あなたの周りにいませんか?よく噓をつく人。
友人や知人、近所に住む人、はたまた身近な恋人や親戚、兄弟などなど…可愛い嘘から許せない嘘まで。
どれも嘘には変わりなく、あまり嘘ばかりつかれるとその人との付き合い方を考え直さなければいけません。
では、嘘をつく人にはどんな共通点があるのでしょうか?
嘘をつく時の仕草や行動を把握すれば、もしかした騙されないで済むかもしれません!
嘘を信じて痛い目を見なくて済むかもしれません!
今回はそんな噓つきの人の共通点は何なのか、特徴や行動を徹底解析していきます。

嘘をつく人の心理とは?
あなたは嘘つきですか?嘘をついたことがありますか?
一般的には子供のころから嘘は良くないことだと教育を受けるはずです。
嘘はダメな事・嘘は道徳に反している!とは言え、その場を円滑に回すためには嘘も方便な時もあります。
だた、いつもいつも嘘を付くようなタイプは例外ですよね。
では、よく嘘をつく人にはどんな心理が働いているのでしょうか?
まずは、嘘をつく人の心理を詳しく見てみましょう。
相手に自分の事を高く評価されたい
自分に自信がなく、相手に自分をよく見せたいという心理から見栄を張り嘘を付いてしまう パターンがあります。このような人は、出来ない事ややったことが無いことでも出来ると言ってしまいます。
人からの評価を過剰に気にし過ぎて、このような嘘を繰り返してしまうのです。
自分に「嘘つき」な人の特徴があるかどうか、診断で見てみませんか?【詳細はこちら →】
自分を守るため
例えば、料理が出来ないのに「先週パエリアを作ってパーティーしたよ♪」などと嘘を付いてしまう事があります。
周りに料理が出来ないことを 馬鹿にされたくないと思い、つい自分を守るために嘘を付いてしまう パターンです。
これは、とてもプライドが高い人に共通しているように感じます。
また、相手に負けたくないという負けん気が強い人は、負けを認めたくなくて嘘を付く場合もあります。
また、過去に正直に話をして馬鹿にされた経験から傷ついたりすると、もう同じ様な気持ちになりたくない反動から嘘を付いてしまう可能性もあります。
相手を守るため
嘘の種類にはただ逃げるための口実として嘘を付いたり、相手に悪意がある嘘もあります。
しかしその一方で、 大切な人をかばって付くような嘘や、あまり親密でない相手を気遣って付くような嘘 もあります。
相手の為に付く嘘は、本当に相手の為になってるのかを考えなけれなりません。
相手の為を思っていても、頭の片隅では多少なり自分のためになる事を分かっていて嘘をつく人も多いのです。
さらに、相手の為にと付く嘘は単なるエゴになっている事もあるでしょう。
しかし、相手を傷つけてまで真実をいう必要がなく、多少の嘘によって関係が円滑に回るのならそれは必要な嘘と言えるのかもしれません。
バランスは難しいですが、 もし相手の事を思うあまり嘘をついてしまったとしても、その嘘で他の誰かが悲しい思いをしないように気を付けなければなりませんね。
相手を陥れるため
ドラマなんかで見たりするのは悪意しか感じないこのタイプの嘘ですね。
相手を苦しめたり、陥れたりするために付く嘘は、相手に辛い思いをさせると同時に自分の心も荒んでいく でしょう。このパターンは嫌いになった相手に対してとことん攻撃をしないと気が済まなタイプに多く、敵に回すとかなり厄介な存在になりそうです。
表情から読み取る嘘つきの4つの特徴
どんなに普段からよく嘘を付く人でもやっぱり真実とは違った事を話しているので、うまく嘘を付いているつもりでも表情には表れてしまうのが人間です。
これはよく相手を観察しないと分からないのですが、それでも 人は嘘を付くときどこかに表情として出してしまっている のです。
ここではそんな嘘を付いたときに出やすい表情についてご紹介します。
もし、この人なんか怪しいと感じたら、話している相手の表情に注目してみましょう。
もしかしたら以下の項目に当てはまるかもしれないので、この項目を覚えておくと良いでしょう。
目線が右上(自分から見て左上)のほうを向く
人の思考回路と目線は大きく関係し、人が嘘を付くときは大抵右上に目線がいってしまうのです。
例えば、浮気の疑いがある相手に一昨日の夜何をしていた?と言う質問にをしたとします。
相手の目線が右上(自分から見て左上)を向いた場合は、架空の事をイメージして話した、つまり嘘の可能性が高くなります。
反対に、目線が左上(自分から見て右上)を向いた場合は、本当に体験した事を思い出して話をしている事になるので、嘘をついている可能性は低くなります。
