思いもよらない相手に告白をされて、反応に困ったことありませんか。
もちろん、人から好意を向けてもらうことはとても嬉しいことですが、その好意を受け入れてもいいのか、自分の気持ちが定まらず悩むこともあると思います。
告白してきた相手に対して、自分がどう思っているのか分からない…`好きかどうかわからない’という時は一体どうしたらいいのでしょうか。
好きかどうかわからない人って、どういう人?
好きかどうかわからない人というのは、とても微妙なラインですね。
好きな人に対して抱く熱情があるわけでもないけれど、特別忌み嫌っているわけでもない、特別意識をしたことがない人というのは自分にとって可もなく不可もなくという存在です。
しかし、好意を寄せられて付き合うとなると話は別です。
好きかどうかわからない状態で判断を早まってしまうと、あとあと後悔しかねませんのできちんと検討する必要があります。
具体的に、`好きかどうかわからない’というのはどんなパターンが多いのでしょうか。
1. 完全に友達だと思っている人
それまで恋愛対象として一度も見たことがない人は、判断が難しいところです。
友人として見てきた異性は、割と出会った当初から恋愛対象から外れていることが多いもの。
人は自分の中で恋愛に求める部分と友人に求める部分が意外にもハッキリしているので、一目見た時から恋愛対象かそうでないかを線引きしているケースも少なくありません。
もちろん友人関係から恋愛に発展するケースも多いですが、友情から愛情へのベクトルへ変えられる人と、そうではない人がいます。
友人として付き合いが長いとなると、もちろん好意はあるはずです。
ですがそれが恋愛的な意味で好きかどうか判別するのは非常に難しいもの。
「嫌いじゃないから」という端的な理由で付き合いをはじめてしまってから「やっぱりなんか違う」となるのも友情から発展した恋愛に良くある話です。
そうなると友達も恋人も失うことになるので判断は慎重にするに限ります。
2. 会社の同僚や上司
会社で一緒に働く同僚や上司というのは、無意識に恋愛対象から外している人も多いでしょう。
社内恋愛というのは、さまざまなリスクがありますし、もしも拗れた時に面倒な部分もありますから。
最初から同じ会社内で恋人を作る気がないと割り切っている人は、もし社内に印象の良い相手がいたとしても仕事のパートナーとしてや尊敬できる対象としてしか意識しないというケースがあります。
恋愛的な視点で見たことが無かった人を急にそういった対象に切り替えるのは難しいですよね。
いざ、恋愛対象として意識するとなっても、仕事とプライベートでは求めるものが別ですから良い仕事仲間=良い恋人となるとは限りません。
仕事における尊敬の意と恋愛感情は別物なので、混合しないように気を付けましょう。
仕事でも私生活でも同じ時間を過ごすというのは、メリットもあればデメリットも多いもの。
答えを出す前に付き合いをはじめた後の生活を想像してみるといいですね。
尊敬できるところがある相手というのは、恋愛のパートナーとなった時に長続きする傾向がありますので、職場での折り合いを考えながら前向きに検討してみてください。
3. 通勤や通学ルートが同じだけの他人
通勤や通学で利用する電車やルートがたまたま同じで、良く見かける相手から突然声をかけられたり、連絡先を渡されたりなんていう出来事はドラマチックな展開でしょうか。
互いに存在に気付いているケースだったり、告白してきた相手が好みの相手であったりすればよいのですがそうでなければ少々困惑しますよね。
向こうは自分を知っていても、こちらは全く相手を認知していないとなると、急な告白はちょっとした恐怖だったりもします。
通勤や通学中にしか出くわさない相手のことなど、詳細に知れるはずがないですよね。
それでも相手は何かにビビッときて告白してきたということですから、もしこれが成就すれば運命的ではありますが、このケースこそ、そう容易に答えをだすべきではありません。
