学校や職場など、人が生活するのに属しているコミュニティには必ず「リーダー」が存在しているものです。
一番身近なコミュニティは「家族」ですが、家族のリーダーは父親(または母親)ですよね。
このように集団になると、まとめ役や導き手としてリーダーが必要になります。
特に仕事となるとリーダーによって仕事のクオリティやスピードが格段に違ってきます。
また、リーダーというと「頭がいい人」「学歴が高い人」なんてイメージを持つ人もいるかもしれませんが、「一流のリーダー」は頭の良し悪しはそんなに関係はないのです。
では、一流のリーダーとはどんな人のことを言うのでしょうか?
今回は、リーダーとはどんな人であるかをまとめましたので、是非参考にしてみてくださいね!
一流のリーダーの7個の特徴!優秀な人はここが違う!
冒頭でもお話したように、どのコミュニティでもリーダーは存在するものです。
人は産まれたときから何らかのコミュニティに属しており、その最初に属するコミュニティは家族です。
そこでリーダーである親に導かれ、人は健やかに育っていきます。
そして成長すると学校に通うようになるのですが、そこでもリーダーはたくさん存在しています。
学級委員長がクラスのリーダーですし、もっと小さいコミュニティで言えば仲良しグループの中心的存在もリーダーと言えるでしょう。
このように、人は幼いころからずっとリーダーという存在に触れ続けているものです。
もしかしたら、無意識ながらも自分がリーダーだったことがあるかもしれません。
とにかく多くの人をまとめ、うまくやっていくにはリーダーは欠かせない存在なのです。
そんなリーダーの存在を明確に意識し出すのは、多くの人は社会人になって仕事をするようになってからでしょう。
人格はもちろん、年齢や能力の違う大人が集まって、同じ目的に向かって仕事をするためにはまとめ役であるリーダーは不可欠です。
このリーダーによって仕事の良し悪しが決まるといっても過言でもはないでしょう。
自分が仕事をするのであれば、絶対「一流のリーダーの下で働きたい」と思うことでしょう。
ですが、一体どのような人が一流のリーダーと言えるのか気になるところですよね。
ここでは、一流のリーダーの特徴についてご紹介していきたいと思います。
1.仲間思い
一流のリーダーは、何といっても「仲間思い」であることが最低条件です。
仲間たちのトップに立つのですから、仲間たちのことを気にかけないような人に一流のリーダーの資格があるとは言えません。
仲間を「自分の成功のための駒」「ただの手足」だとしか思っていないような人は、そう思っていることが雰囲気や行動で周りに伝わってしまうものです。
それと同様に、仲間たちを大切に思っている人は、言葉がなくても、ちゃんと仲間たちに大切に思っていることが伝わっています。
そのように自分たちのことをよく考えて気にかけてくれるリーダーに、仲間たちは「この人についていこう」「リーダーの力になるんだ」と思うことでしょう。
皆のことで知らないことはない
一流のリーダーは、仲間たちのことをよく知っているものです。
仲間の性格や得意分野、クセなどを知るのは仕事をする上で重要なことでもありますが、一流のリーダーは仕事外でも仲間のことを知りたいと思うものです。
一流のリーダーとなると仲間全員の家族構成やどんな環境で暮らしているか、趣味や食べ物の好みまでを把握している人もいます。
そしてこまめに仲間とコミュニケーションを取るので、プライベートな悩み事まで知っていることもあります。
部下同士の関係にも気を配れる
一流のリーダーは「自分と部下」というような上下の関係だけでなく、「部下と部下」というような横つながりの仲間同士のコミュニケーションもとても重要と考えています。
同じチームに所属する仲間同士が仲が悪いと仕事にも支障をきたすことがあるからです。
そんな支障を防ぐためにも、仲間同士が上手くやっているかもよくチェックしつつ、「最近、周りとはうまくやっている?」と声掛けしたり「アイツとそんなに話したことがないなら、今度3人で飲みに行こうよ」と仲が良くなさそうな部下同士の仲を取り持ったりでできるのも一流のリーダーなのです。
