もし気になっている人の態度が急に冷たくなってしまったらショックですね。
理由が全然分からずに相手の態度が変わってしまうと、とても不安にもなるでしょう。
今回は気になる人の態度が変わってしまう原因についてお伝えします。
実際のケースにも、今回お伝えする理由のどれかが当てはまる可能性は高いでしょう。
当てはまるような理由が見つかれば、改善できる可能性も高まります。
また、他の人で同じようなことが起きることを防ぐ再発防止にもつながります。
それでは具体的にお伝えしてゆきます。
気になる人が冷たい気がする…なんで?
最近、密かに気になっている人が冷たい気がする…会話が続かないし避けられている気がしてしまう。
そんな状態が続くと普段の生活にも支障が出てきてしまいそうですね。
でも、なんで気になる人に限って態度が冷たい気がするのでしょうか?
理由は人それぞれですが、勘違いの場合もあるでしょう。
その場合は誤解が解ければ解決です。
しかし、中には明らかに態度が冷たい場合もありますね。
そのような時には原因を知り、解決に向けて行動を起こすべきです。
次章では、明らかに気になる人の態度が冷たくなった際の理由について考えていきたいと思います。
気になる人が冷たくなったその理由7個
気になる人が冷たくなった理由は色々あると思います。
理由が分からずに冷たい態度をとられてしまうと、ショックやストレスはより大きくなってしまうでしょう。
仮に冷たい態度をとられても、その理由が分かれば解決しやすくなります。
ここでは気になる人が冷たくなる、代表的な理由について紹介します。
自身に当てはまる理由ごとに適切な対応をとり、相手と良い関係をもつようにしましょう。
1.その人が苦手
気になる人の態度が冷たくなる理由のひとつは、単純にその人が苦手というものです。
残念ながら態度が冷たくなる理由が、その人が苦手だからという場合は結構あるのです。
苦手な理由は色々あります。
例えば、長話に付き合わされるから苦手であるとか、話がうまくかみ合わないから苦手という理由もあれば、体臭や口臭などが理由になることもあります。
単に相性が悪いと感じて、苦手意識を持つ人もいます。
どの理由にせよ、苦手意識を持たれる理由を特定して解決する必要があります。
ただし、直接本人に理由を尋ねても、気まずさから理由を教えてくれない可能性があります。
できれば第三者に相談し、理由を分析してみましょう。
上手くいけば理由を知り、改善していけるでしょう。
程よい距離を保とうとしている
苦手意識を持たれてしまうことは、本人にとってはあまり良い気持ちにはならないでしょう。
特に気になる人に冷たくされると、そのショックは大きいといえます。
しかし、相手からすれば、急に距離を縮められようとして戸惑っているのかも知れません。
誰でも他人に対して相手ごとに距離感をもって接しています。
その距離感を一方的に縮められそうになれば、多くの場合拒否反応が起きるはずです。
その反応が冷たく感じられるのです。
気になる人に体臭などの物理的な理由で冷たい態度をとられていない時は、焦って距離を縮めようとしていないか振り返りましょう。
相手は急に距離を縮められそうになり、拒否反応から、程よい距離を保とうとしているだけなのかも知れません。
急に距離を縮めようとせずに、相手のペースも考慮しつつ距離を縮めるようにしてみましょう。
2.その人が嫌い
気になる人が冷たい理由に、そのままズバリ、嫌われているという場合があります。
残念ですが、その相手は苦手意識よりも強い嫌悪感を抱いてしまっています。
そのため冷たい態度をとり、なるべく関わらないようにしているのです。
なぜ気になる人に嫌われてしまったのかには、色々な理由がありますが、一番多い理由はタイプではない異性に迫られたから、という理由です。
タイプではない異性が自分に興味を持ち、距離を縮めようとしてきたことに危機感を覚えてしまうのです。
それでも強気で押せば振りむいてくれるケースもありますが、あまりにも強引であったり、執拗に迫ってしまうとストーカー行為になってしまいます。
