あなたは、向上心があるほうだと思いますか?
物事を成し遂げるためには、やる気と同じくらいに向上心があったほうがいいですよね。
しかし、人によってはなかなか向上心を高めることが出来なくて、それが原因で仕事や勉強に支障が出てしまっているかもしれません。
それで[自分にはもともと向上心がないから、仕方ない」なんて諦めていませんか?
実は、向上心というのはあなた自身で高めることが出来るんです。
でも実際にどのようにすれば向上心を高めることが出来るかどうかが分からないからこそ、悩んでいるんですよね。
そんななたのために、この記事では向上心が高い人の特徴をご紹介します!
その特徴に今はあてはまらなくても大丈夫。
その向上心の高い人のマネをして、少しずつあなたも向上心の高い人間になっていきましょう。
19個ご紹介していますから、きっとあなたがすぐにマネできるものはひとつくらいはあるはずです。
人間というのは、その領域に入ることが出来れば自然とその分野に向いている体質になっていくものなんです。
ずばり、少しでも高い向上心を持つことが出来れば、良い連鎖がおき次々に向上心を高めることが出来るようになるんです。
そうなりたいですよね?
ぜひ、この記事を参考にしてあなたも向上心の高い人の仲間入りをしてしまいましょう☆
向上心が高い人の特徴19個
あなたの身の回りには、どのような向上心の高い人がいますか?
または、あなたのイメージする向上心の高い人とはどのような人でしょうか。
実は、向上心を高く持ちたいのになかなかそのようにできないというのは、実際に向上心が高い人がどんな心理を持っているのかを確認できていないからなんですよね。
ずばり、向上心が高い人はただひたむきに目標に向かって頑張っている人…なんていうイメージしか持ってないのではないでしょうか?
たしかにそのように一つの物事にひたむきに、一生懸命に取り組んでいることは間違いありません。
しかし、向上心の高い人の心理はそれだけではないのです。
人にもよりますが、その目標を”かなえるため”だけではなくさまざまな要素によって、モチベーション、そして向上心を維持しているんです。
向上心の高くない人というのは、一度向上心をもったとしてもそれを維持できないもの。
しかし、どうして向上心の高い人はそれを維持し、いつまでももち続けることが出来るのでしょうか。
とても気になりますよね。
それに同じ人間なのですから、あなたも向上心の高い心理をもった人になれるはず。
ぜひこれからご紹介する向上心が高い人の特徴をあなたの性格におとしこみ、生活のなかで実践していってみてくださいね☆
何よりも「へぇ向上心がある人ってこんな心理なんだぁ」で終わりにしないことです。
なんでも行動した者から勝利を次々に勝ち取っていくのです。
ぜひ、その納得した気持ちの後に「自分にもできるかも。
できなさそうでもやってみよう!」とライすることを忘れずに。
そのようにトライし続ければ知らぬ間にあなたも向上心の高い人の仲間入りを果たしているかもしれません。
前向きにどんどん進む
あなたは、何かやりたいことがあったときにどのようにして過ごしますか?
「楽しみだから後のためにとっておこう」としますか?
それとももうやりたくて仕方がなくて、どんどん進めるでしょうか?
