美しい心を持つ人は、誰からも好かれます。
時には嫉妬ややっかみの対象になることもありますが、それはその人の持つ心の美しさを、相手が一方的に羨ましいと感じているからです。
それほどまでに他人を惹きつける心の美しさは、誰にでも持てるものではありません。
どんな人が美しい心を持つのでしょうか?
また、自分も美しい心を持つためにはどうすればいいのでしょうか。
今回は、美しい心を持つ人の特徴と、美しい心を育てる方法をご紹介します。
美しい心は態度、行動、発言にあらわれる!
美しい心は、その人の態度や行動、発言などに表れます。
どんなに表面上はお上品に取り繕っていても、ふとした瞬間に本性は表れるものですし、心に余裕がなくなれば本心を上手く隠すこともできなくなってしまいます。
よく「ピンチの時にこそ人間の本性は表れる」と言いますが、まさにその通りでしょう。
今まさに命の危険が迫っているという時には、お上品に振舞っている暇はありませんし、他を押しのけてでも自分が助かろうとする人は、周りの目など気にすることなく他人を蹴落として自分だけは助かろうとするでしょう。
生への執着は人間にとって必然のものですので、それが悪いというわけではありません。
しかしそうしたピンチの瞬間にこそ、心の美しさが作り物か本物かどうかが分かるでしょう。
人は誰でも心に美しい部分を持っていますが、同時に醜い部分も持っています。
社会の荒波にもまれながらも、それでも美しい心を忘れずに持っている人は、自分が「美しい心でありたい」という気持ちがそれだけ強いということでしょう。
美しい心を持つ人の10個の特徴
美しい心を持っている人は、それが他人にもよく伝わりますので、自然と周りには人が集まります。
心が美しい人は、それが態度や言動に表れますし、また嘘がないためどんな場面でもそれが崩れることはありません。
だからこそ人の腹を探るような疑り深い性格の人にも、「この人は心底心が美しいんだなぁ」と納得させることができるでしょう。
美しい心は努力して育てることで、演技ではなく本当に身に付けることができます。
また、意識して心が美しくなった人もいれば、育った環境が素晴らしく、努力することなく心が美しいままの人も稀にいます。
どちらのタイプにせよ、美しい心を持った人には特有の特徴がみられます。
その特徴を以下にご紹介していきます。
1.心が広い
美しい心を持った人は、それだけ心が広いです。
器が大きいとも言えるでしょう。
心が広いということは、何事にも常に気持ちの余裕があります。
例えばレストランで食事をしている時に、店員のミスで飲み物を引っかけられたとしても、笑ってそれを許せるような心の広さを持っています。
また、渋滞で道が混んでいても、それでイライラすることはありませんし、他人から理不尽な扱いを受けたとしても、「まあそんなこともあるよね」とその場で流すことができるでしょう。
小さなことや些細なことに囚われることはありませんし、またあれこれと心を波立たせたところで意味がなかったり、自分のためにならなかったりする時にも、さっさと気持ちの切り替えをします。
その合理的な判断や態度が周りから見れば心の広い人に思えることも多いです。
また、合理的なだけでなく優しい心も持っていますので、誰かが困っていれば自然と手を差し伸べる思いやりの気持ちもあります。
そこに心惹かれて集まってくる人も少なくはないでしょう。
思いやりがある
広い心の中には、常に他人を思いやる気持ちがあります。
自然や生き物を慈しむ心もあれば、他人を思いやる優しい気持ちも持っています。
例え見知らぬ相手であっても、困っている人がいれば自ら手を差し伸べますし、ボランティア活動にも積極的に参加することが多いです。
誰かに頼まれごとをされれば、可能な限りそれに応えようとしますし、無暗やたらと人を騙したり、嘘をついたりすることもありませんので、他人から信用されやすい性格でもあります。
美しい心を持った人は、捻くれたものの考え方をすることがありませんので、他人の発言に対していちいち疑ってかかったり、本心を探ったりすることもありません。
例えそれで自分が嘘をつかれたとしても、それで相手を憎むことなくさらりと流せる気持ちの余裕がありますので、それだけ心が広いと言えるでしょう。
見返りを求めず助けることができる
大抵の人は、自分が何かをした分だけ相手にも見返りを求めます。
