「なんで?」「何故?」
私たちの日常生活には、当たり前と思って何げなく見過ごしてしまっていることが山のようにあると思いませんか?
しかし、成長して大人になっていくにつれて、いつしか「なんで?」が「常識」に変わっていき、
疑問に思う事すらなくなっていくのが現状ではないでしょうか・
でも思い出してください。
私たちが小さな子供の頃のことを。
物心がつきだした頃から身の回りにある事、起こる事に対して片っ端から「なんで?」とお母さんやお父さんに聞き倒して、
しまいには「何でも!」っていう感じで怒られたことを。
「なんで?」と素朴に思えることは実は脳の活性化におおいに役立っていたのではないでしょうか?
そのような疑問を含みながら私たち、日本人が日常生活の中で感じる「なんで?」を取り上げていきたいと思います。
疑問を持つことは素晴らしいこと!人生は一生勉強です!
一日の日常生活の中で、一回も疑問に思わないような出来事が、あなたにはいくつあるでしょうか?
疑問に思わずに生きていくことっていうのは、幸せなことなのでしょうか?
いいえ、そんな生活を送っていたら、間違いなく人間の脳は退化していきます。
疑問を持たない生き方は、人間関係を含む様々な場面でトラブルや困りごとを引き起こします。
それらの事を解決するために人類には類まれな強大な「脳」を与えられているのです。
生まれた時から自然の驚異に脅かされることのなくなった人類は野生動物たちよりもはるかに生存する確率は高いでしょう。
その代り、人類には野生動物のような生き抜くための武器を持たなくなりました。
肉食動物の爪や牙。
鳥類たちの大きな翼。
これらは全て生存競争に勝ち残るための必需品です。
さもなければ、たちどころに強い動物に襲われて捕食されてしまうでしょう。
人類にはこういった脅威は今のところ、なくなりました。
しかし、その代り、人類には「怠惰」という無気力から生まれる滅びの系譜を受け持ってしまいました。
そう、自滅です。
人類が、その賢いはずの「脳」をフル活用しなくなったがために滅んでいった国家はこれまでの歴史が物語ります。
人間は現状に満足してしまったら、成長が止まり、滅びるより仕方のない未来を背負っているのかも分かりません。
だからこそ、普段の生活において疑問を持ち、改善し、リスクを回避していかなければならないのです。
そのためにも人間、死ぬまで勉強、という考え方は自らの身を守る最良の方法といえるでしょう。
決して、ここまで書いてきた事は大袈裟なことではないと思いますよ。
誰かが守ってくれる保障なんて、どこにもありませんからね。
とにかく「なんで?」と思う気持ちはこれから生きていくに当たって、あなたを守ってくれる強力なきっかけになることは間違いないでしょうから。
1. 「なんで?」はワクワクから生まれる
「なんで?」と思える気持ちは、あなたの心が常に新鮮でワクワクしているからこそ生まれる動機です。
新しい事に触れることや出会えることに対して、とても喜びを感じられる性格だから、ともいえるでしょう。
逆にワクワク感がなくなったらどうでしょう。
どんな事にも興味を示すことができず、新しい事への挑戦意欲もない。
仮にこのような人があなたの職場の同僚だったら?私ならその人と完璧に距離を置きますね。
それはそういった気持ちが簡単に伝染するからです。
ワクワク感がなくなった人生のどこが面白いのでしょう!私は嫌ですね。
例え、他人からみたらつまらないことでも興味が湧いたなら、私はワクワクドキドキしながらそれに挑戦していきます。
この気持ちがいいんですよ。
「ワクワク感」がなくなったら人間って、早く老化していくでしょうねえ。
2. 大人も「なんで?」をいつも心に持とう!