向上心が高い人というのは、今できることを前向きにどんどんやりこむ傾向があります。
それは「やらねばならない」という義務の気持ちからではなく、「やりたくて仕方ない」んです。
楽しみで仕方ないんですね。
幼い頃に友達とサッカーの約束をした時、あるいは女友達とお母さんごっこをしようとなったときに義務で遊んでいたでしょうか。
そのような人もいるかもしれませんが、ほとんどの方が「楽しみで遊んでいた」にちがいないはず。
向上心の高い人は、そのようにどんなことでも”楽しみ”に置き換えてサクサクと進めてしまうんですよね。
なかなか物事が終わらない人というのは、終わっていないタスク(仕事や勉強など)を見て「ああ、まだこんなにも残っているのか」と落胆しているため、ますますそのタスクに手をつけにくくしてしまうんです。
悪い循環に入ってしまっているんですね。
しかし、向上心の高い人は「これが終われば、また次のことができる!」なんて常に前向きに考えているもの。
そのため、自然とサクサクと仕事などを終わらせることが出来るんです。
また、物事を行なっていて全てが万事に進むということはありませんよね。
そのような不幸な場面に出くわしたとしても、ずっとネガティブなことを考えているのではなく[今できるのは何なのか?」と自己質問し、できることを前向きにやっていくのが向上心のある人です。
あなたは、いつも何かにぶつかったときに立ち止まっていませんか?その時間がもったいない!サクサクと進めちゃいましょう♪
やる気に満ち溢れている
向上心の高い人は、いつでもやる気に満ち溢れているんですよね。
「その元気はいったいどこからくるの!?」なんて思ってしまう方もいるのではないでしょうか。
向上心の高い人は、どんなに嫌な仕事であっても「終わらせればそれで終わり」としっかり認識しています。
その後は自分の好きなことが出来たり、新しい仕事に取り掛かることだって出来るんです。
しかし、向上心の高い人というのはどのような仕事や問題に対しても、自分を成長させるためのひとこまにしか感じていないことが多いんです。
そのため、多くの人が「いやだなぁ」なんて感じてなかなか手付かずになってしまっている仕事さえもサクサクと進めてくれるんです。
そのやる気にあふれている姿を見るだけで、おすそわけ…のようにやる気を分けてもらうこともあるでしょう。
そのやる気は、仕事のひとつひとつであっても自分のためのものだと感じている気持ちから湧き出ているんですね。
それに仕事を満足いく仕上がりにすることが出来れば、プライベートな時間に仕事の心配をすることもありません。
モチベーションを維持できる
成功者は、モチベーションを維持することのできる人なんです。
あなたもモチベーションを持ったことはあることでしょう。
「よし!やるぞ!」と思うときには、誰であってもモチベーションを感じることが出来るからです。
しかし、モチベーションというのは維持が難しいもの。
その仕事が長引いたりしてしまうと、ろうそくの炎が消えてしまうように最初のモチベーションの気合はどこにいったのかと思うくらいに、その気合はなくなってしまうんですよね。
もしもモチベーションが下がってきたのであれば、モチベーションを高めるために何かをして工夫しているのが向上心の高い人なんです。
人というのは、長期的なものほど脳が退屈してしまいがち。
だからこそ、長期的な仕事をしつつ自分のことを認めてあげられるような短期的な問題も自ら設定しておくのです。
それは資格試験の取得かもしれませんし、毎週行なわれるプレゼンの発表かもしれません。
どんなことであっても「やるぞ!」と思うこと、思い始めるのは誰だってできること。
それにお金もかかりません。
それでいて、やる気をアップさせておいてくれるのであなたも長期的な目標のほかに短期的な目標をたててみてはいかがでしょうか?
失敗から学ぶ
人生に転んでしまう人というのは、失敗から何も学ぶことが出来ない人なんです。
あなたは、何かに失敗したときその失敗したことから学んでいますか?どうして失敗したのか。
どうすれば失敗せずにいられたのか…などなど自己分析をしているでしょうか。
ただ落ち込むだけではなく、一度倒れたらその倒れた場所から何かを得て立ち上がるのです。
そうすることでまた同じ失敗をしなくなります。
なぜならば立ち上がるときに、「こうしてしまったから失敗したのだ」と反省することができているからなんです。
その反省を生かし、また同じパターンに陥りそうになった時にはそうしないように回避する。
それだけで同じ失敗はしません。
しかし、また別の失敗はするかもしれませんが、そこからまた新たに失敗した理由を見つけることができれば大成功なんですよね。
その繰り返しによって、人は成功に近づいていくのです。
あの有名な発明家であるエジソンであっても失敗したのではなく、この方法がダメだということが分かっただけ(意訳)といっています。
失敗ではないんです。
次に繰り返すことがなければ。
目標を掲げている
あなたは何かの目標をもって生きていますか?
