「良くも悪くも普通の人」。
ある人を表現するときに使ったことがある言葉ではないでしょうか?「良くも悪くも」という表現は、どのように表現したらいいか分からないような特徴のない人に使われるケースが多くあります。
あなたの周りにも、もしかしたらあなた自身も、「良くも悪くも…」と表現してしまう人がいるのではないでしょうか?
今回のテーマは、あなたの周りに存在するであろう「良くも悪くも」な人についてです。
「良くも悪くも」の人の生態を探ることで、自分自身が「良くも悪くも」な人間になることを避けることができます。
悪目立ちする存在になれというわけではないですが、人の印象に残らない存在程つらいものはありません。
人の印象に残る人間になるために、「良くも悪くも」の人がどういう存在なのかを知っていきましょう。
「良くも悪くも」とはどういう意味?
「良くも悪くも」という言葉は、当たり障りのない、至って普通の、目立たない人の事を指します。
人に迷惑をかけることもなければ、目立つような行動もない害のない人のことを「良くも悪くも…。」といった表現をします。
印象が薄く、嫌われているわけでもなければ、好かれているわけでもない。
周囲から特に注目を受けることもない存在です。
良くも悪くも普通な人の特徴にはこんなものがありました
「良くも悪くも普通な人」と聞いて、どんな印象を受けますか?「目立たない人」「これといって特徴のない人」…と、良い表現方法が浮かばない、中途半端な人であることが多いのではないでしょうか?
良くも悪くも普通な人は、どのような特徴があるのか?特徴を知ることで、周囲から印象に残らない人間となっている理由が分かるはずです。
それでは具体的に、良くも悪くも普通な人の特徴をお伝えしていきましょう。
1.個性がない
良くも悪くも普通な人は、これといった個性がありません。
本来、人は「あの人はこういう人だ。」という言葉で表せるような特徴を持っています。
しかし、良くも悪くもな人は、これといった個性もなく、その人を表す言葉が見つからないという状態です。
2.印象に残らない
良くも悪くも普通の人は、印象に残らない空気のような存在の人です。
「あの人いたっけ?」と、存在を忘れられてしまうくらい印象の薄い人。
発言をしていたとしても、周囲の印象には残っておらず、存在自体を消されているケースもあります。
他の人にまぎれてしまう
印象に残らないということは、他の人にまぎれてしまっている状態であるということ。
積極的に前に出るタイプではないため、印象が強い人に存在をかき消されているケースもあります。
3.協調性がある
良くも悪くも普通の人は、どんな状況やどんな人に対しても馴染むことができる協調性があるタイプだといえます。
反発的になったり、人と違う行動をして、周囲を困らせるようなこともなく、周囲に自然と馴染むタイプです。
4.人に批判されることが少ない
目立つタイプではないため、人に批判されることが少ないという特徴があります。
人から嫌われることもないため、争いごとに巻き込まれることや、喧嘩を売られること、悪口を言われることも少なく、平穏に生きていけるタイプです。
逆を返せば、誰からも注目されていないため、批判する要素も見つからないともいえます。
5.仲間外れにされることがない
人から標的にされるタイプではないため、仲間外れにされるようなこともありません。
空気のような存在だからこそ、居ても邪魔にならないため、仲間外れの対象にはなりにくいという利点があります。
とはいえ、いてもいなくても変わらない存在でもあるため、存在を忘れられることもあります。
6.何か1つのことに夢中になったことがない
良くも悪くも普通の人は、「夢中」になるという経験をしたことがない人が多い傾向にあります。
感情の起伏がないため、物事に対して、熱い思いになることが少ないです。
そのため、感情などが芽生えることもなく、淡々と物事をこなす傾向にあります。
7.飽きっぽい
物事に熱中しないということは、飽きっぽいという一面も持っているということです。
趣味などが長く続くタイプでもないですし、我を忘れるくらい好きになるものもありません。
飽きっぽい一面が、特徴のない人に繋がっているといえるでしょう。
8.好奇心旺盛でない
他人に対して興味がなく、また物事に対しても好奇心を持つタイプではないのが良くも悪くも普通の人の特徴です。
好奇心旺盛ではないため、興味を示すということがなく、むしろ何事に対しても無関心な一面があるといえます。