皆さん一度は付箋を使ったことがあるのではないでしょうか?
最近では、普通のメモ用紙のようなものではなく、キャラクターがデザインされたものや機能的なものまで、たくさんの種類が販売されています。
そんな付箋ですが、実は様々な活用法があるのはご存知でしたか?
今回は「こんな使い方があったんだ!」「これは便利!」という使い方をメインで、ご紹介していこうと思います。
ちょっと得する付箋の使い方を知って、生活の知恵として役立ててもらえればと思います♪
それでは、気になる付箋の活用法についてご紹介していきましょう。
付箋とは?
まず、付箋とは何か!ということをご説明しましょう。
みなさん一度は使ったことがあると思うので、基本的な説明は必要ないかもしれませんね。
付箋とは、メモ用紙のサイズから小さな帯のようなものまで、比較的小さなサイズのメモ用紙といったところです。
しかし、メモ用紙と一番異なるポイントは裏が粘着式になっているということです!
これが以外と便利で、パソコンや冷蔵庫などに貼り付けたり、ノートのまとめに使ったりと色々な使い方が出来てとっても便利です♪
そんな誰もが利用するけど、ちょっと便利な事務用品の「付箋」の使い方をご紹介していきますね♪
付箋の使い方アイディア17選を紹介!
みなさんは付箋の使い方が1つだと思っていませんか?
いえ!実はもっとたくさんあるんです!
オフィスや学校生活など様々な場面で活躍する付箋ですが、では実際どういった場面で使用すれば便利なのか、
またどんな活用法があるのか、17個の活用法をご紹介していきましょう♪
まずは、役立つアイディア集として、実際使用してみて役に立った活用法をご紹介していきます。
意外と忘れがちなことや、付箋を貼るだけで仕事の効率がアップするなどとても効果が高い方法が満載です♪
ここでは、10個のアイディアに分けてご紹介していきますので、是非記事を読んで実践してみましょう。
今よりも少し、仕事や普段の生活が便利になるかもしれませんよ♪
1.一日の予定を書く
まず、オーソドックスな使い方として、一日の予定を書いておくことです。
誰しもがそうですが、意外と一日にやらなければならないこと、というのは多いもので、どれかを忘れてしまいがちですよね。
そんな時「付箋」が登場です!
一日の流れを箇条書きにして、目に付くところに貼っているだけで、もの忘れ防止なりますし、仕事でも期限を忘れてしまうということがなく、とっても便利です。
携帯に予定を入れておくのもいいかもしれませんが、いつでも確認できるわけではありません。
付箋であればシーンや状況を問わず確認しやすく、目につきやすいことから予定を書いておくには最適です。
一日の予定で重要なものは、付箋一枚に大きく赤字などで書くとより効果的ですよ♪
2.クリアファイルに貼り付ける
続いての活用方法は「クリアファイルに貼り付ける」という方法です。
クリアファイルって最初に書類を入れた時は、何が入っているか覚えているものですが、
時間がたったり、だんだんと入っているものの量が増えてくると、どのファイルに何が入っているか忘れてしまった!という経験をした人もいるのではないでしょうか。
そんな時、クリアファイルに付箋を貼り付けてみてはいかがでしょう。
中に入っているものを記載したり、分類分けを記載するだけでも、大体どこに何があるのか把握することができます。
いちいちクリアファイルの中身を確認しながら、メンドクサイ手間を省くことが出来ますね。
また、クリアファイルに直接書き込んでしまうと、中身が必要になって別のものを入れようと思った時、書き直しが聞かず、とっても不恰好になってしまいますね。
付箋であれば、すぐに剥がして新しい内容を記載することが出来、見た目もきれいで、
新しくファイルを購入する必要もなく、経済的にもお得ですよ♪
時間がある時に、クリアファイルに付箋でタイトルを付けたり、中身を箇条書きにしてみましょう♪
3.粘着力を使ってパソコンのキーボードの掃除
続いては「粘着力を使ってパソコンのキーボードの掃除」です。
ちょっと変わった付箋の使い方で、これこそアイディア的な付箋の使い方と言えるのではないでしょうか。
パソコンを使う人ならわかると思いますが、キーボードの隙間って意外と汚れたり、ホコリが溜まったりするんですよね。
しかも、細かい作りになっているだけにお掃除がとっても大変です。
エアダスターなどで掃除してもいいですが、毎回購入しているとちょっとお高くついてしまいますし、何より準備したり買い足したりと面倒ですよね。
そんな時、役目を果たした付箋の登場です!
