酒乱はお酒を飲みすぎてしまう事が原因です。
要はお酒をたくさん飲んでしまい、自分の理性が飛んでしまう状態になってしまいことが問題なのです。
では、なぜ自分の判断のきかないくらいにまでお酒を飲んでしまうかというと、自分を自制できていないからです。
普段から自分の欲に対して制御が効かない人はいませんか?
例えば何かが欲しいと思ったら手に入れるまでむずむずしたり、落ち着かない、自分を制御できない考え方をもってはいませんか?
自分を制御しづらい人は目の前にある欲に対して忠実である場合が多いです。
お酒に関しても普段のストレスから解き放たれたい、お酒をもっと飲みたいと思ったら止まりません。
それが結果的に酒乱になってしまうという事へと繋がります。
3. 感情のコントロールができない
酒乱な人の特徴として、感情のコントロールができない人が多いです。
例えば、酒乱な人は出来上がってしまったら暴言や暴れるなどの行動などをとりがちです。
普段から暴力的ではない人がなってしまう場合が多く、つまり感情のコントロールが効かない状態になっているといえます。
これは普段から感情を押さえつけてしまっていることは原因の一つであると考えられます。
普段強いストレスにさらされてる環境で、なおかつ自分が思った事などを口に出せない環境だったり、自分の思いを抑え込んでしまっている性格の人は本当の事を言いたいのに言えません。
そのため、お酒の力で気持ちの制御が外れて、好き放題思った事を口に出してしまうのです。
4. これと言って趣味がない
趣味が特にない人も酒乱になってしまう可能性があります。
何か趣味がある人は、趣味を楽しむ事で自然とストレスを解消している場合が多いです。
そのため、お酒でストレスを解消しようとはならないのです。
しかし、趣味がない人の場合、ストレス解消の手段を持っていません。
その結果、ストレスをお酒にぶつけてしまい、ついつい飲みすぎて酒乱になってしまうというケースが多いようです。
趣味がないというよりは、ストレス解消の手段がないという風に変換もできます。
酒乱な人は、何か趣味を持ったり、別の楽しい事を見つける事でストレスを解消して、楽しくお酒と向き合えるようになる場合が多いので、意識を変えてみるといいでしょう。
5. 人の悪口が止まらなくなる
酒乱な人の特徴として悪口が止まらなくなるという事も挙げられます。
周りに愚痴を吐ける人がいない場合、ストレスは心の中にずっとしまわれ続けます。
そうすると、どうしても愚痴を吐き出したい、ストレスを解消したいという気持ちが強くなってしまい、それがお酒を飲むことに繋がってしまう場合が多いです。
普段はそんなことはないのに、お酒を飲んでしまうと気が緩んでどんどん悪口が止まらなくなる人は酒乱といえるでしょう。
どんどんエスカレートしていってしまい、最終的には周りに迷惑をかけるような行動へ繋がってしまう場合があるので、注意する必要があります。
6. 暴力を振るうことも
酒乱な人の特徴としては暴力も代表的な例です。
暴言、暴力は酒乱な人の大きな特徴です。
普段から暴力的な人はお酒を飲むとさらに暴力的になる場合もありますし、普段はおとなしい人でもお酒に酔ったら暴力的になる場合があります。
暴力をふるうという事は、本来、絶対にしてはいけない行為です。
周りから人が去って行ってしまう事にも繋がりますし、悪いうわさが流れてしまうと周りも交友関係を持とうとはしてくれません。
改善したとしてもなかなか信頼してもらえないでしょう。
結局は自分自身に返ってくるので、客観的に自分を見て、そういう一面がないかどうか反省する事が大事だといえます。
7. 酔いが覚めたら忘れている
酒乱な人は、目が覚めたら酔った時の記憶を全て忘れているということが多いでしょう。
記憶をなくしてしまうほど飲んでしまうということは危険です。
特に女性であれば危ない目にあってしまう可能性はあります。
また、記憶がなくなってしまったとしても悪い行いをしていなければ、まだ最低限許せる範囲内ではあります。
しかしお酒を飲んで記憶がなくなってしまって、なおかつ暴れたり暴言を吐いたりするような人であれば誰も一緒にお酒を飲んでくれなくなるでしょう。
自分は記憶が無いので平然とできるかもしれませんが、それを抑えるために介抱してくれている人もいれば、実際に迷惑をかけてしまった人もたくさんいると思います。
人に迷惑をかけておいて記憶がないの一言で片付けられてしまうと、迷惑をかけられた側は二度と関わりたくないと思ってしまいます。