みなさんは「感銘を受けた」こと、ありますか?
誰か尊敬する人の心に残る言葉とか、息をのむほどの絶景を見たときとか、さらには自然界の素晴らしい動物たちの生態を見たときとか。
就職活動をするときにも、「感銘を受けました」という言葉をよく使いますよね。
「あの人の生き方に感銘をうけ、自分もその人のようになりたいと志しました」とか、映画の評価や説明をする人たちが、「感銘をうけた」という表現でその作品のすばらしさを伝えることもありますよね。
でも、「感銘を受ける」ってどんな意味なんでしょうか?
そして、わたしたちって生きていると、どんなことで感銘を受けることがあるんでしょうか?
今回は、人生を豊かにしてくれる感銘を受けるいろいろなことについて、ご紹介していきたいと思います♪
感銘を受けるってどんな意味?
そもそも感銘を受けるってどんな意味だと思いますか?
「感」は、深く心が動かされるときに使う漢字ですね。
何かの物事に接した時に生じる心の動きなども表しています。
そして「銘」とは、「座右の銘」っていうように、心に刻み込まれている戒めなどの言葉を指す漢字です。
その二つが合わさった言葉が「感銘」ということになりますね。
深く感動して忘れないこと
それで「感銘」とは、心が動いたことと、心に刻まれるという意味が合わさって、深く感動して忘れられないほどのこと、を意味しています。
ものすごく衝撃的で、すごく心に影響を与える出来事ってありますよね?
きっと一生忘れられないほどの感動を心に感じることができるのって、すごく貴重なことです。
それくらい自分の人生の中で特別な出来事によって心が動かされたことを「感銘を受けた」というように表現します。
それは、ちょっとした感動とは全然違いますよね。
人生の中では、ちょっとした感動は時と共に忘れてしまうかもしれません。
でも、忘れられないほどのものは特別ですよね。
すごく深く感動し、それによって心がすごく事を自分でもすごく実感したことが「感銘」になるわけです。
人生に影響を与えるほど感動する
それで、深く心が動いて、その感動が忘れられないほどのことは、人生に影響を与えることもあります。
それで、人生に影響を与えるほど感動したことも「感銘をうけた」と表現します。
それで、就職活動なんかでは、「どうしてこの仕事をしたいと思ったのですか?」という質問に対して、「~に感銘を受けた」という答え方をすることがありますね。
自分の人生を左右し、その出来事によって自分の生き方が影響を受けたというような、心の動きを「感銘」というわけですね。
人生に影響を与えるようなことは、そう簡単に忘れることはできませんよね。
きっと一生覚えていたいと思うし、覚えていることができるでしょう。
心に刻みつけられるほどの感動
「銘」という漢字は、金属や器物などに人の名や功績や来歴などを刻むことも指しています。
それで、「碑文に銘を刻む」というように表現することもあります。
どうして金属や器物に刻むのかというと、それは消えないからです。
それで、消えないほど、心に刻み込まれるほど感動したことを「感銘」というようですね。
「心に刻む」または「心に刻まれる」という表現もありますけど、それはあることを忘れないようによく覚えておくこと、強く思い忘れないようにすること、そのことの重要性を強く意識すること、という考えが含まれています。
それで、重要性がかなり高く、強く思い、忘れられないようにしたいと思えることを、人は「心に刻む」わけですね。
そのように思えるほどの感動が「感銘」になるわけです。
感銘を受ける11個のこと
それで、「感銘を受ける」とは、人生に大きな影響を与えるようなかなり鮮烈な印象を残したこと、または衝撃などを指します。
さらに、忘れられないほどの感動、とも説明することができますね。
強く印象に残り、心に刻みたいというか、必然的に刻まれたと思えるほどの感動を指します。
みなさんは、今までそのような強く印象に残り、忘れられないような心の動き、つまり感動を覚えたことはありますか?
そのような衝撃的な感動を感じるときは、すごく生きている実感を感じられたりしますよね。
そして、自分の人生を方向づけるものとなったり、人生をもっと豊かにしてくれたかもしれません。
でも、人はどんなことで「感銘を受ける」ことがあるのでしょうか?
