「恐れ多いです・・・」という言葉は、ビジネス面だけではなくプライベートな面でも気軽に使われる言葉ですよね。
とはいえ、やはりプライベート面よりもビジネス面で使われる機会の多い言葉になります。
ビシネスでは、ちょっとした言葉の間違いによって商談が破断してしまったり、それによって相手に誤解を与えてその後の関係が悪くなってしまうなんてよくあること。
せっかくのチャンスを手に入れることが出来たのに、たったひとつの言葉「恐れ多い」というものでそのチャンスを奪われてしまうのって困ってしまいますよね。
そうはいっても、「恐れ多い」という言葉を使っている多くの方がその意味を深く理解せずに使用してしまっているんです。
あなたは、「恐れ多い」という言葉の本当の意味、そしてどのような場面で使われる言葉なのかを理解しているでしょうか?
また、理解したうえでその言葉を利用しているのでしょうか。
ほとんどの方が「いいえ」と答えるのではないでしょうか。
その”なんとなく”のニュアンスだけでこれまでは通用したかもしれませんが、これから先もそれらが通用するとは限らないですよね。
それによって損をしてしまうなんてなったら、悲しい思いをするのはアナタだけ。
そんな未来の自分にならないように、この記事で「恐れ多い」という言葉について学んでおきましょう!
この記事では、「恐れ多い」という言葉がどのような意味を持っているのか、またどんなときに使われる言葉なのか、そしてその使用する際の例文などをご紹介しています。
それだけではなく、この言葉を使うに当たって注意しておきたい点もお伝えしているのでぜひ参考にしてみてください。
「恐れ多い」とは
あなたは、「恐れ多い」という言葉をどのような意味で使っているでしょうか?
「恐れ多いです」なんて言葉は、マイナスな場面で使うこともあれば、自分をへりくだったように見せるために、そしてそのようなあなたの気持ちを相手に伝えるために使用してきたのではないでしょうか。
たしかに「恐れ多い」という言葉は、そのような使用方法で間違いありません。
しかし、一歩間違えてしまうとその意味とは違うものに相手に捉えられてしまってもおかしくはないんですね。
そうなると、冒頭でもお伝えしたようにあなたが損をしてしまう事態になってしまいます。
「恐れ多い」という言葉は、簡単に使えてしまうのでビジネス面でも「相手より下に下がっておくべきカナ」なんて判断されるとき、使用している方もいるかもしれません。
でも、果たしてその場面で「恐れ多い」という言葉を使うのは適切だったのでしょうか?
もしかしたら、もっと別の明るい言葉・ポジティブな意味合いの言葉でその気持ちを相手に伝えることが出来たのではないでしょうか?
ずばり、「恐れ多い」という言葉ではなくても相手にあなたの抱いている気持ちを伝えることが出来ちゃうんですよね!
それに人って「恐れ多い」という言葉を使われるよりも、もっと別の言葉でその気持ちを伝えてもらったほうが気持ちよくなるものなんです。
だって、わざわざ相手をへりくださせるためにそのようなことをしたのではないからです。
(まぁ世の中には自分が上になることができて、天狗になってしまう人もいますが・・・)
それに「恐れ多い」という言葉を使うのに適している場面というのも、もちろん存在するわけです。
あなたは、これまでに「伝えたい言葉も見つからないし、相手は目上だし、とりえあず恐れ多いっていっとこ~」なんて考えていたのではないでしょうか。
それって間違っているかもしれません。
はて、何が間違っているのか?何をどうしたらいいのか?っていうか、そもそもの「恐れ多い」ってどういう言葉なの?
・・・・なんて日ごろ当たり前に使っている言葉こそ、向き合おうとすると大きな疑問がたくさん浮き上がってくるんですよね。
では、「恐れ多い」という言葉についてこれから詳しくお伝えしていきます。
今現在、あなたが「恐れ多い」という言葉に対してどのような意味を持っているのかを思い浮かべながら、それがあっていたのかどうかをチェックしてみて。
多くの方は、間違って解釈していたり、どこか少しずれたニュアンスで使用していたなんていうことがあるはずです!