「なんで?」という気持ちは子供だけが持っていればいい、というものではありません。
大人に必要なのです。
大人がこの気持ちを持たない人が多いから殺伐とした世の中になってしまうのです。
何故、人は毎朝、職場の人に挨拶するのでしょうか?これなど究極のルーティンワークでしょう。
中には相手の顔も見ずに義務的に言っている人もいますが。
嫌々やっていてはすぐに相手を不快な思いにさせるということが分からない、という事が分かっていないのでしょうね。
挨拶をしなかったら何故、相手が不快になるのか?それをちょっとでも真剣に考えた事のある人ならば、同じ過ちは二度もしないでしょう。
「なんで?」という意識が常に心にある人は人からも好かれるし、仕事も出来る人が多いのではないかと思いますよ。
3. 好奇心がある人と無い人の違いとは?
「なんで?」の原点は好奇心ではないでしょうか?つまり知的好奇心というやつですね。
何事にも好奇心を持って取り組むのと、そうでないのとは、成果に大きな違いが出てしまうのです。
仕事の例で考えてみましょう。
あなたが初めての職場で先輩からいろいろと教わった、とします。
普通のパターンなら、教えた方の側は「何か分からないところや聞きたいところはないですか?」と聞いてくるでしょう。
これが極々ありふれた一般的な人と人の関わり合いです。
そして、聞かれた方は、質問をします。
それはベースに「なんで?」という意識があって先輩の仕事の進め方を聞いていたからです。
人間には様々な価値観があるのですから、教えられた仕事の事についても解釈が違うことはあるはずです。
その時に「なんで?」という疑問も起こるはずです。
それを素直に聞けば、先輩の方も自分の持っている知識をフルに活用して答えてくれます。
そしてあなたは疑問点が残らないように聞く。
この関係が良好な人間関係や働きやすい職場環境を作る元になる部分ですね。
ところが、なんの疑問も持たずに先輩の言うことをただ「ハアハア」といった態度で聞いていたらどうでしょうか?
先輩に分かりましたか?と聞かれたら「分かりました」と即答する。
質問はやらない。
それで仕事を始めたら案の定、ミスの連続。
一体、何が分かったの?と相手の人間性を疑わざるを得ないような考えに陥るのも無理はないですよね。
常に好奇心を持って生きている人には目的意識が芽生えます。
やり遂げるためにはどうしたらいいのかを考えます。
だから、質問します。
これが、仕事が出来る人と出来ない人の差となって表れるのです。
人間が生きる術として持ち合わせている「好奇心」。
結構、重要だと思いませんか?
日本人がなんで?って思うこと
私たち、日本人の周りには結構、「なんで?」と思う事がたくさんあると思いませんか?
勿論、それを一切気にせずに日々の生活を当たり前に暮らすのもよし、それが気になって人に聞いてみたりネットで調べたりするのも良し。
それぞれにおいて、個人の自由です。
まあ、ここは頭を柔らかくして日常生活の中にこそっと潜む、さりげない「なんで?」を集めて私なりの答えを書いていってみたいと思います。
ですので、必ずしも科学的根拠や医学的根拠で書いたものではない、ということをあらかじめご了承くださいませ。
ただ、私も改めて「なんでやろう?」と思った事につきましては多少なりとも調べたりして、答えを用意したものもあります。
そこもあらかじめご了承くださいませ。
1. なんで「限定」に弱いの?
日本人って「○○限定品!」とか「限定100個まで!」という広告文句に弱いですよね。
特に女性の方はこういった数量限定的な文字に踊らされて買い物に行くことって多くないでしょうか?
私もかつてはある物販店で店長をやっていたことがありますので、この心理を巧みに利用させてもらいました。
チラシやPOPに「限定」という言葉を入れるだけで物凄い集客効果があることを肌で感じ取りました。
なのであまり不思議な行動には映らないのが現実です。
でも、それでは答えになっていないので、書き直します。
「限定」という言葉には「期限」という言葉もくっつきます。
そう、お買い得なもの、という意味になります。
普段、買っている物が数量限定で安く購入できる。
主婦にとってこれほどありがたいことはない、という気持ちですね。
幸せ・ハッピーを身近に感じとれるからでしょう。
2. なんで日本人は英語が苦手なの?