2.信頼性がある
一流のリーダーは仲間からはもちろん、周囲からの信頼性がとても高いものです。
部下全員から「この人についていけば大丈夫」という信頼を得ており、チームがピンチになっても部下はみんなリーダーについていきます。
このような信頼は、リーダーの日ごろ仕事っぷりや部下への配慮などによって勝ち得たもので、まさに一流のリーダーにしかできないことと言えるでしょう。
周りから頼られる存在
一流のリーダーとは、何か困ったことがあれば「あの人なら何とかしてくれる」「あの人ならいいアドバイスをくれる」と周りから頼られる存在です。
実際に一流のリーダーは相談された内容には適切な答えや有益なヒントを出してくれます。
また、一流のリーダーは、仕事のことはもちろん、「彼と結婚しようか迷ってます…」「妻の機嫌が悪くて…」などの私生活の相談事などについても部下から相談を受けることが多いものです。
そんな相談でも一緒になって考えて親身にアドバイスをくれるので、一流のリーダーはみんなから頼られ、慕われます。
3.ポジティブ
もしチームが苦しい状況になったときに、そうすればいいのかを考えて行動するのがリーダーというものです。
仲間と一緒に狼狽えていてはリーダーは務まりません。
その際に、ただチームを導くだけでなく「何とかなるよ!」「大丈夫、これ以上は苦しくならないから、あとは上がっていくだけ!」とポジティブになれるのが一流のリーダーです。
リーダーがポジティブでいると、仲間たちも「リーダーがそういうなら、そうなんだろうな」「リーダーがポジティブなのに、自分たちが諦めてはいけない」と気持ちを強く持つことでしょう。
仕事面ではもちろんですが、苦しいときこそポジティブな空気を作って精神的にチームを支えるのも、一流のリーダーの特徴です。
先頭に立ち皆を引っ張る行動力
一流のリーダーとは、仲間たちの先頭に立ってみんなを引っ張る行動力あるものです。
それは仕事が順調なときはもちろん、チームが窮地に立たされたときもそうです。
特に後者の場合はリーダーの真価が問われるシーンですが、本当に一流のリーダーの場合は苦境でも挫けず、実力とポジティブさで部下を励まし、引っ張っていってくれます。
困ったら立ち止まって一緒に考えてくれるリーダーでもありますが、基本的には先頭に立ってみんなを引っ張ってくれるので、部下からの信用もとても厚いのが一流のリーダーです。
4.責任感がある
リーダーとはチームの代表であり、責任者でもあります。
チームや部下の失敗はリーダーの自分の責任であるとしっかりと心得ている人は、一流のリーダーと言えるでしょう。
また、そういうリーダーのもとで仕事をしている部下は、新たなチャレンジや失敗に怯えたりせず、のびのびと仕事ができるのでとても優秀な人材が育ちやすいです。
自分がしでかしても「自分が責任を持つ、守ってやる」と言ってくれるリーダーがいるという安心感から、どんどん仕事に挑戦していけるのです。
途中で投げ出さない
仕事をしていると、自分達だけではどうしようもないような案件にぶち当たることもあるでしょう。
そんなときは思わず途中で投げ出したくもなるものですが、一流のリーダーは最後まで諦めません。
どんなに困難でも最善を尽くし、途中で投げ出すようなことはしません。
並みのリーダーならある程度の段階で「お偉いさんに対処を求めよう」となるところでも、一流のリーダーは悩んで考え抜いて突破口を探し、それを見つけ出すことができます。
そんな諦めない、投げ出さないリーダーの姿は部下たちにとっても素晴らしく感じることでしょう。
責任を持って引き受ける力がある
一流のリーダーは責任感が強く、何事もよく考えた上で責任を持って引き受ける力があります。
途中で予期せぬ事態が発生して仕事に支障が出たとしても、それを理由にしたりせず、リーダーである自分の責任として最後まで仕事を完遂します。
会社のお偉いさんや顧客も、しっかりと責任を持って仕事をしてくれるリーダーをとても信頼しており、部下にとってもお手本のような人物と言えるでしょう。
5.部下を導く力がある
