人生には何度かターニングポイントが訪れるものです。
いわゆる運命の分かれ道、ですね。
そんな重大な時期にどんな選択ができるかによってその後の人生が大きく変化することがあります。
そんな人生にとってとても大切なターニングポイントについて考えていきましょう。
人生の分岐点である35歳
よく「今思えば、あれが私の人生の転機だったんだな」というように、振り返る形で転機を語る人が多いですよね。
人生の転機(ターニングポイント)はなかなか予測できないものなんです。
でも、中には予測がつくターニングポイント、というのもあります。
その一つが「35歳」
なぜ35歳が人生の分岐点になるのかわかりますか?35歳になったら一体何がどう変化するのでしょうか?
まず、35歳になると求人数は圧倒的に下がります。
そして結婚率も35歳を過ぎると男女共、減少すると言われています。
つまり、職場でも恋愛でも明らかに価値が下がるってこと?!
その通り、と言わざるを得ませんが、もちろん理由があります。
求人数が減るのは35歳ともなると使う側からすると融通が効きにくい、というのがあります。
例えばなまじ経験があるだけに勢いがなく、仕事に対して保守的になりすぎたり、頑固になっていて扱いにくかったり。
いくら経験があっても素直さや柔軟性がなければ、会社としては新入社員を採用する手間と同じくらい手間がかかってしまうことになり、メリットを感じません。
転職や再就職を考えているならできるだけ35歳までに考えた方が良さそうです。
そして結婚率が下がるのは女性の場合は「若さゆえの勢い」がなくなってしまうこと。
そして高望みしてしまうことが大きな理由です。
若い頃は「好き」の気持ちだけで結婚できても歳を重ねると生活力や人間性にどうしても目がいきすぎになり、感情論で結婚を語れなくなってしまうのです。
男性の場合は女性から35歳までに結婚できていない男性って何か問題があるのでは?と勘ぐられる事も多く、女性の結婚相手候補から外される事も多いのが原因の一つです。
健康面でも肌のツヤが気になったり、疲れやすくなったと感じたり、35歳を節目に色々な変化を体感することがあります。
35歳が分岐点はどうやら間違いないようです。
最初から頭に叩き込んでいれば数年後にやってくるターニングポイントのためにやっておくべきことが見えてくるのではないでしょうか?
「5」がつく年齢は人生設計の分かれ道
人生の分岐点は35歳、と言いましたが、実は35歳だけではないのです。
25歳、35歳、45歳…と、「5」のつく年齢は人生の分かれ道だと言われています。
25歳は社会人になって数年経った頃。
社会というものがどういうものなのかわかり、その厳しさを痛感する時期ですね。
仕事ってこんなに窮屈なものだったのか、とか、税金ってこんなにかかるのか、とか想像と現実のギャップにがっかりすることもあるかもしれません。
自立への焦りや不安も生まれることでしょう。
そういったことからネガティブになりやすい時期でもあり、将来について考える最初の時期でもあります。
35歳は職場では自分の立ち位置が決まっている人が多いでしょう。
要領も得てスムーズな仕事ができる一方、惰性的になって仕事や人生に覇気がなくなってしまう人もいるかもしれません。
積み上げてきた経験に対してのプライドがあるので、周囲の意見を素直に受け入れられず、保守的になりすぎたりすることも…。
今までの自分は正しかったのか?このままで将来大丈夫?と人生を省みる時期ですね。
45歳は収入が安定してきて、子供も少し成長しそろそろ手が離れていく時期。
仕事では管理職に就く人も多く、第一線を退き、見守り、育てる立場に変化します。
この時期にはまだ先だと感じるかもしれませんが、そろそろ定年後の自分を見据えた人生設計を立てて準備に入りたい時期です。
何か資格を取得するにしても新しい何かを始めるにしても準備が必要ですから、今までは会社のことを考えてきた分、今度は自分のことを考えていくべき時期ですね。
仕事に熱中し過ぎていた男性は定年退職を迎えると途端に気力を失い老け込む人も多いといいますから、後の人生を謳歌できるような最良の準備を考えておきたいですね。
最近なんとなくうまくいかない、色んなことが起こる、言い知れない不安に襲われる、そんな時に自分の年齢が「5」のつく年齢だったら、それは人生の分岐点と捉え、前向きに動き出しましょう!
