みなさんは3種の神器と聞くとどんなものが思い浮かびますか。
三種の神器は時代によって全く別のものに変わるものなので、人によってはそれぞれ違ったものが思い浮かぶかも知れませんね。
今回はそんな三種の神器についてまとめてみました。
三種の神器って聞いたことありますか?
そもそも、みなさんは三種の神器という言葉を聞いた事があるでしょうか。
三種の神器とは元々、日本古来から伝わる言葉で、歴代天皇家にまつわるものです。
学生時代に歴史の授業などでもしかしたら触れた事があるという人もいるかも知れませんね。
その後も日本では時代の移り変わりとともに、様々な三種の神器と呼ばれるもが誕生しました。
ここからはそんな三種の神器の詳しい内容についてご紹介します。
三種の神器について知ろう!
これまで色々な三種の神器が誕生しましたが、三種の神器と呼ばれるものにはちゃんと意味や使い方があります。
一体どんなものが三種の神器となるのか、以下を参考に見ていきましょう。
意味
現在でも日常生活の中や色々な場面で三種の神器になぞらえる事があります。
日常会話の中などで聞く事がある三種の神器の使い方としては、何かをする為には欠かせないもの、あるとより便利とされるものなどです。
使い方
三種の神器の現在の主な使い方としては、例えば現代人がビジネスシーンで必要なもの。
スキルであったり、モテる女子に必要なファッションやメイクなど、個人的に必須と思われるものも、三種の神器としてなぞらえれる事もあります。
類語
三種の神器と同じような言葉の中には、三種の神宝、みくさのたからなどがあります。
昔の三種の神器と祀られている場所
三種の神器の歴史はとても古く、今でも明らかになっていない事があると言われています。
古事記や日本書紀にその記載によると、遥か昔に天照大神(アマテラス)の孫、ニニギノミコトが神々が住んでいたと言われる場所、高天原から地上に降り立った時に天照大神から鏡、勾玉、剣をそれぞれ授かりました。
まさにそれこそが三種の神器と呼ばれるものであり、神の宝だったのです。
この三種の神器はとても貴重な神宝であった為、その後は初代天皇として即位する事となった神武天皇のもとへ贈られ、保持する事となりました。
そして現在も歴代天皇から代々受け継がれているものであり、三種の神器を所持している事こそが正当な皇位継承者である証になっているのです。
このように、元々三種の神器とは神の創造物であり、その実態については謎に包まれている部分がたくさんあります。
天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
天叢雲剣は日本神話に登場するスサノオという神が手にしたと言われる剣です。
出雲国のヤマタノオロチという8本の頭と尾を持った怪物をスサノオが退治したという話は有名ですよね。
そのヤマタノオロチの尾から現れたというのが天叢雲剣と言われています。
その後、スサノオは姉である天照大神にその剣を献上し、ニニギノミコトが地上に降り立った際に、ほかの神器と一緒に託されました。
更に時は過ぎて八咫鏡と共に天叢雲剣は天皇家に祀られていました。
しかし、途中で八咫鏡と共に垂仁天皇の皇女が引き継ぐ事となり、現在の伊勢神宮に祀られるようになりました。
その後、ヤマトタケルが伊勢神宮を訪れた際に、皇女から天叢雲剣を手渡されました。
駿河で火攻めにあった際にこの剣が勝手に鞘から飛び出して、目の前の草を薙ぎ払いヤマトタケルの命を救った事から、草薙の剣と呼ぶようになったと言われています。
但し、草薙の剣の記述については異説とされており、他にもヤマトタケル自身が剣で草を薙ぎ払って生き延びる事ができたという説もある他、天叢雲剣と草薙の剣は全くの別物であるという説もあります。
熱田神宮
ヤマトタケルは後に病死してしまいますが、妻がその剣を祀った事から、熱田神宮が誕生したと伝えれられています。