浮気以外にも、 相手の話に信憑性が無いときなどはその目線に注目 してみましょう。
瞬きの回数が多い
嘘をつくという行為にもともと慣れてしまったタイプや、誠実で嘘を付くことが苦手なタイプなど、人それぜれ嘘に対しての免疫が違います。
ですが、どちらのタイプにしても真実と違った事を話す行為は、多かれ少なかれストレスが加わります。
そのため、 嘘をつき緊張状態になった人は自分でも気づかないうちに瞬きの回数が増えている ことがあります。
”目は口ほどにモノを言う”、これは本当のことのようですね。
目を見て会話をしない
もともと人見知りの人や、話すのが苦手な人、そういうタイプはそもそも目を合わせて話すこと自体が苦手な場合もあります。
でも、もし会話の中で不自然に目を逸らしたり急に目が合わなくなったりしたらもしかしたら、嘘を付いているかもしれません。
ですがここで注意したいのは、 元から嘘を付くことに抵抗がないような人や嘘を付くことに経験豊富な詐欺師等は、目を合わせたままでも平然と嘘を付けてしまいます。
そのため、これだけでは判断するのが難しいので、他の特徴や行動と合わせて判断するようにしましょう。
目が笑っていない
先ほども言ったように”目は口ほどに物を言う”ということわざがあるように、意外と口より目元や目線などで私たちは様々な感情を表現しています。
人は感情がないときでも、 口角をグッと上げて笑顔を作ることができますが、目元を操ることは難しい のです。
そのため、嘘を付いている人は、口は笑っているのに目が笑っていないと感じる場合があります。
これは 嘘の笑顔を作っている ということです。
心からの笑顔ではなく、自分を良い人に見せようと思って取り繕っているときに見せる笑顔なのです。
笑顔なのに目が笑っていない人の話しはあまり信用しない方がよさそうですね。
行動・仕草から読み取る嘘つきの8つの特徴
顔の変化では4つのポイントをご紹介しました。
話している相手の顔をよく見ていれば、今までより嘘を見破れる可能性はあるでしょう。
でも、これだけではまだまだ嘘を付いているかどうか判断するには不十分です。
ここからは、嘘を付いた人がとる行動や仕草について詳しく解説していきます。
落ち着きがない
典型的なパターンは、 嘘を付いた時やその前後いつもよりソワソワと落ち着きがない様子 になります。
とても分かりやすいと言えば分かりやすいのがこのタイプの人ですね。
また、 不安から近くにある物を触ったり握ったりなどして気を紛らわそうとする こともあります。
頻繁に鼻を触る
嘘を付いたとき頻繁に鼻を触る仕草、これは男性に多く見られるのが特徴です。
鼻を触ることで安心感を得ようとしたり、自分を守りたいという気持ちが表れ ています。また、嘘を付くと緊張状態になるため、体温が上がり鼻がむずむずして無意識に触ってしまう人も多いようです。
もし普段は鼻を触ることがない人が急に鼻を触るようになったら、隠し事をしていたり、嘘を付いている可能性が高いかもしれません。
他にも、 相手への好意を隠すために照れ隠しから鼻を触る仕草をしてしまう人もいる ため、その時のシチュエーションによって判断することが大切です。
口を覆う
そもそも口を隠したり覆ったりする行動には、自分の正体を知られたくないと思っていたり、非常に防衛本能が強い人に多く見られる特徴です。
嘘を付いた人が口を覆うのは表情の変化を悟られないように、無意識のうちに行っている 場合が多いでしょう。また、 自分が余計なことを話してしまわないように口を覆って話す ことも考えられます。
ポケットに手を入れる
嘘に限らず、人は緊張をすると手が震えたり、手に力が入ったり、また手汗をかいたりと感情が出やすい身体の一部だという自覚があります。
それを隠すために手をポケットに入れて平然を装うなどして、相手に自分の感情を読まれないようにします。
嘘を付いた時も同じで、 腕組みやポケットに手をしまい、手元から心理を読まれないように隠す仕草 をしてしまうのです。
手を隠してもその仕草は丸見えですから、分かりやす嘘のサインと言えるでしょう。
ボディランゲージが大袈裟
やたらボディランゲージが増えたり、大袈裟な仕草になるようならそれも嘘を付いている可能性があるかもしれません。
わざと大きなリアクションを加え、 相手の注意をそちらに向け会話にあまり着目させないようにしたり、自分の気持ちを紛らわしている のかもしれません。
また、嘘を付くことに緊張しているため、どういう言葉を使ったらいいのか分からずにボディランゲージが大袈裟になってしまうこともあります。
いつもよりボディランゲージが大袈裟な時は、嘘を疑ってもよさそうです。
