たまたま友人に親戚の人を紹介する時に戸惑うことがあります。
自分とその親戚の人の関係を的確に表現することと、その親戚の呼び名を思いつかない時があるからです。
「私の父の兄弟で長女の子供の娘です。長女です」などと長々と正確に説明することにもなります。
友人の方も、なんとなく「いとこの娘」なんだと理解したようですが、初めから「いとこの娘なんです」と言えばよかったのかも知れません。
正確に紹介しようとして、余計に分かりにくくなったようです。
「いとこ」とは、簡単には自分の親の兄弟姉妹の子供ということです。
自分の親には、父と母があります。
そしてその父と母の兄弟姉妹がいると、その子供同士は「いとこ」の関係となります。
自分の父と母の兄弟姉妹の年齢や性別によって、厳密には「いとこ」の呼び方は同じでも、漢字で書けば異なるのです。
簡単そうですが複雑で分かりにくいですね。
ついでに漢字でまとめると、年上の男性のいとこは「従兄(じゅうけい)」、年上の女性のいとこは「従姉(じゅうし)」、年下の男性のいとこは「従弟(じゅうてい)」、年下の女性のいとこは「従妹(じゅうまい)」となります。
さらに追加でまとめると、男同士のいとこは「従兄弟」で女同士のいとこは「従姉妹」、男女同士のいとこは「従姉弟」又は「従兄妹」と書くのです。
ひっくるめると「従兄弟姉妹」とも書くようです。
呼び方は「いとこ」なのに、続柄を漢字で書く時には、何とも複雑なのですね。
話を戻しますと、友人に親戚を紹介する時に使う「いとこ」という呼び方は、一般的にも分かりやすい表現だと思います。
しかし、さらにそのいとこに子供ができた時には、その子供は何と呼ぶのでしょうか?仲の良いいとこ同士の場合には、「いとこの○○ちゃんの子供だ」と本人の名前で呼ぶことが多いのですが、知らない人に説明する時には何と呼ぶのかを知っておくことも必要です。
結婚式などでの席次表を書く時には、正式な名称を書く必要があるからです。
親戚の間での続柄を説明する機会があると、いつも困ってしまうのです。
そして、その「いとこの子供」から見ると、自分は何て呼ばれるのかと考えてしまいますね。
この機会に、いとこの子供についてまとめてみました。
いとこに子供ができた!そんなときは何て呼ぶ?
お正月に、久しぶりにいとこが子供を連れてやってきました。
ちょっと会わない間に、もう幼稚園に通っているとのことです。
そして、いとこと母は「私たちも年を取ったから、子供も大きくなるのは当然ね!」などと言って笑うのです。
大きな病気や怪我もなければ、それだけで良しとするようです。
では、「いとこの子供」は何と呼べばよいのでしょうか?いとこの子供が男の子の場合と女の子の場合について考えてみました。
いとこの娘の場合
両親に兄弟姉妹が多い人は、いとこと言えども年齢層も幅広いことになります。
両親の兄弟姉妹でも早く結婚した人の場合は、その人の子供であるいとこは年長のいとこになります。
両親の兄弟姉妹で遅くに結婚した人の子供は、年長のいとこと比べると、10~15歳も年が離れていることもあります。
年長のいとこが大学を卒業すると言う時に、年下のいとこはまだ幼稚園という場合もあるのです。
いとこと言っても、親兄弟の結婚の時期やら環境によっても、すぐに子供を授かったりなかなかできなかったりと、様々なのです。
話を元に戻しますが、いとこの子供が女子の場合には、「従姪(じゅうてつ)」と呼びます。
あまりお目にかからない言葉ですが、いとこの娘を意味します。
「従姪」(イトコメイ)(じゅうてつ)
知り合いの人に自分の親族を紹介する時には、「いとこの娘の○○ちゃんです」なんて言えるのですが、結婚式の時の席次表などに記載する時には、長々と書くことができません。
そんな時に呼称として使われるのが「従姪(いとこめい、じゅうてつ)」なのです。