例えば恋人同士で、女性が男性に一生懸命に尽くしているとします。
彼女は彼氏のことが好きなのであれこれと尽くしますが、内心では自分が尽くした分だけ相手にも自分を好きでいて欲しいという気持ちを持っているでしょう。
人は善意で誰かを助けたとしても、そこには何かしらの見返りを持っていることが少なくはありません。
金銭や物を直接見返りとして求めることをしなくても、相手に「感謝して欲しい」「喜んで欲しい」と感じた時点で、それは既に相手に対して見返りを求めていることになります。
それが何も悪いというわけではありませんが、時にはその見返りがないために、人間関係でトラブルが起こることもあります。
一方で、心が美しい人はそれだけ広い心を持っていますので、いちいち相手に対して見返りを求めることはしません。
例え自分が善意でしたことに対して、相手が何も感じていなかったり、「助けて当たり前だ」と偉そうな態度を取ってきたりしても、元々何も見返りを求めていないのでそれで腹を立てることはありません。
心が広い人からすれば、「自分が一方的に助けただけだ」という気持ちを持っているので、相手にも何も求めることがないのでしょう。
2.自然と人が寄ってくる
美しい心を持った人の周りには、自然と人が寄ってきます。
それは、一重にその人の心の美しさに周りの人たちが惹かれるからです。
あなた自身、嘘ばかりついて信用出来ない人や、いざとなれば保身に走ってこちらを見向きもしないような人と親しくしたいとは思わないでしょう。
その反対に、無償で自分を助けてくれて、性格に裏表もなく嘘もつかない、そんな思いやりがある人であれば、側にいたいと考えるでしょう。
誰でも自分にとってメリットのある人間と一緒にいたいと思うものです。
それが単に自分が利用できる相手としてであっても、また心から信用できる相手としてであっても、どのような理由からでも心が美しい人が選ばれることが多いのです。
そのため、美しい心を持った人の周りには、いつもたくさんの人が集まってきます。
心が美しい人にももちろん特別な存在を選ぶ権利はあります。
しかし特別な存在以外には、誰に対しても分け隔てなく接することが多いため、やはりそんな魅力に惹かれて自然と人が寄ってくるのでしょう。
3.人によって態度を変えない
心が美しい人は、人によって態度を変えるようなことはしません。
大抵の人は人間関係で好き嫌いがありますので、自分が好きな人とは明るく親しげに接しますが、嫌いな人や苦手な人に対しては距離を置いたり、他人行儀に接したりするでしょう。
好き嫌いといった感情に左右されますので、人によって態度や表情が変わってしまうのはよくあることですし、仕方がないでしょう。
しかしだからこそ、どんな相手に対しても態度を変えることがない心の美しさは、たくさんの人の中でも一際目立ちます。
美しい心を持った人は、例え相手が自分に敵意や悪意を向けていても、自分も鏡のように敵意や悪意を返すことはありません。
好意に対しても悪意に対しても、平等に同じような態度で接します。
それは、心の美しさの中に、ぶれない芯の強さを持っているからこそできることでもあります。
どんな人も、自分に好意を向けられて嬉しいと思うことはあっても、悪意や敵意を向けられて喜ぶことはないでしょう。
嫌な態度を取られれば当然自分も嫌な気持ちになります。
しかし心の美しい人と接している時には、決して自分に嫌な態度を取ってくることはありませんし、立場や性別などで態度を変えることもありません。
そのため安心して接することができるでしょう。
4.気配りができる
気配りの上手い下手の差はあっても、社会に出れば誰でもある程度の気配りは自然と身に付くでしょう。
兄弟が多い家庭で育った人は、自分の好きなものを兄弟に譲ったり困った時には助けたりしている内に自然と気配りが身に付きますし、学生の頃に友人に合わせたり気配りをしたりすることで身に付けた人もいるでしょう。
また、社会に出れば嫌でも上司や取引先の会社の人に対して気配りが出来るようにならなければなりませんので、どんな人でも必要があれば気配りはできるでしょう。
その中でも、美しい心を持つ人は公私に関係なく、普段から周りへの気配りがよくできています。
気配り上手な自分を演出する人とは違い、あまり表立って自分の気配りを周りに見せつけようとはしません。