言っている事と行動が一致していない
浮気をしてしまった人が、「もし相手に何していた?と聞かれたらこう答えよう!」と言い訳や嘘の話はある程度考えられても、いざその時が来ると行動が追いついてこないのが人間です。
言っている事と身振り手振りが一致していないなど、違和感を感じる ようなことがあれば、もしかしたら嘘を付いている可能性があります。ミラーリングの回数が減る
人は会話をしている時、自然と話している相手と同じ動きをしたり、仕草を真似しています。
これをミラーリングと言い、同じ動作をすることで同調し相手に興味があることを示しているのです。
ところが、嘘を付いている人はこのミラーリングを忘れてしまいます。
これは 嘘がバレないように話しの内容に集中し、自分の事で精一杯になってしまうため です。
ミラーリングが極端に少ないと感じたら、相手は嘘を付いて緊張している可能性が高いでしょう。
足の動きが多い
嘘を付いている人は、よく足を組み直したり貧乏ゆすりなどをして足を普段よりよく動かしているかもしれませんので、足元に注目してみましょう。
これも無意識のうちに行っている行動で、 嘘を付いてしまった場所から早く立ち去りたいという心の表れ なのです。
普段から足元を見ておき、癖ではないか確認しておくといざという時に役に立ちそうです。
会話から読み取る嘘つきの5つの特徴
ここまでは嘘を付く人の行動や顔の変化についてご紹介してきました。
でも、嘘をついている時の行動や仕草、また表情の変化は会話の最中だと意外と見落としがちで、もしかしたらあなたの勘違いで終わってしまうかもしれません。
では、もっと信憑性のある嘘の見破り方はないのでしょうか?
会話の最中に仕草にまで気を張って見る必要がない方法なのは、相手の話し方に注意をすることです。
お互いが真剣に話をしているなら余計嘘を付いた時が分かりやすい かもしれません。ここからは、嘘を付いた時の会話に現れる特徴を見てみましょう。
同じことを何度も言う
お年寄りなど物忘れで何度も同じことを言うのとは違い、いつも通りの会話をしているだけなのに、話の最中に何度も同じ話を繰り返しだしたら、その人は嘘を付いている可能性があります。
同じ内容を繰り返しすることは、 自分の言っている事が本当のことだと相手に強くアピールしたい心理 からきているのです。
もし、話し相手が同じような話を繰り返すようなら、その話題のどこかに嘘が隠れているかもしれません。
話題をそらす
嘘を付いてしまった会話から別の話に変えるために、急に話題を変えようとしたり、相手にも同じ質問をする場合は、もしかしたら何か隠そうとしている可能性があります。
例えば彼氏に「昨日は〇〇に行っていたの?」と聞いた返事が「うん。君はどこにいっていたの?」など、 自分から注意をそらすために相手の話に切り替えようとしたりするのは、これ以上話を掘り下げられたくない気持ちの表れ といえます。
しかも、話題を変えたり話を逸らす事をすんなりできるタイプの人は、嘘を付きなれている人が多いので注意が必要です。
丁寧に分かりやすく話す
嘘を付くとき人は、嘘の対象となるものと距離を取ろうとする心理が自然に働きます。
ですから、普段は名前で呼んでいる人を彼・彼女、あの人などのに言い換えて話をしたり、 不自然なほど丁寧な話し方をしてしまう のです。
普段は砕けた話し方なのに、今日は何だかやけに丁寧に詳しく話をしている様子ならそれは噓を付いている可能性があります。
いい事しか言わない
物事に良い面と悪い面が存在します。
ですが、相手をだまそうとしている人は、話していてもいい事しか言いません。
本当は悪い事があるにも関わらず、嘘を重ね、相手を信じ込ませようとしている のです。もし、いい事ばかり話して悪い面のことは話してくれない人がいるなら、少し警戒した方がいいかもしれません。
必要以上に説明をする
例えば「昨日は風邪でバイトを休んだの?」と聞いたとします。
その回答が、「熱が38度まであがって、めまいがして寒気までしてきたので、これはダメだと思って母に薬を買ってきてもらいました」など、そこまで話さなく良いような内容まで丁寧に詳しく話し出したら、もしかしたらそれは嘘かもしれません。
人は嘘を付くと聞いていないことまでペラペラと話し出したりします。
嘘の話に真実味をプラスしようとして、より詳しく説明まで加えてしまうので聞いている人からすると不自然さを感じる でしょう。性格から読み取る嘘つきの6つの特徴
人は1日で200回も嘘を付いていると言われています。
1日でそんなに嘘を付ける訳がないって思いますよね?!