いとこの娘を指す言葉として「従姪」という漢字が当てられています。
「従姪」の読み方は、「いとこめい」または「じゅうてつ」と読みます。
日頃は何気なくいとこの娘や息子などと表現しますが、漢字で書くと戸惑ってしまいます。
いとこと同じように、「おじ」や「おば」もよく使いますが、これも漢字で書くとなると、両親よりも年上の場合や年下の場合によって漢字も異なっているのです。
家系図などでは、この違いは明確に表示されているようです。
そこで、いとこの娘の呼び方は「従姪」と書いて「いとこめい」または「じゅうてつ」なのです。
従姉妹違(イトコチガイ)
いとこの娘を表現する時に、「従姉妹違(いとこちがい)」と書く時もあります。
「従姉妹違」というのは、あなたから見て5親等の血族のことです。
あなたから見て「父母のいとこ」または「いとこの子供」を指しています。
この「従姉妹違(いとこちがい)」は別の呼び方で「いとこ半(いとこはん)」とも呼ばれます。
ちなみに、「親のいとこの子」を「はとこ」と呼びますが、その「はとこの親」のことを、あなたから見て「いとこ違い」と呼ぶのです。
このように呼び方も複雑なので、確実にいとこの娘と区別させたい時には、「従姪(いとこめい)」を使うと良いでしょう。
いとこの息子の場合
今度はいとこの子供が男子の場合です。
いとこの子供が女の子の場合には、「従姪(いとこめい)」と表現したように、いとこの子供が男子の場合には「従甥(いとこおい)」と呼ぶのが分かりやすいでしょう。
「いとこ甥」「いとこ姪」と言うと、いとこの子供で男子か女子かも一目瞭然なのです。
兄弟の子供は、男の子なら「甥っ子」、女の子なら「姪っ子」などと表現するので、「いとこ甥」「いとこ姪」が分かりやすいと思われます。
「従甥(いとこおい)」と呼ぶ以外に、「従兄弟違(いとこちがい)」と表現する時もあります。
いとこの娘の場合には漢字で書くと「従姉妹違」で、読み方は「いとこちがい」です。
これに対して、いとこの息子の場合の漢字は「従兄弟違」で、これも読み方は「いとこちがい」です。
娘の場合も息子の場合も、どちらも呼び方は「いとこちがい」ですが、男子の場合は「従兄弟」で、女子の場合は「従姉妹」と表現するのです。
「従甥」(イトコオイ)(じゅうせい)
いとこの子供が息子の場合は「従甥(いとこおい)」で、女子の場合は「従姪(いとこめい)」と呼べば分かりやすいと書きました。
「甥(おい)」なら男系で、「姪(めい)」なら女系と区別できるからです。
また、「従甥」の呼び方にはもうひとつ「じゅうせい」とも言います。
普段の親族間の会話でも、「従甥(じゅうせい)」とか「従姪(じゅうてつ)」と呼ぶことはあまりありませんが、親族の間のそれぞれの関係を表現するには「従甥」とか「従姪」が使われるのです。
地域によっては、いとこの子供という意味で「いとこ半」と呼ぶところもあるようです。
従兄弟違(イトコチガイ)
「従兄弟違」も「従姉妹違」も、どちらも「いとこちがい」と呼びます。
漢字の意味からも「従兄弟違」は男系で、「従姉妹違」は女系だとは想像できます。
「従兄弟違」はいとこの息子のことで、「従姉妹違」はいとこの娘のことなのです。
呼び方だけでは息子か娘かが分かりませんが、漢字で書くと明解なのです。
ここまでの説明を整理しますと、
・いとこの子供で、男子の場合は「従甥(じゅうせい)」、女の子の場合は「従姪(じゅうてつ)
・別の表現では、いとこの子供で男子の場合は「従兄弟違(いとこちがい)」、女の子の場合は「従姉妹違」と書きますが、どちらも呼び方は「いとこちがい」なのです。
・単純にいとこの子供のことを「いとこ半」と呼ぶこともあります。
いとこの出産祝いにおすすめな9個の品!こういうものを渡してみては?