付箋は紙で出来ているので、細かい隙間にもスイスイ入り込むことが出来ます。
しかも粘着力がある為、ホコリやゴミを取るのにうってつけ!
すでに役目を果たした付箋ですので、後は捨てるだけと無駄なく活用することが出来ます♪
キレイ好きのあなた、節約上手のあなたにはおすすめの活用法ですよ。
ちなみに、パソコンのキーボードだけでなく、窓の桟やエアコン・ファンヒーターのフィルターのホコリ取りにも活用することが出来るので、是非試してみてくださいね♪
4.ノート作成時に重要なところを付箋に書いて貼る
続いては「ノート作成時に重要なところに付箋を書いて貼る」という方法です。
皆さんノートを書く時に、様々な工夫をしていると思います。
例えば、蛍光ペンを使ったり、ペンの色を変えてみたり、定規で囲ってみたりと色々な方法がありますよね。
そんな時、大事な部分に付箋を貼り付けてみてください。
付箋が貼られていると、すぐに目に付き重要な部分を一目で確認することができます。
しかも、紙の厚みがあるので、重要な部分が開きやすいという特徴もあります。
ちょっとインデックス代わりのような使い方ですね♪
さらにおすすめの使用方法として、ノートの紙の色と違う配色にしてみたり、
自分がわかりやすいように、付箋にイラストなど書いてみても面白いかもしれません。
もっとキレイにノートをまとめてみたいけど、方法が思いつかないというあなた!
自分なりのノートのまとめ方に、是非付箋を取り入れてみてくださいね♪
今よりキレイで快適なノートになること間違い無しですよ♪
5.透明なガラスに貼って事故防止
続いては「透明なガラスに貼って事故防止」です。
これは意外や意外な使い方ですが、こんな活用法もあるんです。
みなさんも透明な大きなガラスがあり、近づくまで気付かずちょっと危ない思いをしたことはありませんか?
気の利いた場所であれば、張り紙などをしてくれているところもあるでしょう。
しかし、張り紙などをしているとセロテープの後などが目立ち、後々処理が大変です。
工事などで、臨時に張り紙をしたい時はなおさらですね。
そんな時、付箋であれば、簡単に取り付けて使い終わったら、直ぐにキレイに剥がすことが出来ます♪
少し目立つ色の付箋を選んで貼り付けると、より効果的ですね。
みなさんの周りで、よくガラスにぶつかったり、ぶつかりかけたりする場所に付箋を一枚貼り付けてみてはいかがでしょう。
6.食材に賞味期限を記入して貼り付ける
続いて「食材の賞味期限を記入して貼り付ける」という方法です。
みなさんも経験があると思いますが、食材を購入したものの、賞味期限が記載されていない。
「あれ?これいつ買ったっけ?」という経験をしたことがあると思います。
そんな時、食材に付箋を貼り付けてみましょう。
それだけで、食材の賞味期限が一目で確認でき、食あたりなど悪くなった食材を使う危険性も格段に下がります。
それだけでなく、付箋は目につきやすいので、賞味期限が切れそうなものが気付きやすく、
食材を無駄にしてしまうということも、少なくなるでしょう。
安全でかつ、経済的に付箋を活用してみませんか?
7.冷蔵庫の在庫を記入
続いては「冷蔵庫の在庫を記入する」という方法です。
節約好きのあなた、主婦の方ならこの活用方法の意味がすぐにわかると思います!
冷蔵庫を開け閉めするだけで、電気代が余分にかかってしまうことはご存知ですか?
これは、冷蔵庫の内部は一定の温度に保たれており、外気が入りこむことにより、
温度が上昇して、元の温度に戻そうとして電力を使うからです。
冷蔵庫の開け閉めを防ぎ、節約したい方必見!