実は、目標を持って過ごしている人とそうではない人を比べると、1年後、3年後、5年後の人生の進み具合が全くちがうという研究結果がでているんです。
おおまかでも目標をもっておけば、1日1日を大切に過ごすことが出来ますよね。
またそれに期日をもうければ、その期日に間に合うように何がなんでもできることをするようになります。
そしてその期日にあわせるために、自分自身にムチをうち、さらにはその後の楽しい自分の人生をイメージしたりして幸せな気持ちになり、それがモチベーションの維持に繋がるんです。
そのように目標を持つことは、人生をサクサクと進めることも出来ますし、何しろ仕事や勉強の効率化をはかることができるようになるんです。
いつもダラダラ過ごしている人こそ、期日を設けて目標を掲げてみましょう。
オススメは、長期的な目標ではなく短期的な目標をたくさん積み重ねること。
そうすると自分に自信がつきますし、もっともっと達成したい欲望がでてくるはずですよ。
常に考えて動く
向上心が高い人は、いつでも常に頭の中で何かを考えています。
そのため、たまに会話をしていても「心ここにあらず」なんてこともあるのですが…。
しかし、そのように動きながら考えるということは、時間を無駄にしないことをさしています。
時間とは、少し悩むだけでも少しお茶をのんで一息ついているだけでも誰でも平等に、そして無常にも流れていくものですよね。
考えているだけで1日が終わってしまっては、その日のやる気を維持することは難しくなってしまうかもしれません。
しかし、向上心の高い人というのはいつでも動きながら考えをめぐらしているため、ストップすることがありません。
今はこれをしていて、最終的な目標に近づくためには次になにをしたらいいのか?次に作業することをスムーズに行なうためには、今できることはないか?などなどあらゆることを考えているんですよね。
でも考えるのが苦手な人にとっては、「そんなに考えられるはずがない!」と否定してくなってしまうでしょう。
いいえ。
あなたも考えをめぐらすことができるのです。
まずは、今いるあなたの状況の次の段階に達するために今できることを考えてみてください。
もしも、あなたが社会人で一人暮らしをしていて今、家に帰宅しているとしましょう。
何時にベッドに入る?そのためには何時までに入浴と食事をすませるべき?自由な時間を確保するためには、食事の時間を短縮する?などなど、考えることは出来ますよね。
このように前もってちょっとさきの未来のことを考えるようにするだけで、気遣いのできる人と思われるようになることもあるので実践してみてください!
分析能力が高い
もしも問題が起きた時、あなたはどのように対処しますか?
またはどのように行動しますか?人によっては、誰かがその問題を片付けてくれるまで待っているかもしれません。
しかし、向上心の高い人というのは「どうしてそのような状況になったのか?」「どうしてイメージしていたものに近づかなかったのか?」などあらゆる角度からその問題を分析します。
しかも、その分析能力がとても高いんですよね。
向上心の高い人は、次回に同じ問題を起こしたときにまた同じような事態にしたくはないんです。
それこそ時間のムダですし、今せっかくミスをしたのにそれを生かすことが出来ないからなんです。
さきほどもお伝えしましたが、向上心の高い人は何かで一度倒れても、タダでは立ち上がりません。
何かしらの情報・失敗への対策などを手にしてから、起き上がるのです。
それらを得るためには、一瞬にしてさまざまな角度から物事を分析しているんですよね。
そのスピードに驚く方もいるでしょう。
しかし、全ての人がそういうわけではないので、あなたも分析をしっかり行なうようにしてくださいね。
そのクセをつけることによって、次第に物事を分析するスピードはアップし、能力もそれに比例してあがっていきます。
その能力を手にいれることが出来れば、時間も無駄にせずスムーズにその問題に対処できるようになるでしょう。
劣等感を活かす
あなたは自分のネガティブポイントについてどのように感じていますか?ほとんどの方は「隠したい」だとか「人に知られたくない」「どうしてこうなんだ」なんて考えてしまいがち。
しかし、向上心の高い人というのはそのようなことは一切思いません。
それどころかその劣等点を「長所」として活用していることが多いんです。
人にしっかりとした敬語で話すことが出来ない。
でもその代わりにラフな雰囲気で多くの人の話しかけることが出来るので、周囲をまとめることができるかもしれないですよね。
それにお偉いさんとラフにかろやかに仕事のプロジェクトを進めることが出来るかもしれません。
劣等感というのは、向上心の高い人でももってるものです。
多くの人は、向上心の高い人はそんなものは持っていないからいつでも自信たっぷりなのだろうと感じているはず。
でもそうではないんですよねに。
向上心の高い人だって、なにかしらの劣等感を感じているものなのです。
それを活かさずに隠して、悲観なきもちを持ち続けるのか?
