「承認欲求が強い人」って、ちょっと付き合いづらい印象がありますよね?
自分を褒めて欲しい気持ちは誰でもあるけど、何かというと自分を前面に出そうとしてくるので、いちいち褒めなければならなくて、悪いけど面倒臭い人だと思ってしまうこともしばしばあります。
でも、自己主張ができなければ、誰にも認めてもらえず、存在感もなくて、それはそれで淋しいものがありますよね。
仕事でもアピール力が弱い人は、なかなか人脈も広がりません。
身近に「承認欲求が強い人」がいたりすると、対応に困ってしまいますが、職場が同じだったり、近所の人だったりすると、避けることも出来なくて悩めるところだと思います。
「承認欲求」が強いからといって、悪い人だというワケでもないので、仲良くお付き合いできればいいのですが、なかなか簡単に仲良くなれるものでもありません。
まして、好きな人が「承認欲求が強い人」だったら、避けることなんてできませんよね。
では、どうすれば「承認欲求が強い人」と上手く付き合っていけるのか、そして、そんな気になる「承認欲求」とは、どんなものでどう対処すれば良いのか?
「承認欲求が強い人」の特徴をつかんで、対応の仕方やお付き合い上手くできるように、この記事を書いてみましたので、どうぞ参考にしてみて下さい。
承認欲求とは?
「承認欲求」とは、誰かに自分のことを『認めて欲しい』『褒めて欲しい』という欲求で、自分の『存在価値』を認めて『尊重されたい』と求める自己主張的な欲求のことです。
誰にでもある心理
「承認欲求」は誰にでもある本能的な心理で、自分の存在を知って欲しいと思う気持ちは、間違えではないと思います。
ただ、その欲求があまりにも強すぎてしまうと、周りからは、「ウザい人」と煙たがられてしまいますよね。
頑張っていることを、誰かに認めて欲しいと思うことは、誰でも思うことです。
「褒められて悪い気はしません。」という言い方も褒めて欲しいという心の裏返しです。
承認欲求が強い人の20個の特徴
では、「承認欲求が強い人」というのは、具体的にどんな人のことをいうのでしょうか?
次に、「承認欲求が強い人」の特徴を20個上げてみました。
1. 目立ちたがり
例えば、子供の頃に学級委員や生徒会などの役員をやりたいという人は、大抵、クラスでも目立ちたがりの人ですよね?
物事に意欲的に率先して取り組むことは、決して悪いことではありません。
ただ、何でも自分が一番目立たなければ気が済まないところがあるので、自分より目立つ人がいると、ライバル心を持って嫉妬してしまうこともあります。
2. 自尊心が強い
「承認欲求が強い人」は、自尊心も強く、誰よりも自分が優れていて、愛されるべき存在だと信じています。
自分自身を尊重してあげることで、自分の存在価値を守りたいという、自己愛からくるものです。
でも、悪く言ってしまえば、「ナルシスト」のような人ですよね。
3. 自分は周囲に必要とされていると思っている
何ごとにも率先して積極的に行動するので、「自分がいなければダメだ。」と、周りの人から必要とされていることを、自分自身が思いたい欲求が強いのです。
そのため、常に目立つようにして、自身の周囲からの存在感を保っているのです。
本当は、誰かに必要とされていなければ、自分の存在価値がないのではないかと、不安になってしまう心理の表れだということです。
4. 負けず嫌い
負けず嫌いと聞くと、あまり良い印象ではないかも知れませんが、負けず嫌いの人は努力家でもあります。
何ごとにおいても、自分が一番になれるように、周りに気付かれないよう影でコツコツと努力をしていたり、勉強やスポーツだけではなく、美意識もとても高く、常に上を目指して追求します。
5. かまってちゃん
誰かに存在する価値を認めて欲しいという心理から、誰にも相手にされないと不安になって、寂しがり屋の「かまってちゃん」になってしまいます。