食材を入れる前に、冷蔵庫に付箋を貼り付け、冷蔵庫の中のものリストを作成してから収納するようにしましょう!
そして冷蔵庫から出して、使い終わったら付箋に線を引いて消していきます。
これだけで、冷蔵庫を開けることなく中身の確認をすることができますね♪
さらに便利な活用方法として、冷蔵庫のものを収納した大体の位置に合わせて付箋を貼り付けることです。
そうすることにより、取り出す時に素早く必要なものを取り出すことが出来、さらに節約することが出来ますよ♪
8.人に借りた本に貼る
続いては「人に借りた本に貼る」という活用法です。
皆さんも「あれ?こんな本持ってたっけ?」という経験はありませんか?
本というのは、すぐに読まないケースもありついつい借りていること自体忘れがちですよね。
そんな時、人から借りている本の表紙の部分に付箋を貼ってみてはいかがでしょうか?
すぐに自分のものではないと判断でき、返し忘れ防止にも繋がります♪
借りた方は忘れていても、貸した方はいつまでも覚えているものです。
そんな人間関係のトラブルを未然に防ぐ為にも、是非付箋を活用してみてください!
9.本やDVDに返却期限を貼る
続いては「本やDVDに返却期限を貼る」という活用法です。
レンタルの本やDVDには返却期限がありますよね?
しかし、1週間レンタルなどにしていると、仕事が忙しかったりとついつい返却期限を過ぎてしまうことがあります。
返却期限を過ぎてしまうと、すぐに返却しても延滞料として倍近くの料金が取られてしまうこともあるでしょう。
そんな返し忘れ防止に、本やDVDの表面に付箋を貼ってみてはいかがでしょう?
返却日が書かれたレシートを確認することなく、一目で期限の確認をすることができます。
せっかく安い値段でレンタルしたものでも、延滞料を取られては意味がありません。
そういった無駄な出費を抑えることにも有効な使い方ですよ♪
10.コードやLANケーブルの仕分け
続いては「コードやLANケーブルの仕分け」に使う方法です。
自宅で生活していると、たくさんの家電製品を使うことになります。
しかもキッチンやパソコン周辺などは複数のコードが密集する可能性が高くなります。
「あれ?このコードが抜きたかったけど別の抜いちゃった、、、」という経験をした人もいることでしょう。
あまり使っていないもののコードであれば問題ないですが、炊飯中の炊飯ジャーや作業しかけのパソコンだったりすると、考えるだけでも嫌な気持ちになりませんか?
そんな自体を防ぐ為にも、それぞれのコードに付箋を巻き付けて、何のコードか一目で確認できるようにしましょう♪
そうすることにより、間違ってコードを抜いてしまう!という事態はまず起こることはないでしょう。
この活用法はホントに便利なのでおすすめですよ♪
おもしろアイデア集
先ほどまでは、役立つアイディア集をご紹介させて頂きました。
次の項目では、「こんな使い方もあるの?」と驚くような、ちょっと面白い付箋の使い方をご紹介しようと思います♪
項目は7項目に分けてご紹介させて頂きます。
どれか気になるものがあれば、手軽に試すことが出来るので是非試してみてください♪
意外と嵌っちゃうかもしれませんよ。
11.メモリージャーとして使う
まず始めに「メモリージャーとして使う」ことです。
「メモリージャーって何?」という方も少なくないと思います。
メモリージャーとは、その日あった良い出来事や嬉しかったことを書いて、その紙をビンの中に貯めていくというものです。
メモ書き程度で、思いついた時だけ入れるのでも全然OKです♪
気が付けばビンが、あなたの良い出来事や嬉しかったことなど、良い思いででいっぱいになっていることでしょう。
日記感覚で手軽に取り組むことが出来、インテリアとしても使える為、誰でも気軽に始めることができます。
ビンに入れるには付箋はちょうどいいサイズですよ♪
あなたも付箋でメモリージャーを作って、大切な彼氏や自分が辛い時のプレゼント、結婚式で活用するなど、幸せなひと時を演出してみませんか?