【人生設計で考えた方が良いことは、こちらの記事もチェック!】
定年までの人生設計をする必要がある
若いうちは「定年」なんてまだまだ、しかも職場だって今の職場にずっといるかなんてわからない、と思いますよね。
でも若いうちから定年までの人生設計を考えておくことはとても大切なことなんです。
例えば新入社員として働き始め、社会人の仲間入りを果たし、次はきっと結婚、そして子供が生まれ、どこかのタイミングで住宅を購入する事もあるかもしれません。
車を買い換えたりする事もあるでしょう。
そして子供は成長し、その内、中学・高校・大学、と進学しますよね。
その間に病気や怪我をする可能性も忘れてはいけません。
子供が独立し、一旦は生活が楽になっても、年金以外の収入のない老後を豊かにできるかどうかも、貯蓄次第です。
こう考えると、出費だけでも相当なものだとわかります。
お金はすぐに溜まるものではありませんし、何の人生設計も立てずに生活しているといざという時に困ったり、豊かな生活とはかけ離れ、苦しい生活を強いられる場合もあります。
もちろんお金だけの問題ではなく、自分がどうなりたいのか、どうありたいのか、常に幸せや充実を感じながら生きていくためには自己啓発するためのビジネスプランも大切ですよね。
早い内から人生設計をしておけばそれだけ早く備えができますから、早速今から人生設計を立てましょう。
ビジネスプランを考える
ビジネスプランを考える事は自分がこの先、どうありたいかを考えることでもあります。
何歳までにどのくらいのキャリアをつけるか、何歳までにどの位の地位にいたいのか、もしいつか独立を考えているならそれは何歳くらいにと考えているのか。
こうしたビジネスプランを考えておくことで、逆算して今すべき事は何なのかという事が明確になるだけでなく、もし挫折しそうになった時でも、目標が定まっている分、奮起して立て直す力も出来ますよね。
マネープランを考える
人生にはお金がつきものです。
マネープランはその立場立場によって理想とする額が違います。
例えば独身なら子供の養育費や学費などは必要ありませんし、住宅ローンもない、
、それに食費などもかさみませんよね。
貯蓄の目的としては緊急予備費と将来の結婚資金や住宅資金でしょうか。
ですから独身者の貯蓄額の理想は30歳代の男性では350万〜700万円となっています。
女性の場合は300万から500万とされています。
これが既婚者になると共働きの夫婦なら増えると思いきや夫婦で600万円。
やはり出費が嵩むのでなかなか貯金にまで資金を回せない、と言うのが現状です。
ところで、老後に必要な資金っていくら位だと思いますか?
何と3000万〜8000万円と言われています。
こう考えると20代でも「先のことだから」と思わず、少しでも早い段階から老後にまで目を向けて貯蓄に励むべきだとわかりますよね。
ライフプランを感じる
何歳で結婚して何歳で何人の子供を産み、その子供たちが何歳になったら幼稚園、小学生、中学生になり…と今の自分がこれからどんな人生を歩むのかライフプランを立てることはとても重要なことです。
このライフプランがあれば何をいつまでに準備すればいいのか目安になりますよね。
でも設計図通りにいかないこともあるでしょう。
突然思いもよらぬことが起こることもあるのが人生です。
ですから常に肌でライフプランを感じ、そして常に軌道修正していくことが大切です。
一番大切なのは自分が設計図のどのあたりにいるのか、どの方向に向いて進んでいるのかということを常に念頭に置いて生活していくことです。
人生何があるかわからないんだから設計図なんて意味ない、と行き当たりばったりに生きていくのが一番やってはいけないことなのです。
35歳になったら考えたい8個の将来のこと
35歳という人生の節目を迎え、将来に向けて考えるべきことは大きく8つあります。
女性も男性も10年に一度訪れるこの節目の中で35歳というと仕事、結婚、両親、老後…と最も考えるべきことが多い節目の時でもあります。
頭を整理して、じっくりと8個の将来のことを考えてみましょう。
1.結婚できるかということ