どちらかというと控えめに裏方でそつなく気配りをして回るのが得意で、常に周囲の様子も観察しています。
だからこそ、今周りがどんな状態で、何が必要なのかも他の人よりも察するのが上手く、何かが不足する前にそれを補おうと行動に移します。
美しい心を持つ人と一緒にいると、何かと助かることが多いのはそうした気配りの上手さが理由の一つでもあるでしょう。
5.前向きで一生懸命
心が美しい人は、何事にも前向きで一生懸命です。
何か目標が出来ればそれに向かって一心に突き進みますし、途中で諦めることもしません。
どんなに頑張っても不可能な場合には仕方がありませんが、そうでない限りは挫折することもなく一生懸命に目標に向けて取り組んでいく意思の強さを持っています。
何か目標が出来れば、誰でもその目標を達成させるために一生懸命になるでしょう。
けれども誘惑に弱い人はつい努力を怠けてしまいますし、自分に甘い人や極端にプライドが高い人もたった一度の挫折で諦めてしまうことがあります。
心が美しい人は、そうした挫折や困難に負けることなく目標を達成させるまで一生懸命に頑張りますので、その諦めない真っ直ぐな姿勢に惹かれる人も多いでしょう。
6.自分の意志をしっかり持っている
心の美しさは、単に優しさや思いやりの気持ちだけでは磨くことができません。
根底に自分を大切に思う気持ちがあり、自分が大切だからこそ自分のためになることを一生懸命に努力します。
また、他人に対する気配りの気持ちや思いやりの行動も、他人を大切にすることで自分のためにもなるということをよく理解しているからこそできることでもあります。
とはいえ、自分が大切だから自分以外はどうでもいいということでもありません。
自分のために行動しながらも、心に余裕があればその余裕を他人への気遣いや気配りへとあてることをしますので、利己的な人間とは行動も考え方もまったく異なっています。
そして自分がこうしたい、こうなりたいという思いがあればその通りに行動し、目標のために一生懸命になれる意志の強さを持っています。
その意志の強さがあるからこそ、例え周りの人間が全員自分と意見が違っていても、それに流されてしまうことのない強さを保っていることができるのです。
7.相手を認めることができる
プライドが高い人や負けず嫌いの性格の人は、なかなか自分よりも優れた人のことを素直に認めることができません。
自分よりも綺麗な人に対して、「言うほど綺麗でもないと思うけど。それに性格悪いって話だし。」と反論に加えて悪評を付け足したりするでしょう。
また自分よりも仕事が出来る人に対して、「あいつは上司のご機嫌伺いが上手いから出世できたんだ。」と成功を妬んだりします。
他人のことを素直に認められない人はたくさんいます。
それはその人が、自分がなりたい姿になっている人に対するやっかみだったり、ネガティブ思考故の卑屈な考えだったりすることが多いです。
そんな人はきっとあなたの周りにもたくさんいるでしょうし、ひょっとしたらあなた自身も身に覚えがあるのかもしれません。
一方で心が美しい人は、基本的に自分は自分で、他人は他人であるとハッキリと区別して考えていることが多いです。
だから他人が成功したり優れていたりしてもそれを妬むことなく、素直に「すごいね」と認めることが出来ます。
そしてもしもその相手が、自分の理想とするものを叶えていたのなら、自分もそのレベルに達せられるように目標にして一生懸命に努力するでしょう。
妬みややっかみといった感情は、自分が成長する上では妨げになることが多いです。
また、妬みを自分の足りない部分への言い訳にすることも多いため、妬みややっかみでグチグチ言っている間は、それ以上成長することも成功することもできないでしょう。
8.感謝を忘れない
感謝の気持ちや言葉が直ぐに出てくる人は、素直な性格をしていることが多いです。
人に感謝するということは、自分が何かをしてもらったことや、助けてもらったことを認めることでもあるため、プライドの高い人はなかなか素直に感謝することが出来ません。
しかし感謝の気持ちがなければ、助けてくれた相手も「感謝もなしか」と嫌な気持ちになりますし、円滑な人間関係を築き難くなってしまうでしょう。
一方でいつも感謝の気持ちを忘れずにいる人は、ちょっとしたことでも相手に感謝の気持ちを示すことが出来ますので、それだけ相手も良い気分になれるでしょう。