12.パラパラ漫画を作って遊べる
続いて「パラパラ漫画を作って遊べる」ということです。
みなさんも、学校でノートの端にパラパラ漫画を作って遊んだ!という経験したことがありませんか?
私も何度も経験があり、とっても懐かしい気分になります♪
そんな暇つぶしにも持って来いのパラパラ漫画を作って遊ぶ、ということが付箋なら簡単に実現できちゃいます♪
付箋はたくさんの紙が重ねて粘着されており、しかもサイズも小さめでパラパラ漫画を書くにはちょうどいいサイズでしょう。
友達とパラパラ漫画を作って、交換して見せ合いする、という遊び方も面白いかもしれませんね♪
家で作って、自身作が出来たら学校に持っていくなど手軽に持ち運びが出来るのもおすすめポイントです♪
あなたの付箋で作ったパラパラ漫画で、友達や家族をビックリさせてみましょう♪
13.付箋アートを作る
続いては「付箋アートを作る」です。
最近では様々なものをアートとして用いられており、見る人を驚かせていることが多々ありますね。
そんなアートを付箋で作ることが出来るのをご存知でしょうか?
付箋は規則正しい形で並んでおり、カラーバリエーションも豊富です。
その付箋を自分が思い描く形に並べていくだけで、とってもキレイなアートを描くことができます♪
付箋がカクカクしている形状から、昭和チックなドット絵のようなものを書くのに最適で、昔やったゲームのキャラクターなどを作ってみてはいかがでしょう?
懐かしいドットの感覚と、付箋で作ったという驚きで見る人はビックリすること間違いなしですよ♪
14.日めくりカレンダーを作る
続いては「日めくりカレンダーを作る」ことです。
最近ではあまり見なくなったかもしれませんが、日めくりカレンダーを付箋で作ってみてはいかがでしょう?
カレンダーといえば1ヶ月単位だったりと、代わり映えない光景が続きますよね?
しかし日めくりカレンダーであれば、日によって様々なイラストや内容を楽しむことができます。
しかも自分で作った日めくりカレンダーであれば、こんなのも書いたっけと、毎日が少し楽しい時間となるかもしれませんよ。
付箋は日めくりカレンダーを作ることに適しており、粘着タイプとなっているので、その日が終わったら、簡単に剥がして捨てることが出来ます。
たくさんのイラストや内容を考えなければならないので、ちょっと作業時間がかかりますが、いい暇つぶしにもなりますよ♪
今から少しずつ2018年の日めくりカレンダーを作成してみるのもいいかもしれませんね。
また、自分用の日めくりカレンダーもいいですが、大切な彼氏宛てに、毎日確認できるメッセージを記載するのもいいかもしれませんよ♪
15.立てて使うと人のような形になる
続いて「立てて使うと人のような形になる」です。
皆さん、付箋は平面に貼り付けるだけと思っていませんか?
しかし立てて使うと付箋の意外な一面を見ることができます♪
付箋の粘着部分を貼り付けて、垂直に折り目を入れて付箋を立たせます。
そこから縦に2本の切り込みを入れていくだけで、人の形になっちゃうんですね!
とっても簡単な方法で、ちょっと斬新な付箋の使い方に、思わず見た人はほっこりしてしまうでしょう♪
女性であれば、友達に当ててや職場で自分のメモが書きように人型の付箋を作っておくことで注目を浴びちゃうかもしれませんね♪
とっても簡単なので是非実践してみてください。
16.形を切り抜いてかわいく使う
続いて「形を切り抜いてかわいく使う」という方法です。
これはとっても簡単で、付箋をお好みの形に切り抜くだけです♪
それだけで、動物だったり、コーヒーカップのような形であったり、あなただけのオリジナルの付箋を作ることが出来ます。
最初は慣れないこともあり、いびつな形になってしまうかもしれません。
でも大丈夫!
付箋はたくさん枚数があるのが特徴です♪
失敗したら次の付箋を作る時に、またチャレンジしてみましょう!