小さい時から可愛がっていたいとこが結婚して、とうとう赤ちゃんが生まれたようです。
元気な男の子で、生まれた時の体重は3100gだったそうです。
名前も決まって、こちらにも連絡してきたのです。
ご夫婦ともに明るくてお元気なのですが、とても嬉しそうでした。
こちらも何か元気をもらったように感じて嬉しくなったのです。
そこで、早速いとこの出産祝をしようと思い、どんなものをプレゼントしようかと考えました。
あちこちから出産祝いをもらうかも知れないので、重なってしまわないかと心配してしまいます。
すると、重なっても良いもので必要なものならそれでも良いかなとも思ってしまうのです。
最近は、ドライにいとこに直接尋ねるという方法もあるようです。
いとこ本人が「出産祝いならあれを欲しい」と言ってくれれば楽なのでしょうが、それほど親しくないいとこなら、それもできないようです。
何か出産祝いをしたいけれども、何がよいのか迷ってしまいます。
こんな悩みは多くの人も抱えているようで、赤ちゃん用の商品を専門に販売しているお店に立ち寄って、実際にいろいろと見ながらベテランの店員さんと相談するのもひとつの方法です。
しかし、最近では「カタログギフト」というのがあって、贈られた相手がそのカタログの中の希望の商品を選択できるという方式の贈り物なのです。
出産時に必要な商品がいっぱい掲載されています。
本当に欲しいものが選べるので、贈る方としては気が楽です。
お祝い金額に応じた商品を選ぶことができるのです。
最近は、生活様式も変わってきているので、昔ながらのスタンダードな出産祝いよりも、実質的で役に立つグッズなども満載なのです。
ところで、出産祝いはいつごろまでに贈るかということですが、生後1週間を過ぎた頃からお宮参りまでの約1ヶ月くらいの間が理想のようです。
もちろん、後で分かってからお祝いを贈ることも問題はありません。
赤ちゃんが大きくなっていく過程で、いろいろと必要なものが変わってくるのですから、むしろ喜ばれるかも知れません。
そこで、出産祝いに喜ばれるお勧めの品を考えてみました。
ご参考にしてください。
1.タオル
何気なく毎日使っているタオルですが、顔や手を拭いたり、お風呂で身体を洗ったりする時に必要なものです。
大人になっても必需品ですが、赤ちゃんの時も様々なシーンで活躍するようです。
赤ちゃんのお風呂上がりに繊細な身体をソフトに拭いたり、お昼寝の時にもタオルケットのように身体にかけたり、オムツを替える時には身体の下に敷いたりと、非常に役に立つものなのです。
普段から大人が使用しているタオルは、毎日洗濯はしているものの、お母さんにすれば衛生的なタオルを使いたいと思うはずです。
きっと、赤ちゃん用は別に分けておいて、それを繰り返し使うはずです。
とすると、赤ちゃん用のタオルとしては必ず5~10枚ほどは必要なはずです。
赤ちゃんには絶対に使う!