晩婚化して来ている近年では35歳でもまだ未婚の人はいると思います。
その中にはいずれは結婚したいと考えてきた人も少なくないでしょう。
そんな人たちは35歳はそろそろギリギリの年齢と少し自分を追い込むべきかもしれません。
35歳で独身であるとき不安になる
35歳で独身のままだと不安になる時もあるでしょう。
男性だと晩婚化したと言っても35歳にもなるのに結婚していない男性はまだまだ敬遠されがちです。
男性にとって結婚は社会においての信頼の目安になることもあるのです。
独身ではなく、所帯持ちは簡単に仕事を投げ出さない、無茶をしない、という判断をされることもありますし、35歳で結婚していないのは人間性に問題がないか、例えば協調性がないのではないか、などと勘ぐられる場合もあります。
それに所帯を持ってこそ一人前の男、というステータスも男性にとっては大切なことです。
女性はもちろん、体力や容姿の衰えが気になる人もいるでしょうし、両親や親戚からのプレッシャーもあります。
若いうちはまだ良いかな、と軽く考えていた結婚もさすがに35歳ともなると男性も女性も危機的な問題になってきて不安になりますね。
女性の場合、35歳以降は高齢出産になる
しかも女性の場合は出産という大きな役割があります。
35歳以降は高齢出産になるので、初産ともなると不安要素は更に多くなりますね。
出産はともすれば命に関わる大仕事ですから、35歳までに結婚できるかどうか、もしくはこの1、2年で結婚できるかどうかを考えることはとても重要です。
2.友だちが少ないこと
身の回りにいる友人も気になるところです。
学生の頃に比べて、社会人になってからはグンと友人の数が減ったと感じていることでしょう。
更に周りの人が結婚、出産すると更にその数が減ります。
歳を取ると共に意識して友人を作っていかないと友人はどんどんと減るばかりなのが現実です。
大人になってから信用できる友人が限られている
特に大人になってからは信用できる友人は限られてきます。
大人になるにつれて人はいろんな責任を負わされるものですから、家族などの身近な人間を守ったり、自分の身を守ることに精一杯になりがちになるので、それも致し方ないことではあります。
ですから35歳ともなると信用できる友人はかなり限られるでしょう。
かといって友人の重要性は学生の頃のそれと変わりありません。
結婚して子供を産んでも、結婚しないまま独身生活を続けるにしても、友人という存在はあなたの愚痴や相談を聞いてくれたり、一緒に遊んでストレスを発散しあったり出来る貴重な存在なのです。
どんどんと友人の数は減っていくことを念頭に置いて、常に信頼できる友人関係を広げておくことが大切ですね。
3.収入のこと
収入についてもしっかり考えておく必要があります。
人間が不安なく働けるのは健康状態に自信があるからでもあります。
35歳になると身体的にも衰えを実感することがあり、将来にいろんな不安を覚える事もあるかもしれません。
結婚している人なら二度目、三度目の出産を迎えている人もいるかもしれませんね。
もしそうなら、その度にライフプランを見直し、子供の成長とともにかかる費用と収入を見比べる必要もあります。
その結果、必要であれば貯蓄額の見直しが必要になることもありますし、住宅の購入や車の買い替えなど大きな買い物の時期も見直す必要が出てくるかもしれませんね。
常に収入と予想される支出のバランスをとりながらライフプランの見直しをしていくことが重要なのです。
30代は特に結婚、出産、キャリアアップのための転職などライフプランが大きく変わる出来事が多い時期でもありますから、常に収入とライフプランについては考えておきましょう。
独身だとさらに不安になる
独身の場合はお金の管理は自分中心に考えることができる一方で、もし自分が働けない事態になった場合には全く収入を見込めなくなることを頭に入れておかなければなりません。
高齢になればなるほど再就職も難しいですから、そういった点でも不安になりますね。
4.貯金のこと
現段階であなたの貯蓄額はどのくらいでしょうか?もし独身なら300万〜700万、既婚者なら夫婦で600万程度の貯蓄はあるでしょうか?