ちなみにおすすめは、猫ちゃんなどの丸と耳の部分が尖っているだけの付箋であれば初心者でも簡単に作れちゃいますよ♪
あなただけのオリジナル付箋で、付箋もあなたも可愛く演出しちゃいましょう。
17.お弁当に貼り付け!
続いては「お弁当に貼り付け!」するというものです。
とっても簡単で、ほっこりする付箋の使い方です♪
使い方は至ってシンプルで、お弁当を作ってあげた相手に向けてメッセージを書いて貼り付けるだけです♪
例えば旦那さんへのお弁当であれば「午後からもお仕事頑張ってね!」子供へのメッセージであれば、「勉強頑張れ!!」といった一言メモを貼り付けます。
これが意外と貼られた方は嬉しいもので、ちょっと頑張ろうかなっとモチベーションアップに繋がること間違いなしです♪
簡単な方法で是非大切な人のお弁当へメッセージを貼り付けてみてはいかがでしょう?
人気の付箋を紹介
冒頭でもご紹介しましたが、付箋にもたくさんの種類が販売されています。
中にはとっても機能的なものもあり、ビジネス、普段の日常生活で役立つ仕組みになっているものなど様々です。
また可愛いキャラクター付箋などもあり、選んでいるだけでも楽しい気持ちになっちゃいそうですね♪
そんな人気の付箋をご紹介していこうと思います。
豆腐一丁 絹ごし・のり付きふせん紙
まずは「豆腐一丁 絹ごし・のり付きふせん紙」のご紹介です。
見た目がまるでお豆腐のような付箋で、ちょっと「くすっ」と笑っちゃうような付箋です♪
パッケージもスーパーで売っているような豆腐そのもので、手が込んでいる作りが特徴的ですよ。
豆腐一丁の付箋としての役割ですが、見た目とは裏腹にとっても優れた作りとなっています。
豆腐一丁は糊付き付箋紙となり、強力な着のりを使用していることから、様々な場所に貼り付けることができ、活躍するシーンも多々あることでしょう。
枚数も250枚と大変多く、気兼ねなくどんどん使うことが出来ます♪
見た目がおもしろいことから、プレゼントや景品にもおすすめで、友人にこそっとプレゼントして、驚かせてみるのもいいかもしれません。
紙質もざっくりとしており、大変書きやすくしっかりと付箋としての役割も果たしますのでご安心くださいw
こしかけふせん
続いては「こしかけふせん」のご紹介です。
デザインは可愛らしい動物が描かれており、なんといっても特徴は立体的になる!
ということです。
作りとしては、二つ折りになった付箋が直角になり、真ん中に階段のような段差をつけており、
そこに動物が描かれていることから、まるで立体的に腰掛けているように見えるとっても可愛い付箋となります♪
クマやパンダなど何種類かの動物がチョイスでき、好きなデザインの付箋を選択することが出来ます。
メッセージのそばに動物がちょこんと腰掛けている姿は、まさに悶絶の可愛さですよ♪
10シート×2と枚数が少ないのでここぞという時に使ってみましょう。
もらった相手から喜ばれること間違いなしですよ♪
また、毎日確認することなどがあればインテリアとして飾っても遜色ありませんので、
自宅にちょこんと座らせてみてはいかがでしょう♪
ラプンツェルドリーム
続いては「ラプンツェルドリーム」の付箋のご紹介です。
こちらは、ディズニープリンセスのラプンツェルが描かれているもので、
特徴として、コンパクトが付属されており、付箋がその中に収納されています。
付箋がコンパクトに入っているというのは、昔では考えられず、かなり斬新といえますね。
ディズニー好きな方というのはたくさんいらっしゃいますので、幅広い年代で使用することが出来、幅広い年代の方から指示を集めています。
表面に描かれたラプンツェルの表情に、思わずうっとりしてしまうこと間違いなしです♪
ちなみに中身の付箋を使い終わった後は、アクセサリーや小物入れとして活用することができます♪
それではなく、なんとコンパクトの中にはミラーもついており、オフィスでちょっとお化粧の確認をしたい時など、女性の方には嬉しい特典ですね♪
あなたも王道のディズニーグッズの付箋で、オフィスの一角を彩ってみてはいかがでしょう。