産院から退院したら、家ですぐに赤ちゃんの世話が始まります。
初めての赤ちゃんなら、両親ともに緊張の連続になるのです。
まずは緊張するのが、赤ちゃんの沐浴です。
赤ちゃんの沐浴は、肌を清潔にすることや乾燥肌になりやすいので潤いを与えることです。
そして、身体を温めてやるとリラックスするのです。
赤ちゃんの沐浴には、赤ちゃん専用の沐浴剤も市販されています。
産院から退院してきたばかりの赤ちゃんは、特に清潔にしてあげなければ行けません。
だから、夫婦で沐浴をさせた後は、赤ちゃんの身体を綺麗なタオルで拭くことになります。
吸湿性が良くて肌触りの良いタオルが好まれるのです。
こんなタオルで、愛情を込めて拭いてあげるのです。
赤ちゃんには絶対に必要なのがタオルなのです。
普段使っていないタオルがあると、お母さんは安心なのです。
家庭で使うことも多い
タオルは、家庭でもよく使う物なので、たくさん用意している家庭も多いはずです。
しかし、赤ちゃんができると赤ちゃん専用に分けて使いたいはずです。
だから、赤ちゃん用にタオルを贈ってもらうと、お母さんから大変喜ばれるのです。
タオルは何枚あっても困ることはありません。
古くなると、大人もまた使うこともできるのですから。
タオルは、赤ちゃんだけでなく、家庭でも使うことが多いので大変喜ばれるものなのです。
赤ちゃんにタオルを贈る時には、肌触りが良いこと、アレルギーの心配が少ないオーガニックコットンのものも人気なのです。
ちょっと品質に凝ってみると喜ばれます。
タオルは頻繁に洗濯しますから耐久性が良くて、しかも吸水性、柔軟性にも優れたものを選んでください。
また、大き目のタオルやバスタオルも喜ばれるようです。
2.ベビーカー
出産後何カ月が過ぎると、子供を抱いて外出する機会が増えてきます。
そんな時には、ベビーカーも大活躍する時期が来るのです。
ベビーカーはいつ頃から使うのが良いのでしょうか?それは、ベビーカーの構造によってだいたい決められているのです。
つまり、ベビーカーは日本の安全基準(SG安全基準と言います)によって、A型とB型に区別されています。
A型ベビーカーの場合は、2500g以上の体重で産まれた赤ちゃんなら、月齢1ヶ月から使用できます。
というのも、A型のベビーカーは、背もたれの角度が150度以上にリクライニングできる型だからです。
一般的には、赤ちゃんと対面した状態で移動できる「両対面タイプ」のベビーカーなのです。
産まれたばかりの赤ちゃんは、首が座っていないので、移動中の振動で首に負担がかかり過ぎないように、水平に近い状態までリクライニングできるものでないといけないのです。
これに対して、SG安全基準B型に合格したベビーカーは、月齢7ヶ月以上から使用可能なのです。
B型ベビーカーは、背もたれが110度以上リクライニングできるものです。
一般的には、背面からのも押すことができる「バギー」と呼ばれるタイプがそれに当たります。
月齢7ヶ月にもなると、首も座っているので、B型でも移動できるのです。
B型はほぼ背面タイプで、A型に比べると軽量で安価なものが多いのです。
産まれてすぐ(月齢0ヶ月)でベビーカーを使いたいと思っても、残念ながらSG安全基準のついたものはありません。
また、月齢0ヶ月の新生児は、感染症などの予防の意味からも、基本的には外出は控えるべきなのです。
新生児から使えるチャイルドシートはありますが、これをベビーカーに乗せて外出することはお勧めしません。
もう少し大きくなってからにすべきと思います。
ベビーカーを持っていない家庭は多い
ベビーカーを持っていない家庭も多いようです。
というのも、A型のベビーカーは大きくて結構重いので、赤ちゃんがぐずったりして抱いた時には邪魔になるのです。
電車に乗ったりしたときも置き場に困ったり、混んでいる車内では迷惑になると思い落ち着かないからです。
赤ちゃんが寝てしまったり、荷物を運ぶ時には重宝しますが、それ以外では厄介に感じることも多いようです。
バスに乗る時には、やはり抱っこ紐が便利で、ベビーカーは家に置いておくことになるのです。