つまり、どんなことでものすごく深く、忘れられないほどの感動を覚えることができるのでしょうか??
ここでは11個の「感銘を受ける」ことをご紹介してみたいと思います。
かっこいい人の生き方
例えば、ある人の生き方を見たり、聞いたりしたときに感銘を受けることがあったかもしれません。
今までの自分の人生観を180度変えたような人もいたかもしれません。
例えば、日本の歴史についていろいろと勉強していた時に、ある武将などの生きざまに感銘を受けたことがある人がいたかもしれません。
自分とは真逆の生き方をしている人たちを見て、その人たちの生き様に感動することもあるようです。
う自分には到底できないけど、そのような生き方をしていて「スゴイなー!!」って思うのかもしれません。
さらには、ミュージシャンとか俳優とか、一つのことに挑戦し続ている人の生き方に深く感動し、衝撃を受けたことがあったかもしれません。
ロックの世界に引き込まれた人は、ロックが好きということと一緒に、ロックな生き方に感銘を受けて自分もそのようなライフスタイルをしたい、と思うようになったりしますね。
どんな生き方をカッコイイと思うかは人それぞれですけど、憧れるほどのカッコよさと魅力を持つ生き方を貫いている人たちを見つけると、「もう一生ついていきます!」って言いたくなるかもしれません。
テレビに出ているような人でなくても、身近な人の生き様がすごくカッコよく、感動して、自分の人生に影響を与えてくれたこともあるでしょう。
親や祖父母の生き方や、人生観などがすごく自分にとって誇りとなっている人もいるかもしれません。
身近にせよ、遠い存在にせよ、「あの人のように生きたい」とか「あの人のようになりたい」と思えるような、自分にとって目が輝くほどのカッコいい生き方をしている人に出会えたとしたら、それってすごく素敵なことですね!
昔言われた言葉
昔言われた一言が自分の心に深く刻まれて、忘れることのできない強烈な印象を与えてくれた、ということもあったかもしれません。
例えば、人にはそれぞれ大切にしzている「座右の銘」なんてものもあるかもしれません。
「座右の銘」とは、常に心に留めておきたいと思っている戒めや励ましの言葉です。
よくアスリートなども座右の銘をもち、辛いときや苦しい時にもそれを励ましにして、自分の限界を超えてまでも努力し続けていたりしますよね。
例えば、あのマラソンでみんなに感動を与えてくれたキューちゃんという愛称で親しまれている高橋尚子さんの座右の銘は、「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く」というものらしいです。
陸上部の監督が選手たちに贈る言葉としても有名だそうです。
結果が出ないとき、苦しくて前に進んでいないように思えるときにも、この言葉を思い出して頑張ってくることができたのかもせんね。
さらに、「痛い目にあったとしても、失敗すらできない人生よりずっと楽しい」という言葉も、高橋尚子さんが大切にしている言葉だそうです。
確かに、痛い目にあうのは辛いことだけど、そんな経験もできないような何もない人生より、逆境を乗り越えたり、逆境に立ち向かえる人生のほうが楽しいのかもしれません。
そのような深く、自分の感情に影響を与えてくれるような言葉などを聞いたときには感銘を受けますね。
きっと、みなさんにも忘れられない、自分をずっと励まし続けてくれている言葉があるかもしれません。
それは親から言われた一言だったかもしれませんし、恩師が自分に残してくれた教訓だったかもしれません。
その言葉があったから今まで頑張ることができた、とか、人生において道を踏み外さずに過ごすことができた、さらにはその言葉が自分の人生の転換点となったということもあるかもしれませんね。
その言葉を思い出すと、自分の中で勇気が湧いてきたり、迷ったときに正しい決定ができるように導いてくれたり、毎日をがんばる力をくれるなどの、心に大きな影響を与えて、自分を動かしてくれるような言葉が一つでもあるなら、それは一つの大きな宝物ですよね!
美しすぎる絵画
みなさんは、絵画をみて言葉を失ったことはありますか?