一流のリーダーは、自分だけのことを考えるのではなくチーム全体をよく見ると同時に仲間である部下1人1人のこともよく見てます。
大きなチームになると部下の名前と役割程度しか把握していないリーダーもいるものですが、一流のリーダーはどんなに大きなチームでも部下のことをよく見ています。
そのため、部下が困ったときや悩んだときはすぐに気が付いて、いい方向へと部下を導く力があるのです。
共有する情報は共有する
チームで仕事をするにおいて、とても重要なことは「情報の共有」です。
どれだけ処理能力に優れた人でも営業成績が優秀な人でも、自分の持っている情報を共有できない人は、チームにとっては「自分だけで抱えこむ厄介な人」として見られるものです。
もし、トラブルになってから慌てられても、あらかじめ情報を共有しといてもらわないと助けられませんよね。
また、人をまとめる立場でありながら情報の共有をおこたる人もチームにとっては困った存在です。
他部署や顧客から「こないだそちらのリーダーにお伝えした件だけど、その後どうなった?」と聞かれても、情報を聞かされていないと動きようがありません。
情報が共有できていないのは他部署や顧客にも迷惑をかけることもありますし、部下に情報を共有できないリーダーは一流とは言えません。
一流のリーダーは、共有する情報はちゃんと共有することができるものです。
あらゆる事態を想定して、早めの情報共有が出来るのが一流というものです。
面倒くさがらずしっかりと情報を共有してくれるリーダーに、部下たちはとても助けられることでしょう。
6.成長させることができる
リーダーはチームを率いて仕事を成功させることや、集団をまとめて先頭に立つことが主な役割ですが、それ以外にも「仲間を成長させる」という役割があります。
ただ出来る仕事をひたすらやらせるのではなく、仲間1人1人の成長を考えることができる人が一流のリーダーというものです。
「今目の前にある仕事がこなせたらいい」という刹那的な考え方だと、いつまで経っても部下は成長できません。
ですが、一流のリーダーなら多少仕事が滞っても、部下に新しいことをトライさせたり、勉強させる機会を与えたりします。
そのときは仕事が苦しい状況になるかもしれませんが、部下を成長させることによって将来のチームの利益になります。
部下個人にとっても成長するために必要な経験を積ませてあげることができるのです。
人材育成など
一流のリーダーは人材育成に優れているものです。
平凡なリーダーであれば「自分でも勉強しておいて」「先輩に聞いておいて」と人材育成に積極的に関わろうとしない人もいますが、一流のリーダーの場合は先陣をきって人材育成に関わっていきます。
チームで仕事をする上で一番大切なのは「人」であることを心得ているので、部下を育てるということの重要さをよく知っているのです。
人を育てるにはそれなりの時間や労力が必要になりますが、一流のリーダーはそれを決して惜しむことはしません。
そしてそんな一流のリーダーによって育てられた人材も、将来は一流のリーダーとなっていく人が多いです。
指導者としての力もある
一流のリーダーは、チーム全体を見るのは見るのはもちろん、部下1人1人のこともしっかりとよく見て個性を把握しているものです。
その上で部下各々に合った指導方法というものを考えることができます。
部下のことをよく知っているので、仕事上の欠点や得意分野もよく理解しており、効率よく部下の苦手分野の克服や将来武器となりえる長所を育てていくことができるのでしょう。
このような「部下をよく見る目」は、人材育成の指導者としてもとても優れています。
7.役割分担をすることができる
一流のリーダーは仲間をよく見て、その能力についてをよく理解しています。
そしてそれを踏まえた上でちゃんと役割分担をすることができます。
そして仕事の処理能力が高く優秀な部下がいたとしても、その1人にばかり仕事を回すのではなく、部下全員に平等に役割を分担することもします。
優秀な人がいればリーダーも信頼してついついその部下に仕事量を集中させてしまうものですが、他の部下とのバランスやその部下本人の負担をよく考えているのです。