「恐れ多い」を辞書で調べると
「恐れ多い」という日ごろ誰もが気軽についつい遣ってしまいそうになる「恐れ多い」という言葉は、いったいどのような意味を持っているのでしょうか?
「恐れ多い」という言葉は、さきほどもお伝えしましたが「相手よりもへりくだっていう言い方」のことをさしていると思っている人がたくさん存在している、とお伝えしましたよね。
では、その意味はあっているのでしょうか?
正しい言葉の意味を知りたいときには、あなたのお手持ちの辞書やスマホアプリなどの辞書機能を使ってみましょう。
そうはいっても忙しい現代人ですから”自ら調べる”という習慣が身についていない人も多数いらっしゃるはず。
そのような方のために、ここでは「恐れ多い」という言葉をかわりに辞書でひいてみました。
すると、「申しわけなくて頭が上がらない気持ち。」「恐縮している気持ち」、「ありがたい気持ち」「(自分には)もったないと感じる気持ち」と出てきます。
「恐れ多い」という言葉を遣っている多くの人は、前者の意味で使用している人が多いでしょう。
しかし、「恐れ多い」という言葉には、後者のような感謝の気持ちなどを示す際にも使うことが出来るんですよね。
意味は分かったけれども、このような淡々とした意味だけでは、「恐れ多い」という言葉がどんな深い意味を持っているのか理解することが出来ないはずです。
そのような方のために、これからもっと詳しく「恐れ多い」という言葉についてご紹介いたします。
身分の高い人に対して失礼にあたる
ずばり、多くの方が「恐れ多い」という言葉を使用しているときの意味合いそのまんまですね。
自分よりも身分の高い人(上司、取引先、契約先ナド)から何かをしてもらったり、なにかをもらったりしたときにこの言葉を使います。
その”してもらったこと”が自分の身分に相応しくないと感じたり、または相手にそのようなことをさせてしまうことにたいして失礼なのではないか・・・と感じている心の内を表現することが出来るんです。
あなたは、自分よりも身分の高い人(実際にあなたよりも身分が高くなくても、心の中ではどこか尊敬しているような人)から高価なプレゼントをいただいたり、また新しい契約案件をもってきてもらったりしたら「自分なんかがこのような身分の高い人から、こんな案件をもらって失礼じゃないのか」なんて思うのではないでしょうか。
まぁ相手にとってあなたがそれにふさわしかったからこそそれを受け取ることが出来たのですが・・・。
日本人は”謙遜””謙虚”で有名な人種であり、そうするのが日本人として当たり前ともいわれています。
それに幼い頃からそのよにしつけられたために、何にたいしても「失礼じゃないかな」「自分でいいのかな」なんて感じるような謙虚な心構えをしていることが多いんですね。
まさにそんな日本人の性格を言葉にしてくれたのが「恐れ多い」という言葉なのでしょう。
身分の高い人から受けた厚意が身に過ぎてもったいない
ひとつ前の項目にて「身分の高い人から何かをもらうことができた」ときに、「恐れ多い」という言葉を使うものだということをお伝えしましたね。
しかし、そのように身分の高い人になにかをしてもらったとき、その人から何かをいただいたときというのは「失礼じゃないかな」という気持ちのほかに、「相手の気持ちが(自分は身分が低いので)私にはおおきすぎる」「おおきすぎて、人としてまだ未熟な自分が受け取るには早すぎるのではないか」なんて感じるものです。
そう、相手にしていただいたご厚意がもったいないんですよね。
心の中では、そのようにしていただけたことに感謝もしているけれども、その感謝以上に「自分なんかではもったいない!」と感じてしまう心境をあらわすときにも「恐れ多い」という言葉が使われるんです。
しかし、これだけだとあまり理解できないはず。
では、江戸時代の将軍様とその城下町に住んでいる人の例でお話しましょう。
将軍様は、お城で暮らしているし、それになかなか城下町にもおりてこないので城下町の人達(町人)からしたら”雲の上の存在”、”神様のような存在”だったんですよね。
もしも、そんな神様のような存在が自分のお店で販売している団子を購入し、そして目の前で召し上がっているのをみたらどのように感じるでしょうか?