心が美しい人も、常に感謝する気持ちを忘れずに持っていますので、「自分だけで生きていける」「自分がすべて正しいし、助けてもらうのも当たり前だ」などと、他人を不愉快な気持ちにさせるような態度を取ることは決してありません。
そのため人間関係も良好に築ける人が多いです。
すぐに「ありがとう」が出てくる
感謝の気持ちを忘れずに持っていると、いつでも直ぐに「ありがとう」の言葉が口から出てきます。
嫌味や悪意のない笑顔と態度ですので、感謝される側も満更でもない気持ちになれるでしょう。
人間は一人だけでは生きていくことは出来ません。
さまざまな人たちと関わり合い、時に助けられて生活していますので、自分が助けられた時には素直に感謝の気持ちを述べることが大切です。
心が美しい人はそれをよく分かっていますので、誰かに助けてもらったと感じた時には、直ぐにお礼の言葉が出てきます。
9.人のことを悪く言わない
心が美しい人は、人のことを決して悪く言いません。
もし相手に対して何か不満に思うことがあれば、悪口ではなく意見の一つとして、直接相手に向けて言うことはあるでしょう。
しかし、本人の尊厳を傷つけるようなことは言いませんし、ましてや容姿や性格といったアイデンティティに関することを悪く言うことも決してしないでしょう。
例え自分が容姿や性格について悪口を言われたとしても、同じように言い返すこともしません。
また、本人のいないところで陰口を叩くこともありませんし、誰かが悪口を言っている時にそれに同調することもありません。
そのため、その姿を知っている人からすれば、「この人は信用できる」「この人は裏で自分の悪口を言ったりしないだろう」と評価や信頼に繋がるでしょう。
よく「悪口を言う人は、自分も悪口を言われている」という言葉を聞きますが、まさにその通りでしょう。
自分が誰かの悪口を言えば、同じようにどこかで自分も悪口を言われることがあります。
また、悪口を言うということは、それを聞く人に「どうせ自分のことも影で何か言っているのだろう」と思われてしまうことでもあります。
一方で誰のことも悪く言わない人であれば、最初はその人の悪口を言う人がいたとしても次第にその数は減っていきますし、人間関係でトラブルになった時にも悪口を言わない人の方を誰もが信用するでしょう。
10.感受性が豊か
心が美しい人は、感受性がとても豊かです。
美しいものや明るいものをみた時には素直に心が高揚しますし、また悲しいことがあれば感情のままに涙を流すこともあります。
もちろん時と場所を弁えての行動ですが、他人や周りから自分の心に対して受ける感情が人一倍鋭く敏感です。
それは一見とても心が脆いようにも思えますが、豊かな感受性の奥底には、ぶれない芯の強さを持っています。
だからこそ自分にとって辛いことがあった時にも気持ちを切り替えて立ち直ることができますし、諦めずに前へと進んでいける強さも持っています。
感受性が豊かな人は、それだけ他人に気持ちを同調させることもできます。
他人の苦労話を聞き、自分の立場に置き換えてまったく同じとはいかなくても、出来るだけ相手の気持ちに共感出来るようにと努めます。
また楽しいことをしている時には一緒に心から楽しめますので、一緒にいる相手にとっても充実した時間を過ごすことになるでしょう。
心が美しい人は感受性が豊かな分、たくさんの人に対して共感を示すことができます。
だからこそ心が美しい人の周りには、自分をわかってほしい人たちが集まるのかもしれません。
美しい心に育てるには
美しい心を持つ人は、元々美しい心のままの人もいますが、ほとんどは「自分の心が美しく在りたい」と望む気持ちから努力をし、その結果美しい心を得ています。
「美しい心」というと漠然としているように思えるかもしれません。
しかし、個々人が「人に思いやりを持てるようになりたい」「心の広い人間になりたい」などの願いから努力をしてそれを叶えた結果、その人の心が美しくなることは多いでしょう。
自分のために変わりたいと思って努力をしたことで、結果的にそれが周りの人のためにもなっていれば、周りの人から見た時にその人は心の美しい人であると思えることも大いにあります。
要するに、「自分のためにも他人にためにもなっていれば、その人は心の美しい人」だと言えるのでしょう。
そんな風に美しい心を育てるためには、どのように心がけて生活すればいいのでしょうか?