ショッピングに出かけても、ベビーカーとセットになったショッピングカートがあるので、それを使うことが多いので、家からベビーカーに乗せて買い物に出かけるということはあまりないのです。
ただ、赤ちゃんがぐっすり寝込んだり、自分が疲れている時、腰がだるい時などには、ベビーカーはとても便利なのです。
こんな利点もあるのですが、利用する時期は子供が3歳までであり、子供が歩けるようになれば荷物を載せるキャリアーの役目になってしまうようです。
このように、使用時期が短いのと、あちこちでベビーカーを借りることもできるので、持っていない家庭も多いようです。
買う前には聞くようにする
ベビーカーは、重なってしまうと困ってしまうので、贈る時には相手の事情を確認することが大事です。
若い女性なら、機能別にどこのブランドのものを買うつもりだとか考えを持っている人も多いので、あらかじめ贈る相手の確認を取ることをお勧めします。
街をベビーカーに赤ちゃんを乗せて進んで行くと、いろんな路面があって障害になることも多いのです。
ベビーカーの幅や車輪の形式、折りたたみ方や回転のしやすさや重さなど、好みがあるようなのです。
買う前には、相手の意見を聞くようにすることが必要なのです。
3.写真立て
結婚式・披露宴から始まって、めでたく赤ちゃんが出産したなら、いろいろと記念の写真も撮っているはずです。
知らないうちに、ドンドンと増えていくはずです。
そんな中での赤ちゃんの名前入りの写真立てやフォトフレームもあるのです。
出産の感動をいつまでも残しておきたい両親のために、様々なアイデアのフォトフレームが登場しました。
フォトフレームも人気
赤ちゃんの誕生は、一生の思い出です。
その誕生についての記録を残しておきたい人向けに、出産日や時間、名前や慎重・体重などを、赤ちゃんの写真と一緒に表示したフォトフレームもあるのです。
さらには、赤ちゃんの手形や足形も残せるフォトフレームもあるのです。
自分でそれらを組み合わせて、自分オリジナルなフォトフレーム作成のキットもあります。
もちろん、全てをプロに任せることもできるようで、その赤ちゃんのオリジナルなフォトフレームに仕上がるのです。
さらに、追加で毎月の記録(写真)を並べていって、生後1年間の写真の記録をまとめることができるフォトフレームもあります。
アルバム形式になっていて、その写真を丸い枠に並べて時計仕立てにした置時計タイプもあるのです。
出産後の喜びの記録を飾ることができるので、出産祝にも喜ばれるようです。
4.メッセージカード
出産のお祝いを伝えたいという時には、プレゼントにメッセージカードを添えて届けると、気持ちが伝わって相手も嬉しくなるのです。
最近は、いろいろな形のメッセージカードが揃っています。
通販で検索してみると、可愛いデザインや立体的に表示されるカードも工夫されています。
シンプルだけど喜ぶもの!
ちょっとしたメッセージだけでも、プレゼントに添えられていると嬉しく思います。
贈ってくれた相手の笑顔が目に浮かぶのです。
メッセージを読んでいると、心もウキウキしてくるのです。
赤ちゃんが産まれて、みんなに喜んでもらっていると実感できるのです。
シンプルだけれども、喜ばれるものなのです。
5.赤ちゃん用の食器
出産祝いとして、赤ちゃん用の食器も人気です。
ミルクから離乳食に変わるのもあっという間です。
赤ちゃんはドンドン成長していくので、使う時期も思う以上に早く来るのです。
そんな時に役に立つのが食器セットです。
食器だけでなく、すり鉢や果汁絞り器などが入っていて、離乳食作りに役に立つからです。
落としても割れないようなものがベスト
食器には、陶磁器や木製、シリコンやポリエステルなど様々な材質のものが揃っています。
赤ちゃんが使っても安全なもの、レンジ対応や食洗器対応のものもあります。
ちょっと温めたりするときには、レンジ対応が理想的です。
子供が大きくなって投げ落としたリしても割れないもの、2歳児でも自分で食べれるようなスプーンやフォークがセットになっているものが好まれます。
おわんやカップにも取っ手がついていて、子供が持ちやすいものも便利です。
食器には、名前も印字できるものもあります。
出産祝いに頂くと、記念になって嬉しいものです。