「自分の団子を食べてくれて、それはもったいないのではないか」なんて感じますよね。
それだけではなく、将軍様はおいしい団子を城下町の人達に食べさせているその町人にたいして褒美として、高額な御金を寄付してくださることになったらどうでしょう。
「こんな自分に神様のような存在の将軍様から御金をいただけるなんてもったいない」「このお金がもったいない」「自分の身には匹敵しないくらいの高額な金額だ」なんて思うはず。
そのようなときに感じられるのが「身分の高い人から受けた厚意が身にすぎてもったいない」という意味なんです。
将軍様はもうこの世の中にはいませんが、そのような気持ちになったことがあるはずです。
「恐れ多い」を分かりやすく言うと?
これまでに「恐れ多い」という言葉の基本的な意味を例をまじえてご紹介してきました。
それでも”なんとなくのニュアンスしかつかめない”という方もいれば、そのニュアンスさえもつかむことが出来ないという方もいるのではないでしょうか。
そのままにしてしまったら、あなたはいつまでたっても「恐れ多い」という言葉の意味を理解することが出来ません。
そうすると、あなたはいつまでたってもまったく違う意味で「恐れ多い」という言葉を使うことになるかもしれないんです。
そんなときは、「恐れ多い」をもっと分かりやすくいうとどのような説明になるのかを見ていきましょう!
「厚意」とか「身がすぎる」とか「失礼」なんていう言葉が使われてるだけで、なんだか難しい書物を読んでいてまるで頭に入らなくなってしまう方もいらっしゃるはず。
そんな難しい言葉が苦手な方でもビジネスシーンにおいて「恐れ多い」と使いたくなる機会はあるはずです。
そのようなときに「こんな意味でいいんだっけ?」「まぁなんとかなるだろう」なんていう気持ちで「恐れ多い」という言葉を使ってしまっては、場合によってはあなたの評価が下がってしまうかもしれないんです。
そんなことにならないように、ここで「恐れ多い」という言葉の意味をもう少し簡単にみていきましょう。
私にはもったいないくらいありがたい
ずばり、「恐れ多い」を簡単にいいますと「私にはもったいないくらいありがたい」という意味になります。
さきほどお伝えした「恐れ多い」という言葉の前者の意味でも、後者の意味でも”自分には匹敵しない””自分のレベルよりも上のものをもらっている感覚”であるということは、変わらないというのは理解できるのではないでしょうか。
あなたも誰かになにかをしてもらったとき、「私にはこれもったいないなぁ」「もっとピッタリの人がいるはずなのになぁ」なんて感じたことがあるのではないでしょうか?
例えばの話でお伝えしていきましょう。
あなたは、普通レベルの人だとします。
顔も仕事の能力も性格もファッションセンスも・・・。
そんなあなたの前にオシャレで誰もが惚れてしまいそうな、いかにもモテモテの異性が現れたとします。
あなたも周りのみんなと同じ様に、その異性に心を惹かれていました。
しかし「自分は見ているだけでちょうどいいんだ」なんて自分に言い聞かせているなか、その異性から「お付き合いしてほしい」といわれます。
相手はあなたが相手のことを好きなことも知っているので、ふたりは両思いです。
そこでお付き合いすることができるようになったとしても、やはり心のどこかで「この人にはもっといい人がいるんじゃないか」「自分にはもったいなさすぎる」「でもお付き合いすることが出来て嬉しいとかじるはずです。
まさに「恐れ多い」というのは、そのような気持ちを表しているんですね。
これは一つの例なので、もしもこのような状況で告白をされ、そしてお付き合いすることになったとしてもその異性に「恐れ多いです」なんていうのは、ちょっと不可思議に思われるので気をつけましょう。
「恐れ多い」に似た言葉とその違いとは
「恐れ多い」という言葉の意味をもっと簡単に、そして分かりやすい例でお伝えしてきました。
しかし、それでもまだ「恐れ多い」という言葉を理解できない!
