CoCoSiA(ココシア)

「たらふく」とはどういう意味?使い方や例文・類義語を紹介


たらふくという言葉を見聞きする機会もあると思いますが、どういう意味かご存知でしょうか?

この記事では、たらふくという言葉の意味や使い方などについて解説していきたいと思います。

この記事の目次

「たらふく」の意味や使い方を学ぼう!

たらふくという言葉は、よくグルメ番組でも出てくるのでご存知の方も多いと思います。

言葉は理解できるけど、どういう意味かと聞かれると、うまく説明できないという人もいるのではないでしょうか。

この機会に、たらふくという言葉の意味や使い方について学んでいきましょう。

副詞として使われる「たらふく」

たらふく食べると言うと、多くの場合では副詞として使われます。

例えば「たらふく食べる」とか、「たらふく飲む」というような言い方をしますよね。

副詞と言うとあまりぴんとこないかもしれませんが、日本語ではよく使われています。

例えば「すやすや眠る」の「すやすや」や、「とぼとぼ歩く」の「とぼとぼ」も副詞になります。

どのような様子かを表すのに非常に便利です。

このような擬音語のような言葉ではない場合でも副詞になることがあります。

例えば「時々」とか「非常に」も副詞として使われます。

何気なく日本語を使っているけれど、副詞だとか動詞だとか言われるとなんだかぴんとこないかもしれませんね。

そこで副詞の特徴について解説します。

基本的に副詞は、言葉によって言い方が変わらないところがあります。

例えば「働く」という言葉は、「働【か】ない」と言ったり、「働【き】ます」という言い方をしますよね。

働くという言葉はあるものの、どのような言い方をするかによって、表現を変えることがあります。

それが動詞の特徴です。

それに対し副詞は、例えば「とても」という副詞の場合は、言い方によっては「とてら」になったり「とてり」になる事はありません。

このように、副詞は表現によって言い方が変わらないということが大きな特徴です。

そして、その言葉だけでどのような意味なのかがわかるところがあります。

例えば「非常に」という言葉を使ったとしたら、その言葉だけで意味がわかりますよね。

例えば「何々【に】」というような感じで作った言葉については、【に】だけでは意味がわかりません。

またそれは擬音語のような感じの副詞でも同じようなことが言えます。

先ほども少し触れた、「とぼとぼ」という歩き方についても、この言葉を聞くだけで歩いている様子がわかるところがあります。

また一部例外はあるものの、どのような様子かを表す言葉であることが多いですので、最後に〇〇という意味合いでとをつけることが多いです。

例えば、「うとうとする」とか「キラキラ光る」などです。

たらふくは、たらふくという言葉だけで意味が通じますし、言葉によって表現を変えるという事はありません。

したがって、たらふくという言葉は副詞となるのです。

飲食店の名前にも多く見られる

飲食店の名前にも多く見られるのは、やはり食べ物を扱う言葉だからでしょう。

たらふくという言葉には、お腹いっぱいに食べて満足をしている様子を表します。

お腹いっぱいに食べ、おいしいものをたくさん食べて幸せというような感じがしますよね。

だからこそ、飲食店でも多く使われているのでしょう。

「たらふく」の意味


たらふくは副詞だと説明してきましたが、次にたらふくとはどういう意味なのか解説していきたいと思います。

食に関連する言葉

基本的にたらふくという言葉は、食に関するときに使われます。