CoCoSiA(ココシア)

「郷に入れば郷に従え」とは?意味や...(続き3)

自分が新人となる立場のとき

自分自身がその組織やチームなどで新人になったときは、有無を言わさずこの言葉の方針に従うべきです。

組織もチームも会社もそれぞれのルールや社風、文化というものを持っています。

その中に所属している人々はそういったものの中で互いの関係性をセーブ、調整して社会性を形成しているのです。

そんな中に例え新人とはいえ、やりたい放題の人間が一人入るだけで秩序は大きく乱れるでしょう。

秩序の乱れは職場の生産性を著しく悪化させる原因となります。

よって、新人は自身がこれから所属する組織に対しては「郷に入れば郷に従え」方針で臨むことが最も望ましいのです。

コミュニティの様子を表すとき

「コミュニティ」は何らかの共同体です。

地域的なものもあれば趣味で知り合ったコミュニティもあるでしょう。

そういったものの中では見事に「郷に入れば郷に従え」の精神がその全体層を表しています。

つまり、そうやっていかないとたちどころにつまはじきにされる可能性があるということです。

悪く言ってしまえば「ムラ社会」の発想。

自分たちの殻を作ってしまって新しい文化や改革的なものを排除してしまう考え方のことです。

ただ、そこでずっとやっていきたいと思うのなら余計な波風は立てない方が無難でしょう。

狭いコミュニティに慣れ親しんだ人間は、自分たち以外の価値観を認めたくなくなってしまう傾向があります。

いいか悪いかは別にして「コミュニティ」という空間の特異性はしっかり認識しておいたほうがいいでしょうね。

「郷に入れば郷に従え」の例文

それではここからは「郷に入れば郷に従え」の例文を紹介していきましょう。

今の会社では郷に入れば郷に従えの雰囲気が漂っている

今の会社に入った主人公は、その会社の独特の社風に少々、抵抗感を感じているようです。

会社というところは1つとして同じ社風はありません。

1万の会社があるとしたら1万通りの社風があります。

その中には居心地のいいところもあれば、大きく違和感を抱くところもあるでしょう。

例え、違和感を抱く会社であっても入ってしまったからにはそこの社風に合わせていかなければならないことを表した例文です。

新しい環境の中では郷に入れば郷に従えという意識が大切だ

世の中を上手に渡っていくための秘訣ということでしょう。

新しい環境に身を置くときは、その環境の雰囲気ややり方をいち早く感じとって対応せよ、ということです。

その環境に合わないやり方をしていたら、いずれ自分にその逆効果が表れる、ということをいっているのです。

郷に入れば郷に従えと言うようにそこでのルールを守るべきだ

ルールというものは大前提となる部分と細部に渡って細かく整備されている部分があります。

そして組織や環境が変わればそこにあるルールも変わってきます。

これをいち早く吸収してそこのムードに合わせる。

ルールを素早く頭に入れておくことは世の中を渡っていくためには非常に重要なのです。

ルール違反を平気で繰り返している人間が、組織の中で重要なポストに就くのを見たことはないですからね。

それくらいルールというものは平等に皆が守っていかなければならないものなのです。

郷に入れば郷に従えを守れば人間関係でトラブルが起きにくい

人間関係でトラブルを起こさないためには、そこでのやり方やマークすべき人物などをいち早くつかみとって先手を打って挨拶したり従順な態度をとる工夫が必要です。

そういった行動が「郷に入れば郷に従え」の模範行動となるのです。

どんなことをやったら周囲から白い目で見られるようになるのか。