偉人というと皆さまはいったいどのような印象を持っているでしょうか。
そういった人々の多くが歴史の授業の中で出てくる人ばかりなので、あまり良い印象を持っていない人も多いかもしれません。
歴史の中で出てくる人物は基本的にテスト結びついているので、どんなに素晴らしいことをした人であったとしても、「テストの中に出てくるいつも間違える人」という認識を持ってしまうと、素晴らしいという認識を持つことはできないかもしれませんね。
また、素晴らしい業績であったとしても、その行政気に名前がついてしまうと、歴史のテストと結びついてきます。
あまり歴史の授業が得意ではなかった人にとっては、学生時代の嫌な思い出とストレートの結びついていて還元できないものの一つかもしれないということは、容易に想像がつきます。
ところが、偉人の働きというのは、歴史のテストを越えた場所で知ることができると、素晴らしいものばかりですよ。
もちろん、今、歴史のテストを控えている学生の方にとってはどうでも良いことかもしれませんが、全てを終えている人にとっては、意外と勉強し直してみると面白いところかもしれません。
ここでは世界の偉人についてご紹介するので、興味のある人を見つけることができたら、その人についさらに詳しいところを調べてみると良いのではないでしょうか。
きっと、その偉人の方から色々なことを学ぶことができるはずですよ。
世界の偉人を知っていこう!
まずは、世界の偉人について知ってみることが大切です。
偉人と言われて思い浮かぶのはいったいどのような人でしょうか。
偉人というと、大体は教科書に名前を残すような人のことが挙げられるでしょう。
構成の人が覚えておかなければいけないほどの働きをした人物のことを言うのですから、その業績が素バラいいものであったこと間違いありません。
学生時代には素晴らしい功績の所為で覚えることが増えて嫌だと思っていたかもしれませんがそれらの業績が現代とつながっているところもあるため、今の時代の礎を築いた人だということを考えると、感慨深いところがありますよね。
世界の偉人について知っていることが少ないという方は、ぜひその偉人について調べてみると良いですよ。
意外と、自分の生きている道や、好きだと思っていることの基礎を作った人だということが分かるかもしれませんね。
先人から学べることはたくさん
偉人について知らなければいけないのは、そこからたくさんのことを学ぶことができるからです。
歴史は繰り返すと言われていますよね。
歴史について、学んでおくことの利点は、過去に起こったことを参考にして、これからの未来に生かすことができるということです。
昔、同じようなことがあって良い対応をした人がいるのなら、その人をまねることができれば良いでしょう。
また、逆に、有ることがあって対応を失敗している例があるのだとすれば、それをしないようにすれば良いのです。
前例に縛られる必要はありませんが、しっかりと先例を学んでおくことで、自分の人生に生かすことができるようになります。
先人のしてきたことは「覚えなければいけないどうでも良い歴史」ではありません。
確かに学校で嫌々学んでいることは全く役に立たないかもしれませんが、先人の生き方を万で置くのは悪いことではないでしょう。
最も、偉人の中にもいろいろな人がいますから、プライベートではどうしようもないことをしている人もいるかもしれませんね。
まずは、色々な偉人の簡単なプロフィールなどを知って、興味のある人がいないかどうか調べてみましょう。
知りたいと思った人がいたら、その人について学ぶようにすると良いのです。
ここでは歴史に直を残す偉人についてご説明しましょう。
世界の偉人19選
人類が今まで歩んできた歴史の中で、偉人と呼ばれる人の中にはどのような人がいるのでしょうか。
歴史に名を残している人はたくさんいますが、その中でも特に有名な人について見てみることにしましょう。
日本の偉人
日本人がやはり参考にするべきなのは、自分の国で出てきた偉人だといえるのではないでしょうか。