200回は大袈裟なのかもしれませんが、大きな嘘だけではなく小さな嘘だって嘘に変わりはないんです。
子供がわがままを言った時「鬼がくるよ!」なんて言ってみたり、会社では上司の似合っていないネクタイを褒めてみたり…。
残業と言い仕事帰りに一杯飲んで来たことを秘密にしてみたり。
何気ない嘘だって真実と違うことを言えばそれは立派な嘘 になります。だた、嘘を付く事に対して罪悪感を感じるタイプと平然と嘘を付けるタイプなどは様々ですよね。
では、どんな性格の人がよく嘘を付くのでしょうか。
性格から見た嘘を付きやすい人の特徴を見てみましょう。
頭の回転が速い
頭がキレる人、回転が速い人は嘘を付いた後もうまくかわすことが出来たり、会話をしながらでも上手なアリバイを考えることも出来てしまいます。
そのため、 相手を信用させることが得意 です。
相手が「いつ?」「誰と?」「何をしたの?」と追求しても、その回転の良さですぐに返事を返すことが出来てしまうのです。
そうなると 嘘を付いても、周りをうまく丸め込めるという自信に繋がってしまい、何か隠したいことがあれば平気で嘘を付いてしまうようになる人もいる でしょう。
優しい人
性格が優しい人は、 相手を傷つけないようにしたり、相手のことを思いやる気持ちから正直に話すことが出来ず嘘を付いてしまう 事があります。
特に、日本人は”本音と建て前”という言葉通り、本心ではあまり気が進まない事でも周りに合わせることが多いです。
例えば、似合わない髪型でも褒めてみたりと何かと自分の気持ちを隠す傾向にあるので、必然的に嘘を付いている回数も増えていくのかもしれません。
悪意がなく、その場を円滑に回すための嘘は仕方がないような気にもなりますが、これも立派な嘘に違いありません。
自分に自信がない
友達に自慢をしたくてつい話を盛ってしまったり、周りから否定されるのが怖いからアニメが好きなのは弟の事にしてみたり。
結局、ありのままの自分に自信が持てずにいると、嘘を付く場面が増えてしまうことになります。
自分にコンプレックスを抱えているせいで、相手から自分を否定されたときに傷つくことが怖いのです。
そのため、どうにかして コンプレックスの部分を隠そうとしたり取り繕ろうとしたりと嘘を付いてしまう 人も多いのかもしれません。
目立ちたがり屋
ノリが良く誰ともで盛り上がれる話し上手なタイプは、口が達者な人が多いです。
目立ちたがり屋でお調子者なので、 その時の話を盛り上げる為に嘘を付き、周りから注目を集める事が癖になってしまっています。
本人はさほど罪悪感もなく楽しく話をしているので、嘘を付いているというより、多少盛って話をしているという感覚でしかないでしょう。
人を傷つけない楽しい嘘なら、聞いている相手も不快感を感じないので程々なら許せるのではないでしょうか。
プライドが高い
基本的にプライドが高い人は、他人から馬鹿にされたりすることを嫌がります。
そして、 人より優位な立場にいる事を好むので、もし人より劣っている様なことがあったら嘘を付きプライドを守ろうとして しまいます。
偽のブランド品を本物と言ってみたり、有名なホテルに宿泊したことがあるなど、みんなが羨ましがるようなことを自慢したくてつい嘘をついてしまうことが多いでしょう。
また、知ったかぶりなども多いはずです。
みんなが知っているのに自分だけ知らないと恥をかくと思ってしまう傾向があるようです。
自分の事が大好き
自分のことを好きになるというのはとても良いことです。
自己否定ばかりでは精神的にもよくありませんし、そんな状態では周りにもいい影響はありません。
ですが、ここで問題なのは自分の事が好き過ぎる、自分大好き人間です。
このタイプの人は 自己顕示欲が強く、自分を大きく見せたいと思ったり、自分のイメージを良くしておきたいなどの欲 が勝ち、嘘に繋がってしまいます。
また、大好きな自分を守っておく保守的な意味でも嘘を付くことがあります。
周りに嘘をつく人がいる時の対処法
あなたの周りに困った嘘つきさんはいませんか?