的確な指示出し
困ったリーダーは「あ、コレやっといて」とザックリとした指示で仕事を部下に投げたり、「過去の資料でも見て進めて」と仕事の指示をおこたったりすることがあり、部下たちも仕事のしにくさを感じることがあります。
ときにはリーダーが取りまとめないといけないシーンでも「それぐらいなら、キミがやってよ」と大した指示も出さずに部下に投げることもあります。
的確な指示さえ出していれば問題なく進むような案件でも、困ったリーダーがまとめ役だと失敗も多くなるものです。
しかし、一流のリーダーは違います。
どんな時でも的確な指示を出して部下をチームを良い方向へ導くことができます。
部下それぞれの立ち位置はもちろん、特徴や得意分野を理解した上で仕事を割り振り、的確に指示を出すことができるのです。
部下たちもムチャぶりをされないだけでなく、自分の能力を活かせる仕事が割り当てられるので、正確かつスピーディーに仕事をこなすことができるでしょう。
部下もその通りに忠実にこなす
一流のリーダーの指示はとても的確な上に、部下にもわかりやすく伝わるものです。
抽象的な例えが少なく、スッと頭に入ってイメージをしやすい指示をリーダーが出すからです。
そのため、一流のリーダーの下で働く部下たちはリーダーの指示を忠実にこなすことができます。
一流のリーダーは、1つのプロジェクトに取り掛かるときには、すでにプロジェクトの完成やゴールが見えているものです。
そしてその完成やゴールに向かっていくために「誰に、どんな指示をすればいいのか」「誰にコレを任せたらいいのか」ということも最初の段階である程度考えがまとまっています。
一流のリーダーは具体的にプロジェクトの全貌をとらえることができているので、具体的かつ的確な指示を部下に出せますし、部下もその指示を忠実にこなすことができるのです。
リーダーになる人は共通する特徴がありますよね!
リーダーと聞くと「しっかりした人」「優秀な人」というイメージを持っている人も多いことでしょう。
実際、リーダーに選ばれる人は何か1つ誰よりも光るものを持っていて、その力で集団をまとめることができる人が多いです。
例えば、素晴らしい指導力を持っているリーダー、圧倒的なカリスマ性で周囲を惹きつけるタイプのリーダーなどがそうでしょう。
このようにチームの数だけリーダーのタイプも様々なのですが、リーダーになる人には共通する特徴というものがあります。
リーダーはどんな人?
リーダーとは、「一番仕事ができる人」でも「役職上で一番偉い人」でもなく、集団の先頭に立って人々をまとめる重要な役割を持つ人です。
役職上で一番偉い人が順序的にリーダーに選ばれる傾向もありますが、基本的にはリーダーの資質のある人が選ばれることが多いです。
みんなから尊敬される立場であるリーダーですが、そんなリーダーとは一体どんな人なのでしょうか?
指導者
リーダーとは、チームの指導者としての役割もあります。
部下に仕事のノウハウを教えることはもちろん、優れたリーダーなら対人のテクニックや仕事の大切な心構えなども教えることができるでしょう。
また、部下のことをよく見て理解するのもリーダーの仕事のうちなので、部下に合った指導法もよく知っています。
褒めれば伸びるタイプの部下、打たれ弱い部下など、部下の個性に合わせて適切な指導をすることが出来ます。
まとめる人
チームで仕事をするとなると、必要なのは「まとめ役」です。
せっかくたくさん人数がいても、それぞれ自分の考えだけで動くと簡単な仕事も達成することができません。
そんなことにならないためにも、チームのまとめ役としてリーダーが必要になるのです。
リーダーは、オーケストラで言うところの「指揮者」のような存在です。
適切な場面で適切な人材に指示を出し、全体をまとめてバランスをとります。
そうすることでチームが効率よく仕事を達成することがあります。
指揮者がいないとオーケストラが成り立たないように、チームにもまとめ役のリーダーがいないと成り立ちません。
多くの部下や個性をまとめ上げられる人こと、リーダーというものです。
頼れるリーダーと頼れないリーダーの違いとは?