自分の国の歴史についてきちんと学んでおくためにも必要なことですよね。
その中の多くは名前を知っているという人ですし、その偉業についても、もう既に知っているかもしれません。
そんな偉人達ですが、彼らはどのような意味で有名になったのでしょうか。
日本国内で世界に誇ることもできるような素晴らしい偉人についてまとめました。
夏目漱石
夏目漱石について知らないという日本人は相違ないのではないでしょうか。
誰もが名前を知る小説家ですよね。
さらに夏目漱石は評論家でもあり、さらには英文学などにもたけている人です。
今なら完全に文系と言われるようなタイプですが、理系関係は銅だったのでしょうか。
そんな夏目漱石ですが、本名は夏目金之助と言い、裕福な家に生まれはしたものの、かなり波乱万丈な人生を歩んでいるようです。
養子に出たり戻ったり、養父母との関係性が複雑で会ったりと、色々なことがあったようですね。
夏目漱石で有名なのはロンドン留学ですが、英語がそれほど達者ではなかったようで、その生活を楽しんだとは決して言えません。
彼が有名になったのは『吾輩は猫である』の発表ですね。
さらにここから『こころ』『それから』『虞美人草』『門』『坊ちゃん』などの名作を次々と発表していきます。
人生の中では病気に悩んでいるところもあり、いつでも幸福に過ごしていたとは言えません。
そんな夏目漱石の有名なエピソードは『Iloveyou.』を『月が綺麗だね』と訳したことでしょうか。
これには諸説あって、夏目漱石が要ったのではないという説もありますが、とても日本的で素晴らしい感性を持ったエピソードだといえるのではないでしょうか。
最も、ロンドンでの生活が嫌いだったと聞きますから、そうした欧米文化が嫌いで、腹立ちまぎれに行ってしまったような印象も受けますね。
福沢諭吉
福沢諭吉は誰もが顔を知っている偉人ですね。
現在の一万円札の顔であり、慶応義塾大学を立ち上げた人でもあります。
今でも日本の中では良い大学と言われているそれを作ったのが、福沢諭吉なのです。
彼の有名な言葉は「点は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」というものですね。
人間平等宣言を訳して広めたことで知られています。
また、彼は色々な欧米の文化を日本に紹介して、明治維新の後の日本の空気を換えた人物であるとも言われています。
そのほかにも保険の設立にかかわっていた、伝染病の研究所にも関わっていたなどの多彩な人だったのかもしれません。
社会問題などにも関わっていたようで、明治期の日本を語る飢えでは欠かせない人物であったことには違いないでしょう。
何となく明治の人間というイメージの強い福沢諭吉ですが、実は幕末からの人です。
幕末の動乱を生き抜いて、日米修好通商条約のために外国に行き、さらには外国文化に触れたことで、その後の日本に大きな影響を与えることになりました。
野口英世
野口英世は疫病の研究で有名な日本人ですよね。
現在の千円札の顔であり、日本人なら誰もが親しみを持って見ている顔と言えるのではないでしょうか。
現在のあの千円札の写真は野口英世自身がとても気に入っていた写真を使っているようですよ。
野口英世のエピソードで有名なものは、やはり、左手にやけどを負ったことなのではないでしょうか。
母親が世話をするときに間違えて囲炉裏に落としてしまい、それが原因で野口英世は左手に大やけどを負います。
それを手術で動くようにすることができたのですが、彼はそれが原因で医学を学ぶことになりました。
とても貧乏な家庭に育ったのですが、彼にけがをさせてしまった母親が頑張って、彼に教育を与えようとしたようですね。
その後、英紙免許を取ったのちに北里柴三郎の研究所で研究を行うことになります。
最後には黄熱病の研究の最中に自身が黄熱病に掛かってしまい、死んでしまうことになりました。
そんな野口英世の有名なエピソードとしては、ショートスリーパーだったことでしょうか。
ナポレオンが3時間しか眠らなかったということを聞いて、自身にもできると眠らないことにしたようです。