その嘘を何度も信じてしまったり、悲しい思いをした経験はありませんか?
男性に限らず、女性でもよく嘘を付く人もいますし、それがとても身近な人の場合もありますよね。
こんな迷惑な嘘つきさんが近くにいた場合どうすればいいのでしょう?
彼氏や友人が嘘つきだった時にするべき対処法をご紹介しますので、困ったら参考にしてみてください。
彼氏が嘘つきだった場合
女性でも嘘は付きますが、男性が嘘を付くときの大半が”浮気”を隠そうとしている時です。
信じている人から嘘を付かれ裏切られていたらとてもショックですよね。
では、彼氏が嘘を付いた時どうすればいいのでしょう?
聞いてみるべきなのか、分かっていながらも黙っておくべきなのでしょうか。
もし、 小さな嘘をたまに付いているようなら、少し様子をみて遠回しに嘘を付いている事を自覚させてあげましょう。
ストレートに言ってしまうと男性のプライドを傷付けてしまい、あなたに対して防御体制に入ってしまう可能性もあります。
注意されたことを否定されたことのように感じさらに嘘を付く可能性が出てきます。
ですが、それでも 人を傷つけるような嘘を付いた場合は、しっかり話し合う必要があります。
なぜ嘘を付いたのか、嘘を付く必要は無い事などお互いの信頼関係をしっかり築きあげるように心がけるようにしましょう。
それでも、彼の嘘が許せないのなら少し距離を取りましょう。
嘘を付くと近くの人は悲しい気持ちになると言う事をきちんと理解してもらう 事も大事なことです。友達が嘘つきだった場合
仲のいい友人が嘘つきという事は稀な話しではないでしょうか?
だって、仲のいい友達は普通嘘を付く必要がないはずです。
でも、知人や久しぶり再開し友達など話している時に違和感を感じて色々話をしているうちに嘘つかれたかな…と思う事もあるかもしれません。
また仲のいい友達でも、急に具合が悪くなったと連絡が来て予定をドタキャンされたりなど、小さい嘘なら経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
友達や知人という関係で嘘を付かれた場合、 重要なのは自分に被害があるのかどうか だと思います。
嘘つきは簡単には治りません。
彼氏や結婚相手のような親密さとは違い、友達同士ではお互いの間にある程度距離があるので、 嘘ばかり付いて信用出来ないと思えば離れるべき です。
もし、嘘を治してこれからも付き合いを続けたいと願うのなら、相手に嘘がばれている事を伝えてみましょう。
さらにそれを直さなければ今後の付き合いは考えるとはっきり伝えることです。
後はその友達次第ではないでしょうか?
改心して嘘を謝ってくれるといいですね。
最後に
いかがでしたか?
今回は”嘘”について徹底解析をしてみました。
人は嘘を付きながら周りとの調和を図っている部分も少なからずあるので、一概に嘘を否定するのも違うと感じます。
だた、 大切なのは自分を守る為や誰かを陥れる為に付くような嘘はダメだと言う事。
嘘つきは簡単には治せません。
ですから、そんな嘘で何度も傷ついてきた人は、嘘を見破る術を身に着ける方が自分の為になるという事を覚えておきましょう。
人を傷つける様な嘘を付かない人と関係を作っていけるようになれればいいですね。