嫌われていると感じたら、無理をして距離を縮めようとせずに、適度な距離を保つようにしましょう。
接点を持たないようにしている
嫌悪感から冷たい態度をとる人は、相手となるべく接点を持たないようにしています。
冷たくされる側からすれば、あまり良い気分とはいえません。
しかし、無理に近づこうとしては、かえって逆効果になるでしょう。
構わないでほしいというその人の気持ちを察して、無理に近づかない方が無難です。
どうしてもその人が気になるときは、嫌悪感を持たせたことを謝罪すると共に、気持ちを告白しても良いでしょう。
その告白が実を結ぶ可能性は低いですが、正直に相手に伝えた分、諦めもつきやすくなります。
反省点を次の出会いに活かし、次こそは良い関係になれるようにしましょう。
3.好きだから避けてしまう
冷たい態度をとる人の中には、相手のことを好きだから避けてしまう人もいます。
好きな相手に話しかけられると、緊張してしまい本音とは真逆の冷たい態度をとってしまうのです。
シャイな人が多い日本人にありがちなことですね。
この気持ちが理解できないと、なぜ避けられているのかが分からず、すれ違いや誤解が生まれてしまいます。
本当はお互いが相手に興味を持っているのに勿体ないですね。
このケースでは、冷たくしている人が態度を改めることができれば、一気に恋愛関係に発展する可能性を秘めています。
しかし、好きな相手に冷たい態度をとってしまう人は、恋愛や異性に慣れていない場合がほとんどです。
中には過去のトラウマから、素直な気持ちを表せない人もいます。
そのような冷たい態度をとる原因を理解して、焦らずに優しく接していけば、徐々に心を開いてくれるでしょう。
恥ずかしい
好きな人が接してくると、恥ずかしく感じてしまう人もいます。
その恥ずかしさを隠すために、冷たい態度をとるのです。
この場合は嫌悪感から冷たくしているわけではないので、時にそんな態度が可愛らしくも見えます。
そのような態度も含めて余裕をもって接していけば、相手も慣れてきて素直になってくれるでしょう。
ただし、初めの頃は、好きな気持ちがバレたくないと感じているので、態度が頑ななこともあります。
その状態のときに無理に心を開かせようとせずに、少しずつ距離を辻家るようにしましょう。
4.好きだから意地悪をしてしまう
冷たい態度をとる人の中には、相手が好きだからこそ意地悪をしてしまう人もいます。
好きだから避けてしまう人に比べて、ある意味行動的といえますが、より誤解されやすいともいえます。
いずれにせよ、本心では相手に好意を抱いているので、心を開いてくれれば良い関係を築くことができるでしょう。
小学生の男子のように
小学生のころ、好きな女子に意地悪をする男子はいませんでしたか?
そんな男子は、本当は好きなのに恥ずかしい気持ちがあって意地悪をしてしまうのです。
また、どのように好きな子に接して良いか分からないために、つい意地悪をしてしまっていた子もいます。
そんな子供時代の男子のように、大人になっても好きな人に意地悪をしてしまう人がいます。
大人になると、男性よりも女性の方がそのような人が多い傾向にあるようです。
好きな男性に冷たい態度をとってしまうのです。
俗にいうツンデレと呼ばれる人も、このタイプの人物といえるでしょう。
本当はかまってほしい
もちろん好きな人に意地悪をしてしまう人の本音は、好きな人にかまってほしいのです。
しかし、その気持ちを素直に伝えられないために意地悪をしてしまうのです。
このようなタイプの人は、社会的な地位に関係なく存在します。
中にはすごいキャリアのある女性が、恋愛には疎く意地悪をしてしまう場合もあります。
自分への好意に気づいていながら意地悪をしてしまいます。
むしろ、好意に気づいているからこそ、意地悪をしてしまうのでしょう。
もしそんな人を好きになったら、その人自身が相手の意地悪を許容してあげられれば、相手の意地悪も徐々に治まり、良い関係を築ける可能性も出てくるでしょう。
緊張を隠したい
好きな気持ちを恥ずかしいと感じる人がいます。
そのような人は、自分の緊張や恋心を悟られることを恐れます。