相手のことが好きかどうかわからなくて当然ですから、もし相手に対して興味がわいたとしても慎重に交流を進めていきましょう。
好きかどうかわからない人に告白された時に取るべき反応
自分が相手を好きかどうか明確にわからない状態の人に告白された時は、どういった対処をするのが良いのでしょうか。
自分から相手に対する好意が確かでない状態で「とりあえず」の交際をはじめてしまう人も居ますが、その判断がうまく行くか行かないかの割合は五分五分と言ったところです。
それに、好きかどうかわからない状態で告白を了承するのは、告白してくれた相手に対して誠実とは言えませんね。
相手の気持ちが真剣であればあるだけ、誠意を持って答えを出すべきです。
1. すぐに返答しない
好きかどうかわからない人からの告白は、その場ですぐに答えを出すべきではありません。
告白というのは、仮に恋愛対象でない相手からされたとしても、多少なりとも嬉しいものです。
しかし、思いがけない告白に舞い上がって、その場の雰囲気に流されないようにしましょう。
テンションに任せてYESを出してしまうのはいただけません。
もし冷静になった後、返答を撤回しようものなら、相手に大きなショックを与えかねませんので要注意ですよ!相手への恋愛感情は確かでは無いけれど、断るか受けるか迷うような微妙な感覚の時は一度返事を持ち帰ってじっくり検討しましょう。
2. 思わせぶりをしない
好きかどうかわからない相手には、少しでも期待させる様なモーションは取らないようにしましょう。
思わせぶりな態度は相手の気持ちを煽って期待させてしまいます。
「いい人だけれど…」と迷うような相手との恋愛はあまり長続きしません。
恋愛的な意味で好きではないことがハッキリしているのであれば、ハッキリとその意思を伝えることが大切です。
しかしその際、もしかしたら可能性があるのではないか?と思わせる様な断り方だと良くありません。
「友達(同僚)としては好きだけど…」というような前置きをして告白を断る人が居ますが、こういった曖昧な態度は相手の未練となります。
「友人(同僚)以上には見られない」「恋愛的な意味で好きにはなれない」というような形で、明確に断ることが大切です。
もし、少し返答を待って欲しい時や考える時間が欲しい時も過剰な期待を持たせないよう言葉の伝え方には注意しましょう。
3. 一週間を目安に返答する
告白してきた相手を、恋愛感情で好きかどうか、好きになれるかどうか見極めたいという時は一週間を目安に返答をすると良いでしょう。
一週間は自分と相手との関係を見つめ直し、答えを出すのにも丁度いい期間です。
あまり告白の返事を待たせすぎるというのも、相手に対して失礼ですから、返答を待って欲しい時はただ待たせるのではなく「きちんと考えたいから一週間待っていて欲しい」ときちんと意思を伝えましょう。
待たせている間には、気を持たせる様な軽率な行動は控えてください。
4. 無視はしないこと
告白の返事をうやむやにしたり、無視をしたりするのは絶対にいけないことです。
好きかどうかわからないことを理由に、結果を先延ばしにしすぎたり相手の気持ちをないがしろにしたりするのは絶対にやめましょう。
付き合うという選択肢がないのであれば、それを包み隠さず伝えるべきです。
告白の結果が良いにしろ悪いにしろ、相手にとっては一大決心だったわけですから、真剣に向き合って答えを出しましょう。
5. 相手が傷つく言葉を言わない
相手の気持ちに応えられない場合であっても、誠意を持った対応は忘れてはなりません。
伝える言葉は相手の気持ちを考えて選ぶべきです。
好きかどうかわからない相手や、あまり親しくない間柄であっても、むやみやたらに傷つけていいわけではありませんから。
自分が思いを寄せている人に告白をしたと考えれば、相手がどんな気持ちで告白してくれたのか、どんな言葉を受けると傷つくのか分かるはずです。