さらには知らないうちに涙がこぼれることもあったかもしれません。
絵画を見て、そんな風に感動したことがあるなら、その時のことを「あの絵に感銘をうけた」という風に表現することもあるでしょう。
絵画を見て心が動く、それもそれを見たのはもう何年も前のことなのに、それでも鮮明に覚えているほどであるという作品に出会うこともあります。
それは、もしかしたらすごく有名な作品だったかもしれませんし、逆に道端で画家の卵と言える人が売っていた絵だったかもしれません。
それでも、その作品が発するメッセージが自分の心をものすごく強く打ち、どうしても忘れられない、そして自分の心の奥の何かを満たしてくれるようなものだったかもしれません。
絵画など人の手の作品を見て感動できるのは、同じ人だけかもしれませんね。
その絵画に込められたメッセージや作者の感情などが、自分に迫ってきたり、さらにはその美しさに心を奪われて、その作品との出会いが自分をある事柄への動かすほどの力となった、という経験をしたことがあるかもしれません。
さらに、今有名な画家さんたちは、周りの人たちから「今までに影響を受けた画家は誰ですか?」というような質問をよくされるようです。
ある人たちは、一人の画家さんを上げることもあれば、とにかくたくさんの画家たちの作品に感銘を受けたため、一人には絞ることができない、という方もいるようです。
でも、一人の画家の作品が別の画家に感銘を与え、さらにその画家が書いた作品がまた別の人の心を動かす・・・そのようなサイクルは、人間だからこその独特の感情が関係したサイクルなのではないでしょうか?
美しいものに涙を流したり、それが人生を揺るがすものとなったり、感情に影響を与えるというのは人間独特の素晴らしい心の動きの一つですね!
美味しい食事
普段の「おいし~」とはまた違った、自分の全身から喜びを感じるような、おいしい食事をいただいたときに心が躍ったかもしれません。
さらには、涙が出てくるほど自分の心に染みるような食事を食べたことがあるかもしれません。
人は毎日食事をしますけど、ある食事は絶対に忘れられないほどの衝撃を与えてくれたかもしれません。
自分の舌も、体も、心も、すべてで幸せを感じるような食事です。
そして、その食事のことが忘れられなくて、何年、何十年たっても、「もう一度食べたい」と思えるようなものです。
ただ「おいしい♪」ではなく、感動するような、ずっと忘れられないような美味しい幸せな食事が食べられるなんて、すごく贅沢なことですね。
動物たちにはそのような感動ってあるのでしょうか?
ただ単に生きるために食物と摂取する、というのとは全然違いますよね。
人間としての感覚すべてを使って、食事を楽しむというのも、人として独特の快楽なのかもしれません。
その美味しさが感情を揺さぶるほどって、生きていてよかったー!って思える瞬間の一つかもしれませんね。
号泣した映画
みなさんは、我を忘れて号泣した映画はありますか?
あと、人生観を変えてくれた作品などはありますか?
何度見ても感動できたり、今の自分を見つめたり、忙しくて忘れがちになっていた大切なことを思い出させてくれたり・・・。
同じ映画でも、また自分の気持ちとか状況が変わると、見えてくる角度なども違ったりして、また別の視点で感動したりできるほど、深い内容の作品もありますよね。
ただただ「おもしろい」という感想で終わってしまう映画もあるけど、心を打つ、号泣するほどの作品というものに出会うと、それは何度も見たくなったり、自分の人生にとって忘れられないような影響を与えることもあるでしょう。
ストーリーもさることながら、その作品に出てくる登場人物の存在感、舞台となっている所や映画の雰囲気がすごく心に迫る、ということもありますしね。
映画は単なる娯楽、と思う人もいるかもしれませんけど、その中には人としての生き方や教訓、学べることがいっぱいだったり、自分の人生や感情と重なる部分があったりして、心を大きく揺るがすこともあります。
特に人生に悩んでいるときとか、すごく落ち込んでいるときとか、失恋したときとかに映画に助けられるということもありますよね。
【号泣については、こちらの記事もチェック!】
衝撃を受けた本
本を読んで大きな影響を受けた、という経験もあるかもしれません。
よく、”人生のバイブル”なんていうこともありますけど、自分の人生に大きな影響を与えてくれた本を見つけて、すごく大切にしている人もいますよね。
みなさんも、自分のバイブルを持っていますか??