でも、この「かまってちゃん」も誰にでもある心理ですが、それが強く出てしまうと、面倒臭い人だと思われてしまいます。
例えば、女性が彼から連絡がなくて、「かまってちゃん」になってしまった時、彼が仕事が忙しくて連絡できないことを知りながら、しつこく何度もLINEを送ったりしてしまうと、彼も段々精神的に疲れて面倒臭がられてしまいますよね。
こんな自分の気持ちばかりを押し付けてしまう「かまってちゃん」も「承認欲求が強い人」の特徴です。
【かまってちゃん診断は、こちらの記事もチェック!】
6. 自慢が多い
とにかく、自分が優れている人だと言うことを、周りに知って欲しいという欲求が強いので、自慢話が多いのも特徴のひとつです。
自分の武勇伝や過去の栄光を誇るように、何度も同じ話を自慢げに話します。
例えば、運動会で優勝した時のことを、自分のお陰だと言わんばかりに延々と話したり、ひとつの成功にしつこくこだわります。
そして、「承認欲求が強い人」は、人の自慢話は聞きたくありません。
7. 兄弟が多い
兄弟が多いと、どうしても親は自分だけを見てくれないので、誰かに自分の存在を認めて欲しいという欲求が強くなってしまいます。
私の周りにも「承認欲求が強い人」がいますが、やはり兄弟が多いです。
8. 他人と自分をすぐ比べる
先ず、他人と自分を比べたがるという心理は、優れている人や幸せそうな人が周りにいると、自分の方が優れていることを確認したいからなのです。
そして、何かと理由を付けて、自分を優位にしようとするのです。
例えば、本当は自分の方がピアノが上手いのに、指にケガをしてしまったから失敗してしまったなどいうのも、自分の方が相手より優れていると思いたいからです。
でも、本当は心のどこかで羨ましいと思う気持ちがあるから、他人と自分を比較してしまうのです。
9. 嫉妬深い
常に自分が一番注目される存在でなければ気が済まないので、自分より成功している人がいると、嫉妬してしまいます。
人の何倍も努力してきた人なので、何も努力なく成功する人に対して、根深い嫉妬心を抱いてしまいます。
例えば、今までクラスで一番人気者だったのに、転校生が来たら、みんな転校生ばかりに注目してしまって、転校生を仲間外れにしてイジメたりしてしまいます。
よくそんなイジメのドラマや映画がありますが、そのイジメっ子も「承認欲求が強い人」だからなのです。
10. 外見に気を遣う
自意識が高く自尊心も高いので、当然、外見にも気を遣う人です。
身だしなみだけではなく、美的センスも優れているので、必ずしも美男美女というワケではありませんが、常に自分磨きをしているので、パッと見はイケメンまたは美人に見えます。
子供の頃は、それほどイケメンでも綺麗でもなかった人が、久しぶりに同窓会で会ったら、整形でもしたかのように見違えるほど別人(良い方に)なっていたなんてことありませんか?
そういう人は「承認欲求が強い人」に多いタイプですね。
11. モチベーションが高い
モチベーションが高いことは、とても良いことだと思います。
何があっても前向きに向上心がある人は、モチベーションが高く仕事でも活躍して成功することができる人です。
自分の気持ちを高める力を持っているので、多少の困難には、めげて諦めたりしません。
12. 喜怒哀楽が激しい
喜怒哀楽が激しいことは、良くも悪くもありますが、「承認欲求が強い人」は、波がありすぎてしまうのです。
さっきまで、お笑い番組をみて爆笑していたかと思えば、突然、感情的になって怒り出したりします。
でも、その逆に落ち込んでいても、すぐ立ち直ることもできます。
13. 短気である
ちょっとしたことで、すぐ怒ってしまう短気なところも特徴です。
瞬間湯沸かし器みたいに、大したことじゃなくても、急に激怒する人っていますよね。