「付き合うなんてありえない」「あなたと付き合うのは絶対に無理」など、相手の好意を無下にするような態度は決してとるものではありません。
どんな相手であっても、きちんと良識のある受け答えをすることが人としての礼儀です。
あまりにも酷い対応をすると、後々の恨みを買ってトラブルに発展する恐れもありますので、注意が必要です。
返事の仕方について考えよう
告白を受けた人は、返事をするタイミングはもちろん、その手段についても悩みどころですよね。
告白をしてくれた相手との関係性にもよりますが、告白の返事をする仕方にはいくつかのパターンがあります。
返答や状況に応じて、うまく使い分けることで、告白の返事をスムーズにおこなえるでしょう。
1. 直接会って返答する
告白の返事は、直接会って返答するのが最もベターでしょう。
相手の真剣さが強く伝わってきた告白なら尚更、顔を見合わせて返事をするのが一番です。
しかしこれは、相手にYESという答えを出す時、又はもし告白の返事がNOであっても、その後良い関係性でありたいと思う相手に対する最善策です。
まず、相手の告白を受け入れ承諾する時は、やはりきちんと顔を見て自分の気持ちを伝えるのは重要なこと!もちろん告白した相手も直接良い答えを聞く方が喜びますし、今後築いていく新しい関係の第一歩として大切な瞬間となることでしょう。
顔を見て承諾することで、好きかどうかわからず悩んでいたあなたの気持ちにも決着がつくと思いますよ。
相手の気持ちを受け入れられない時は、直接会う方がいい時とそうでない時があります。
いい返事が出せない相手に対して、直接会って断るのは気が進みませんよね。
それに、相手を呼び出して答えを伝えるとなると、それだけで相手はいい結果を期待する可能性も高いのです。
告白を直接断るのが気まずい時は、別の方法をとるのもやぶさかではありません。
ですが、告白してくれた相手と今後も良好な関係を築いていきたい場合、または同僚や上司など引き続き円滑な関係を保たなければいけない場合は直接会って誠心誠意断りを入れるべきです。
相手の気持ちをきちんと受け止めた結果、付き合えないと判断した理由をきちんと説明したうえで、今後もこれまでと変わらない関係のままで居て欲しいという気持ちを伝えましょう。
2. 電話で返答する
良い返事が返せないときは電話で対応するというのも一つの手です。
顔を合わせて告白を断るのは意外と勇気が居るものですし、傷ついた顔を見ると心が痛むという優しい方もいるでしょう。
電話越しであれば、顔が見えない分あまり緊張せずに言葉をかけられるでしょう。
声色で自分の気持ちもある程度は直に伝わりますから、相手も返答に対して納得してくれるでしょう。
それに、電話で伝えれば何かの形で告白のやりとりが残ることもありません。
その場限りで一連のやりとりが完結するので、その流れが別の日に尾を引くこともないでしょう。
3. メールやラインで返答する
メールやラインを使用して返答するのは、最終手段だと考えておくと良いでしょう。
相手からの告白がメールやラインを通じて出会った場合は、この限りではありませんが、直接会って告白されたり電話で伝えられた場合の返答は出来る限り直接自分の口から言葉で伝えることを推奨します。
しかし、相手に対して恐怖感や不信感など、直接会うことに抵抗があるような場合は、メールやラインなどの文面で断りを入れる方法も検討すべきです。
メールやラインは文面でのやりとりとなるため、真意が伝わらない可能性があることも踏まえて分かりやすく明確な言葉で伝える努力をしましょう。
相手が良い方向にも悪い方向にも勘違いすることがないよう、ストレートに表現する方のがベターです。
数度のやりとりにならないよう、一度のメールやラインで気持ちが全て伝わるよう多少長くなってもいいので要点を伝えきりましょう。
相手が友人の場合