何故、日本人は英語が苦手なのか?幼少期からほとんど英語に接しないお国柄で育っていくからでしょうか。
つまり日本が四方を海に囲まれた島国であるということが英語を話す国の人達と接する機会がないので、という結論づけでいいのではないでしょうか?
ですから、そういう環境になれば、親世代はもう手遅れですが、これからの子供世代は普通に英語を使用するようになると思いますよ。
そもそも日本人は英語が苦手、という発想は大人の発想。
子どもはこれっぽっちもそう思っていませんよ。
3. なんでなかなか貯金が出来ないんだろう?
貯金がなかなか貯まらない、というお嘆きをお持ちの人も多いことでしょう。
しかし、しっかり貯めている人は、ガッポリ貯めています。
貯めている人がほとんど表沙汰になっていないので貯まらない、と嘆く人の声が良く聞こえるだけの話かもしれませんね。
まあ、理屈を言っても仕方ありません。
貯まらない人は、現実問題、貯まらないのですから。
何とかしなければなりません。
かといって、これだ!と言う秘訣があるのであればとっくに全ての人が実行しているでしょう。
それでも貯まらないという事なのですから。
ここは素直に考えるしかありません。
支出を減らすこと。
ちょっとしたプチ贅沢も我慢すること。
それに尽きるのではないでしょうか?入ってくるお金が増える見込みがない以上、出ていく分を何とかして抑える。
心を鬼にするしかないでしょうね。
4. 「にほん」と「にっぽん」、どっちが正しいの?
この問題は法律で定められているものではないようです。
ですから、基本的にどちらの場合も正しいようです。
「日本」を「にほん」と読んでも「にっぽん」と読んでも間違いではないようです。
ただ、NHKの放送では「にっぽん」という読み方をしています。
ニュースを一度、気を付けて聞いてみればお分かりでしょう。
でも民法放送は「にほん」と読んでいます。
なので、やはりどちらが正解か、というのはなさそうですね。
入試でどちらかの読み方だと不正解、という事も聞いたことがありませんしね。
5. なんで日本人は麺を音を立てて食べるんだろう?
音を立てて食べる麺類の代表がラーメンでしょうか?うどんやそばも音を立てますね。
子供の頃からの習性でそれが当たり前だと思っていました。
この「当たり前」という発想が老化への始まりなんでしょうね。
さて、答えになっていないかもわかりませんが、日本の古典芸能の一つである「落語」。
落語の中には、噺家が扇子を箸代わりにして蕎麦やらうどんを食べている芸当がありますよね。
そして必ずや、音を立てて食べています。
ということはかなりな昔から、日本ではそうやっていた、という事です。
それが文化の一端ということになりそうですね。
6. 右利きと左利きはどうやって決まるんだろう?
右利きと左利き。
発育していく時点のどこかで自然と決まるのでしょうか?それとも矯正されて決まるのでしょうか?
恐らく、親からの矯正がかなりなウエイトを占めているのではないでしょうか?
赤ちゃんの頃からどっちの手を使って物を掴んだり、お絵かきをしていたのか。
恐らく無意識ではないでしょうか。
それを親の方で強制的に矯正したのが正しいような気がします。
もし、自分に息子があって、将来、左打者にしたいと思ったなら、幼児のうちから左手で何でもできるようにしていたんだと思います。
子供の順応性はほぼ万能ですからね。
7. テレビの視聴率って、どうやって計算しているんだろう?
テレビの視聴率を調べるための機器を、調査会社の意向により、
任意のサンプルを集めて関東圏、関西圏、九州圏、関東以北の圏内に設置させてもらいデータを集めさせてもらっている、ようですね。
勿論、日本の全家庭に設置されているわけではありません。
数自体は少数のはずです。
そのデータをサンプルとして統計し、現行の視聴率に数値化しているのです。
当然ながら、設置している家庭は極秘です。
公平性を保ったデータを出さないと、テレビ局の命綱であるスポンサーが付きませんから。
もし何らかの悪意でデータを改ざんしたならば、そのテレビ局の命はそこまでになりますからね。
8. 日本はなんで格差がどんどん広がっているんだろう?
