また言い訳をするということは、自分の非を認めるつもりがないということです。
相手の誤解を解きたいだけだとしても、彼氏からすれば言い訳をすることで 自分を守り正当化しようとしている ように思えてしまいます。
自分を正当化するということは最初から彼氏の不満を受け止める気がないという意思表示になってしまうので、とりあえずは彼の言葉を全て受け入れましょう。
もしも反論があるのなら、彼氏が全て話し終わって少し落ち着いたところで謝罪をした上で誤解を解くように努めましょう。
ただしその際に「でも」「だって」の言葉は使わないよう注意する必要があります。
この2つの言葉を使ってしまうと、彼はあなたが全く反省していないと感じてしまいます。
3. 今の自分の「別れたくない」気持ちをしっかり伝える
自分に対する不満をしっかりと受け止めたら、その後で今のあなたの気持ちをきちんと伝えましょう。
「彼にフラれそうで可哀想な自分」に悲観する前に、まずはあなた自身の気持ちを言葉にして彼を繋ぎ止める必要があります。
色々と思うことはあると思いますが、別れ話になっている時は日頃抱いている彼への不満を口にするのは止め、別れたくないことや 彼のことが本当に好きであること を真摯に伝えましょう。
ただ「別れたくない」だけでは、「彼氏というステータスのため」といったネガティブな理由に思われてしまう可能性があるので、「好き」という言葉は特にしっかりと伝えることが大切です。
4. 猶予期間を提案する
もしも彼の決意が固くあなたの言い分をまともに聞いてくれない場合には、 猶予期間を提案する というのも一つの方法です。
彼氏の方から「距離を置きたい」と言われたなら、嫌だと思う気持ちはあっても我慢してそれを受け入れましょう。
距離を置くというのは彼なりの最大の譲歩です。
それを拒んでしまっては、距離を置くこともなくそのまま別れを宣言されてしまうでしょう。
距離を置くとそのままフラれてしまいそうで怖い気持ちもあると思いますが、あなた自身も距離を置くことで冷静になって彼との関係を振り返ることができるようになるので、彼からの提案があればそれを受け入れましょう。
もし彼氏から特に提案がないのであれば、あなたから「猶予期間が欲しい」とお願いし手も良いかもしれません。
「距離を置く」と言ってしまうとそのまま他の女性に気持ちがいってしまう可能性がありますので、あくまでも「猶予期間」という言い方をしましょう。
そうすれば関係は保ったままで、お互いに冷静になって考えることができます。
5. 悪い部分はきちんと謝る
別れ話をされた場合、彼にも原因はありますが彼女側にも何かしらの原因があるでしょう。
彼氏がその原因を教えてくれたのなら、その言葉を真摯に受け止めて悪いと思った部分はきちんと謝りましょう。
ただし、「何か悪いところがあったなら謝るから別れないで」と縋るのはNGです。
それでは別れたくないからその場だけ謝っていると取られてしまいます。
また、例え「悪いところがあったら直すから」と言ったところで、その場の勢いだけだと取られてしまうこともあるでしょう。
そのため感情に任せて謝罪するのではなく、彼の不満をきちんと聞き落ち着いたタイミングで誠心誠意謝罪をすることが大切です。
彼女が真剣に黙って話を聞いてくれたなら、その時点で彼氏の心も誠意のあるあなたの姿勢に揺らいでいる可能性があります。
そのタイミングで感情に任せずきちんと謝罪ができたのなら、彼氏の心にもそれがきちんと届くでしょう。
思わず別れたい気持ちが揺らぐキュンとするフレーズ3選
別れ話をされた時に「別れたくない」と咄嗟に思ったのであれば、その理由をきちんと彼に伝えなければなりません。
もしも彼氏がいるというステータスにこだわっていたり、好条件の彼氏だからという理由の場合は、遅かれ早かれ彼にそれを見抜かれてしまうでしょう。
しかしそうではなく純粋に彼が好きで別れたくないのであれば、その理由をしっかりと彼に伝えるべきです。
そして伝える時は多少大袈裟になったとしても、その効果を高める言葉を一緒に添えると彼氏の心は揺らぎやすいです。
普段はあまり彼氏に甘い言葉を告げることがなかった人も、ここはとても大事な場面なので彼の気持ちを揺らがせるようなキュンとするフレーズ口にしましょう。
「あなたがいないとダメ」
一見ありふれた陳腐な言葉に思えるかもしれませんが、男性の心を動かすには十分な言葉です。
男性は少なからず女性から頼られたいという気持ちがあります。
「自分がいなければダメだ」「自分は頼られている」と男性に思わせることができれば、男性の自尊心は大いに満たされます。