告白してきた相手が友人で会った場合、告白を受けるにしても断るにしても、その方法はまったくの他人からの告白に対する対処と同じではありません。
これまで築き上げてきた信頼関係や、今後の関係性をきちんと考慮したうえで適切な対応を取るべきです。
そうしなければ、折角の友達を一人失うことになりかねません。
1. OKの返事をする場合
友人からの告白にOKを出す場合でも、他の人と同じく直接会って告白の返事をすることがベストです。
また、告白を承諾してお付き合いをはじめるとなる前には、友人と恋人としての変化をきちんと受け止めるよう心の整理をしておくことが重要です。
友人としては良い相手でも、付き合うとなると関係性は大きく変化します。
友人ではなく恋人としてやっていくことに抵抗や違和感がないか、将来のシミュレーションしておくと付き合い出してから「やっぱり違った」というようなことにならないでしょう。
付き合ってみないことにはわからないことも沢山ありますが、友人だからこそ知っている部分を参考にしながら互いの相性や恋人になることでの変化について良く考えてみてから答えを出しても遅くありません。
1. 共通の友人達への影響
元友人だった人が恋人になるということは、共通の友達が居る場合もあるでしょう。
共通の友人が多い中で付き合っている事実を隠し通すというのは少々難しい話です。
その友人達が自分と相手が付き合うことを祝福してくれるのか、それとも苦い顔をされるのか、というのは状況によって異なるでしょう。
互いに共通する友達が多い場合は、後々変に気をもまずに済むようにちゃんと紹介しておいた方が余計な心配を抱えず付き合えますね。
2. 良い点も欠点も知っているからこそ
友達同士でありながら、それまで全く恋愛対象として見ていなかった相手であれば良いところだけでなく悪いところも見えているはずです。
恋は盲目と言いますが、それまで恋愛的な意味で好きかどうかわからなかった相手となれば、あなた自身の素直な価値観でその人をジャッジできているはず。
最初から恋愛対象としてフィルターをかけて見ていると、どこか美化しがちだったり理想を抱きがちだったりしますし、自分を良く魅せようと飾っている部分もあると思います。
しかし、意識していなかった友人関係だったからこそ、あなたもありのままの自分を曝け出しているものです。
そのあなた自身を好いてくれている人ということですから、付き合ってからもナチュラルな状態で飾らない関係を築けるはずです。
しかし一緒に居る時間が増えれば、見えてくる側面も変化します。
あなたが友人に求めるものと恋人に求めるものを良く考え、告白してきた相手はどちらよりの人なのかちゃんと見極めましょう。
2. NGの返事をする場合
友人からの告白を断るというのは、実に気まずいものです。
でも、どうしても友人以上には考えられない相手というのは誰にでも存在します。
友情と愛情は似ているようで全く異なるものです。
親愛と情愛の壁は思っている以上に高く、それを超えられない関係の相手からの告白は最も対処に悩みます。
1. 友人関係が崩壊する恐れも
告白を断ると、折角の友人関係が崩壊してしまう恐れがあります。
恋愛感情で好きだった相手と友人で居続けると、その人への思いをより一層募らせてしまうこともあるからです。
自分の好意を受け入れてくれないからと言って、サッパリ諦められる人ばかりではありません。
一緒に居ることで未練が残り、諦めきれない気持ちに悩むことになる可能性もあります。
それに友人で居続けたら、いつか自分以外の人と付き合う姿を見ることになるかもしれません。
自分の好きな相手が別の誰かと付き合う姿を見るのは辛いですよね。
告白した気持ちの本気度が高いほど、それまでと変わらぬ友人関係を続けていくのは難しいこと。
告白を受けた側としても、変に意識にしてしまって、それまでと同じようにふざけあったり気楽に会話するのが困難になるかもしれません。
2. 共通の友人との人間関係にも要注意!
