CoCoSiA(ココシア)

「共鳴」とはどういう意味?「共感」との違いや使い方・類義語を解説


今回は「共鳴」という言葉について解説していくことに致しましょう。

「共鳴」とはどういう意味なのか。

よく似た言葉である「共感」とはどう違うのか、正しい使い方や類義語の紹介などについてみていきたいと思います。

この記事の目次

「共鳴」の意味や使い方を学ぼう!

「共鳴」という言葉の意味や使い方について正しく学んでいきましょう。

「共鳴」という言葉は日常会話において頻繁に使われる言葉ではないかもしれませんが、理解していないと、いざという時にコミュニケーション不足を露呈してしまう恐れがあります。

今のうちに正しい意味や使い方をしっかりマスターしておきましょうね。

「共鳴」の読み方

「共鳴」は「きょうめい」と読みます。

読み方についてはさほど悩むほどのことはないでしょう。

「共鳴」の意味


それでは「共鳴」の意味について説明していきましょう。

1.とある現象を表す

「共鳴」の意味には理科で習う物理的な意味とそうでない意味とに分かれます。

まずは物理的な方の意味からまいりましょう。

振動数の等しい発音体を並べ、一方を鳴らすと他の一方も音を発する現象

物理的な意味の共鳴とは、「振動体が、その固有振動数に等しい外部振動の刺激を受けると、振幅が増大する現象。」となります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E9%B3%B4/より引用

音が空気を伝わって離れているものにも同じように音を発生させる仕組みのことですね。

小学校の理科の授業で実験つきで習ったことと思います。

振動体が、外部から等しい振動数の刺激を受けると、振幅が増大する現象

共鳴の意味としてはさらに、「振動数の等しい二つの音叉 (おんさ) の一方を鳴らせば、他方も激しく鳴りはじめるなど。」というものもあります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E9%B3%B4/より引用

これも難しく考えすぎずに素直にそのまま頭に入れて理解するにとどめておきましょう。

物理学では「共鳴」、電気や機械工学だと「共振」

共鳴の説明、更にもう一つ加えますと、「電気振動のときには共振ということが多い。」となっています。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E9%B3%B4/より引用

音の振動が電気になった時は「共振」という漢字になるのですね。

音の共鳴の例え

つまり「共鳴」するということを理科の科目的に判断するに「音が共鳴していること」ということになります。

また音叉などを使用した際の例えというかたちで説明することもあります。

振動数の等しいもの同士の音の連鎖反応。

根拠を理解しようとしたら一から物理を学んでいかないと分からないでしょう。

とりあえず一般生活のレベルならばここまでの理解でいいと思います。

2.二つ以上の式の重ね合わせとして分子構造が表される状態

「共鳴」の2つ目の意味は、「分子の構造が、一つの化学構造式で表せず、二つ以上の式の重ね合わせとして表される状態。」となります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%85%B1%E9%B3%B4/より引用