「何であんなことくらいで、そんなに怒ってるんだろう?」って、周りからは怒りっぽい人だと思われがちな人です。
普段は怒らないことでも、その日の気分で怒ったりすることもあります。
14. 子供っぽい
勉強ができないということではなく、どちらかと言えば頭も良い方なのに、精神的に子供っぽくて、大人げない発言や行動をしてしまい、顰蹙を買ってしまうことがよくあります。
自分ができあがった人間だと思う自尊心から、他人からみると常識知らずだと思われるようなことをしてしまうことが多々あります。
15. 思い通りにいかないとキレやすい
誰よりも自分が正しいと思う人なので、思い通りにいかないと、すぐキレてしまうという特徴があります。
それは、人に対してばかりではなく、思うようにできない自分に対してのジレンマから物に当たってしまったり、時には他人や家族に八つ当たりすることもあります。
16. 自己中心的
自己中心的な人が多く、周りも振り回されてしまうことがあります。
自分がやりたいと思ったことは、何が何でもやり通して、どんなに間違っていることでも、自分の言うことは絶対だと思い込んでしまっているのです。
それは、自尊心からくるワガママで、どんなに周りが引いても気付くことはなく、我が道を進むので頑固で困ったところがあります。
17. 寂しがり屋
「かまってちゃん」なので、当然、寂しがり屋です。
いつも周りに人がいて、にぎやかに暮らしたい人なので、人一倍、寂しがり屋だから、誰もいないと寂しくて泣いてしまうこともあります。
ずっと連絡なかったのに、突然、会いたいと言って連絡してきたり、誰かそばにいてくれないと不安でたまらなくなってしまうのです。
18. 人に厳しく自分に甘い
自分が優れた人だと思う自尊心から、人には厳しいことを言っても、自分には甘い人です。
自分はできた人だと思っているので、間違ったことをしても謝ることはしません。
どんなに困っている人がいても、「自分に比べたらマシ。」だと言って助けてあげようとはせず、自分が困っている時は、助けるのが当然のように思っています。
自分ができないことでも、相手には厳しく要求します。
【自分に甘い人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
19. 人の話をあまり聞かない
自分の自慢話や悩みは延々と話し続けますが、誰かが悩みを打ち明けても、人の話はあまり聞いてあげようと思わない人です。
とにかく、自分に注目して欲しい欲求が強い人なので、誰かが自分の話に割り込むことも嫌います。
他の人が大事な話している時も、全く関係ない話で割り込んでくることもあります。
「かまってちゃん」なので、自分が入り込めない話をされると、黙って聞くことができません。
20. 責任転嫁する
自分の失敗を他の人に責任転嫁します。
本当は、自分が悪いことを分かっているのに、人から責められたり、仲間外れにされてしまうことを恐れて、まるで自分が失敗したのではなく、他人の失敗を食い止めてあげたかのように責任転嫁をするどころか、恩着せがましく言う人です。
常に自分は愛される存在でなければ気が済まないので、悪いイメージを持たれたくないという心理から、責任転嫁をして、自分は間違ってないということを周りにも思わせるために、先に言ったもん勝ちみたいに平然と責任転嫁をします。
承認欲求は何故生まれる?
「承認欲求」とは、特別な心理ではなく、誰でも持っている本能的な欲求です。
しかし、その欲求があまりにも度を越してしまうと、周りから煙たがられてしまうことも多々あります。
「承認欲求が強い人の特徴」から考えて、何故、その欲求が強くなってしまったのか、その人に与えられた家庭環境などから考えて、原因を知ることで、接する気持ちも少し変わるのではないでしょうか?