友人の告白を断るということは、その友人だけでなく周囲との関係性にも変化をもたらす可能性もあります。
自分と同性側のグループと相手の同性側のグループとがあった場合、これまでと変わりなく互いのグループぐるみで仲良くしていくのはなかなか厳しかったりします。
その後の関係性を上手に保つためにも、告白の断り方や対応というのはとても重要なポイントとなりますね。
会社の同僚や上司の場合
同じ会社の同僚や上司から告白を受けたとなると、OKするにしてもNGだとしてもとても気を揉むような判断だと思います。
会社が同じと言うことは、今後もその職場で働いている限り付き合いはどうしたって続くものです。
関係が拗れたりしたらそれはもう大変ですし、社内で変な噂を立てられてしまっても困りものです。
良い返事をするにも断るにも、大人として適切な対応方法を考えて実行しなければいけません。
1. OKの返事をする場合
告白を受け入れる場合は、社外の人と付き合う時と同じような感覚で判断してはいけません。
同じ社内で働く者同士、他とは違うしがらみがあるのは確かです。
社内での距離が近ければ近いほど、社内での同僚としてまたは上司としての関係と恋人としての線引きを割り切って付き合うことができないければいけません。
そういった想定を一切せず、軽率に付き合うことを決めてしまうと、あとあと困ることになるでしょう。
社内でも社外でも近い距離に居ることで共有できることや理解し合える部分が多いのは良いことでもありますが、人によってはこれが恋愛関係を築くうえで邪魔になる場合もあります。
恋人として、そしていち会社員として意見を交わすこともあれば、意見の相違で分かり合えないこともあるでしょう。
そういう諍いの機会が単なる恋人関係よりも増える事にもなりかねません。
社内恋愛というのは社会人として、大人の割り切った関係が求められますので、そのあたりをよく理解してから答えを出してください。
1. 同僚や取引先に迷惑をかけないように
社内の人同士で付き合うとなると、やはり危惧されるのが恋人としての関係と社内での関係の線引き。
時には社内での事情を、恋人としての時間にまで持ち込んでしまったり、会社に居ても家にいても大きく関係が変わらず恋人らしい雰囲気が出なかったりすることもあります。
個人的な都合で社内の雰囲気を悪くしたり、周りに余計な気を遣わせるような付き合いになるのであれば、それは決していい関係と言えません。
2. 周囲に交際についてあまり知られないようにしよう
会社内での恋愛は、あまり公にしない方が良いでしょう。
恋人同士だからという理由で互いを贔屓しているように思われたり、なにかについて「恋愛に現を抜かしている」などと恋人のことを引き合いに出されかねません。
男女としての関係を根ほり葉ほり聞かれたり、互いのプライベートが漏れだすようなことがあれば、社内での立場も危うくなります。
もし付き合いだしたとしても、結婚など大きな転機を迎えるまでは互いの関係を知られるような言動は慎みましょう。
2. NGの返事をする場合
会社の同僚や上司相手に告白を断る場合には、OKを出す時以上に色々な部分に気を遣って返答をしなければいけません。
そもそも、同じ会社内で切っても切れない関係があるにも関わらず告白をしてくるということは、断られて気まずくなるという想定をあまりしていないということでしょう。
社内での恋愛は、なにかと大変なので率先して社内恋愛をしようとする人も少ないものです。
だからこそOKを貰えることを大前提とした告白が多いはず。
断りを入れるにしても、今後の関係に支障が出る可能性があることを見越して慎重な対処をしましょう。
1. 配属先を変えられるかも?!
告白してきた相手が上司ともなると、最早あなたが告白を断るだなんて毛頭考えていないような人が多いはず。
謙虚な姿勢で付き合いを申し込んでくれる方もいるとは思いますが、上司という立場で部下に恋愛関係を持ちかけるというのはそう簡単にできることではありません。
それこそ、手厳しく断ろうものなら上司としてのプライドを傷つけかねません。
中には、断られたことに腹を立てて、職権濫用であなたをわざと不遇な部署へ配属させたりするようなこともないとは限らないのです。
断る場合は、相手の気持ちを汲んだうえで、どうしても断らざるを得ない真っ当な理由があるのだと主張するようにしましょう。
2. 意図的に変な噂を流されるかも?!
