「関与」とはどういう意味で使われているのでしょうか。
例文や類義語を使って説明してまいります。
「関与」の意味や伝え方を学ぼう!
それでは「関与」という言葉についてみてまいりましょう。
正しい意味や伝え方をしっかり学びましょう。
「関与」の読み方
まずは「関与」の読み方です。
「かんよ」と読みます。
読み方に関しては特に問題はないと思います。
「関与」の意味
それでは「関与」の意味についてみてまいりましょう。
関係を持つこと
「関与」の意味とは、「ある物事に関係すること」となります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%96%A2%E4%B8%8E/より引用
また「関係」とは、「二つ以上の物事が互いにかかわり合うこと。また、そのかかわり合い。」となります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%96%A2%E4%BF%82/より引用
つまり相反する全く別のもの同士が何らかのきっかけや原因により意思にかかわらず関わってしまう、ということになります。
物事に関係すること
「関与」とはなにかの物事に対して関りを持つ、ということになります。
それが例え、偶然の結果だったとしてもです。
「関与」は当人同士の面識や旧知の間柄などのつながりは一切、問いません。
事象として成り立ったかどうかが問題になるのです。
関係を持った物事に預かること
また「関与」には「預かり性」という要素も入ってきます。
つまり何らかの物事に対して本人の承諾や認知があったものをいいます。
ただし、中にはそういった意思がなかったにもかかわらず利用されてしまう、という形もあり得るのです。
当事者の意見がどうであれ、第三者からみたらその物事に何らかの形でかかわっていたら、それはいくら軽微なものでも「関与」とされるのです。
「関与」の使い方
それでは「関与」の使い方についてみてまいりましょう。
「関与」は名詞
「関与」という言葉は分類上では名詞扱いになります。
よってその言葉だけを聞けば、ある程度の意味が自然とわかる言葉でもあります。
ただ、名詞というものはそのあとに動詞や接続詞をつないでいくことで文章として成り立つということを頭に入れておきましょう。
「関与」+動詞で文章にできる
「関与」という言葉は名詞扱いですので、そのあとに動詞をつけることによってはじめて人に通用する文章となります。
例えば人の名前です。
名前は固有名詞。
それだけではコミュニケーション手段とはなりません。
名前のあとにさまざまな動詞をつけることによって相手に伝わる文章が成立します。
「関与」という言葉は相手があって成り立つ言葉です。
「関与」だけでは、相手に意味が十分伝わらない言葉なのです。
話し言葉よりも書き言葉で多く見られる
「関与」という言葉は、話し言葉として使うよりも書き言葉として使うことが多いのが特徴です。
これは「関与する」という言葉のイメージが、いいことよりもむしろ悪いことを連想させる言葉だからでしょう。
人前で相手の人のことを「関与した、関与した」などと連呼しようものなら、なにか犯罪人と決めつけている印象が持たれてしまうからです。
現在のことにも過去のことにも使える
「関与」という言葉は現在・過去、どちらの状況においても特に違和感なく使えます。
人と関わるという行為は明らかに過去形です。
これから起こり得る未来のことについては関わりは分かりませんからね。