見ていて解ると思いますが、基本的には誰の前でもとても元気に行動をしているのではないでしょうか。
それを見ているこちらも頑張ろう!という元気の力を貰うことができるので、フレンドリーな人はいつも元気だというイメージが強いのです。
一緒にいるとこっちまで元気になる
一緒にいるとこちらまで元気の力を貰うことができます。
よくネガティブな人といると同じようにネガティブ思考になってしまうということを聞いたりしますが、フレンドリーな人といる場合も同じです。
相手に似るというのではなく、相手の思考であるポジティブさがこちらにも伝わって元気であるのであれば、こちらも不意に笑顔が出るほど元気を貰うことがあるのです。
本人が思っている気持ちというのは相手に伝わることが多いですが、周りにも影響を及ぼすこともあります。
例えば悲しいことがありそれを相手に伝えると相手も悲しくなりますよね?それと同じです。
元気という源が接していくうちにこちらに流れてきてどんどん元気になっていくようになるのです。
フレンドリーな人は意識して元気で行こうというわけではなく、普段からその様な雰囲気を出しているのではないでしょうか。
気持ちや雰囲気というのは相手にも影響を与えるので、相手が元気な人だとこちらも元気になってきます。
2.笑顔を絶やさない
常に笑顔でいるというイメージもあるのではないでしょうか。
どんな時でも笑っているという人も多いですが、常にどこかでその人の笑っている顔、笑顔を見ることができるのではないでしょうか。
フレンドリーな人は誰とでも友好的に話すのが特徴です。
笑顔ももちろん出てくると思います。
先ほどの元気に少し似てきますが、相手が笑顔になるとこちらも笑ったり笑顔になったりします。
仲間とのいる時間を楽しんでいたり、何か行事をするにしても真剣な顔を見るときもあれば、直ぐに笑顔になったりする人もいるのではないでしょうか?よくサークルや部活などの部長さんたちはその様な顔をするのではないでしょうか?部員達から慕われているのもありますが、何よりもその笑顔を見ることで部員達も同じく笑顔になるのです。
スポーツでは辛いという練習の中でも笑ったりするという喜怒哀楽がとても良く解る人が部長になっていることが多いです。
もちろん他の理由もありますが、仕切るのが上手い、皆より技量が長けているなど様々だと思います。
ですが笑顔を絶やさないでいる人は基本的にフレンドリーな人なのです。
何よりも明るくなるというのが、とても良いことに繋がります。
自分を受け止めてくれていると思う
笑顔を絶やさないというのは、相手から受け止めてくれているのだなと思うこともあるのではないでしょうか。
笑顔を見せるというのは特別なことがない限りは、笑い話や嬉しい話などをしている時に笑顔が出ると思います。
2人で話をしている時にその笑顔が出るというのは相手は自分を受け入れてくれている、隔たりもなく話をすることができるのだなと感じることができます。
相手もその通りで、あなたと話をしたいから話をしているので、笑顔が出たりするのは当然のことです。
ですがその笑顔というのはこちらも笑顔になるので、受け止めてくれていると思うようになります。
3.明るくポジティブ
明るくポジティブな考えを持っているというイメージが強いという人もいるでしょう。
例えばどんな時でも前向きに、向上心を持って物事に取り組んでいたり、チームワークを大切にするというような信頼、常に何かのために動いているというようなイメージが強いのではないでしょうか。
フレンドリーな人はその様な明るくポジティブな性格も持っているのです。
普段からポジティブな性格なので何かあると直ぐに駆けつけてくれたり、相談に乗ってくれたりと仲間思いの部分もあります。
明るくポジティブというのはとても良いことで、普段の生活からその影響が出たりもします。
自分自身を引き立てるという意味でも、フレンドリーな人は明るくポジティブに生活をしていることが多いのです。
あまりネガティブな部分を見せ付けず、見せたとしても直ぐに解決してしまうのも特徴です。
それほどポジティブ思考の考えを持っています。
誰とでもすぐに打ち解ける
誰とでも直ぐに打ち解けることができます。
見知らぬ人でも話をすることができ、その明るさとポジティブさで相手と打ち解けることもできるのです。
例えば相手が何か困っているけれど他の人に話しをしないということがあるとします。
そうした時にフレンドリーな人は「何かあったのかい?もしよかったら話を聞くけど…」と声をかけることができるのです。
相手も気にかけてくれているのだなと思い、「対したことじゃないから」と言う人もいますが、「何時でも力になるから」と返答をすると、この人は本当に私の力になってくれるのだなと感じ取ることができます。
そして相手は悩みを言うということがよく漫画やゲームのお話しであるのではないでしょうか。
その様な場面というのは現実でもあることであり、そこから仲良くなって明るくなるという人もいます。