35歳になると貯蓄の重要性を理解し、確実に貯蓄額を増やす努力をするべきです。
何かあったときに対応できるか心配である
貯蓄がなければ何かあった時に対応する術がありません。
例えば病気や怪我は予測のつくものではありませんから、突然の出費に困ることでしょう。
お金がないばかりに治療を諦めることになってもダメですよね。
思わぬことは怪我や病気だけではありません。
住宅の修繕が必要になる場合もありますし、冷蔵庫などの大型家電も故障となれば数万〜十数万の急な出費になることもあります。
そういった緊急予備費についても意識しておくべきですね。
5.将来親の面倒を見ること
歳を取ると必然的に親の面倒もみることになりますよね。
今まで世話をしてくれていた両親を手厚く、そして感謝の気持ちで支えていきたいですよね。
そのためには時間もお金も必要になります。
ですからその辺りのことも踏まえ、両親の年齢も考えながら今後、何歳まで今と同じ感覚で働けるのか、介護が必要になった場合はどのくらいの費用が必要なのか、そのところも把握しておく必要があります。
親も歳をとっていると実感する
今までいつまでも元気だと思っていた両親も、自分が35歳ともなると年金生活に変わっていたり、見た目もすっかり白髪が増えて両親が年老いたと実感することもあるでしょう。
若く出産している人でも、平均して60歳前半位にはなっているはずです。
35歳になるとライフプランは両親の年齢を踏まえたプランに見直しをしていく必要があります。
6.年金のこと
年金には国民年金・厚生年金・共済年金の三種類あります。
20歳以上の学生やフリーター無職、農業等に従事する人は国民年金を収めることで「基礎年金」を受け取る資格を得ます。
学生だった人やフリーターだった人が正社員として働き始めると国民年金から厚生年金に変わります。
そうすると「基礎年金」に上乗せして「厚生年金」を受け取ることができるようになります。
年金のことで考えておくべきことは、高齢化社会が進んでいることで受ける影響についてです。
私たちが現在支払っている年金は現在の高齢者に使用される年金です。
つまり自分が支給される分は次の世代の若者が支払う分、ということになります。
高齢化社会、少子化社会が進むにつれ、収入と支出のバランスが大きく崩れてしまうわけです。
この問題に単純に対応しようとすると若者の保険料が高くなるか受け取る高齢者の受取額が減るか、のどちらか、もしくは両方でしょう。
若者がこの事実をどう受け止めるかにもかかっています。
場合によっては年金保険料の負担を回避しようと海外移住する若者も出てくるかもしれません。
そうするとますます状況は悪化するばかりですね。
現在は老後資金の準備として3000万円位が望ましいと言われていますが、将来的にこの金額がもっと上がると予想しておくべきなのかもしれませんね。
7.残りのローンのこと
35歳というとすでに住宅を購入しローンの支払いを始めている人もいるでしょう。
大抵、住宅ローンは最大の35年ローンを組んでいる人がほとんどだと思います。
より早く住宅購入に踏み切った人はまだバリバリ働ける時期に払いを終えられる人もいるでしょうが、30歳になってから購入した人は60歳代で支払いを終えることになります。
ということは定年間際、もしくは定年後に払い終える、ということになりますね。
しかもローンは住宅だけでなく、車だったり、他のローンと重複していることも多いでしょう。
この残りのローンについてもしっかりと考えていく必要があります。
払い終えるまでの年数に気が遠くなる
ローン、特に住宅ローンを払い終えるまでの年数は気が遠くなるほど先です。
その間に何が起こるかわからない不安もありますよね。
今の会社がずっと安定している保証もありませんし、30歳代に入ってから組んだ住宅ローンは支払いが終わるのが60歳代。
そう考えるとどこかで繰上げ返済も考えるべきかもしれません。
貯蓄を優先させるべきか、それともローンの繰上げ返済を優先させるべきか、そういったことも考えていく必要が出てくるでしょう。
答えは各々のライフプランによって異なります。
銀行、郵便局、保険会社にはファイナンシャルプランナーがいますから、一度相談してみるのも良いでしょう。
8.幸せになれるのかということ
35歳を過ぎたら再就職が難しくなる、結婚が難しくなる、友達は少なくなるし、体型や肌質、体力も落ちていく…そんな現実に「幸せになれるのかな」と不安を抱く人も多く出てくるのが35歳。
実はその原因は社会の状況や身体の変化のせいだけではありません。
分にとっての幸せが何かわからなくなる
幸せになれるかどうかを考える前に、自分にとっての幸せが何かわからなくなっている、ということはないでしょうか?
