CoCoSiA(ココシア)

個性的な人の18個の特徴や人間タイプ(続き3)

よい評価が全くないよりはマシですが、ある程度一定の評価や同じ印象があった方が世間と上手く付き合うことが出来ます。

芸能人が自分の個性やイメージを大切にすることも同じ様な理由からです。

いつも同じ魅力をファンに提供することで一定の評価を得ているのです。

もし他人からの評価がバラバラで個性的な人と言われているとしたら、なるべく他人からの評価が一定になるようにすることが大切です。

11.ファッションで自分を演出

個性的なファッションで自分を演出する人は個性的な人と言われますね。

ファッションは直接周りの人に視覚で訴えることが出来るので、個性を演出するには効果的です。

派手なファッションはもちろん、あまり目立たなくても個性的なアクセサリーをワンポイントで付けるなど色々な目立ち方があります。

社会に出るとモデルやミュージシャンなど自由にファッションを楽しめる仕事はあまり多くないのですが、学生の内は休日や放課後に自由にファッションを楽しむことが出来ます。

中には厳しい校則で服装の自由が制限されている学校もあると思いますが、最近はスマホのアプリ内でファッションを楽しむことも出来ます。

そのアプリで撮ったバーチャルなファッションをSNSで世界に発信出来るのです。

個性の演出も時代によって変化するのです。

12.変な趣味を持っている

一風変わった、変な趣味を持つ人も個性的な人と言われます。

変な趣味とは、例えば女装趣味をしたりとか、爬虫類を何匹も飼育していたり、昔のおもちゃを何千個も集めていたりなどがあります。

それらの趣味は、一般的な人から見ればちょっと変わっていますが、同じ趣味を持つ人たちもいるのです。

彼らは女装の同好会を作ったり、爬虫類カフェでお互いのペットを見せ合ったりと楽しいひと時を過ごしています。

それは特に悪いことではないので周りの人たちも温かく見守っている場合が多いようです。

13.一人行動が好き

一人で行動することが好きな人も個性的な人と言われていることが多い傾向にあります。

会社や学校で食事や飲み会のお誘いをしてもいつも断り一人で行動したり、プライベートでも一人で行動し、友達を作らないと周りの人から距離が出来るために不思議な印象を与えます。

そのため個性的な人と周りから見られるのです。

この場合の個性的とはあまりよい印象ではないでしょう。

ただし、一人で行動することが好きで、その個性を生かした仕事で大成する人もいます。

写真家や作家、芸術家など孤独な作業が必要とされる仕事がその部類に入ります。

あまりよくない印象を持たれがちな一人で行動することが好きな人たちですが、その特徴をうまく生かすことで大きな仕事をする可能性があります。

14.左利きや絶対音感など変わった特徴がある

体の癖や特殊な能力を持つ人は個性的な人と言われます。

左利きは一番身近な例ですが、その他にも絶対音感や嗅覚や味覚が異常に優れていると、しばしば周囲を驚かせて個性的な人という印象を周囲に与えます。

この場合は一般の人にはない能力から個性的と思われるので、よい印象になることが多い傾向にあります。

さらにその能力を仕事や人助けに活かせばより周りの評価は高まるでしょう。

せっかく持って生まれた能力や個性ですから、うまく活用してその個性を活用しましょう。

15.お気に入りのお店がある

お気に入りのお店があることが個性的な人と見られることにつながるとは、ちょっと思いつかないと思います。

しかし、お気に入りのお店があり、かなり頻繁にそこに出入りしていると変わり者に見られる場合があります。

もしそれが不本意の場合は、そのお店に行く理由や好きな理由を変わり者として見る人に説明することが大切です。

お気に入りのお店がある事自体は良いことですし、何の問題もありません。

周りの人にもしっかり説明をすれば理解してもらえるでしょう。

16.同じものを身につけている

常に同じものと身に付けていると人々の目を引き、個性的な人だと判断されることがあります。

アクセサリーや帽子、同じTシャツなどがその最たる例です。

まるでアニメのキャラクターのようですが、周りの人にその人が認知されやすいメリットもあります。

そしてその人の性格が人に好かれる性格であれば、この同じものを身に付けている特徴はむしろその人の面白い個性として歓迎されるでしょう。

この特徴を利用して個性を演出することも可能です。

個性を出したいと思っている人は変わった性格で目立つことも出来ますが、常に同じものを身に付けることで周囲の目を引き、個性とすることも出来るのです。

17.独特な言葉遣いや口癖

映画や漫画に出てくる登場人物には独特な言葉遣いや口癖があるキャラクターが沢山出てきます。

彼らは正に個性的に描かれています。

その強烈な個性が作品に面白みを与えているのです。

それはないだろ!くらいの大げさな表現の方が印象に強く残るために効果的なのです。