CoCoSiA(ココシア)

「お加減」とはどういう意味?使い方...(続き3)

「お加減」を使う時は敬語を正しく使う事に留意しましょう。

敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があり、それぞれのシーンや現場の雰囲気に合わせて使い分けるべきものです。

「お加減」が主にビジネスの現場で使われる事が多いことを思えば、これらの敬語を用いながら使うのはいわば必須といえるでしょう。

あとは敬語を正しく使うことです。

お加減自体、すでに「お」という言葉が頭についていますから丁寧語の体を成しています。

使う相手の立場や役職を考慮して正しい敬語を使いましょうね。

前後の文章にも気をつける

「お加減」を使う時は当然ながら前後の文章の構成にも気をつけなければなりません。

「お加減」事態が丁寧語に属しているのですから、前後の文章も同じ文脈で使用することが求められます。

文の最初が丁寧口調、しかし後半が友達言葉になってしまっては相手に対して礼を逸する事になりますからね。

特にビジネスシーンで用いるときは最後の最後まで気を抜かずに使うことです。

健康な人には使わない

これも当然なのですが「お加減」は相手の健康状態を下から聞く言葉です。

よって相手の方が特に健康上問題ない方ならば使う必要はありませんし、使ってしまうと逆にひんしゅくを買いかねない事態になるかもわかりません。

相手の方に対する事前準備も十分、考えておきたいものです。

忌み言葉に気をつける

「お加減」は相手の健康具合を確認する言葉です。

よって忌み嫌うような言葉を前後に用いてはいけません。

特に「死」や「病気」「ケガ」「長期入院」など不吉な印象をあたえるような言葉はご法度です。

くれぐれも言葉の取捨選択には十分な注意を払いましょう。

簡潔にまとめる

「お加減」は相手の健康状態を気に掛けた一種の挨拶言葉の意味合いもあります。

よってなるべく明瞭簡潔にまとめて使いたいものです。

前後の文章を必要以上に長々と使うと逆に「お加減」とは反対の意味にとられかねないかも分からないからです。

相手の体調に気を遣う

「お加減」を使う時は最大限の注意を払って相手の体調に気を遣う配慮を見せましょう。

それが言葉と裏腹の態度や行動をとってしまったら何にもならないからです。

言葉というものはコミュニケーションの伝達手段です。

これによってより良き人間関係を構築できるのです。

「お加減」に付随するべき相応しい言動をとることが一人前の人間とみなされるのです。

相手の体調を気遣う行為は、今後のお付き合いにおいても重要な要素となるのです。

返信不要などの一言を添える

「お加減」という言葉の使用対象者は、もしかしたら体調がすぐれなかったり病床にふけっている方がいらっしゃるかもわかりません。

よって余計な手間をかけさせないようにする配慮も必要になります。

もし手紙等でお伺いを立てた場合、相手の容態を考えて「返信は不要です」などの一言を沿えておきましょう。

ちょっとしたはからいが人間関係を良くも悪くもしてしまいますからね。

詳しく病状を聞いたりしない

「お加減」という言葉を使う際に、気を遣いたいことの一つに「相手の病状を詳しく聞いたりしない」ということがあります。

健康状態がすぐれないということは、周囲の人間以上に本人が自覚しています。

今まで通りにいかないということがどれだけ本人に苦痛を与えるか。