「不文律」とは聞き覚えのある言葉だとは思うのですが、日常の会話の中でどのような場面で使ったらいいのか、また言葉自体の意味はそもそもどういったことなのか。
今回はそんな不文律という言葉を分かりやすく説明していくことにいたしましょう。
不文律の意味や使い方を学ぼう
「不文律」という言葉の意味や使い方について学んでいくことにしましょう。
ひととおり今回の記事を読んでいただけましたら「不文律」を友達や職場の人にも自信を持って説明できるレベルにまで引きあがれるようなれることを期待しております。
読み方は「ふぶんりつ」
「不文律」の読み方は「ふぶんりつ」となります。
何度か読んで頭の中に叩き込んでおきましょう。
不文律の意味
それでは「不文律」の意味について説明していきましょう。
文章で明文化されていない法
「不文律」とは文章によって明文化されていない決まり事やルール、法のことをいいます。
通常、ルールや決まり事というのは会社の就業規則や学校の規則のように明文化されているものです。
憲法や法律が明文化されたルールであるように文字で書いて目で見て確認できるものが広く一般的に浸透しているのが決まり事であって「不文律」とは全く文章化されていない規則、ということになるのです。
それぞれが了解し合っている決まり
「不文律」とはその組織やチーム内でそれぞれのメンバーや構成員が認め、了解しあっている決まり、ともいえます。
文字にして明文化はしていないがそれぞれがその決まりを了解し、それを元にして行動している、という図式になります。
言い換えるなら「暗黙のルール」
「不文律」とは言い換えれば「暗黙のルール」ということにもなります。
つまり文章にして明文化してしまうほどではない常識に則ったもの、または文章にしてしまうと世間の常識とかけ離れているためわざと明文化しないもの、という意味合いになってくるでしょう。
不文律の類語
それでは不文律の類語について紹介してまいりましょう。
不文法
「不文法」とは文章で表現されていない法、という意味になります。
この言葉の対局となる言葉が「成文法」です。
つまり文章で表現した法であるか、ないか、ということになります。
「不文法」の意味はほぼ「不文律」と同じ意味合いとなる、ということですね。
慣習法
「慣習法」は不文法の一種であり、法的根拠・確信をもって行われる人間の行動規範の事を指し、それらの行為を俯瞰していいます。
つまり過去の実績と経験の積み重ねにより「危険」や「間違い」の起こりにくかった行為や行動、すなわち「社会通念」という形で捉えられているものです。
慣習法は明文化されておらず、文章にもされていないことがほとんどです。
これらの点において「不文律」と同一の意味とみなされるのです。
判例法
「判例法」も不文法の一種となります。
裁判において過去の判決事例がその後の判決におおいに参考となり、かつ同一となるようなものを特に文章化せずに反復して採用することをいいます。
過去の判例が今の時代になっても何の問題なく使える、ということですから言葉を換えれば「不文律」と同じ意味合いとなるのです。
約束事
「約束事」とは何の説明を付け加えなくとも万人に認知されている一種の社会規範のようなものをいいます。
例えれば赤信号は止まれ、青信号は進め。