それともそれを自分の武器にして戦っていくのか。
それだけで人生の明るさは変わるもの。
あなたが劣等感を感じているところは、他の人から見たら「すばらしい」と思えることなのかもしれませんよ。
身長が高くてネガティブに感じていたけれども、それを活かしたらモデルとして活躍することが出来た人だっているのですから。
ものは、なんでも見方によって変わるのです。
あなただけの見方で凝り固まらせるのではなく、さまざまな角度から物事を見つめるようにしましょう。
実現に向けて努力する
あなたは、何かの目標をもったときにすぐに行動するタイプでしょうか?
向上心の高い人は、目標が決まればすぐにでもその目標を達成するために行動し始めます。
そのためにある気長ながら計画を練り、一分一秒をもむだにはしません。
人生というのは、長いように見えて短いことを根本的に理解しているんですよね。
それにどんな問題にでくわしても、いつもの問題分析能力、そしてタダでは起き上がらない精神によってどんどんと目標に突き進んでいきます。
向上心が元から高いから成功したんだ、自分には無理だ…なんて感じている方も、この2つのポイントさえ抑えておけば成功に近づくことが出来るんです。
未来を想像し、そのまま終わりにしているのではもったいない。
人が想像することは、実現することができる…なんてかの有名な偉人だっていっているのです。
それを実現できるかどうかというのは、あなたにかかっている。
あなたが行動するかしないかにかかっているんです。
遠い遠い道のりにみえたとしても、少しずつでも前に進めば「あっという間だった」なんて感じることがあるかもしれません。
諦めない心は、「次は同じ失敗をしないようにしよう」という気持ちだけでもキープすることができますよね。
あなたはどうしてこれまでに目標を達成できなかったのでしょうか?それは、向上心うんぬんの前に行動をためらったからではないですか?
失敗や恥を恐れない
人は、失敗することを極度に恐れます。
それはきっと幼い頃から「間違ってはダメ」なんて教育され、またはそのような環境で生きてきたからでしょう。
人間はロボットではありません。
ですから、間違っても仕方ないのです。
その問題にもよりますが、失敗したことによってそこから学ぶことができ、新しい何かを達成することができるんです。
それにこの記事で何度もお伝えしていますが、もう二度と同じ問題で失敗することはなくなりますよね。
そのように失敗を恐れるのは、「恥ずかしい思いをしたくない」という気持ちが根本にあるんですよね。
間違えれば後ろ指をさされるし、色々な人に注目されてしまう。
この人はダメな人だと思われるようになってしまう。
まだおきてもいないのに、本当に自分の身の回りの人がそのような態度をとるかどうかさえ分からないのに勝手に決め付けてしまっているんです。
たしかにバカにされるかもしれません。
しかし、その間違いを隠したりすることで問題が大きく発展してしまうことだってあるんです。
失敗したら失敗したんです。
次に失敗しなければいい話なんです。
それを恐れないでください。
早いうちに間違っていることを確認できていれば、後になって失敗をして嫌な思いをすることもないのです。
どうか間違えることを悪いことと思わないようにしてくださいね。
可能性にかける
あなたは、自分の可能性についてどのように考えていますか?