また、女性関係では特徴的なエピソードが多く、結婚詐欺に近いようなことをしていたり、一方で好きになった女性に一方的に迫ったりとしていたようですね。
実際には結婚したのは欧米ででした。
借金癖もあったようで、面倒を見ていた友人はかなり苦労したと言われています。
坂本龍馬
坂本龍馬も偉人を語る際には必ずと言って良いほどに名前が出る人物なのではないでしょうか。
彼もかなり後世の人に人気がありますし、未だにファンがたくさんいます。
色々なエピソードもあり、彼を使った作品も多くあるために、日本人の中でもかなりトップクラスの有名人ですね。
坂本龍馬はもともとは土佐藩で生まれ育ちましたが、脱藩することになります。
勝海舟の暗殺に向かったものの、その考え方に惚れて弟子入りしたのは有名な話ですね。
幕末の時代に日本を変えるため、日本を強い国にするために色々なことをしていましたし、それらのエピソードは語り切れないほどあるでしょう。
薩長同盟の結び役となったのも坂本龍馬ですし、大政奉還のために働いたのも坂本龍馬です。
最後には暗殺されてしまうことになるのですが、この暗殺の首謀者についてはいまだにはっきりしたことは分かっていないようですね。
坂本龍馬は人柄がとてもよく、女性人気が高かったというエピソードもあります。
結婚した相手はお龍と言われる女性ですが、彼女との旅行が日本で初めての新婚旅行と言われています。
いつでも銃を持っていたり、さらにはあの時代には珍しい大男であったなど、人の心をとらえて離さない魅力を持った人だということが、同じ時代を生きていない人間にも伝わってきますね。
織田信長
織田信長というと、戦国時代の中ではかなり人気の武将だといえるでしょう。
劇的な人生を歩んでおり、織田信長のファンもいまだに多くいますし、そのキャラクターが歴史ものの作品の中で大きなスパイスとなっていることはあるでしょう。
日本統一のためには彼の築いた礎が絶対に必要だったはずです。
そんな織田信長は、小田家を継いだ直後には尾張の大うつけ者と言われていました。
それは実際に織田信長がエキセントリックな生き方をしていたためとも言われていますし、全ては織田信長の演技だったとも言われています。
また、その時代の上品さを持っていなかっただけで、実際にはとてもやさしい男であったという考え方もあるようですね。
桶狭間の戦いで大軍の今川義元を破った後も、鉄砲を使った長篠の戦、宗教勢力との戦争を行った比叡山焼き討ちなど、そのエピソードは数多くありますが、そんな織田信長も、明智光秀の裏切りによって本能寺で人生を終えることになります。
短い人生ではありましたが、ドラマチックな生き方をした人物であることには違いがありません。
徳川家康
徳川家康も日本史を学ぶ上では絶対に必要になる人物の一人だといえるでしょう。
徳川家康で有名なことはやはり、江戸幕府を作ったことでしょうか。
彼はかなり戦国時代をうまく立ち回ったと言われており、織田信長が作って、豊臣秀吉が最終的に仕上げた統一の世を、最終的に自分の手に入れたと言われています。
実際に自分で世の中を収めるために乗り出したのは豊臣秀吉の後のことですから、徳川家康の世渡りはかなりバランス感覚に優れたものだったでしょう。
最終的には関ケ原の戦いで勝利をして江戸幕府を立ち上げるわけですが、そこから江戸時代が200年続いたことを考えると、歴史の簒奪者には向いていなかったかもしれませんが、歴史に根を下ろす役割はとてもうまかったといえるのではないでしょうか。
高杉晋作
高杉晋作は幕末に生きた武士の一人であり、吉田松陰に師事していた人間でした。
吉田松陰の考え方にかなり影響を受けたことが分かっており、幕府の考え方には同意をせずに、過激な行動も行っていたようです。
過激な行動の一つとしては、イギリスの大使館の焼き討ちが挙げられますね。
強い意志を持っているものの、周りから見ると危険人物ということもあったでしょう。
高杉晋作の行ったこととして有名なのは、奇兵隊を立ち上げたことでしょう。