また、これから子育てをされる方などにも、お役に立てることができれば思いますので、ここからは、「承認欲求が強い人」は、どういう環境で育って、そうなってしまったのかということについて解説していきます。
1. 褒められた経験が少ない
「承認欲求が強い人」は、兄弟が多くて長男長女に多いです。
実際、私の周りにも、「承認欲求が強い人」が強い人がいますが、4人兄弟姉妹の長女で、すぐ下の弟は年子です。
ですから、生まれてから1年ほどで「お姉ちゃん」になってしまったので、「お姉ちゃんなんだから、しっかりしなさい!」と、親から叱られてばかりいました。
弟はお姉ちゃんというお手本がいるので、飲み込みも早く甘え上手に育ちますが、お姉ちゃんはまだ赤ちゃんのうちから、親が弟にばかりかまってしまうので、放ったらかしにされてしまうため、弟へのヤキモチから自分に注目して欲しくて、「承認欲求」が強くなってしまったのだと思います。
さらに下の子が次々と生まれて、どんどんその欲求は高くなってしまって、弟に意地悪をしたりするので、叱られてばかりで褒められた経験が少なかったからだと思います。
子供は親に愛されたいという「承認欲求」が強いので、自分の存在を認めて欲しくて、褒められるようにしようとしますが、それでも親はその子の気持ちに応える余裕がなく、褒めてあげることより、叱ることばかりだったので、「承認欲求」が強くなってしまったと考えられます。
2. 否定され続けた経験がある
私の知り合いで、とても学歴も高く優秀な人がいますが、2人兄弟で弟は東大卒で本人は早稲田卒でした。
私からすれば、早稲田を卒業できただけでも、充分素晴らしいことだと思いますが、父親も東大卒だったため、両親からは、「できない子」だと言われて、劣等感を持たされて育ったのだと言ってました。
何をやっても弟には敵わなくて、自分は弟よりずっと努力しているのに、弟は何も努力せずにできたから悔しいと言ってました。
父親からもでき損ないのように言われて、東大出身者ばかりの外資系の一流会社に就職しましたが、それでも認めてもらえなかったそうです。
父親は自分のことは殴るのに、弟はどんな悪さをしても殴られたことがないと言って、母親に、「お前はお父さんに歯向かうような目をしているからだ。」だと言われたそうです。
親に褒められたくて、かなり努力してきた結果、一流会社に就職したけど、それでも子供の頃から植え付けられてしまった劣等感は拭い切れないと言ってました。
誰かに、「頑張っている自分を認めて欲しい。」という気持ちから、「承認欲求」が強くなってしまったようです。
身なりにもかなり気遣っていて、内面的にも外見的にも優れている人ですが、とにかく、「承認欲求」が強くて、寂しがり屋な人ですね。
ただイケメンなので、周りからチヤホヤされていたと思うので、面倒臭いとか、嫌いになるほど「承認欲求」が強くはありませんし、とても意欲もあって仕事もできるので魅力的な人です。
3. 努力したが大きな失敗をした経験がある
やはり前に書いた早稲田卒の人も、東大を受験して失敗したそうです。
中学1年の頃までは、成績も5段階評価で平均3くらいだったそうで、好きな女の子と同じ高校に行きたくて、その子が学年で一番だったので、かなり頑張ってオール5になったそうです。
しかし、好きだった女の子より成績が良くなってしまって、結局、別々の高校へ行くことになったそうです。
ただ、その努力の甲斐があって、東大を受験できるくらい学力は高くなったのですが、その受験で失敗して早稲田に行くことになった時、父親から厳しくなじられたことで、トラウマになってしまったようです。
誰がどう見ても、普通の人より何倍も優れたところばかりの人に思えますが、物凄く劣等感が強くて、決してバカにしているワケではないことも、自分をバカにしたと思ってしまうのです。