母親は、ブランドを希望する時があるので、確認してみることも必要です。
食器のギフトセットとして価格別に用意されているようです。
6.服
赤ちゃんが産まれたら、出産祝いに服を贈る人は多いようです。
タオルと同じように、服もよく利用するからです。
ミルクや離乳食をこぼしたリ、飲んだミルクを吐いたりすることが多いからです。
赤ちゃんが着る服と言っても、肌着関係と上着があります。
肌着もよく交換することが多いので、余分にあっても嬉しいのです。
梅雨時期や雨が続く時には乾きにくいので、数があると安心するのです。
可愛らしいベビー服を
赤ちゃんも段々と大きくなっていくと、やがてハイハイするようになって、1年もすれば捕まり立ちもするようになります。
1歳にもなると親もだいたい育児に慣れてきたころで、赤ちゃんを連れてお出かけする機会も増えてくるのです。
そのころになると、赤ちゃんに着せる可愛い服も必要になってきます。
それまでには、お宮参りやお食い初めなどの儀式も会って、ちょっとおめかしする機会もできるのです。
こんな時に可愛らしいベビー服が必要になってきますので、可愛らしいベビー服のお祝いも嬉しいのです。
その時に注意することは、やはり赤ちゃんのサイズです。
贈る前に、しっかりと相手とサイズを相談してからにするべきです。
肌着も喜ばれる
赤ちゃんはミルクをこぼしたり吐いたりして、肌着を着替えることが多いのです。
その都度肌着を替えるので、赤ちゃんには大切なものです。
だから、肌着も大変喜ばれる贈り物なのです。
赤ちゃんは、肌が薄くて柔らかいので、刺激に弱いのです。
また、体温は約37℃と大人よりも高めなので、汗をよくかくのです。
だから、肌着を選ぶ時には、肌に優しい素材を使っていること、汗を吸い取りやすい素材であることも重要なのです。
出産祝いには、これらのことも考えた肌着を選んであげることも大切なのです。
一般的には、綿100%素材のものが好まれます。
新生児の時には、着替えさせやすい前開きのもので、上着は重ね着しやすい着丈が短い短肌着がよく、オムツの上からくるむように着せるコンビ肌着は、股下をスナップボタンで留めるものが好まれるようです。
7.アルバム
出産後は、毎日変化していく赤ちゃんの記録を残すアルバムを作っておきたいと思うはずです。
いろんなイベントでも写真はドンドンと溜まっていくのです。
最近は、スマホですぐに写真を撮ったり、LINEで家族や友人に送信したりするようです。
スマホもいいのですが、やはり写真をアルバムにして残しておくことも良いと思います。
アルバムは、自分で写真を貼り付ける昔ながらの名入れベビーアルバムとか、写真を用意すれば赤ちゃんが主人公のアルバム絵本を、製本して作ってくれるようです。
また、写真のデータを提供すれば、写真を印刷したアルバムとして作ってくれるサービスもあります。
これらを一喝して依頼できるアルバムギフトが用意されています。
アルバムギフトは、出産祝いなどにも喜ばれるものです。
街の写真屋さんで相談すれば、いろんな取り組みをしているようなので、参考になると思います。
お宮参りやお食い初めなど、何かのテーマを決めておいてそれに沿ってアルバムを作成してくれるサービスのチケットもあるようです。
こんなお祝いも面白いのではないでしょうか。
赤ちゃんの思い出写真を積めてもらおう!
大切な赤ちゃんの思い出写真をまとめた思い出アルバムもありますが、それに加えてアルバムに関連した素敵な雑貨などを贈り物として届けることができるアルバムギフトもあるようです。
アルバムが届いた後で、ギフトの中から好きなプレゼントを選ぶことができるのです。
出産祝いにアルバムを贈るというのは定番のようですが、まだまだ面白い世界があるようなのです。
8.ブレンダー
離乳食を始める頃には、最適の贈り物なのです。
ブレンダーとは、簡単に言うとミキサーの事でもあります。
野菜のポタージュや赤ちゃんの離乳食を作ったり、野菜をみじん切りにすることもできるのです。
手軽なハンドブレンダーでは、「砕く」「すりつぶす」「混ぜる」という三役をこなすことができるのです。
離乳食作りに役立つ!