35歳になると「漠然とした不安」に駆られることがあります。
将来の事を考えるとなんとなく心配になり、怖くなって不安になる。
そんな状態になった事はないですか?
そんな漠然とした不安の原因は不安要素が分かっていないためではないでしょうか?
景気によって物の値段は変わります。
ですから今は余裕のある生活ができていたとしても数年先は物価が急騰して急に出費が増えるかもしれません。
もしかしたら大幅なリストラの対象になる事もあるかもしれませんね。
結婚していない人なら将来、両親もすでに亡くなって一人暮らしの場合、誰もいない部屋で倒れた時はどうしよう、とか、入院という事になれば面倒を見てくれるパートナーや子供がいない状態で大丈夫なのか。
不安要素は沢山あるので、一度に考えようとするとあれも、これも、となってしまいますね。
そうするとそれは「私はこのままでは幸せになれないのでは?」と漠然とした不安に変わってしまいます。
ですから一つ一つ、現実に起こりうる事として受け止め、冷静に対処法を探す事です。
そしてその上で自分がどう生きたいのか、それをよく考えましょう。
自分にとってどういう生き方が幸せなのかを考えるのです。
結婚が幸せだと感じる人もいればそうでない人もいますよね。
結婚が幸せだと考えるなら、まずは婚活に取り組むべきですし、そうでない人は何が幸せなのかを考えそれに向けて行動するべきです。
幸せになれるかではなく、どうやって幸せになるのかを考えれば、漠然とした不安に襲われた時にも、その幸せをゴール地点として不安要素の解決に動けるのです。
将来の不安を少しでも減らす方法
とはいえ、将来の不安は簡単に拭いされるものではありません。
これから世の中がどう変化していくかもわかりませんし、自分自身にもどんな運命が待ち受けているかわかりません。
でもその将来の不安を少しでも減らすために今から取り掛かれる事も沢山あります。
貯蓄を始める
まずは貯蓄を始める事が一番です。
何をするにしてもお金は必要になります。
あればあるだけ良いのがお金。
一番目に見える形で安心感を得られるものでもありますね。
貯蓄には色んな種類や方法があります。
いつでも預け入れや引き出しが出来る普通預金、1か月〜3年で期間を決め、満期まで引き出せない定期預金、最低預け入れ金額が決まっている貯蓄預金などの他、投資信託や先物取引、株式投資、不動産投資、外貨預金などリスクを伴いますがそこそこのリターンも見込める方法もありますね。
自分のライフスタイルなどに合わせて選択し、早速貯蓄生活を始めると良いでしょう。
一生活かせる資格を取得する
時には自己投資も必要です。
一生活かせる資格を習得していれば結婚や出産、急な病気や怪我でいったん仕事から離れたとしても再就職する際に有利です。
一生活かせる資格には、ケアマネージャー、ヘルパー2級、行政書士、宅地見物取引主任者、社会労務士、会計士、税理士、ファイナンシャルプランナーなど。
女性なら医療事務や介護事務、歯科助手などもあります。
社会労務士や行政書士、会計士や税理士などは現場の経験があれば独立することも可能ですね。
今から将来を見据えてこういった資格を習得していくことも大切です。
毎日の生活に運動を取り入れる
将来の不安を少しでも解消したいなら、いつもポシティブシンキングでいることも必要です。
ネガティブな思考ばかりではやる気もおきませんし、頭脳の動きも鈍くなります。
ポシティブシンキングにはリフレッシュが必須。
そのためには身体を動かすのが効果的です。
程度な運動をするとタンパク質を分泌し、人間の脳にあるニューロンと呼ばれる神経回路が活発に活動を始め、脳が大きな刺激を受けて集中力や記憶力が高まるのです。
そうすると物事をちゃんと冷静に整理して受け止めることができますね。