どんな意味なのか分からない!
もう、こんな言葉なんて使うのはやめてやる!
なんてかんじている人もいるのではありませんか?
そうなったら、次は「恐れ多い」という言葉に似ている言葉を確認していきましょう。
でも、その似ている言葉が「恐れ多い」の意味になるということではないということを頭に入れておいてください。
厳密に言えば、これからご紹介する言葉と「恐れ多い」という言葉の意味はまったくもって別物だからです。
似ているニュアンスもありますガ、まったく別のニュアンスの意味を持っていることもあります。
そのため、「恐れ多い」という言葉の感覚で以下の言葉を使うと、相手に更に誤解を与えることになりかねません。
ですから、その言葉と「恐れ多い」という言葉の違いまでもしっかりと確認していきましょう。
もったいないお言葉
誰かから褒められたとき、謙遜する言葉として「もったいないお言葉です」なんて使ったことがありませんか?
この場合、かなり自分をへりくだって相手にみせるために使う言葉になります。
そのため、「恐れ多い」という言葉と同じ意味を持っていますね。
どのような意味が同じなのかといいますと、「自分がこんな言葉をもらえるなんてもったいない」「こんな言葉をもらうことができて相手にとって失礼なのではないか」というところです。
しかし、「恐れ多い」という言葉は、へりくだった言葉の中にどこかありがたい気持ちが隠れているものでした。
「もったいないお言葉」という言葉は、完全に相手からへりくだってみせるために使われる言葉なのでありがたい気持ちは入っていません。
心ではありがたいと思っているときについつい使ってしまいがちですが、そのような気持ちの時には「恐れ多い」を使うようにしましょう。
身にあまる
「身に余る」という言葉も「恐れ多い」と同じく、相手からしてもらったことにたいして自分の身分だけではもったいない、自分のレベルよりも上のもので自分なんかは匹敵していない・・・という意味合いでは、同じ意味になります。
しかし、「身に余る」には、そのような自分をへりくだってみせる言葉の意味以外にも意味を持っています。
それは、ずばり誰かからもらった仕事や言葉などが自分のなかでは”重荷”になってしまっていることを表現するときに使われるということです。
あなたは、誰かに「君はもっとできるのに」とか「君ってすごいね」なんていわれて、嬉しいという気持ちよりは「もっと頑張らなきゃいけないのか」とか「自分ってもっとできない人なのに出来る人に見られていて苦しい」なんて感じたことはないでしょうか。
ほとんどの場合、そのような状況では自分への評価が低すぎるだけですが、それでも周りからされたことにたいして嬉しさよりもプレッシャーが先に立ってしまうんですよね。
そのような「自分には重荷すぎる」「重すぎる」というときに「身に余る」という言葉を使います。
「恐れ多い」には、そのような重荷に感じる意味合いはありません。
痛み入ります
次にご紹介するのは「痛み入ります」というもの。
一昔前ではあまり使われることのなかった言葉ですが、現代ではビジネスシーンにおいて、またプライベート面でも多く遣われるようになってきたので、あなたもどこかで聴いたことがあるのではないでしょうか?
この「痛み入ります」という言葉は、自分よりも目上の人に対してお礼を伝えるとき、厚意を受けたときに相手に自分の感謝の気持ちを伝える際に使われる言葉です。
特に、ビジネス面では、誰かにフォローしてもらうことでピンチを切り抜けることが出来るものですよね。
そんなときってあなたはどんな気持ちになるのでしょうか?