離乳食作りは、食材を潰してペースト状にしなくてはいけません。
時間をかけてやっと作っても、赤ちゃんが食べてくれないと、ガッカリしてしまいます。
そんな時に、手軽に離乳食作りができるのです。
ブレンダーは、コンパクトなので少量の食材をすり潰すのに効果的なのです。
ボウルや小鍋などに入れて処理できるので、食べ切りサイズでの調理ができるところが優れているのです。
離乳食作りに大いに役立つのです。
出産のお祝いに貰ったら、嬉しいもののひとつです。
最近では、卓上に固定式のブレンダーで、スチーム機能で蒸す、解凍、温め、ブレンド機能で刻む、混ぜる作業ができるものも発売されています。
本格的な離乳食作りに取り組めるものです。
9.お金
出産祝いに、何を贈ったらよいのか分からなくなった時には、現金を贈るという手があります。
何が良いかをいろいろと相手に聞いても、いろんな人から貰ったものがあるので、これはというものが思いつかないようです。
ベビー服や肌着、タオルなどは重なっても良いとは思うのですが、同じものを贈ってもスッキリしません。
とすると、相手が好きなものを買ってもらえばよいと思い、商品券やギフト券もあるけれど現金にすることにしたのです。
包む金額は、友人の場合は5000円~10000円が妥当です。
相場はだいたい決まっている?
友人であれば、5000円が相場のようです。
新券を用意してご祝儀袋に入れて手渡しが普通です。
遠方の場合は、現金書留にして郵送も良いでしょう。
ご祝儀袋ごと現金書留用の封筒に入れて送るのです。
贈る時には、相手にその旨を伝えておくことも忘れないでください。
現金はどうも生々しくて・・・と考えるような相手であれば、出産祝いに対応した商品券でも良いと思います。
クレジット会社が発行している使い勝手の良い商品券があります。
JCBやVISAなどの商品券は、全国でも多くのお店で使えるのでお勧めです。
プレゼントを贈ってお祝いをしよう!
仲の良いいとこに赤ちゃんが生まれた、となったら大変嬉しいもので、早く赤ちゃんを見てみたいと熱望するはずです。
仕事をしているなら、「今度の休みに絶対に会いに行くぞ!」と気持ちも昂るはずです。
それと並行して、出産祝いに何を贈ろうかと思案してしまいます。
いとこが妊娠して出産予定日が分かると、その頃から「出産祝いは○○にしてほしいわ」と要望があればまだ気が楽なのですが、前もって聞いていない時には悩んでしまうのです。
ありきたりのものだとガッカリするのではと思い込んでしまうのです。
相手のいとこの方も、あまり高額なものは要望しにくいので、遠慮してしまうのです。
贈る方も、つい入れ込んでしまっても、ベビーベッドやベビーカーなどの大型のものは避ける方が良いでしょう。
相手とのお付き合いの深さにもよりますが、現金の場合は友人なら5000円~10000円程で、親戚なら10000円~30000円ぐらいが相場です。
それよりも、できればお祝いの品を贈ってあげると喜ばれるものです。
時間に余裕があれば、高価なものでなくても名入れのプレゼントが喜ばれます。
赤ちゃん用の食器や名入れギフト類が揃っています。
ベビー服や肌に優しい肌着類やタオルなども、定番ですが喜ばれます。
ベビー服の場合は、サイズがポイントです。
気軽にお祝いの電話をした時に、率直に希望を聞いてみることもお勧めします。
あるいは、「こんなものを贈りたいが・・・」と切り出して、相手の反応を見ることもあります。
「そう!、嬉しい!」と叫べばそれで良いのです。
案外、同じようなプレゼントを貰う場合があるからです。
ともかく、どんな品でも出産祝いを頂けると、とても嬉しいのです。
妊娠期間中には、身体も辛いし不安もあったからです。
それが出産で解放されて、しかも温かい気持ちがこもったプレゼントであれば、心から嬉しいのです。
気持ちがこもった品を贈って、お祝いをしましょう。