ハローキティハウス形ケース入りメモ&ふせん
続いては「ハローキティハウス形ケース入りメモ&ふせん」のご紹介です。
これはもう見た目だけでは付箋と判断できないでしょうw
どんな作りになっているかというと、小さなハローキティのお家があり、その中に付箋が収納されているというものになります。
作りは外観だけでなく、中身もしっかりと作り込まれており、ハローキティが生活する家の中がちゃんと描かれています♪
ハローキティ好きにはたまらない商品と言えるでしょう。
また、年代問わず指示されているハローキティですので、プチギフトにも最適ですので、プレゼントに困った時は一度検索してみてください。
もらった人はきっと喜んでくれますよ♪
PENtoNE
続いては「PENtoNE」のご紹介です。
この商品は「ペントネ」と読み、ペンサイズのケースに付箋を内臓した、ペン感覚で持てるフィルム付箋となります。
見た目がペンというのは、かなり斬新なデザインですね。
しかしデザインが斬新なだけではありません。
ペンサイズにしていることによって、ペンと一緒に持ち運びやすかったり、ペンケースに入れる場合も、サイズが同じなので収納も容易にすることができます。
また、ペンスタンドに立てておくこともでき、場所を選ばず、持ち歩き活躍できる付箋ですね♪
いままでになかった付箋ですが、一度使うと便利さに病みつきになること間違いなし!
騙されたと思って一度使ってみてください。
気が付いたらいつも「PENtoNE」が近くにいるかもしれませんよ♪
時計型 ToDo 管理付せん
続いては「時計型 ToDo 管理付せん」のご紹介です。
こちらは、文具コンサルタントの土橋正氏が考案した画期的な付箋となります。
付箋と言えば無地の印象が強いでしょうが、この商品はそうではありません!
付箋になんとアナログ時計型のフレームが2つ印刷されています。
そのアナログ時計を時間割として、何時に何をやる!というような時計の針に沿った分割をすることで、その日の時間配分を明確にするというものです。
これがあれば、付箋を見るだけで、その日の何時に何をしなければならないのか一目で確認することが出来ます♪
また、普段は見える場所に貼っておくと効果的ですが、移動する時などは都度剥がして、
手帳やノート、パソコンなど場所を変更して貼り付けることが出来、移動型のタイムスケジュールといったところでしょうか。
「いつも何かやることを忘れてしまう、、、」「何度も一日の流れを確認してしまう」
という方にはおすすめで、やり忘れや時間効率の短縮にも役立つことができますね♪
最後に
今回は付箋の使い方を17個に分けてご紹介させていただきました。
普段役立つ使い方から、ちょっと面白い、暇つぶしとなるような付箋の使い方まで様々で、今までの付箋のイメージが変わった方も多いのではないでしょうか?
基本的に事務用品として販売されているものなので、コストパフォーマンスに優れており、
誰でも手軽に購入して、様々な活用法を試していただくことが出来ます。
デジタル社会となりつつありますが、アナログの付箋もまだまだ活躍の場はたくさんあります。
これ以外にも、応用して自分なりの使い方を見つけてみてもいいかもしれませんね♪
使い方ひとつで便利にも可愛くもなる付箋を使いこなそう!
今までご紹介してきた付箋ですが、単なる事務用品ではないということはお分かりいただけたでしょうか?
あなたの使い方ひとつで、付箋は様々な用途に変身しちゃいます♪
面白い使い方でご紹介しましたが、付箋をカットして可愛い猫ちゃんにしてみたり、
お弁当に貼ってメッセージを伝えてみたりと、女性ならではの可愛い使い方をしてみるのもおすすめです。
1つしか活用方法がないと思っていた付箋ですが、本当にいろんな使い方がありますよね♪
全部を実践する必要はないですが、まず自分が気になったものや興味があったものを1つ実践してみてください。
新しい付箋の魅力に気付くことが出来ると思います。
今回ご紹介した方法だけでなく、あなたの手でオリジナルの付箋の使い方を見つけて、より付箋を有効活用してみましょう。