フレンドリーという言葉をよく聞きますがフレンドリーというのはどの様なことを言うのか考えたことはありますか?
フレンドリーというのは簡単に言うと、友好的で親しみやすい人のことをフレンドリーと言います。
フレンドリーな人と会話をするときはとても楽しくなったり、つい話しをしてしまうことが多いのではないですか?
人には個性というものがありますが、中でもフレンドリーな人とはとても喋りやすく、友好的であり、親しみやすい関係になるのではないでしょうか?
その様な人というのは特徴もあり、何より誰に対してもその様な態度を取っています。
とても心が広く、裏表が無いような人も多いのも特徴です。
常にポジティブ思考を持っているという印象も大きいと思います。
ポジティブであり積極的である人は基本フレンドリーに誰にも喋ることができます。
人見知りなどをせず、知らない人にも声をかけて仲良くなれるという特技を持っていることも特徴の1つです。
ではどの様な人が具体的にフレンドリーと言えるのか、特徴はいくつもありますが、中にはそのフレンドリーさ特有の特徴もあります。
フレンドリーとは?
様々な印象を持つ人が多いと思います。
逆にフレンドリーな人が苦手だという人も中にはいるのではないでしょうか?フレンドリーというのはとても親しみやすく、友好的である人のことを言います。
また細かいことを気にしなかったり、何もかもを歓迎するという心の広さの持ち主であることも言います。
基本的には人に対して言う言葉であり、物などに対してフレンドリーとは言いませんよね。
フレンドリーな人というのはどの様な印象がありますか?いつも元気であったり、何もかもを受け止めてくれるような、その様なイメージを持っているのではないでしょうか?フレンドリーな人はポジティブな思考がとても強いです。
どの様なことがあっても弱音をあまり見せずチームワークなどで失敗しても「どんまい」と真っ先に声をかけて場の輪を作ろうとしています。
その様な姿を見てこの様な人になってみたいと思う人もいるのではないでしょうか。
自分はネガティブな思考だから逆に羨ましいと思う人もいるかもしれません。
「何でその様な考え方ができるの?」「誰にでも話して友好的で優しいというのはヒーローみたいだ」と思う人もいると思います。
それほどフレンドリーな人はリーダー気質もあるということですね。
フレンドリーな人はフレンドリーな人同士で話しをするととても盛り上がったりするのと同時に、直ぐに友達同士にもなっているのではないでしょうか。
他にも落ち込んでいる人にすかさず声をかけたり、男女問わずに話しかける人というのはどちらの印象からも好印象として受け取ることができます。
学校では人気者になったりする人もいるでしょう。
ではフレンドリーとは具体的にどの様な人のことを言うのか見てみたいと思います。
友好的である
友好的であるというのはフレンドリーというイメージの中でも強い印象です。
誰に対しても優しい性格を持っている人は、男女問わずどの様な立場からでも話をすると思います。
その時の話やすさなども重要であり、友好的な人と会話をするのは基本的に会話がしやすいという状況になると思うのです。
いわゆる言葉のキャッチボールが上手くいっている状態ですね。
フレンドリーな人は誰とでもこのキャッチボールが上手くいくのですが、フレンドリーでないという人は相手を選ぶと思います。
もちろん人なので好きな人、苦手な人とあると思いますが、フレンドリーな人は誰とでもこのキャッチボールをしようとするのです。
嫌々話すということがあまりなく、何かあれば直ぐに相談にのったり、協力的になってくれる傾向もあります。
また、リーダー気質もあります。
基本的にはまとめる中心の人として活躍できることも多いです。
「何故あの人が仕切っているのだろう…」ということが無くなる可能性もあります。
それほど皆から親しまれ、尊敬される人なのです。
親しみやすい
誰に対しても親しみやすいというのもフレンドリーの特徴です。
人というのはその相手に対して好きか嫌いかを判断すると思います。
何も思わない普通な人だという人もいるでしょう。