ですから、他の人は怒らないようなことでも、突然、物凄く怒ることがしばしばありました。
努力して頑張った自分のことを、誰かに認めて褒めて欲しいという強い思いから、「承認欲求」が強くなってしまうのですね。
4. 親の愛情不足
実は私の姉も「承認欲求が強い人」なのです。
私は三姉妹の真ん中でしたが、4つ上の姉と5つ下の妹がいて、4つと言っても姉は早生まれだったので、3歳の時に私が生まれました。
当時は父の実家で祖父母と一緒に暮らしてましたから、母はまだ若くして祖父母と同居というストレスもあって、あまり姉を可愛がる余裕がありませんでした。
そのうち私が生まれて、私は姉に比べると飲み込みがよく、甘え上手だったので両親からも祖父母からも可愛がられて育ちましたが、姉は早生まれだったこともあって、友だちの中でもやることが遅かったようです。
ピアノを習わせても、後から習い始めた子供たちに、次々と追い越されてしまったりしていたので、母が恥ずかしくて辞めさせてしまったそうです。
やはり親もできる子には甘くなりますし、当然、愛情も偏ってしまったのだろうと思います。
それがさらに妹が生まれてしまって、姉は妹たちにヤキモチ妬いてイジメてばかりだったので、いつも親に怒られてばかりでした。
怒られてばかりで育ったせいか、親のいうことを聞かなくなり、怒られても何度でも同じことを繰り返すのです。
そんな姉をみていた私は、少しでも親に心配をかけないようにと、姉とは真逆に親のいうことを良く聞く子だったので、さらに親は姉よりも私を可愛がるようになったのです。
妹は妹で、とても手のかかる子だったので、妹が生まれてからは、私も放ったらかしでしたが、私は5つも離れた妹が可愛くて、愛情も注がれて育っていたせいか、同じ親から生まれて育てられた姉妹なのに、姉とは全然違う性格に育ちました。
そういうことから考えても、やはり「承認欲求が強い人」は、愛情不足だったことも原因の1つなのでしょう。
5. 比較されて育った
前に書いた、4人兄弟姉妹の人も、早稲田卒の人も、私の姉も、兄弟たちと比較されて育ったと思います。
比較されたとしても、自分が良い方だったら問題なかったと思いますが、どの人もみんな比較されて自分の方が悪い方だとされてしまったので、劣等感が強いです。
そして、何とかして勝ちたいと思う気持ちから、負けず嫌いになり、自分自身も常に誰かと自分を比較するようになってしまうのです。
兄弟が多かったりする人は、どうしても自分と他の兄弟を比べられてしまいますし、「お兄ちゃんはいい子なのに、あなたは悪い子だね。
」なんて、心無い言葉を無意識に悪気なく言ってしまう親もいます。
そうやって劣等感を持たせてしまうと、誰かに認めて欲しいという欲求が高くなって、「承認欲求」が強くなってしまいます。
承認欲求は利点も欠点もある
「承認欲求」には、利点も欠点もあります。
利点として「承認欲求が強い人」は、何に対しても積極的かつ意欲的で、自己アピールがしっかりできて、負けず嫌いなので、とても努力家な人です。
仕事でもモチベーションが高いので、多少のトラブルがあっても、めげずに乗り越える力を持っています。
そして、自己アピールができるので、異性に対しても積極的にアピールできるので、常に恋人という存在がいてくれます。
その一方、欠点としても利点と同じことが言えるところもあるのです。
「承認欲求」が強いがゆえに、目立ちたがりになってしまったり、負けず嫌いで努力家なのは良いことですが、その反面、嫉妬深くなってしまうこともあります。
努力をすることは良いことですが、その結果成し遂げたことを自慢してしまったり、何ごとも度が過ぎると良い印象は持たれなくなってしまいますよね。
そんな「承認欲求が強い人」が身近にいた時に、どんな対応をすれば良いかを、私の体験談を交えて、最後にまとめて書きますね。
身近に承認欲求が強い人がいた時の対応は?