先ほどもお伝えしましたが、ひと言で「リーダー」と言っても色んなタイプのリーダーがいるものです。
他のチームの様子を見ていると「何だかうまくいってないみたいだな」「いつもバラバラだな」と感じるチームもあることでしょう。
チームの質はリーダーによるところが大きいので、そういったチームはリーダーが頼りない人である可能性がとても高いです。
できればそんなリーダーのチームには入りたくないですよね…ですが、頼りないリーダーって具体的にはどんな人なのかがわからないと、危機回避することもできません。
また、頼れるリーダーとの違いもしっかりと押さえておきたいところです。
ここでは、頼れるリーダーと頼れないリーダーの違いについてお伝えしていこうと思いますので、よかったら参考にしてくださいね!
人脈
頼れるリーダーと頼れないリーダーの違いの1つに「人脈」というものがあります。
もちろん、人脈が広い方が頼れるリーダーと言えるでしょう。
チームが自分達だけではどうしようもない困難に陥ったときに、リーダーが外部に広い人脈を持っていると、その人脈のおかげでピンチを助けてもらえる可能性があります。
また、人脈も広ければいいというものでもなく、その「人脈の質」も問われます。
ただただ知り合いが多いだけなら「顔が広いだけ」ということになり、人脈があるとは言いにくいでしょう。
真の意味で「人脈がある」というのは、しっかりと何かに精通した人とたくさん繋がっていることです。
そんな人脈を持っている人は、まさに頼れるリーダーと言えるでしょう。
逆に頼れないリーダーとは、人脈が狭い、またはただ顔が広いだけのリーダーです。
これまで仕事のためにと意欲的に人間関係を広げていくことはせず、チームが窮地に陥っても頼れる人はいません。
「知り合いは多い」と自慢げにしていても、それがいざというときに結びつかなければ、それは人脈とは言いません。
信頼感
チームにおけるリーダーとは、チームの「親」のような存在です。
子供が安心して頼れるのが親であるように、リーダーは子供たち(部下)の信頼感を持ってもらえてこそ、頼れるリーダーと言えます。
もし、部下が何かに失敗したとき、チームのリーダーが頼れるリーダーだったらそのことを真っ先にリーダーに報告して相談を仰ぐことでしょう。
それによってチームの損失は最小限に抑えることができますし、リーダーも早い段階で自分を頼ってくれた部下に信頼を寄せ、チーム内での信頼関係もどんどん深まっていきます。
しかし、頼れないリーダーの場合は「あの人(リーダー)に相談してもどうにもならない」「どうで失敗をなじるだけで、アドバイスもヘルプももらえない」と最初から部下に失望されており、失敗の報告や相談をされることはありません。
実際、頼れないリーダーは器が小さいので、もし部下が失敗したことの報告や相談しても「何やってるんだ!」「しっかり自分で責任持てよ!」と怒ったり責めたりするだけで、助けてはくれないので部下からの信頼はとても薄いです。
そのせいで、早めに対処しておけば問題なかったものが大事になったり、「あの人はやっぱり頼りにならないね」と更に信頼を失ったりと、チームはグダグダになってしまうことでしょう。
行動力
一般的にリーダーとはまとめ役であり、チーム全体の指揮を執る立場の人です。
そのため、実際に作業をして一生懸命動くのは部下の役割ですが、頼れるリーダーとはその作業全てを部下に任せきりにするのではなく、自らも動いていける行動力があるものです。
また、部下から「こういう案はどうでしょうか?」という提案を受けて「なるほど、それはいいな」と思ったら「だったらやってみよう!」とすぐにそれを実行に移すための行動力も持っています。
いいものはすぐに取り入れていく積極性と行動力は、部下にとってはとても心強く頼もしいものです。