「ジャマしやがって!」なんて思うのではなく、「ああ、あの人のフォローがあったから今の自分がいるんだな」なんて心から「ありがとう」の気持ちでいっぱいになるのではないでしょうか。
ずばり、「痛み入ります」という言葉は、そんな相手の態度にたいしてありがとうと感じられるときに使う言葉なんです。
とはいえ、この言葉はたまに”皮肉”として相手に使うこともあります。
それは「ご忠告痛み入るよ」という言葉。
この場合は、ビジンスシーンではなく主にプライベート面で使われているので、あまり使うことはないでしょう。
話を戻しますが「痛み入ります」という言葉は、相手に対して感謝の気持ちを伝える言葉でしたね。
「恐れ多い」にも、相手がしてくれたことは自分にはもったいないと思いつつも、どこか感謝の気持ちをもっているときに使うことが出来るものでした。
しかし、「痛み入ります」は感謝の気持ちが強いため「もったいない」と思うことはありません。
その点で使い分けに注意するようにしましょう。
「恐れ多い」をビジネスで使う場合は?
これまでに「恐れ多い」という言葉の意味について詳しくご紹介してきました。
では、この言葉を実際に使うとなるとどのように使っていけばいいのでしょうか?
特にビジネスシーンという公の場では、特に気になってしまいますよね。
そんなあなたこそ、「恐れ多い」という言葉をビジネスで使う場合には、どうしたらいいのかを確認していきましょう。
「ありがたい」でも十分使える
「恐れ多い」という言葉は、相手がしてくれたことにたいして自分にはもったいないと感じながらもその相手に対して、してくれたことにたいして「ありがとう」の気持ちを持っている、と伝えましたね。
覚えていますか?
しかし、そのまま「ありがとう」なんていうのでは、自分が少しでも謙遜している気持ちを持っていることを相手に伝えることが出来ません。
そのため、相手に対して「ありがとう」なんて使うことが出来ないもの。
それに「恐れ多い」というようなかしこまった言葉を使っておけば、相手にも自分の立場を示すことができるように感じてしまうものです。
でも「ありがたい」「感謝しています」という言葉でも十分に伝えることは出来るんです。
恐れ多いには身分の高い人に対して申し訳ないという意味も含まれる
「恐れ多い」という言葉の意味には、身分の高い人にたいして、その人からしてもらったことで「相手に申し訳ない」「いわせてしまったな」「そうさせてしまったな」という気持ちまでも含まれています。
その気持ちをあえて相手に伝えたいのであれば「恐れ多い」という言葉を使っていいかもしれません。
しかし、そのような相手の気持ちをしって相手は心から嬉しく感じるでしょうか。
誰かに何かをしてあげたのであれば、心から喜んでほしいですよね。
相手の立場になって、どちらが最良なのかをよく考えてから使うようにしたい言葉でもあります。
この場合の「恐れ多い」の例文とは?
あなたは「ありがたい」という意味で使われる恐れ多いという言葉を使ったことがあるでしょうか。
いまだない人のために、ここでは”ありがたい”という意味の恐れ多いの例文を見ていきましょう。
例文1.「こんなことまでしてくださってありがたいですし、それと本当に恐れ多いです。」
きっとこの言葉を発した人は、相手から何かをしてもらたのでしょう。
それもありがたい気持ちもしっかり伝えていますね。
ということは、してもらったことにたいして”失礼になってしまったのではないか”という意味だけではなく、感謝の気持ちも持っているということになります。
例文2.「まだ新人の私にこのような大きなプロジェクトを任せてくださり、恐れ多いです。」
この場合はどうでしょうか?
大きなプロジェクトをやっていけるだけの実力があるかどうかまだ分からない新人の私に、その仕事を与えてくれました。
それって少し負担になるけれども、それだけ期待してくれていてありがたいという気持ちが含まれています。
しかし、自分が失敗をしたら責任はすべてその人に言ってしまうのではないか、それは申し訳ないと思っている様子をうかがうことができます。
身分が高い人に対して断る時に使う
「恐れ多い」という言葉は、自分よりも身分の高い人に断るときに使うことが出来ます。
では、その例文をみていきましょう。
この場合の「恐れ多い」の例文とは?
あなたは、自分より身分の高い人から何かを求められたり、またその人からお誘いを受けたらどのように感じるでしょうか?