特別なことをする必要はありません。
ただ毎日美しい心を持ちたいと意識して、言動や行動を心がければいいのです。
美しい心を育てるための具体的な方法を以下にご紹介していきます。
心に余裕を持とう
あなたは日頃から、自分の心に余裕があると思いますか?
それとも、まったく余裕がないと感じていますか?
自分が変わりたいと思った時、または理想の自分に成りたいと望んだ時、心に余裕がなければそれを叶えることは出来ません。
毎日仕事や生活に追われていると、他のことをしたり考えたりする余裕はなくなってしまいます。
余裕がないのにさらにその上に目標を足そうとすると、それが重荷になってしまい心身が疲労で倒れてしまうでしょう。
美しい心を育てたいと思うのなら、まずはそれを育てられるだけの環境を整えてあげましょう。
例えば新しいゲームのセーブデータを作ろうと思った時に、既に他のデータで場所が埋まってしまっていては、新しいゲームのセーブデータを作ることは出来ませんよね。
また、パソコンで新しくファイルを作ろうと思っても、データがいっぱいでどこにも作れなければ、新しいファイルは作ったところで保存が出来ませんよね。
美しい心を育てるのもそれと同じことです。
まずは心に余裕を作ってあげなければ、美しい心を育てることは出来ないでしょう。
意識一つで心に余裕は持てる
心に余裕を持つことは、難しいようで案外簡単に出来ます。
例えば毎日のスケジュールがパンパンに詰まっている人は、そのスケジュールの中で、その日の内にやってしまわなければならないことと、まだ日程に余裕があるもの、そして絶対にやらなければならないことではないことを分類しましょう。
そしてやらなければならないことを最優先にリストアップして、次に日程に余裕のあるもののリストを作りましょう。
そのリストの中で、最も日程に余裕があるものは、その日の内にやる必要はないものです。
せっかちな性格の人は、「やれる時にやっておこう」として予定をぎゅうぎゅうに詰めますが、それでは心に余裕を持つことは出来ません。
そのため、最初は抵抗があるかもしれませんが、その日にやらなくてもいいことは思い切って止めてしまいましょう。
また、やってもやらなくてもいいことがあれば、それもやるのは止めましょう。
そうすることで、時間に少しは空きが生まれるでしょう。
時間の空きは、すなわち心の余裕に繋がります。
時間ができれば一息つけますので、休息をとりながらそこで美しい心を育てていきましょう。
気持ちや感情を素直に表現してみる
意地っ張りな人や恥ずかしがり屋の人、感情を表に出すのが苦手な人は、喜怒哀楽の感情を素直に表に出すことが出来ません。
感情を相手に読ませないようにすることで相手よりも優位に立とうとする人や、ポーカーフェイスが処世術という人もいるでしょう。
しかし、自分の感情を隠していると、自分の気持ちに無理を強いていることになりますので、素直な美しい心を育てることは出来ません。
美しい心を育てるためには、自分が感じた気持ちを素直に表現することが大切です。
そのため、感情を隠しがちな人は、少しずつ自分の気持ちを素直に表に出す練習をしていきましょう。
いきなりすべての感情を表す必要はありませんし、急な変化は周りも驚いてしまうでしょう。
普段はくすりと微笑む程度の人であれば、明日からは「ふふふ」と声に出して笑い、自分や周りがそれに慣れたら少しずつ笑い声を大きくしていくといったように、感情を表現する練習を重ねていきましょう。