就活でも、「あなたが今までで一番感銘を受けた本を教えてください」という質問をされることもありますよね。
でも受験や就活のために一生懸命に勉強をしてきたという人は、教科書とか参考書とかはいっぱい読んできたけど、その他の本は最近あまり読んでいないから「感銘を受けた本」となると、ちょっと答えづらいということもあります。
しかし、もし時間ができたなら、有名な傑作と言われている本や、スティーブ・ジョブズなどの有名な人達の伝記などと読んでみるのはどうでしょうか?
人生とは何なのか?人の幸せって何だろう?
人が死ぬときに何を大切に思うんだろう?
そんなことも考えさせてくれるような本もいっぱいあります。
本物のバイブルである聖書も人生に一度は読んだ方がいい、と言われることもありますね。
人生に迷ったとき、人間関係や仕事などのストレスを抱えて押しつぶされそうになったとき、人生を考えるときなどに、本に助けられたり、持つべき精神を教えてくれる、ということもあります。
他にも人によって、「これは感銘をうけた!」という本を知っている人がいっぱいいると思います。
あなたも周りの人の感銘を受けた本を教えてもらうなら、きっと人生観を揺るがすような本にあなたも出会うことができるでしょう。
尊敬する人の考え方
あなたは尊敬する人がいますか?
その人のどこに惹かれたのでしょうか??
もしかしたら、その人の考え方がものすごくあなたの心に衝撃と感銘を与えたのかもしれません。
考え方って人それぞれでかなり違いますよね。
人は価値観も違うし、思想も違います。
でも、自分が「すごい!」と思ったり、「これは真実だ!」って思うような考え方をしている人の話を聞くと、なんだか心が騒ぐ感覚を持ちませんか?
すごくうれしくなったり、心が温かくなったり、気持ちが高揚して、その人のことが大好きになったり。
人は、自分の心を満足させてくれる考え方をしている人と知り合いたいと、心のどこかで思っているようです。
だから、それに出会うことができると心が騒ぐというか、高揚するのです。
そして、そのような考え方をしている人を深く尊敬するようになりますよね。
逆に、考え方が自分の価値観や大切にしている考えと全然違うと、その人のことをあまり好きになれなかったりしますよね。
こうゆう人もいるんだ、と認めることはできても、尊敬という気持ちにはなかなかなれません。
でも、深く感銘を受ける、自分にとって良い感化を与えてくれる考え方をしている人との出会いはすごく人生の中でも深い印象を与えるのではないでしょうか?
誰かの懸命な努力
誰かが、逆境の中でも懸命に努力している姿を見て心が打たれることってありますよね?