人によっては喜んでその会合に参加、仕事を受け取るなどをすることでしょう。
しかし、あいにく都合が悪く仕事を引き受けることが出来なかったり、お誘いの会合にいくこどができないことも。
そんなときには、「恐れ多い」を使って断ることが出来るんです。
例文1.「あなたのお供をするのは恐れ多く遠慮させてもらうわね。」
これは、誰かのお供をすることになっていたものの、そのお供することが重荷になっていたり、またはありがたいと思っていながらもどこか”申し訳ないな”という気持ちがでかいことを相手に伝えています。
その気持ちがあるために、本領を発揮できない、また相手の足を引っ張ってしまうのではないかという心配までもしている様子を創造できますよね。
なかには、このような言葉を言われて「恐れ多いからって断るなんてひどいわ」なんて感じる人もいます。
例文2.「恐れ多いため、今回のプロジェクトは不参加にいたします。」
相手から何かのプロジェクトを持ちかけられたものの、その内容が自分の身の丈にあっていないと感じたためにこのようなことをいっています。
あなたもそのように感じたことがあるのではないでしょうか?
また、「恐れ多い」という言葉だけでは断ることは出来ないので、その言葉とともに何に参加しないのか、何を断るのか具体的に相手に伝えるようにしましょう。
人によっては、非常に曖昧な意味合いとして感じられるために、そのような会話の工夫が必要になります。
使う場合に注意する事は?
これまでに「恐れ多い」の意味、そして簡単な例文をいくつかご紹介してきました。
あなたが日ごろから使っている”恐れ多い”の意味として、使われているものはあっていたでしょうか。
もしかしたら、別の意味で使っていたことが判明したかもしれないですね。
そのように”恐れ多い”という言葉は、使うときに注意しなければならない言葉でもあるんです。
言葉一つでそれまでの信頼関係を失うようなことにならないように、ぜひとも「恐れ多い」の言葉の使い方には気をつけていきましょう。
しかし、どのようなことに気をつければいいのか分からないですよね。
そのような方のために、ここでは「恐れ多い」という言葉を使うさいにどこに気をつければいいのかをお伝えしています。
目上の人や身分が高い人以外に使うと間違った取られ方をする可能性がある
「恐れ多い」という言葉は、誰に使う言葉でしたか?何度もお伝えしているように、目上の人や自分よりも身分の高い人に使用するとのコトでしたね。
しかし、「恐れ多い」という言葉をよく使っていると、知らぬ間に自分と同じ立場だったり、同じレベル、そして自分よりも身分の低い人に使ってしまいがち。
そうなると、本来の「ありがたい気持ちと申し訳ない気持ち」を伝えることで意味を間違って、相手にとられてしまうことがあるんです。
相手によっては茶化しているように聞こえることもある
どのように間違った意味でとられてしまうかというと、相手が「恐れ多い」という言葉の意味を知っていたとしても、「この人は嬉しくもないし、本当はめんどうな気持ちをその言葉でごまかしているのかもしれない」「本当の気持ちを茶化しているのかもしれない」なんて思われてしまうんです。
相手は、あなたと同等もしくはあなたよりも下の身分であることをいちばんに自覚しているはず。
それなのに、目上の人に使うような言葉を使われたら、いい気持ちにはならないですよね。
まぁ頭の弱い人であれば、喜んで受け入れてくれるかもしれませんが、皮肉に聞こえてしまうものなんです。
あなただって、同等の立場の人から「恐れ多いです」なんていわれたら、少しカチンときてしまうのではありませんか?
そのような気持ちにさせてしまうので、「恐れ多い」という言葉を使う相手には気をつけるようにしましょう。
まとめ
今回は「恐れ多い」という言葉についてお伝えしてきました。
いかがでしたか?
「恐れ多い」という言葉は、自分よりも身分の高い人に対して使う言葉であり、その人にしてもらったことなどにたいして申し訳ない思いながらも感謝の気持ちがあるとき、どこか心の重荷に感じてしまうときなどに使われるという言葉でした。
実際に遣うとなると、誰にでも使ってしまうかもしれません。
必ず自分よりも目上の人に使うように気をつけ、相手との間に誤解がうまれないようにしましょう。
そうすれば、相手もあなたも円滑なコミュニケーションがとれるはずです!