愛が重すぎるなんて言われたことはありませんか?時に、過剰な愛情は相手に大きな負担をかけてしまうこともあります。
過剰な愛情を持っている本人は、相手のために良かれと思ってやっているので、決して悪気はないのが問題点です。
そこで今回の記事では、過剰な愛とはどのようなものかをご紹介していきます。
自分自身が大切な人を愛情によって苦しめていないかチェックしてみてくださいね!
過剰な愛情は意外と自分では気付かないもの
過剰な愛情を相手に注いでいる本人は、無意識でやっていることが多いのです。
人への愛し方は、両親から学ぶことが多いので、それが当たり前になってしまっています。
なので、相手から「愛が重い」と言われても、何をどのように改善したらいいのか分かりません。
そこでこの章では、なぜ過剰な愛は自分では気付かないのかを詳しくご紹介していきます。
相手に対して良かれと思ってやっている
愛情が強すぎる行動は「相手の幸せのために」という原動力があるのです。
なので、相手から不満を言われても、それは相手がワガママを言っているように聞こえてしまいます。
決して、相手を苦しめるためではないので悪気はありません。
また、過剰な愛情を注ぐ女性は、良心から行動しているため「自分のやっていることは正しい」という思い込みがあります。
なので、その愛情を受け取ってもらえない場合、怒りや悲しみの気持ちが湧いてきます。
このような女性は自己犠牲してでも過剰な愛を注ぐため、相手が反抗すると今までの我慢が爆発し、相手を責めてしまうこともあり、より相手の負担になってしまうことがあります。
相手から指摘されづらい
過剰な愛情はカップル間や親子など密接な関係で起こるので、愛される側も指摘しづらいのです。
相手にも好きという感情があるゆえ、過剰な愛情が苦痛だと言い出しづらくなります。
そして、愛される側も相手に悪意がないことは理解しているため「これ以上愛さないでくれ」とは言えません。
また、過剰な愛情は、常に苦痛な訳ではなく、心地よいときもあれば負担になる時もあります。
相手にも甘えや依存の感情が芽生えるため、負担に感じても離れる決心がつきません。
そのまま共依存関係に陥ってしまうカップルや親子もいます。
だんだんと過剰になるため感覚が麻痺する
過剰な愛情を注ぐ女性は、初めから愛情が歪んでいるわけではありません。
交際を始めた当初は、適切な愛情表現をする場合がほとんどです。
過剰な愛情表現は2人の関係が近くなれば近くなるほど表面化してきます。
相手側は徐々に負担が大きくなってきても感覚が麻痺してくるので、周囲から見たら異常な関係でも、過剰な愛情を注がれている本人は「ちょっと困った人だな」程度の感覚しか持っていない場合もあるのです。
なので、周囲が別れたほうがいいと忠告してもズルズルと関係が続いてしまいます。
過剰な愛情14選
過剰な愛情はさまざまな場面で表面化してきます。
しかし、過剰な愛情を注ぐ本人はどこがおかしいのか理解できません。
この章では、過剰な愛情の例を詳しくご紹介していきます。
もし、相手に「愛が重い」と言われてしまった場合は、自身がこのような行動をしていないかチェックしてみてくださいね!
彼氏編
彼氏が好きすぎて過剰な愛情が止まらなくなってしまう女性も多くいます。
愛せば愛すほど彼の心が離れていくと感じた経験はありませんか?もしあるのなら、愛し方を間違えてしまっている場合があります。
この項目では、彼氏に対しての過剰な愛情をご紹介していきます。
大好きな彼氏に過剰すぎる愛情を押し付けていないかチェックしてみてくださいね!