そのため、その気持ちを隠すために冷たい態度や意地悪をしてしまうのです。
しかし、よく見ると目に戸惑いが感じられたり、頬が赤くなっていたりするので悪意がないと分かります。
相手に好意があると分かれば、こちらも相手が気になっているわけなので、相思相愛になれる可能性も出てきます。
相手の冷たい態度の奥にある本音を見抜いて、許容してあげましょう。
5.嫌われていると思っている
相手の態度が冷たくなった理由として、相手の勘違いがあります。
相手が勘違いをして自分は嫌われていると錯覚してしまい、対抗策として冷たくしているのです。
実際は好意を抱いているので、完全な勘違いなのですが本人は気が付きません。
一番簡単な解決方法は、素直に相手に聞くことです。
そうすれば、相手も素直に自分の考えを伝えてくれるでしょう。
その結果、誤解が解けて一気に仲が良くなる可能性も出てきます。
脈なしだと感じた
自分が嫌われていると勘違いをして冷たい態度をとる人は、実は初めにその人が相手に好意を抱いていたこともあります。
その場合、相手は何かの拍子に脈なしだと感じてしまい、それから冷たくなってしまったケースもあります。
傷つきたくない
自分が嫌われていると勘違いをしているため、それ以上傷つきたくないために、自分から攻撃してしまっていることも考えられます。
ある意味可哀そうな人といえます。
この場合、どちらかが勇気を出して本心や疑問を伝えれば、誤解が解け良い関係に修復することもができるでしょう。
6.嫉妬心から
気になる人が誤解から冷たくなる原因の中には、嫉妬心が原因のものもあります。
例えば、気になる女性の同僚が、あなたの業績に対して嫉妬してしまい、冷たくなることがあります。
学生でも同じクラスの気になっている子が、成績やクラスでの目立ち方に嫉妬してしまうことがあるようです。
これらは女性に多くある心理で、社会的に男性に負けずに進出したい人に多い傾向にあります。
もちろん、単純な恋心から嫉妬する場合もあります。
本当はその人のことを気にしているのに、勘違いから嫉妬してしまっているのです。
口にできないもどかしさ
嫉妬
から冷たくする人は、本当は相手と自分が一番仲良くしたいと思っています。
ですが、そのことを口にできないために、そのもどかしさから冷たい態度をとってしまうのです。
しかし、冷たい態度をとられた人が、本音を見抜けない場合はますます相手との距離は遠ざかるでしょう。
この状態は、冷たい態度を止めるか、冷たくされている側が相手の本音に気づくまで続いてしまうでしょう。
7.駆け引きをしている
冷たい態度をとる人の中には、敢えてあなたに冷たくして関心を引こうとする人もいます。
そんな人は駆け引きをすることを楽しむタイプの人たちです。
彼らは恋愛や仕事もゲームとして捉え、相手をコントロールしようとします。
正直あまり付き合いたいとは思えない人たちですが、もしあなたがそんな駆け引きに応じても良いと感じるなら、駆け引きの相手をしても良いでしょう。
振り向いてほしい
駆け引きをする人は、本心では自分に振り向いてほしいと願っています。
その意味ではお互いに相手が気になっているといえます。
しかし、駆け引き好きな人は、相手が振り向いた時点で興味をなくしてしまう可能性もあります。
距離が縮まってからも良い関係が築ける相手かどうか、見定める必要があるといえるでしょう。
人の心は難しい、歩み寄ることも必要かも
いかがでしたでしょうか?
人の心は単純に善と悪、良い悪いなどと分けることが難しいものです。
好きな気持ちがあっても、真逆の反応をしてしまうことも多くあるのです。
特に自己表現が苦手といわれる日本人には、この真逆の反応をする人が多い傾向にあります。
相手の本心を引き出すには、お互いが歩み寄れる工夫が必要でしょう。
気になる人が冷たくなった場合、焦らずに少しずつ相手の本心が分かるように接してみましょう。
まずは原因を特定することです。
そうすれば自ずと対策も立てられるでしょう。
あなたと気になる人が、素直に交流ができるようになることを願います。