CoCoSiA(ココシア)

「咄嗟」とはどういう意味?咄嗟の対...(続き3)

物事の判断はできる限り自分でするようにする

物事の判断というものは、誰かにやってもらっているうちは、楽です。

その意見に従っていればいいだけですから。

しかし、もし自分自身が何らかの責任を負う立場になったなら、そういう訳にはいかなくなります。

自分のしっかりした意見がないと物事を決められなくなります。

「咄嗟」の判断を下すには、周囲に流されることのない、確固たる自分の意見があって、はじめて行えるのです。

9.ポジティブに考える

「咄嗟」の判断が周囲に受け入れられるようになるためには、ポジティブに物事を考えなければなりません。

それは、多くの人間がポジティブ思考を肯定している証拠となるからです。

ネガティブに考えてしまうと咄嗟に対応できない

世の中の仕組みで考えると、マイナス思考、つまりネガティブ思考で物事が成立するような局面がないことが分かると思います。

何に対しても反対したり、批判ばかりしていては何も決まりません。

多少のリスクを背負ったとしても、多くの人が賛同する意見でないと、物事は決まらないのです。

咄嗟の判断も、ポジティブな考え方があるからこそ、周りから受け入れられるものなのです。

10.客観的な目線で物事を捉えるように心がける

「咄嗟」力というものを磨くためには、物事に対する、客観的な目線というものが重要になります。

視野を広げる

「客観的」とは、主観を入れずに第三者的立場に立って、物事を考え判断するものです。

つまり「私情」というものを入れないということです。

私情で物事を捉えようとすると、どうしても自身の対面や面子、あるいは損得勘定が優先されてしまい、正しい思考・判断ができなくなるからです。

咄嗟の判断を磨くためには、客観的な目線で物事を捉えるようにする習慣が求められるのです。

11.固定概念に縛られない

固定概念に縛られると、咄嗟の判断はできなくなります。

咄嗟の判断には、物事を変えていこうとする気持ちが大切だからです。

柔軟な発想を大切にする

固定概念とは、違う言い方をすれば「頭が固い」ということになります。

旧態依然とした考え方ともいえます。

時代は変わって、価値観も変化していくのに、それに見合ったものの考え方を放棄した発想です。

固定概念に強く縛られてしまうと、早かれ遅かれ、今の時流に乗り遅れるのは必至です。

そのような発想からは、咄嗟の判断といったものも生まれないでしょう。

12.様々なことに興味を持つ

咄嗟の判断を磨くためには、様々なことに興味を持つことです。

つまり、それが創意工夫という概念を生み出すのです。

いかにしたら、人のためになるのか。

住みよい暮らしになるのか。

そうするためにはどうしたらいいのか。

このような発想を持っていれば、様々なことに興味を持つでしょう。

そこから、咄嗟の判断力も生まれてくる、というわけです。

13.完璧主義になろうとしない

完璧主義に走ってしまうと、咄嗟の判断や考え方は生まれなくなります。