この部隊は身分が関係ない舞台だったということが有名なのではないでしょうか。
その後には薩長同盟を結んで、幕府をタオルために戦うことになります。
高杉晋作自体はとても短い人生でしたが、辞世の句はかなり有名なものですね。
「おもしろきこともなき世をおもしろく」というところからも、意志は強いものの、どこか人間的な魅力を感じるまっすぐな人物だったことが分かります。
女性関係では変わっており、妻はいたものの、彼女と暮らすよりも愛人と一緒にいることの方が多かったようです。
愛人と妻とが出くわした場にもいたことがあったようで、そのときにはかなり気まずい瞬間になったようです。
「あれには参った」と後から手紙を出しているところを見ると、さすがの「長州男児」も女性にはかなわないようですね。
伊藤博文
伊藤博文も日本の中ではかなり有名な人物であることには違いありません。
伊藤博文は政治家であり、日本で初めての内閣総理大臣になりました。
明治時代に活躍をしましたが、最終的には暗殺されてしまいます。
それでも、今の日本という形を作るのにかなり貢献をした人物だということができるのには間違いがないでしょう。
吉田松陰の考え方に引かれた人物のひとりであり、生きている時代としては、上述の高杉晋作と被っているところがあるのではないでしょうか。
開国をしてからも、今の日本の礎となるような仕組みを作り出すことに奔走しており、最終的には中国で暗殺されてしまうこととなります。
朝鮮問題の絡んだ暗殺であり、韓国併合の時代のあおりを受けたといえそうですね。
政治家としてかなり名前の知られた人間であり、絶対に一度は顔を見たことがあるはずです。
手塚治虫
手塚治虫は漫画家で、さらにはアニメを作っていたアニメーターでもあります。
かなり古い漫画ではありますが、『ブラックジャック』や『鉄腕アトム』、『リボンの騎士』などの作品が有名ですね。
手塚治虫の漫画に影響を受けたという漫画家は少なくありません。
今でも兵庫県の宝塚市には手塚治虫博物館があり、色々な展示物を見ることができますよ。
生きているうちに「神様」と呼ばれる人のほどだったのですから、色々な漫画家から尊敬され、さらにかなりのファンがいたことが分かりますね。
手塚治虫の漫画は、ストーリー展開が面白いというだけではなく、考えさせられるような内容のものも多く含んでいます。
一度嵌ってしまうと、なかなかそこから抜け出すことができない中毒性の高いものだといえるかもしれませんね。
黒澤明
黒澤明監督は、世界でも有名な映画監督だということができるでしょう。
黒沢監督の映画を見て日本に憧れたという欧米人もよく見かけますね。
「世界のクロサワ」と言われているほどの人ですから、映画を少しでも勉強している人は、必ず名前を聞いたことがあるはずです。
アカデミー賞も受賞していますし、ヴェネツィアの映画賞、カンヌの映画賞、ベルリンの映画賞なども持っており、まさに日本が世界に誇ることができる人物の一人だといえそうです。
有名な作品としては『羅生門』『七人の侍』『生きる』などが挙げられるでしょう。
もう既に亡くなっている人ではありますが、彼の映画にはいまだにファンがついています。
名作と言われる作品は色あせることがないのでしょう。
小澤征爾
小澤征爾は日本が誇る有名な指揮者ですね。
世界的に活躍している指揮者はたくさんいますが、日本人にも世界の人にも知られている指揮者というと、やはり小澤征爾が一番なのではないでしょうか。
ウィーン国立歌劇場の音楽監督という名誉のある役割を担っていてことがあり、日本だけではなく世界で魅力が認められている方ですね。
ウィーン以外でも世界的なオーケストラで活躍されており、現在では文化勲章を受章しています。
ただし、日本のオーケストラとはあまり仕事をしていません。
これは、昔にNHK交響楽団とのトラブルがあったからであり、ここから30年以上もN響との仕事はなかったようですね。
山中伸弥
最近の日本の偉人というと、山中伸弥教授の名前を挙げることができるのではないでしょうか。
