前触れでは?」と、不吉なことに捉えてしまう人もいるかもしれません。そこで今回は、このデジャブとはどういう意味なのか、起こりやすい人の特徴や原因、使い方について紹介していきます。
デジャブの意味は?
デジャブとは「過去に体験したことがないのに、どこかで同じような体験したように感じる現象」を表す言葉です。これを日本語では「既視感」と言います。 初めてのことなのに初めてではない感覚 があり、一見するとただの物忘れでないかと言われることもあります。
ですが、このデジャブを起こす感覚の神経が、物忘れや夢などの神経と違った道から伝わってくると言われているのです。初めてのことなのに、確実に体験したことがあるという感覚なので、凄く不思議な感覚に襲われます。
原因は様々ですが、心理学者のフロイト曰く、無意識のうちに見たもの体験したものは記憶では残らなくても無意識で残るために、デジャブの感覚を引き起こすのではないかと言われています。また、最近では潜在意識の働きが強すぎることから引き起こしているのではないかと言われています。
つまり、普段何気なく口にしていることや無意識に考えてしまうことに潜在意識が反応して、そのようなことを口にする場面や無意識に考えてしまう場面を引き起こしている。所謂、 引き寄せの法則 ではないかとも言われているのです。現在でも研究が進行しているので、どれが絶対とは言えません。
デジャブの起源はフランス
デジャブはフランスの超心理学者「エミール・ブワラック」が提唱したもので、フランス語の「déjà-vu」に由来しています。
デジャブが起こりやすい人の特徴3つ
デジャブが起きやすい人には特徴があると考えられています。実際にどんな特徴があるのかご紹介していきます。
1.15~25歳の若者
主にデジャブが起こりやすい年代がこの15~25歳と言われています。なぜなら新しいことに触れる機会が多い時期なので、何でも記憶してしまって 脳が飽和状態になりやすい時期 だからです。
また、記憶だけでなく、人付き合いや環境の変化などいろいろと体験する時期でもあります。そのために周りの影響を受けやすく、無意識や潜在意識も働いてしまい、デジャブを引き起こしやすいと言われているのです。
2.強いストレスを受けている人
ストレスが溜まる人はそれをなくそうと体と心が働きます。そしてデジャブの体験を引き起こして嫌な記憶を消したり、忘れさせるようにすると言われています。
また、デジャブのような体験をさせることで ストレスの原因となる考えから遠ざけようとする のかもしれません。ストレスは体や心にかなりの悪影響を及ぼすものなので、それをなくすために脳が働いてしまうのでしょう。デジャブが増えてきている時は、もしかしたらストレスが溜まっているのかもしれませんよ。
3.行動範囲が広い人
行動範囲が広い人は見ているものが多いので、自然と無意識の記憶が増えていきます。よって、デジャブを引き起こしやすいと言われています。
しかし、これは前文のストレスと違い、 脳が記憶の整理 をしていると言うことになります。要はこの人は行動範囲が広いから脳が飽和状態だとストレスを溜めこんでしまうと認識して、なるべく飽和状態にさせないようにデジャブが起こるのでしょう。このようなタイプの人は、デジャブが起きるとワクワクするそうですよ。
旅行好き
旅行が好きな人は旅先でもデジャブを起こすことがあるようです。 行ってみたいという思いが強すぎて 脳や無意識、潜在意識が働いてデジャブを引き起こすと言われています。
また、旅行をしない人よりも視界に入るものが数が多いので、そのことが原因でデジャブを体験するのではないかと言われています。行動の数が多いだけでデジャブの数に比例するとも考えられるのです。年齢を重ねてデジャブが減るのは、実は行動の数が減るからではないかと言われています。
デジャブが起こる原因とは?
なぜデジャブが起こるのかと言いますと、具体的な定義や絶対的な定義はありません。しかし、体験した人の経験談から統計的に見ると、ある程度原因がわかるのです。そこでここからは、デジャブが起こる原因について説明していきたいと思います。
1.人間の脳が起こす錯覚
人間の脳は人間が思っている以上に発達していて、時には理解不能なことを起こすとも言われています。特に顕著なのが幽霊などの心霊現象です。
同じ場所で見た見ないなどのことが起きるのは、実は脳の働きによるものではないかと言われています。見たと言う人は脳に幽霊が見えるという考えと実際に見えた時の絵を想像しているので、脳に何かしらのショックが行くと実際に見えてしまうと言われています。
ただ、これは、脳に刺激が行ったことで目の前に想像していた絵を起こしたと考えられているのです。所謂電気ショックなどでこのようなことが起きることがあります。
では、デジャブはと言うと、脳の片隅に無意識的に残されている考えなどが大きくなり、脳が刺激を受けた時に起こる可能性があると言われているのです。脳がその刺激によって、目の前で起きたことを 「前にも体験した」という信号として送ってしまう のです。
つまり、体験したことがなくても想像する頻度が高いと脳に残ってしまい、あたかも体験したかのような感覚の信号を送ってしまうのです。これがデジャブになってしまうと言われています。
2.予知夢
見た後に起こる夢を予知夢と言います。では、なぜそのような夢を見させられるかというと、これも潜在意識ないし、無意識が働いているからと考えられています。潜在意識はあなたが思ったことや口にしたことを記憶しています。
その頻度が高いと、そのような考え方や言葉を口にしてしまう場面を引き起こしてしまうと言われています。また、無意識は自分が知らないと所で見たり聞いたり体験したことを知らないまま記憶してしまっていることになるので、自分で記憶を掘り下げても気づかないのです。
しかし、脳はしっかり覚えているので、 その集合体が夢に影響を与えて夢で見てしまう といったことを起こすのです。予知夢は凄く現実感があるので、予知夢だと思うことができますが、いつ起きるかは予測できません。つまり、忘れた頃に起きて、デジャブの感覚になってしまうことがあるのです。
3.左右の目による認知の差
人間の目は両目で何かを見た場合、左右の目で脳に伝達するスピードが違うため認識に多少のズレが生じると考えられています。わずかなズレなのですが、このことが原因でデジャブが起きている可能性があると言われているのです。 どちらかの目から得た情報が先に脳内に記憶され、その後少し遅れて反対の目からの情報が脳内に記憶 されます。この時に「どこかで見た光景だ」と脳が錯覚し、デジャブが起こる可能性があるのです。
4.思い込み
思い込みからデジャブが起こってしまうこともあるかもしれません。 強い思い込みによって、それが脳や無意識、潜在意識に記憶 されます。そしてその思いが強いと現実にもその出来事を引き起こしてしまう確率が高くなります。