赤ちゃんの時はよく指しゃぶりをしていたという人は多いと思います。
しかし大人になっても、指しゃぶりが辞められなくて困っている人もいるのではないでしょうか?
辞めたいと思っていても、自分の力だけでは辞める事が出来なくなってしまっているのかもしれません。
そこで今回は、指吸い・指しゃぶりを大人になってもする人の原因と辞める方法をご紹介します。
この機会に辞められるようにしましょう。
大人になっても指しゃぶりをする5個の理由
指しゃぶりの癖はとても目立ちます。
無意識に出てしまう癖だからこそ、どこでしてしまうか分からず他人にも目撃されてしまう可能性もあります。
指をしゃぶっている姿を見られてしまえば、他の人からからかわれてしまう事もあるかもしれません。
そうなってしまわない為にも、まずは指しゃぶりをしてしまう原因を知る事はとても大切です。
ここでご紹介する原因は、あくまでもいくつかの可能性であり、必ずしも当てはまるというものではないかもしれません。
しかし、その原因を少しでも知る事によって見えてくる事もあるかもしれません。
指しゃぶりを止める事が出来ない人は、自分の気持ちにあてはめながら考えてみてはいかがでしょうか。
1.愛情不足
指しゃぶりの原因として多いのは、愛情不足だからと言われるようですが、根拠はないようです。
そしてこれは基本的に、幼児が指しゃぶりを頻繁にする理由として考えられています。
その癖が抜けずに大人になてしまう人もいるのでしょう。
指しゃぶりをする全ての人が愛情不足だとは言いませんが、そういった原因もあるかもしれません。
気持ちを安定させる
満たされない気持ちをどうにかしたいという思いから、指しゃぶりをしてしまうのかもしれません。
赤ちゃんの時にたまたま指しゃぶりをして、その時に安心できたから続けているという場合もあります。
そんな人は、つい指しゃぶりをして気持ちを落ち着かせてしまうのかもしれません。
2.人に甘えられないから
子どものころは、素直に他人に甘える事が出来たでしょう。
しかし、大人になるとなかなかそうもいかなくなてってしまいます。
他人に頼ったり甘えたりする事が難しくなってしまうのです。
そんな心の不安が出てくると、ついつい指しゃぶりをしてしまうケースがあります。
自分の心を癒す為に無意識にしてしまう行為なのかもしれません。
3.ストレスが溜まっているから
幼いころから指しゃぶりをしていた人の場合、指しゃぶりをする事が一つの精神安定剤となっています。
その為、ストレスが溜まると、自分でも意識しない状態の中で知らず知らずのうちに指しゃぶりをしてしまっているのでしょう。
中には、眠るときだけ指しゃぶりをしてないと眠れないという人もいるようです。
それによって心が落ち着くのであればいいような気もします。
ですが、人前でも指しゃぶりをしてしまうという人は、恥ずかしい思いをしてしまうかもしれませんね。
自分でストレスを感じた際に指しゃぶりをしてしまっていると意識している方は、何かほかの解決方法を探す事をお勧めします。
ストレス解消の1つになっている
ストレスを感じた人が指しゃぶりをしてしまうのは、そうする事によってストレスを解消する事が出来ているからなのでしょう。
ストレスが溜まると、人は心身ともにバランスを崩します。
病気になってしまう事だってあるでしょう。
そうならない為に、自分自身の心を守っているのです。
ですが、年齢と共に指しゃぶりでのストレス発散には問題が出てきます。
いくらそれでストレスを解消し不安を軽減させる事が出来たとしても、また別の問題が発生してしまうかもしれません。
そうならないようにする為にも、できるだけ指しゃぶりをやめるように意識していく事が必要です。
しかし、無理にやめてしまえば、ストレスは溜まる一方ですので、体を動かしたり、趣味の時間を持ったりと何かしらのストレス発散方法を見つけましょう。
4.安心するから
指しゃぶりをする最大の理由は安心するからなのでしょう。
子供の頃からずっとそれで安心してきたから、今さらやめろと言われてもやめる事が出来ないのかもしれません。
そうなってしまうほど指しゃぶりに依存してしまうと、その後なかなか止める事は出来ません。
だからこそ、指しゃぶりは早いうちに止めるに越したことはありません。