彼の名前と深く結びついているのはiPS細胞だといえますね。
山中教授はそのiPS細胞の発見によってノーベル賞を受賞しました。
元々は医学系に進んだようですが、手術の際には役に立つことがなく、邪魔だと言われたという方ですが、研究者としては素晴らしい才能を持っていたようです。
臨床系の医学を諦めた後には薬理系の大学に進んで、様々な挫折を繰り返しながらも、研究を進めているうちにノーベル賞を受賞するような素晴らしい研究に繋がっていたようですね。
世界の偉人
日本国内にもたくさんの素晴らしい人がいますが、世界にはさらにすごい人たちもいます。
やはり、人間が文明を作っていく中では、それに貢献してきた素晴らしい人がいるのです。
日本国内でももちろんたくさんの生き方を見つけることができますが、世界に目を向けてみると、さらに多様な生き方をしている人が多いでしょう。
その人生は、自分の人生の指標にもなりますし、反面教師ともなるはずです。
世界の素晴らしい人物たちがどのようなことをして人類に貢献をしてきたのかについて見てみることにしましょう。
エジソン
エジソンは天才だと言われる人間の一人ですね。
白熱電球の発明だけではなく、蓄音機などの発明も行っていたことはご存知でしょうか。
発明家と呼ばれるタイプの人間であり、現在はこれほどまでの発明をできる人がいるのかは分かりません。
彼の発言としては「天才は99%の努力と1%のひらめきである」というものが有名です。
この言葉を聞いて、才能がなくても頑張ろうと思った人はたくさんいるのではないでしょうか。
これを座右の銘としている人もいるかもしれません。
ですが、実際にはエジソンは「ひらめきがないと努力しても意味がない」という趣旨のことを言いたかったようで、天才らしいもの良いですよね。
最も、努力も絶対に必要であるということはら行っていますから、エジソンは「努力をすることができる天才」だったのかもしれませんね。
ノーベル
ノーベルは、ノーベル賞を創設したことでとても有名な人ですね。
彼自身は発明家として知られており、主に科学の分野において造詣が深い人物であったようです。
ダイナマイトの発明によってかなりのお金を持っていたようであり、これがノーベル賞のために使われることとなりました。
兵器関係の開発を行っていた人間であり、主に兵器関係での開発や特許がとても多いようです。
ダイナマイトも併記として使われていましたし、ノーベル自身も彼の死後の評価をとても怖がっていた節があり、そのことからもノーベル賞を作ったと言われています。
色々な研究を行っていた人物ではありましたが、現在ではダイナマイトとノーベル賞で世界に名前を知られる人間となっているようですね。
アインシュタイン
アインシュタインも天才だと言われる人の一人です。
物理学者であり、有名なものは『投手相対性理論』などでしょう。
現代の物理学を絶ちえ挙げた人だと言われており、理数への才能は莫大なものだったと言われています。
ノーベル賞も受賞しており、かなり有名な偉人の一人だといえるでしょう。
最も、多くの人は、アインシュタインの名前は知っていても、彼の功績の内容までは理解しているわけではありません。
ただ、その顔写真は有名ですし、知らない人はいないほどの人物であるということは理解しているでしょう。
有名なエピソードとしては、ずっと言葉を話さなかったために親が心配したというものではないでしょうか。
話す必要がなかったから話さなかったという説明がありますが、その後も言葉を発することが苦手だったということから、才能が理数関係に偏っていたということが分かりますね。
ガリレオ・ガリレイ
ガリレオ・ガリレイもかなり有名な人物であることには間違いありません。
彼は、当時当たり前だと言われた「天動説」を否定して、「地動説」を言い出した人物です。
天文学の父と言われており、その功績はかなり大きなものがありますね。
「それでも地球は回る」と言った発言はとても有名ですが、実際には宗教裁判にかけられてしまったために、自分の説を撤回せざるを得なかったようです。