私の周りには、「承認欲求が強い人」が多いのですが、ずっと前から私自身もそのことで、「何故、私にはこんな人ばかり寄って来るのだろう?」と思っていたので、私もこの記事を書きながら、「なるほど、そういうことだったのか。」と思い当たることがありました。
おそらく私の姉が「承認欲求が強い人」なので、私は姉と比較されても優位な側だったので、あまり嫉妬心というものがなく育ったのです。
そして、自分で言うのも何ですが、目立ちたくなくても目立ってしまうほど、存在感があるようで、やりたくなくても重要な役目をやらされてしまうことがよくありました。
そんな私の立場上、目立ちたがりの人に強い嫉妬心を抱かれてしまうようで、何も悪いことをしていなくても、「承認欲求が強い人」から目の敵にされてしまうことが多かったのです。
初めにこの記事を書き出した時から、「そう言えば、あの人も、この人も、承認欲求が強い人だったなぁ…」と思いながら書いていましたが、書いていくうちに、今まで私が気になっていたことが解決しました。
それは私は姉と比較されて優位な立場だったから、私には劣等感もあまりなく、目立とうとしなくても存在感をアピールできるので、「承認欲求」が強くて、目立ちたい人たちには嫌われてしまうのでしょうね。
要するに、自分より目立つ人がいると、負けず嫌いで嫉妬深い人だから、私のことを嫌うのだと思いました。
ですが、このままにしては記事を書く意味がないと思うので、身近にこういう人がいた時の対応を色々調べて考えてみました。
一番良いのは、そういう人だと分かったら、なるべく距離を開けるようにすることですが、そうは言っても職場が同じ人や近所の人だと、どうしても避けることができないこともあるでしょう。
また「承認欲求が強い人」でも、悪い人ではなくて、良いところもある人だから、仲良くなりたいと思っている人もいると思うので、ここからが一番肝心な「承認欲求が強い人」との付き合い方です。
とにかく「承認欲求が強い人」には、こちらが先に花を持たせてあげるようにすることです。
相手が何か成功したり、自慢話をしている時は、褒めて褒めて褒めちぎるのです。
そして、寂しがり屋のかまってちゃんで、存在価値を認めて欲しい欲求が強いので、決して無視をすることなく、親身になって話を聞いてあげるようにすることです。
最後に私の家の近所のママ友さんの話ですが、このママ友さんとは、子供がお腹にいる時のマタニティークラスの時からの知り合いでした。
近所に住んでいることは、マタニティークラスで初めて知りましたが、近所ですから子供と小学校が同じで、小学校に上がるまでは、それほどライバル心も感じませんでした。
ただ、マタニティークラスの延長で、赤ちゃんクラブみたいなものを作って集まっていた時も、そのママ友さんは目立ちたがりだということは思ってましたけど、私に何か嫌なことをすることはなかったです。
それが、小学生になって役員をやらなければならないことになって、嫌々、私が会長をやらざるを得なくなってしまって、目立ちたくないのに目立ってしまった時から、そのママ友さんは、ことあるごとに私に嫌なことを言うようになりました。
それで私はなるべく近づかないように、かつ、目立たないようにしていたのですが、子供が中学生になって役員を一緒にやることになってしまったのです。
でも、その時はママ友さんが委員長で、私はママ友さんに従う立場でした。
そして、次期役員を決めなければならない時に、なかなか決まらず、ママ友さんは電話をかけまくってくれていたので、「私もできる限り協力させて下さい。」と言って、他の役員の人たちより協力しました。
その甲斐あって、最後の役員は私がお願いした人がやってくれることになって、ママ友さんは凄く喜んでいました。
役員のみなさんに伝える時も、いつもだったら自分の手柄のように言う人だったのに、ちゃんと私のお陰だと言ってお礼も言われました。
その時、中には酷い断り方をする人がいましたが、ママ友さんは私のことを庇うように、その人に厳しく注意してくれたのです。
「こんなに一生懸命やってくれているのに、そんなこと言うなんて許せない。」と言ってくれました。
それから、私はママ友さんと近所で会うと、それまでは挨拶をしても無視されていましたが、今ではニッコリ笑顔で挨拶をしてくれるようになりました。
もし、私が委員長だったとしたら、有り得ないことだったのかも知れませんが、私が敵意を持っていないことが分かってくれたようなので、委員長のママ友さんに従って協力したことで、関係が上手く行って良かったと思います。
「承認欲求が強い人」が周りにいた時は、このように、「私はあなたの敵じゃありませんよ。」という意思表示をして、従うような対応をしてみて下さい。
自慢話をしていたら、無視せずに誰よりも褒めてあげて下さい。
案外、こちらから近寄って行って、仲良くなりたいと言えば、誰よりもとても強力な味方になってくれる人なのかも知れませんよ。
仲良くなれば、苦手だった人も不思議と好印象に変わるものですから、身近に「承認欲求が強い人」がいましたら、是非、参考にして試してみて下さいね。