年齢や自分の境遇から「もう年だから…」「自分は貧乏だからなにもできやしない」なんて、名にかしらに言い訳をしていないでしょうか。
向上心がある人…というかこの世界で成功している人というのは、そのような凡人が感じるようなことを一切感じません。
そのような事に関して「なに?言い訳してるの?」としか思えないのです。
何才になっても、なにかを始めることはできます。
お金がなくたって、働き方によってはお金を増やし、自分のしたいことができるようになるんです。
それは自分の可能性を信じているかどうかにかかっています。
少しでも自分の境遇や年齢のせいにしているのであれば、それはかなえることは出来ないでしょう。
どんなときでも自分の可能性にかけてください。
そして成功を積み重ねてください。
でも時には失敗することもあるでしょう。
その時には、タダで起き上がらないでください。
悩んでもいい。
倒れてもいい。
でも倒れたのであれば、なにかしらのあなたなりの考え方をもってくること。
その可能性はどんどんふくらみ、次第に現実味をおびていることに驚くことになりますよ。
まぁそのように可能性にかけて行動し、自分のなりたい姿になっていくのが楽しいんですけどね。
毎日コツコツ積み重ねる
どんな時でも、どんなにつらくてもコツコツと毎日積み重ねています。
毎日積み重ねてコツコツやるというのは、モチベーションが維持していなければなかなか難しいですよね。
少しでもサボりたいという気持ちが浮かび、それに負けてしまえばそのコツコツを続けることは出来ないのですから。
向上心の高い人は、そうやってコツコツ積み重ねることが翌日の、翌週の自分のモチベーションの維持に繋がることをはっきりと分かっているんです。
少しずつ積み重ねておけば、「昨日はやれなかった」「先週はさぼりすぎた」からの「今日は昨日のカバーまでもしなければならない」「先週のものもやらなくちゃ」なんていうネガティブな気持をうまないんですよね。
そのようなちょっとしたネガティブな気持ちがあるだけで、人というのは途端に仕事などに手をつけたくなくなるもの。
そしてどんどんその仕事を終わらすのが遅くなってしまうんです。
あなたもそのような経験はありませんか?
コツコツ行なうことで自信にもなり、それでいて向上心を高める理由にもなってくれるんです。
意識が高い
意識高い系という言葉がはやりましたね。
あなたは、そのような人に対してどう感じるでしょうか?「でたでた。
ありえないわぁ」なんて感じる方もいることでしょう。
しかし、もうそのように思うのは辞めましょう。
意識高い系というのは、自分に起こり得る未来を想定し、そのために行動できる人のことをいいます。
その人をバカにするということは、あなた自身は意識が高くない人間だと認めているんです。
そうなれば向上心の高い人間にはなりませんし、なれませんと認めているようなもの。
あらゆる問題に対して、高い意識でその物事を捉えることは次に起こることをイメージしやすくなるんですよね。
それに意識を高くしていて、損するということはありえません。
小さい仕事も真面目に取り組む
あなたは、小さな仕事に対してどのような気持ちでのぞんでいますか?