ですがフレンドリーな人はどんな人であっても親しんで絡んできます。
そしてこちらから話しやすく、明るい雰囲気を持っています。
フレンドリーという言葉を聞く時に必ず前向きな考えやポジティブな思考を持っている人と考えるため、ネガティブな考えの人だという印象が少ないです。
友達と話している時に楽しいと思ったり、ずっと古くからの友人がいるという人もいると思います。
その様な人と同じようにフレンドリーな人と話すことができるというのは、相手がとても心を開いてくれているからなのもあります。
気遣いや話し上手といったイメージもあると思いますが、もしその様な人がいるのであれば、もっと話してみてはいかがでしょうか?気になるという人は「どうして誰とでもフレンドリーなの?」と聞いてみても良いと思います。
気になる人も多いですよね。
でも心よく答えてくれると思います。
フレンドリーな人はどんな人にでも同じことを言うのです。
裏表があまり無いという表現がよろしいでしょうか。
親しみやすいというのは単純なことではなく、その人の特権でもあります。
誰しも親しみやすく話すということはないと思うのです。
でもフレンドリーな人は誰とでも心を開き話をしてくれるのです。
歓迎する
嫌だという表現が無いのが特徴です。
例えば誰かとチームを組むとなった時に好きな人と組めたら嬉しいですよね?いつもの友達と組んでいるという人もいるでしょう。
ですがそこに嫌な人、苦手な人が入ってきた場合はどの様に思いますか?少し遠ざかってしまったり、距離を置いたりすることが多いのではないでしょうか?基本的にフレンドリーな人はその様な境界線が無いです。
なので誰が入ってきても「一緒に頑張ろう!」という気持ちで接してくれるのが特徴です。
その相手も嫌々になるのではなく、会話をすることでどんどん引きこんでいくという力も持っています。
なので「評判が悪いから苦手だ」という意識などはなく、来る人を拒まず歓迎をするということがフレンドリーの特徴です。
普段会社で働いている人、アルバイトをしている人は必ず上司という人がいてアルバイトの場合は店長、会社では部長、社長などがいると思います。
少し上の人で経験も豊富だからと固まってしまうという人も少なくないでしょう。
ですが、フレンドリーな人はその様な人達に対しても打ち明けます。
疑問に思ったことや不思議に思ったことはどんどん質問をしていき、向上心があると上から思われることが多いです。
もちろん言葉遣いなどはマナーなのでしっかりとしていますが、どの様な人にも同じような態度で接するので、例え周りの人がが「この人苦手だ…」と思っているのに対してもフレンドリーに歓迎をするのです。
あまりを気にしない
小さいことや細かいことを気にしないという人も多いでしょう。
フレンドリーな人は何か少しのミスでも気にしないという人が多いです。
むしろ開き直るくらいの気持ちがあります。
何かでミスをしたのであれば、そのミスについて考えるのではなく、そのミスを生かして次に頑張ろうというポジティブさを持っています。
小さいことを気にしているようだと、ネガティブな考えが多く出てきてしまい、納得のいくまで考えるということがありますが、その様な考え方をしないのがフレンドリーな人の特徴でもあります。
例えそれがどんなに辛いことでも「最後の甲子園でエラーをしてしまった」ということでショックを受けることはあると思います。
ですがそれをいつまでも引きずっているという感覚ではないのです。
そのエラーをした経験から得たものというのが必ずあります。
その得た経験を今後に生かそうと努力をしているのです。
この人は何でもできてしまうのかと思う人も多いのではないでしょうか?フレンドリーな人は物事に対してはとても積極的に取り組んでアイデアを出すことが多いです。
ですがそれは見えない努力をしているということでもあります。
周りの負担などにならないように気を配れるのも良いところです。
何かあっても「どんまい、次頑張ろう」と声をかけてくれる人もいると思います。
その様な人たちは基本的にフレンドリーな人だったのではないでしょうか?