それでも、多くの発見をした人物であり、知どうせ鵜が認められた現代では良く名前が知られた人間となりました。
ガンジー
ガンジーはインドで独立運動を行った人間であり、インド独立の大きな力となった人間です。
今でも名前や写真が知られていますし、その不屈の教えはとても有名なものとなっています。
特に有名なのは「非暴力、不服従」でしょうか。
暴力を使って独立をするのではないが、当時の宗主国であったイギリスに対して服従することはしないとしたのです。
結局、最後には暗殺されてしまいますが、その功績は今でも消えることなく残っていますし、その特徴的な教えの運動によってインドを独立させることができたということも、かなり有名なものだと考えられるのではないでしょうか。
マザー=テレサ
マザー=テレサは有名な修道女ですね。
「カルカッタの聖テレサ」と呼ばれることもあります。
インドのカルカッタの貧しい地域で活動を行っていたため、世界の人から慕われる人間となりました。
元々は修道士でありながら女性教師でしたが、神の啓示を受けたため、カルカッタに移り住むようになりました。
そこでのボランティア活動が有名であり、さらには「神の愛の宣教者会」という修道会も立ち上げています。
カトリック教会の修道女ではありましたが、困っている相手は誰であろうとも受け入れるという活動が有名であり、この心から世界中で名前を知られるようになったのです。
彼女に影響を受けて教会への道を叩いたという人も少なくないのではないでしょうか。
キング牧師
キング牧師はアメリカの中で有名な人間ですが、少しアメリカ史を勉強した人なら誰でも知っているのではないでしょうか。
アメリカ南部で差別が激しかった時代に、人種差別のない世界を作ることを訴えた牧師です。
最終的には彼も暗殺されてしまっています。
彼の有名な言葉としては、Ihaveadreamから始まるスピーチであり、ノーベル平和賞も受賞していますね。
少し長い演説ではありますが、比較的わかりやすい言葉で作られているので、興味がある人はぜひ読んでください。
人種差別からの解放を望む公民権運動の先頭に立っていたキング牧師は首都において演説を行い、これが有名なものとなったのです。
基本的にはガンジーと同じように「暴力に頼るべきではない」という考え方であり、公民権運動は最終的に黒人たちの勝利に終わりました。
偉人たちの尊敬すべき人生
いかがでしたか?
偉人たちの人生で参考になるところはありましたでしょうか。
偉人たちの人生を射ていると、自分とは全く違うのだということが身に沁みてしまうかもしれません。
そうした人々は、きちんと自分の中にある正義感や才能などが光っており、凡才の自分にはまねをしようと思ってもできるものではないと考えてしまうかもしれませんね。
実際、偉人と言われる人の中にはたくさんの「天才」がいます。
「天才は100%のひらめきと、1%の才能である」と言われたところでも、それを偉人と呼ばれるほどの人から言われたところで、上から目線で説教をされているようにしか感じないかもしれません。
ですが、先人たちの生き方は真似をできるかどうかは別として尊敬するべきものではありますし、きちんと学ぶべきところは必ずあるはずです。
最も、偉人とはいってもその私生活が尊敬すべきものであるかどうかは微妙なところですよね。
そういったところに偉人たちの人間臭さというものを感じることもできます。
どんな天才であったとしても、前に同じ地球で閾をしていたということは同じです。
また、きちんと名前を残してくれているからこそ文明も発達しましたし、私たちが学ぶことができる場所がたくさんあるのです。
そんな偉人を毛嫌いせずに、彼らの生き方を学んでみましょう。
意外と親近感を覚える人もいるかもしれませんし、何か自分の人生に生かすことができるところもあるかもしれません。
座右の銘などを聞かれて偉人の言葉をさらっといえるようになるのも恰好良いですよね。
尊敬すべき先人たちの人生を、自分の人生にぜひ生かしてみてくださいね。