今はLINEがコミュニケーションの主流になっています。
そしてLINEには相手が読むと「既読」が付くという便利な機能が付いています。
しかし、これが悩みの種になってしまうことも少なくありません。
既読が付いたのに返事が来ない、いわゆる「既読無視」という問題です。
この記事では、既読無視する人の性格の特徴と背景にある心理、対処法についてご紹介します。
既読無視されて悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。
今は誰しもが使っているアプリ「LINE」
LINEはスマホを導入した人であればたいていの人は使っていますよね。
若い子の間で非常に有名になっている故に若年層にいろいろな問題が起きているところもあり、LINEの存在は非常に悩ましいものがあります。
著者は主婦ですので、子ども会等の子供関係の保護者同士の連絡として非常に重宝しています。
基本的に子供会のことや、何か業務連絡にしか使わないので、そこまで大きな人間関係での問題がありません。
このように使い方は非常にシンプルにすれば便利なのですが、 LINEでのいじめが問題となっていたり、使い方によっては凶器にもなります。
ですので誰しもが使っているということから色々と気をつけていかないといけないところももちろんあるのです。
便利な一方、既読無視の問題が…
LINEいじめのような深刻な問題では無いにしても、既読スルー状態に頭を悩ませる人がよくいます。
例えば、恋人と別れたい時によくLINEの既読スルーを勧めるようなことがあります。
既読スルーされると「もしかしたら自分に何か問題があるのではないか?」と焦ってしまうことがあるのです。
著者も、LINEでの発言で「しまった!」と思って訂正をしようと思って色々と連絡を取ったことがあります。
でも、その方はたまたま用事で連絡ができなかっただけだったようです。
そのような余計な心配事を増やすところもまたLINEの既読スルーの問題です。
恋人関係や、友達関係は非常に長く付き合ってきたという状態でなければ繊細なところがあります。
ちょっとした一言で友情や恋愛感情が壊れてしまうことだってあるのです。
だからこそ既読スルーが気になって仕方がない人がいてもそれは当然なのかもしれません。
既読無視が気になって仕方ない!
やはり、先ほども触れたように繊細な友人関係や恋人関係が壊れてしまうのではないか、という不安を抱いているほどに
既読スルーが気になって仕方がない状態になります。
特に、自分の発言によって既読スルーをしていたと言うことになれば、「自分の発言がまずかったの!?」と気にいなるものです。
恋人や友達が既読スルーすることに、「私、何かまずいこと言った?」とか、「もしかして怒らせてしまったのかな?」と不安になってしまうことがあるのです。
このように色々と心を乱すようなところが既読スルーにはあります。
その証拠に、色々な掲示板で既読スルーのことに関する相談が寄せられていることがあります。
やはり多くの人がこの既読スルーを気にしているのですね。
そのようなことから、「このようなことで心を乱すのが嫌だ!」という理由でわざとLINEを導入しない人までいます。
確かにそれはそれで賢い選択なのかもしれません。
ですが、やはりLINEには普通のメールや通話にはない便利なところがあるのもまた特徴です。
ですので既読スルーをしがちな人の特徴や、その理由等を探り、
どのようにアプローチしたらよいのかということがわかれば、既読スルーもそこまで怖くなくなってくるのではないでしょうか?
既読スルーをしがちな人の特徴
既読スルーというのは意外とやりがちな人が多くいます。
身近な例でいくと著者がそうで、言葉が足りないとばかりに変な誤解を与えることがよくあり、よく考えてから返信するようにしています。
ですので、非常に時間がかかり、既読スルーのような状態になる事はよくあるのです。
そこからすぐに返信できれば良いのですが、たまたま手が離せない状態でそのメッセージを見て、用事を済ませてからじっくりと考えて返信するとなると、正しく既読スルーのような状態になります。
その他にも、あなたに関心がないとか嫌いというわけでは無いけど、めんどくさがり屋であったり、筆無精の人もまた既読スルーをしがちな傾向にあります。
やはり、昔のようなお手紙のような形態でなくても、比較的手軽なラインでもそのような状態になる人がいるのですね。
忙しい人も、さっと目を通してから後で返信しようと思ってすっかりと忘れてしまって既読スルーになる人もいます。
また精神的なところでいくと、その相手が好きだからこそ相手の気持ちをよく考えじっくりと返信した人も既読スルーになりがちですし、
逆に関心がなく別に返事なんて出さなくてもいいやと思っている可能性もあります。