フレンドリーな人の8個の特徴
フレンドリーな人というのは多いようで少ないです。
実は誰とでも親しく接するということはとても難しいことだと思います。
人は苦手な人や好きな人、何とも思わない普通の人などその相手と接して印象を決めますが、フレンドリーな人は人見知りということではなく、直ぐに誰とでも話をするということが多いです。
仮に「私もフレンドリーになりたい」と思っているのであれば、今から言うことに気をつけていればフレンドリーな人になれるのかもしれません。
常に元気でいたり笑顔が眩しいという人もいるはずです。
ネガティブな思考を考えず常に積極的で前向きな考えを持っている、話し上手であり聞き上手でもあるフレンドリーな人というのは誰からも好まれます。
ではそのフレンドリーな人の特徴を説明していきたいと思います。
フレンドリーな人はまさに太陽のような存在なのかもしれませんね。
具体的に8個ほど見ますが、他にも良い点があると思います。
「フレンドリーとはどんな人?」と聞かれた場合に印象に残る回答の8個を挙げてみました。
皆が思うフレンドリーな人というのは決して悪いイメージが無く、常に明るいイメージというのもあります。
もしかすると普段はその様に振舞っているだけなのでは?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、その様なことはありません。
もし何かあるとすれば皆に打ち明けているはずです。
家庭内などの事情まで打ち明けるということは少ないでしょうが、仮に困っているのであれば、今度は私たち自身がフレンドリーな人を助けることが大切になるのです。
ではその特徴を見ていきましょう。
1.いつも元気
常に元気でいるイメージがあるという人が多いのではないでしょうか。
確かにフレンドリーな人と話しをしているとこの人はいつも元気だなと思うことも多いはずです。
本人は普通にしているつもりでも、こちらから見たフレンドリーな人というのは常に元気であるという印象があります。
元気であるということはとても良いことで、行動に表れることが多いです。
元気の源となるものは人それぞれにありますが、常に溢れ出ているイメージがありませんか?仮にこちらが困っている時でも、「どうしたの?」と明るく声をかけてくれると少し元気が出ませんか?ポジティブであり、いつも元気だという人がいるのであれば、もしかしたらフレンドリーな人なのかもしれません。
ですが自分自身では気付かないことも多いです。
普段通りに接するということが大事です。
無理に元気に振舞うと疲れが出てしまい、何かあったのかとなります。
見ていて解ると思いますが、基本的には誰の前でもとても元気に行動をしているのではないでしょうか。
それを見ているこちらも頑張ろう!という元気の力を貰うことができるので、フレンドリーな人はいつも元気だというイメージが強いのです。
一緒にいるとこっちまで元気になる
一緒にいるとこちらまで元気の力を貰うことができます。
よくネガティブな人といると同じようにネガティブ思考になってしまうということを聞いたりしますが、フレンドリーな人といる場合も同じです。
相手に似るというのではなく、相手の思考であるポジティブさがこちらにも伝わって元気であるのであれば、こちらも不意に笑顔が出るほど元気を貰うことがあるのです。
本人が思っている気持ちというのは相手に伝わることが多いですが、周りにも影響を及ぼすこともあります。
例えば悲しいことがありそれを相手に伝えると相手も悲しくなりますよね?それと同じです。
元気という源が接していくうちにこちらに流れてきてどんどん元気になっていくようになるのです。
フレンドリーな人は意識して元気で行こうというわけではなく、普段からその様な雰囲気を出しているのではないでしょうか。
気持ちや雰囲気というのは相手にも影響を与えるので、相手が元気な人だとこちらも元気になってきます。
2.笑顔を絶やさない
常に笑顔でいるというイメージもあるのではないでしょうか。
どんな時でも笑っているという人も多いですが、常にどこかでその人の笑っている顔、笑顔を見ることができるのではないでしょうか。
フレンドリーな人は誰とでも友好的に話すのが特徴です。
笑顔ももちろん出てくると思います。
先ほどの元気に少し似てきますが、相手が笑顔になるとこちらも笑ったり笑顔になったりします。
仲間とのいる時間を楽しんでいたり、何か行事をするにしても真剣な顔を見るときもあれば、直ぐに笑顔になったりする人もいるのではないでしょうか?よくサークルや部活などの部長さんたちはその様な顔をするのではないでしょうか?部員達から慕われているのもありますが、何よりもその笑顔を見ることで部員達も同じく笑顔になるのです。
スポーツでは辛いという練習の中でも笑ったりするという喜怒哀楽がとても良く解る人が部長になっていることが多いです。
もちろん他の理由もありますが、仕切るのが上手い、皆より技量が長けているなど様々だと思います。
ですが笑顔を絶やさないでいる人は基本的にフレンドリーな人なのです。
何よりも明るくなるというのが、とても良いことに繋がります。
自分を受け止めてくれていると思う
笑顔を絶やさないというのは、相手から受け止めてくれているのだなと思うこともあるのではないでしょうか。
笑顔を見せるというのは特別なことがない限りは、笑い話や嬉しい話などをしている時に笑顔が出ると思います。