逆に頼れないリーダーは、チームのてっぺんで胡坐をかいているだけで自分からは全く動こうとしないタイプの人がとても多いです。
必要とあらば最低限の指示は出しますが「そんなのお前の仕事だろ」と作業には参加しないので、部下からは頼りない人と思われていることでしょう。
そして何か部下が提案をしたとしても「それを試して失敗したら、リーダーであるオレが責任を負うんだよ?」「別に今のままでもいいだろ」と行動に移そうともしません。
責任を負いたくない、面倒なことはしたくないという消極的なリーダーは、部下にとっては頼りないと感じるものなのです。
積極性
先ほどの「行動力」のところでも触れましたが、頼れるリーダーとは積極性があるのものです。
新しい挑戦に意欲的で、チームにとって有益なことや大きな仕事には積極的にチャレンジしていきます。
仕事をする上で大切なのは「どんどん挑戦していく」ということです。
「失敗しても自分がフォローするから!」「責任はオレが負う!」とリーダーが積極的に物事に取り組んでいくことで、部下たちにもいい影響を及ぼすことができます。
逆に、頼れないリーダーは「挑戦なんて面倒くさい」「責任は負いたくない」と消極的な考えを持っています。
保守的な人で「自分たちがわざわざリスクをおかして、新しい挑戦をしなくてもいいだろう」と思っており、部下にもそれを求めます。
その結果、成長しようとしている部下の気持ちを折ることになり、積極的に挑戦しようとしないリーダーに対しての信用もどんどん失っていきます。
リーダーになるなら一流のリーダーになりたいですよね!
ここまでは、一流のリーダーの特徴などについてお伝えしてきました。
これらの特徴を見て、自分の上司や学生時代の部活の主将などを思い浮かべた人も多いことでしょう。
人の上に立つ人は少なからずとも「リーダーの素質」というものを持っているものです。
しかし、逆に「自分の今の上司、どの特徴も当てはまらなかった」「これまでこんなリーダーに出会ったことがないわ」という人もいることかと思います。
「他に適任がないから」という理由だけで押し出されるようにリーダーになった人や、世渡りだけでリーダーを任されたという人もおり、そんなリーダーの下で働く人はやる気も出ないし、仕事上でも思うように実力が発揮できないことでしょう。
できるなら一流のリーダーのもとで仕事がしたいですよね
そしてもし、自分がリーダーになるのであれば、どうせなら一流のリーダーになりたいと思いませんか?「ダメなリーダー」だと思われて仲間たちから失望されたり、チームのパフォーマンスが低くなったりするよりも、一流のリーダーになって仲間から尊敬されて、最高の仕事ができるチームにしたいですよね。
一流のリーダーになるのに、特別な資格や道具は必要ありません。
将来、チームのリーダーになりたいと思っている人は、今からでも尊敬できる一流のリーダーをよく観察して、いいところはしっかりと盗んで、自分なりの「一流のリーダー」を勉強しておくようにしましょう!
一流のリーダーになってみませんか?
いかがだったでしょうか?
一流のリーダーにはどんな特徴があるのか、リーダーとはどんな存在であるかということはお分かりいただけたことかと思います(^^)
もし、アナタのチームのリーダーが今回お伝えしたような一流のリーダーであれば、それは当たりのチームであり、アナタが大きく成長できるチャンスが溢れているチームと言えます。
ですが、残念ながら頼りないハズレのリーダーのチームに当たってしまうこともあるでしょう。
若手のうちは自分で入るチームを選べない上にリーダーも選べないなんてことはよくあることです。
リーダーが消極的でやる気のない人だと仕事への意欲も下がってしまいますが、そこで腐らずに、いつかアナタが「一流のリーダー」になってみてはどうでしょうか?
どうせリーダーになるならみんなから信頼されて頼られる一流のリーダーを目指しちゃいましょう!