向上心の高い人というのは、その小さな仕事であってもどんなに予算の少ない仕事であってもマジメに取り組みます。
はたからみれば「そんなの手抜きすればいいのに」なんて思うようなことまでも、しっかりとこなすのです。
その行動をしっかり見ている人からは、正当に評価されることになりますし、それが向上心が高い人のコミュニティネットワークを広げるきっかけにもなるんです。
小さなことでも丁寧にこなす人に対して、誰も悪い気持ちはしません。
それに本人自身が、「これもしっかり思う存分に仕事をすることができた」と満足し、自信につながっていくのです。
自己評価が低い
実は、向上心が高い人というのは自己評価が低いんですね。
ちょっとこれには驚かれる方もいることでしょう。
「自信があるから、テキパキ行動できるのでは?」と思っているからなんです。
しかし、向上心が高い人は「自分はまだまだだ。
もっとできるようになろう」なんて思っていることが多いんです。
その気持ちを補うため、自分のスキルを自分が認めることが出来るまでにアップさせるために向上心を高く持っているんですね。
自分に満足してる人というのは、その先に成長はありません。
なぜならば、「自分はこれで100%だ。
すばらしいのだ」と感じているからです。
あなたはその傾向はありませんか?また、向上心の高い人というのは、常に自分の立場に恐怖を持っている方も少なくはありません。
「このままでは就職できないかもしれない。
そうならないためにできることをしよう」「このままでは期日までにこの仕事を仕上げることが出来ないかもしれない。
やるしかない」なんて恐怖の気持ちを向上心に変換させているんですね。
恐怖の気持ちというのは、人々の正確な判断を誤らせてしまう傾向があります。
それだけとても強いパワーを持っているんですね。
しかし、それをうまく向上心に変換させることができれば、かなり高い向上心を持つことに繋がるんです。
時に独りよがりになる
向上心の高い人というのは、どこかグループでの仕事が得意なイメージがありますよね。
コミュニケーションに優れているように感じるからなんです。
もちろんそのために、周りの人としっかり協力をして仕事を進めることもあります。
しかし、時には独りよがりになってしまうこともあるんですね。
少しビックリすることでしょう。
なぜかといいますと協力するより自分ひとりで進めてしまったほうが早いと感じているからなんですね。
それは周りの人を信用していないとかそういうネガティブな要素なのではなく、周りの人のために一人で仕上げてしまおうなんて考えているからなんです。
要するに自分だけで問題を抱えすぎてしまう傾向があるということ。
しかし、その間に失敗をしてもきちんと成功させ、完成させてくれるから憎めないんですよね。
大きな活躍を見せる
向上心の高い人は、いつでも目標に向かって行動しています。
そのため、ときに大きな活躍を見せてくれることがあるんです。
それは社内のなにかしらの賞に受賞したり、その分野のコンクールで受賞を果たしたり。
はたまた、無理だといわれていたシステムを開発させたりなどなど、びっくりするような大きな活躍をしてくれるんです。
それは向上心が高いからということもありますが、やはりどんなときでもモチベーションを維持し、困難に出会ってもタダで起き上がらなかったことが良い影響を与えているのでしょう。
それに向上心の高い人がみせる大きな活躍というのは、”目標に到達するための通過点”にすぎないんです。
その後にもまた大きな活躍をしてくれることは間違いないでしょう。
この世界にあふれている電子機器なども、何か別の目標をかなえるために行動している時に発見されたものは多いんですよ。
人に頼らない
人に頼ることをあまりしません。
それは自分でできることはなんでも自分でする、という意識が身についているからなんですね。
また、それは誰かに頼ってしまったら時間がかかってしまうから自分でやったほうが早い、と感じているのかもしれません。
または、人に頼るという言葉や概念さえ持っていない人もいることが多いんです。
それは子供の時代からそうなったのかもしれませんし、たくさんの失敗と立ち上がりを経験することによって培われた性格なのかもしれません。
あなたはいつも誰かに頼っていませんか?頼ることも必要なことですが、いつもそうしているといざとなったときに何も出来ない無力な人間になってしまいますよ。
変化を受け入れる
人間は変化を嫌う生き物です。
それは自分だけではなく、他人の変化までも嫌う傾向があります。
そのため、配偶者からバイトを禁止されているだとか、オシャレができないと悩んでいる人がいるんですよね。
しかし、向上心の高い人は変化を好んでいます。
変化こそ人生だと感じています。
変化なしの人生はありえないのです。
そのため、必然的に変化を受け入れることになりますし、変化を嫌わないからこそ大きな偉業をなしとげ、型にはまらない可能性をつきつめるために向上心を高く維持することができるのです。