例えば、甲子園とか。
もう勝てないとみんながあきらめてもおかしくない状況でも、最後まで賢明に闘い、絶対にあきらめない姿などに感動したことがあるかもしれません。
それが、もしあなたの知っている人、家族、友人だったら、なおのこと心にぐっとくるものがあるでしょう。
きっとそれは、その人が今努力していることだけでなく、今までどれほど血のにじむような努力をしてきたのか、どれほど勝ちたいと思っているかということを知っているからでしょう。
それで、その人の懸命な姿に心を動かされ、自分も頑張ろうと勇気づけられたり、思い出すと涙が出るほど心を揺さぶられたかもしれません。
さらに、病気の子どもがその病と賢明に闘いながら生き抜いている姿なども多くの人に感銘を与えるようです。
人は、人を思いやる心があるし、他人の感情や努力を理解する能力があります。
だからこそ、簡単ではないことに取り組んでいる人、逆境や試練の中でも固い信念やまっすぐな心をもって懸命に努力している人のことを見ると、励まされたり、自分の人生にも良い感化を受けることができるのです。
歴史の奥深さ
この日本の歴史を学ぶことによっても、感銘を受けることがあるかもしれません。
わたしたちが生きていることの時代は、昔の様々な時代の中で先祖が作り上げてきたものの上に成り立っていますよね。
それも、ほんの数百年前だって今とは全く違う生活、文化、時代の中で日本人は生きていました。
それも、その時代の中で様々な人が自分たちの思想、そして高い志のもとにより良い時代を作ろうとしてきたことを考えると、なんだか人の生きる道とか、人間が生きるって何だろうって考えさせられたりしますよね。
歴史は、単に◯◯年に◯◯が起きた、ということを知るだけではなく、そこから教訓を学んだり、未来を考えたりするためにあります。
つまり、歴史を学ぶというのは人生を考えることにつながるのです。
人としてどのように生きるべきなのか、ということを考えさせてくれる材料となるわけですね。
そして、日本だけでなく世界の歴史はもっと深いものです。
日本という国がどのように発展し、今に至るかということも奥深いわけなので、世界の歴史、さらには人間の始まりについて知るなら、今の私たちが生きていること、さらには人間の将来についても考えるきっかけになるでしょう。
それで、歴史を学ぶことによって、大きなスケールで「生きる」ということを考えた時に、すごく感動したり、自分の人生の指針を見つけたり、ただただ毎日を過ごす以上に人生の意義を考えられるという、心を動かす勉強ができるわけですね。
生き物の生態
私たちが住んでいるこの地球にはどのくらいの生き物が存在しているか知っていますか?
今のところ、なんと地球にはなんと870万種もの生物がいると考えられています。
でも、その89%はまだ発見されていない、もしくは名前も付けられていないそうです。
スゴイですよね!
それも、人間が地球を破壊しているとはいえ、本来ならその数えきれないほどの生物たちが秩序正しく、バランスを保って生きているというのは何とも不思議なことではないでしょうか?
どうして地球には人間を始め、こんなにたくさんの生物が存在しているのか、そしてその生き物の一つ一つの生態について調べたくなるのではないでしょうか。
忙しい毎日を送っていると、生き物の生態について詳しく調べる機会というのが少なくなっているかもしれません。
でも、休日などに自然の多い場所に行って、様々な植物とか生物たちに囲まれてバカンスを楽しむ人も多いですね。
人間は自然界に囲まれていると癒されたり、穏やかな気持ちになれたり、すごく美しいとか楽しいと感じることができるようです。
そして、植物でも動物でもなんでも生きているものを観察したり、ちょっと調べたりすると、ものすごい能力を持っていたり、生命の神秘ともいえるふしぎな力を持っていたりします。
なんとなくいつも食べている魚だって、生態について知れば知るほど、「すごい!」と思えるような能力をもっているし、普段は私たちの目には見えないような微生物だって驚異の能力を持っています。
そして、それぞれは必ず自分たちの種を残そうとします。
生物学書を読むと、本当に驚くことばかりで、生きるとか、命とは?ということまで考えさせられることもありますね。
素晴らしいサービス
自分が期待していた以上のサービスを受けて、感激してすごくうれしかったり、感銘を受けるということもあります。
有名な旅館やホテルなどに泊まって、普通に期待する以上のもてなしを受けた時にそのように感じることもあるでしょう。
さらに、レストランなどでも思いがけないサプライズを受けて感動したこともあるかもしれません。
サービスは、人と人とのふれあいの中で生まれるものでもあります。
人が人をもてなすからこそ、心に響くサービスが提供できるわけです。
感動するサービスとして、お客さんとして来てくれた人の顔をちゃんと覚えていてくれる、ということもあります。
さらに、ホテルに泊まった時に伝えていたわけではなかったのに、たまたま自分たちが結婚記念日で宿泊していることを聞いたスタッフが、部屋にお祝いのワインを届けてくれ田、という経験をした方もいるようです。
そのような、温かくてすごくびっくりするようなサプライズプレゼントをしてくれるなんて一生忘れられない体験ではないでしょうか?