同僚、上司に関わらず、告白を断ることで相手の不感を買ってしまうと一大事です。
好意を寄せていた相手であっても、自分の気持ちを受け入れないとなれば、一方的に怒りを蓄えてあなたに酷い仕打ちを差し向けるかもしれません。
ありもしない噂を流されたりして、社内の評判を落とそうとするようなケースもないとは言えないのが実態です。
変に怒りを買わないよう、状況に応じて周りに相談したり味方を作っておく必要があります。
他人の場合
少数ではありますが、中には全くの赤の他人から急に告白を受けたという人もいるものです。
相手が一方的に自分に好意を寄せていることもあれば、自分も相手も互いをなんとなく認知してはいるものの交流関係は無いということもありますね。
他人というからには、素性も性格も全く分からないわけです。
好きかどうかわからなくて当然ですよね。
そういう人から告白を受けた場合は、どうしたらいいでしょう。
1. OKの返事をする場合
ほとんど何も知らない他人からの告白にOKを出す場合は、その人に対してあなたも好意や興味を抱くようなキッカケがあったということでしょう。
思いがけないちょっとした出会いがキッカケで、素敵な恋人と出会い結婚したという夫婦も数多くいますから、一目惚れのような出会いも侮れません。
しかし、所詮は他人です。
最初のうちは容易に気を許さず、警戒しておくに越したことはありません。
1. 相手のことをよく知ってからの方が良い
運命的な出会いでうまく行く付き合いも稀にありますが、相手を殆ど知らない状態で告白をそのまま受け入れるというのは考えものです。
人は見かけによりませんので、どんなに優し気な人でも強面の人でも中身を知ってみなければその人の本質には触れられません。
相手を深く知ってみたいと思ってもスグに付き合いをはじめることはせず、まずはその人を知ることからはじめるべきです。
2. 最初は友達から、という返事が無難
あなたが相手を他人と認識しているように、相手にとってもあなたはしょせん他人と同レベルの認識です。
名前や職業もろくに知らないような人と付き合うのは常識的に考えてアウトでしょう。
赤の他人から告白をされて、少しでも可能性を感じた場合は友達関係からはじめてみるのが最も無難な選択肢です。
最初から恋愛関係を築いていくには情報が足りな過ぎますよね。
きちんとお互いを理解したうえで付き合える相手か判断してください。
2. NGの返事をする場合
全く知らない他人から告白されたら、大半の人が不審に思って断りを入れるでしょう。
互いをほぼ知らない状態で告白をしようというのは、普通ではちょっとあり得ない状況ですから、とんでもなくドラマチックだったり運命的だったりしない限り良い結果に結びつくことは少ないですよね。
しかし素性の知れない赤の他人だからこそ告白を断る際に注意が必要です。
1. ストーカーになられないように注意!
告白の相手はあなたが知らず知らずのうちに好意を寄せ、さらに行動にまで移すような積極的な人です。
思っている以上にあなたに執着している可能性が考えられます。
どんな経緯で自分を知って好きになったのかというのも明確ではありませんし、相手がどんな人柄で自分をどの程度把握しているのかも分かりません。
告白に驚いて辛辣な態度をとったりしてしまうと、かえって逆上させてしまったり、ストーカーになってしまうことない話ではありません。
断る時は刺激しないように当たり障りのない言葉を選び、嘘でも恋人がいることを伝えた方が良いかもしれません。
2. 露骨に避けると逆効果
告白を断ったのち、またどこかで会うようなことがあるかもしれませんが、あまり露骨に避けてしまうと相手が余計に執着するかもしれません。
その後は、何気なくその人との接点を極力減らすように努め、会う機会を減らすようにしましょう。
相手の様子や不安感によっては友人や家族の協力を得て、暫くは一人での行動を控えることも検討すべきです。