ポジティブな言葉を使う
言葉には言霊といって、魂が宿ると言われています。
実際にポジティブな言葉を使っている人は、いつも前向きで明るい人が多いです。
一方でいつもネガティブな発言をしている人は、表情も暗かったり、行動も消極的で俯きがちな姿勢の人が多いでしょう。
「病は気から」という言葉もあるように、自分が「こうだ」と思うことで、不思議と実際にそうなっていく傾向が私たち人間にはあります。
だからこそ「どうせ上手くいくはずない」と言葉にすることでそこに気持ちも加わり、現実も上手くいかないことはあるでしょう。
それは決して偶然などではなく、自分で口にした言葉通りの結果を呼び込んでいることが多いのです。
自分の心を美しくしたいと思うのなら、まずは強くそう思う気持ちが大切です。
そして理想の自分の姿を何度も口に出しましょう。
「人に優しくなりたい」「ちょっとのことで動揺しないようになりたい」など、なりたい自分の姿を何度も口に出すことで、少しずつ気の持ちようも変化していきます。
それと同時に、普段から口にする言葉をポジティブな内容にすることで、明るく前向きな結果を呼び込みやすくなります。
身の回りを綺麗にする
「服装の乱れは心の乱れ」という言葉がありますが、それと同じく整理整頓にも自分の気持ちや性格が表れます。
毎日くたくたになって部屋を片付ける気力がなければ、どんどん部屋は汚くなってしまうでしょう。
汚い部屋は運気も下がりますが、何よりその部屋を見た時にさらに自分の気持ちが落ち込んでしまいますので、その状態で美しい心を育てることは不可能でしょう。
美しい心を育てたいと思うのなら、まずは身の回りの整理整頓から心がけましょう。
洗濯や洗いものなど、掃除をすると不思議と気持ちがスッキリしませんか?
身の回りを片付けることで、無意識に心の整理もできますしストレス発散にもなりますので、部屋が片付いた後には晴れやかな気持ちになることが多いのです。
そして晴れやかな気持ちになっている時が、一番美しい心を育てやすい瞬間でもあります。
美しい心になりたいのなら、まずは身の回りを綺麗にすることから始めていきましょう。
自分を認める
自分が変わりたい、心の美しい人になりたいと思うのなら、大前提として今の自分のことを認める必要があります。
今の自分はどんな性格をしていて、どんな風に考えているのかをきちんと自覚していなければ、今以上に美しい心の自分になることは出来ません。
ネガティブな性格の人は、今の自分に不満を覚えることの方が多いでしょう。
けれど、だからといってその自分も自分なのだと認めてあげなければ、ここから向上していくことは出来ません。
自分の嫌いな一面にもきちんと目を向けて、それも含めて自分なのだと自覚をすることで、美しい心を育てるための土台が作れるでしょう。
心が美しくなれば表情にも変化があらわれる
美しい心を持つ人を見ていると、いつも笑顔で心に余裕があるように思えますよね。
実際に前向きで、気持ちにも余裕があるため大らかで常に笑顔でいることが出来るのでしょう。
もしもあなたが「自分も心が美しくなりたい」と思うのなら、それを目標にして一生懸命に努力を重ねましょう。
諦めずに努力を続けていれば、その内に内面の変化が表情にも表れるようになります。
そしてそれを誰かに指摘された時、努力の成果を感じられて嬉しい気持ちになり、「もっと頑張ろう!」とさらに前向きな気持ちになれることでしょう。
美しい心の持ち主を目指して、今日から積極的に努力していきましょう!