2人で話をしている時にその笑顔が出るというのは相手は自分を受け入れてくれている、隔たりもなく話をすることができるのだなと感じることができます。
相手もその通りで、あなたと話をしたいから話をしているので、笑顔が出たりするのは当然のことです。
ですがその笑顔というのはこちらも笑顔になるので、受け止めてくれていると思うようになります。
3.明るくポジティブ
明るくポジティブな考えを持っているというイメージが強いという人もいるでしょう。
例えばどんな時でも前向きに、向上心を持って物事に取り組んでいたり、チームワークを大切にするというような信頼、常に何かのために動いているというようなイメージが強いのではないでしょうか。
フレンドリーな人はその様な明るくポジティブな性格も持っているのです。
普段からポジティブな性格なので何かあると直ぐに駆けつけてくれたり、相談に乗ってくれたりと仲間思いの部分もあります。
明るくポジティブというのはとても良いことで、普段の生活からその影響が出たりもします。
自分自身を引き立てるという意味でも、フレンドリーな人は明るくポジティブに生活をしていることが多いのです。
あまりネガティブな部分を見せ付けず、見せたとしても直ぐに解決してしまうのも特徴です。
それほどポジティブ思考の考えを持っています。
誰とでもすぐに打ち解ける
誰とでも直ぐに打ち解けることができます。
見知らぬ人でも話をすることができ、その明るさとポジティブさで相手と打ち解けることもできるのです。
例えば相手が何か困っているけれど他の人に話しをしないということがあるとします。
そうした時にフレンドリーな人は「何かあったのかい?もしよかったら話を聞くけど…」と声をかけることができるのです。
相手も気にかけてくれているのだなと思い、「対したことじゃないから」と言う人もいますが、「何時でも力になるから」と返答をすると、この人は本当に私の力になってくれるのだなと感じ取ることができます。
そして相手は悩みを言うということがよく漫画やゲームのお話しであるのではないでしょうか。
その様な場面というのは現実でもあることであり、そこから仲良くなって明るくなるという人もいます。
フレンドリーな人と接するというのは生活においても影響が出るくらい、誰とでもすぐに打ち解けることができるような人のことを言うのです。
4.気持ちの切り替えが上手
気持ちの切り替えが上手なのもフレンドリーな人の特徴です。
何か悲しいことや悔しいことがあったとします。
部活の試合で負けてしまった、試験で合格できなかったなど様々な場面があると思います。
部活などに関してはこれで終わりだと思いずっと悔しい思いをする、というのではなく、「次にまた機会があるのであれば、もっと練習をして上手くなろう」という悔しい気持ちの経験を生かして次に進んでいくのです。
試験に落ちてもまた来年に向けて勉強しようという人もいると思います。
落ちたという経験、悔しい、悲しいという経験を生かして人は成長していくものです。
その気持ちをいつまでも引きずっているという状況ではなく、フレンドリーな人は気持ちの切り替えが早いので、ずっとクヨクヨしているという状態が少ないのです。
失敗してもクヨクヨしない
失敗をしてもクヨクヨしないのが特徴でもあります。
先ほども言ったように「ずっと失敗をしてしまった…どうしよう…」とクヨクヨしていても過ぎたことはしょうがないと思うのです。
「その失敗を生かしてどうにかしよう」というポジティブな考えが先に出てくるのでフレンドリーな人はずっとクヨクヨすることが少ないです。
5.聞き上手である
何か悩みがある時に相談にのるよ、とよく言ってくれる人がいますよね?それと同じようにフレンドリーな人は聞き上手でもあるのです。
直ぐに異変に気付いたり、誰に対しても心配をしたりというのが特徴で、話をする際も常に自分中心の話をするわけではありません。
相手の話を聞いてそれに対して答える、何故なのか、どうしてそうなったのかなど様々な理由を聞いてくると思いますが、こちらも何の隔たりもなく話すことができると思います。
それは相手が聞き上手であるからです。
聞き上手な人は基本的に自分から話すということは少ないですが、気にかけたり相談に乗って欲しいと思ったときに直ぐに相手の悩みを理解することができます。
相槌などをうちつつ、話を真剣に聞いてくれたり、アドバイスをしてくれるというような人はフレンドリーな人の特徴でもあるのです。
その相談をしている内容を他の人に話すというようなことも少ないと思います。
むしろ無いと言っても良いでしょう。
何故ならその相手の秘密や相談というのは相手と自分の関係でしか無いことなので、他の人達に言う必要がないからです。
聞き上手な人はいろいろな人の話を聞いているので、その分様々な悩みや疑問に答えることができます。
アドバイスをすることもでき、経験豊富だなと思われることもあるでしょう。
フレンドリーな人と話す時は、いつも自分から話していると思うのであれば相手はとても聞き上手な人だということになるのです。
相手が話しやすい環境をつくる
例えば大学生だとして「悩みがある、誰にも聞かれたくない」という状況の中で、休み時間に人がいる教室などで話すというのは無いと思います。
必ず人があまりいなくて話を聞かれていない場所に移動をするのが普通です。
