今回は、「もってこい」の意味や使い方を例文や類義語、丁寧語を交えて説明していきます。
「もってこい」の意味や使い方を学ぼう!
それでは「もってこい」という言葉について、意味や使い方を説明していきます。
じっくりと学んで正しい使い方をマスターしましょう。
会話の中で使われる「もってこい」
「もってこい」という言葉は、日常の会話の中においても頻繁に用いられる言葉の一つです。
よって「もってこい」を正確に知っていたら、あなたのコミュニケーション能力は的確に上昇していくというわけです。
「持ってこい」そのままの意味だと?
今回の記事のテーマに則らず、「持ってこい」をそのままの意味にとったら、「そこにあるモノをこっちへ持ってきて」という意味になってしまいます。
つまりモノを運ばせる命令形の言葉になります。
確かにそういった意味にも捉えられるでしょうが、今回のテーマにはそぐわない意味になってしまうのは、お分かりいただけると思います。
それでは今回のテーマに沿った意味の説明を始めていきましょう。
「もってこい」の意味
「もってこい」の意味について紹介していきましょう。
最も適している様子
「もってこい」とは、ある対象の事例に対して「最も適している」という様子を表しているものを指していいます。
例えば水彩画を描くのに最も適した絵具は水彩絵の具であり、最も適した用紙は白いキャンバスといった具合です。
ある何かの事案を最も効率的に行えるグッズやその他の要因、といった意味合いになるものです。
ぴったり合う様子
「もってこい」には「ぴったり合う」という表現も意味として成り立ちます。
例えば季節の「春」を表現するにあたって最もぴったり合うものは「桜」です。
春には桜がもってこい、という言い方が成り立つというわけです。
「もってこい」とは、何かの対象を最もきらびやかにしてくれる存在であり、加えることによってそのものの長所を更に倍増してくれるものの総称を指していいます。
「もってこい」の使い方
それでは「もってこい」という言葉の使い方をここでじっくりと触れておきましょう。
「もってこい」は場の雰囲気を壊すことなく、更なる強調や褒め言葉として使える言葉であることが分かると思います。
能力やスキルに対して
「もってこい」は、「能力」や「スキル」といったものを指していいます。
例えば、「この仕事を任せられる人は、あの人がもってこいだ」という言い方をよくします。
つまり、その仕事には何らかの能力を備えていないと達成できない要素があるということです。
その能力のことをここでは「もってこい」という言い方で代弁しているのです。
性格や人柄に対して
「もってこい」には「性格」や「人柄」も対象として表されます。
「彼のお相手は、あの人がもってこいだ」という言い方があったとしたら、それはその人の人間性や人柄に何らかの特徴や長所があり、それがある人物との折衝にいかんなく発揮されるから適任の人物になる、という意味が込められています。
つまり、一般の人では務まらない難しい役目も、性格や人柄が優れていればこなせる、という意味合いを持つのです。
季節など時期に対して
「もってこい」には、季節や時期といった時候を表す表現のときにも用いられます。
「秋の観光には紅葉がもってこいだ」といった言い方になります。
つまり、その時期や季節を一言で言い表せるくらい名前の通ったもの、ということになるでしょう。