本当に素敵な結婚記念日になったでしょうね。
さらに、とある飲食店では寒い夜に帰るお客さんに、温かいカイロを一つづつ渡してくれた、なんていうサービスをしているところもあったようです。
そのような、お客さんに対して温かい気遣いや、おもてなしのサービスを受けると、すごくうれしくて心がポッと温まりますよね。
そのような人のやさしさに触れると、私たちの心はすごく動いて、一生忘れられない思い出になったりします。
感銘を受けるの別の言い回し
きっとみなさんも、様々な人やものとの出会い、経験した出来事などで感銘を受けたことがあるでしょう。
「感銘を受ける」って、とても素敵な表現ですけど、あまりにも多様しすぎると、語彙が少ないと思われてしまうかもしれません。
就職活動でよく使う”感銘を受けました”
特に、就職活動なんかでは、「わたしは~に感銘を受けました」という表現って使いやすいですよね。
何が自分に影響を与えたのか、ということを話すときなどに使います。
さらに、「社風に感銘を受けた」とか、「理念に感銘を受けた」ということを話す人たちも多くいます。
つまりは、その会社の理念に共感している、社風に惹かれているということを伝えたいので、「感銘を受けた」という表現を使っているのでしょう。
しかし、「感銘を受ける」というのは、心に刻まれるほどの、忘れられないほどの感動を覚えた時に使う表現です。
そして、自分の人生観に大きく影響した事柄でもあるはずです。
なので、企業側に自分を良く見せようとするために、深く知りもしないのに「感銘を受けた」という言葉を使っていると、具体的にどんな影響を受け、自分にどんな変化を与えたのか、という点ではっきり説明できなくなり、言葉の価値を落としてしまうかもしれません。
多用すると馬鹿っぽい
あと、あまりにも「感銘を受けました」という言葉を使っていると、その表現しか知らない、そして薄っぺらな人に思われてしまうかもしれません。
確かに、就活ではなんだか深く物事を考えていそうな、ウケのよさそうな表現に思えるかもしれませんが、具体性がなければ全然説得力がないし、むしろ「感銘を受けた」という言葉だけを並べて、内容がハッキリしなければ中身のない人間に映ります。
それに、人生の中で人生に影響を与えるほどの感動、一生忘れられないほどの事なんてそんなに多くないでしょう。
なので、やたらに多用すると逆に馬鹿っぽく聞こえるので、やめましょう。
別の言い回しで誤魔化そう
それで、「感銘を受けました」という表現を使いたくなるところを、別の表現に置き換えて「感銘を受けた」しか知らない人に見えないように、誤魔化しましょう。
では、どんな言い回しで誤魔化すことができるでしょうか??
感動しました
「~に感動しました」という言葉は、まさにストレートですね。
心が動いた、ということで感銘を受けたとほぼ同じ意味ですね。
でも、感銘のようにそれが記憶にずっと残るものであるとは限らない、という点では違うでしょう。
なので、「感動する」のほうがよりその時の感情の高まりをイメージさせるものであるあもしれません。
単純に心を打たれたことは「感動しました」という表現が使えるでしょう。
感動を覚えました
「感動を覚えました」という表現も使えますね。
「感動しました」の別の言い方です。
自分自信、「感動」という心の動きをすごく認識した、というニュアンスが感じられますね。
感激しました
「感動」はどちらかというと、心の中に自然と湧き上がる、じんわりと感じるものだそうですが、「感激」は直接的に突然心のなかに湧き上がる強い感情、興奮を指しているようです。
それで、突然喜びや感謝の気持ちで心がいっぱいになることだそうです。
なので、舞い上がったような気持ちになった時には「感激しました」という表現も使えるでしょう。
印象に残りました
「印象に残りました」という表現は、ある事柄から感じたものや記憶が後々まで強く残ることなので、自分の中に鮮烈なイメージを残したものや事柄に対して使えます。
強く心に残りました
「心に残る」とは、感動したことや心の奥深くで感じたものがずっと後まで続くときに使う表現です。