フレンドリーな人はその様な配慮も考えて環境を作ることができます。
今日中にという場合でも場所を変えて話すということもあり、常に相手のことを考えて移動をしたりすることができる人です。
話しやすい環境を作るというのは直ぐにできないことが多いです。
日を改めて別の所で話をしたり、電話で聞いたりすることもあるでしょう。
相手が打ち解けれる環境を作る、ということを第一に考えて動いているので、その様な環境にこちらも動くとなると話しやすいと思いますよね。
その様な気配りもでき、聞き上手でもあるのがフレンドリーな人の特徴です。
6.誰にでも態度が変わらない
誰に対しても態度が変わらないというのも特徴の1つです。
先生や同級生、上司や社長に対してなど、誰と話しをするとなっても態度が変わりません。
裏表がなく、常に自分の意見も言いつつ相手の意見も聞くという意識を持っています。
自分を中心として喋るということが少ないですが、時には意見を主張したり、相手の意見を真剣に聞いたりと、どの様な人に対してもこの様な態度をとります。
フレンドリーな人は誰もが平等と思っているので、特別な人を作るということがありません。
特別な人というのは、この人だけ優しく接する、優遇して接するということです。
学校でよくある例だと、先生がいない時ははしゃいで騒いだりしている中、先生が来るととてもかしこまる人とかいませんでしたか?その様な人ではないということです。
先生がいなくてもきちんとしている、という人がフレンドリーな人の特徴になるのではないかと思います。
誰に対しても態度が変わらないというのは、相手に対して好き嫌いで接するということがないということになります。
嫌な人、苦手な人と話すときは少し距離を置いて話をしたり、直ぐにどこかへと行ったりしたいと思う人が多いのではないでしょうか?実際に人というのはそれが普通なのです。
食べ物に好き嫌いがあると一緒で、相手の性格は苦手だ、ここの性格が好きだということで接する人も多いのではないでしょうか?フレンドリーな人はその様な意識があるかもしれませんが、誰と話をしても態度を変えたりしません。
皆平等だと思っているからです。
これもフレンドリーというイメージの中で強い特徴なのではないでしょうか?
誰にでも平等でみんなに敬意をはらっている
誰に対しても平等であるというのがフレンドリーの人の考えです。
相手に対して敬意をはらっているのも特徴です。
どんな人に対しても相手を敬うという気持ちを常に持っています。
なので上下関係というものがあまりなく誰とでも話すということができるのです。
後輩や先輩、先生に対しても相手のことを見下したり、嫌だという気持ちを持つのではなく、常に相手に対して礼儀というものを忘れていません。
平等であるという意識が強いので、仲間外れなどその様なことがなく、常に皆一緒にという考えを持っていたりする人もいるのではないでしょうか。
7.信用されている
何よりも周りから信用をされているというのがフレンドリーな人の特徴でもあります。
これは何かをするという時に相手に頼んだりすることがありますよね?フレンドリーな人はいろいろな人と喋り、そして約束などをすると思います。
頼みごとを頼まれたりすることも多いのではないでしょうか。
それほど面倒見が良い人でもあるのです。
その時に信用をされているからこそその様なことを任されることが多いのです。
例えば「この日までの仕事を頼むよ」と言われてちゃんと早めのうちに仕事をこなすことができるというのも特徴です。
納期などをギリギリにして提出をする、という形ではなく、前持って余裕がある時に既に仕事に手をつけていて仕事をこなすということがあるのです。
それほど余裕を持つことで次に新たなる仕事を任せることができるという信頼を得ることができます。
いい加減にするのではなく、ちゃんとその仕事や任せられたことはきっちりをこなすのが信用されているフレンドリーな人の特徴でもあるのです。
約束は守る
きちんと物事をこなすということは約束を守るということとイコールの関係になります。
例えば頼まれたものを期限が過ぎてしまった、ということがあまりなく、むしろ期限より前に終わらすことができるのがフレンドリーな人の特徴なのです。
約束をするということは相手を裏切れないということになるので、常にどんな約束でも相手のことを考えて行動をします。
8.交友関係が広い
交友関係が広いというのもフレンドリーな人の特徴です。
誰とでも平等に接することができるというのは、それだけ交流してきた人がいるということにもなるのです。
友達が多かったり、先輩から慕われていたりとする人が多いのではないでしょうか?フレンドリーな人はポジティブさや元気があるというイメージから、この人の周りに集まるということが自然と多くなるのです。
本人が呼んでいるわけではないのに、自分からその人に話しをしにいくということがありませんか?それほどまた話をしたいという気持ちが出ており、他の人もまた同じ考えを持っているのです。
なので自然とその人の周りは、いつも楽しく賑やかな状態になっているのではないでしょうか?引き寄せる力があると言ってもよいでしょう。
何かがあるとその人の周りに行ってしまう、相談をしてしまうという人も多いはずです。
それほどフレンドリーな人というのはとても接しやすいということになるのではないかと思います。