物事を冷静にちゃんと整理して受け止められないと頭の中がテンパってしまい、不安要素が何なのかわからなくなってしまいます。
毎日の生活に適度な運動を取り入れ、まずは漠然とした不安から脱出しましょう。
目標をたてる
目標を持って生活していくことも大切です。
目標は高過ぎては挫折の原因になり、低すぎてはモチベーションを下げる原因になりますから、最終目標が大きくてもそれを段階分けにして今の自分にとって適度なレベルの目標を立てましょう。
例えば貯蓄にしても最終的に老後の準備資金として60歳までに3000万円の貯蓄目標を立てたとしても、それを現在の自分の年齢から計算し、年間で幾ら貯めれば実現するのか考えた上で、まずはその一年の目標を達成できるようにすると良いでしょう。
一つ一つをクリアして行くことで自分自身にも自信がつきますし、幸せで安定感、安心感のある将来に向けて確実に進んでいくことができます。
それに目標を立てることでそれを実現しようとする意思が行動力につながります。
特に漠然とした不安を抱えて何をすれば良いのかわからない状態にある人は、先に目標を立ててしまえば一歩を踏み出すきっかけにもなるでしょう。
現実を受け止めながら夢を持つ
あなたには夢がありますか?35歳にもなって今更夢?と思うかもしれませんが、まだまだ夢を持つことは可能ですし、むしろいくつになっても夢を持って生きていくべきです。
とは言ってもさすがに子供の頃のように単純に夢を持つ、という訳にはいきません。
時間、資金、自分の能力などを踏まえた上で、夢を持つ必要があります。
例えば飲食店で働いている人がいつか自分の店を持ちたいという夢を持つならば、今の収入、生活水準、年齢など多方面から自分を省みてその現実を受け止めながら、いつまでに実現できそうなのか、また、実現のためには何をすればいいのかしっかりと考えていかなければいけませんね。
35歳から持つ夢は子供の頃のそれとはまた違い、近い将来に実現するものとして現実的に考えるべきです。
40歳までに実現のメドをたてる
夢は40歳までに実現するメドを立てておきましょう。
40歳は収穫期とか働き盛りと言われています。
例えば、独立して起業するにしても気力、体力的には最後のチャンスとも言えますし、キャリアもしっかりと身についている時期です。
実際、日本政策金融公庫のデータによると40代で独立開業する人は4人に1人以上。
40歳代から社長として新たな人生を始める人が多いということですね。
会社は簡単にできるものではなく、数ヶ月そこらの準備でできる、という訳にはいきませんよね。
例えば40歳から準備を始めた場合、開業して軌道に乗った頃にはもう初老を迎えている、ということになりかねません。
ですから準備は早い方がよく、最低でも40歳までには準備を終わらせ、40代にはすぐに開業出来るくらいにしておきたいですね。
まとめ
「35歳」は独身の女性なら出産することを考えると結婚か仕事かについて選択を迫られるでしょうし、職場ではもう一段階のキャリアアップを考え転職や働き方を見直す必要がある時期、そして自分だけでなく家族や両親も視野に入れたライフプランを立てる時期でもあります。
考えることがたくさんあってパニックを起こしそうでもありますね。
でも35歳からの5年、10年がその後の人生に大きな影響を与えるのです。
この5年、10年をただ考えなしに流されるように生きるだけでは無駄な時間を過ごしているのと同じこと
。
もしあなたが将来について、時々でも不安を感じていたとしたら、尚更真剣に向き合うべきです。
幸せで充実した未来のために、もうすぐ35歳を迎えるあなたも今正に35歳を迎えたというあなたももう一度ライフプランの見直しと将来への準備について考えてみましょう。
素敵な未来が訪れますように。