由々しき問題ですね。
貧困格差は。
学歴格差についても元をたどれば家庭の貧困が原因ですからね。
東大出身者の家庭状況は皆、裕福です。
一昔前のような赤貧の学生が勉学を重ねて最難関校に合格するという図式は、今の時代では起こりにくい現実のようです。
貧困に陥る原因の一つに母子家庭が挙げられるでしょう。
幼い子どもを抱えて働くということは並大抵のことではありません。
収入の安定しないパートや派遣社員でしか働けないのですから、二親がちゃんといる家庭に比べればハンデがあまりにも大きいのは仕方のない問題でしょう。
9. なんで日本と韓国はいつまでも仲が悪いの?
一時は韓流ブームと相まって両国の関係はかなりいい線にまで復活していたのですが…。
近年の竹島問題から怪しくなり今となっては慰安婦問題でどうしようもない泥沼にはまってしまっています。
韓国の人達が日本に対して憎悪の目を向けるのは、歴史を振り返れば致し方ありません。
日清・日露戦争を経て、日本は韓国(当時は朝鮮)を併合し、植民地化してしまったのですから。
その時の怨念が3世代に渡っても消えず、「日本憎し」「敵国・日本」といった教育が義務教育の段階から子供に教えられているのですから、根は相当深いと言わざるを得ません。
ただ、戦争が終わってもう70年以上の歳月が流れました。
今、社会を担っている働き盛りの人達には責任をかぶせる問題ではないと思います。
実際、民間のレベルでは多くの韓国人の方たちが日本を訪れ観光を楽しんでいます。
問題を蒸し返して煽っているのは一部の政治団体とも聞きます。
今一度、お互いが冷静になってじっくりと向き合う必要があるでしょう。
ただ、時間はまだまだかかるかも知れませんがね。
10. 子供だけでなく大人の世界でもなんでいじめがあるの?
本当に困った問題です。
いじめというのはいつの時代になってもなくなりません。
人間が持っている業といいますか、自分さえ良ければ、自分さえ楽しければ相手がどれだけ悲しんだり辛かろうがおかまいなし、という精神性の欠落した行いですからね。
精神が未発達の児童や未成年が犯してしまうのは、まだ多少なりとも分からないでもありませんが、
いい歳をした大人までもが特定の弱い人間をターゲットにしていじめで快感を味わうなどというのは…。
ハッキリ言えるのは大人になったからといって、必ずしも精神年齢も大人ではない、という事です。
戦後、急成長した日本経済はそれまでのモノのなかった時代とは大きく変わって、何でも揃う便利な国になりました。
この豊かさが逆に青少年期において、正常な人格形成に多大な悪影響を与えてきたのかも分かりません。
ニートや引きこもりなども似たような事例だと思います。
他者の喜びのために自身がある、といった心の教育が欠けてきているのかも知れません。
11. 最近の若者はなんで顔が小さいの?
確かに近頃の若い人の顔は小さいです。
背は結構あるのに、小さいです。
だからスタイルが良く見えます。
中肉中背の私から見たら羨ましい限りです。
顔が小顔になるのは小さいころからの食生活によるのが大きいのではないでしょうか?
つまり硬い食べ物がほとんどなくなってきているので、顎が発達していない、ということです。
大体、顔の大きさって、エラが張っている人に多いような気がします。
骨格は子供の頃からの発育次第ですから、柔らかい食べ物が増えた昨今では小顔になる確率は高いような気がしますね。
ただ、エラが張っているからといって悲観する必要はないと思いますよ。
それだけあごが発達していますから、何でも噛めますし、胃を含めた消化器官も強いと予想されます。
人間、見た目よりも中身の充実の方がありがたいのではないでしょうか?
12. 日本人は選挙の投票率が低いのはなんで?
日本の選挙への関心というか、政治への関心度は低いですね。
この傾向は戦後の安保闘争以降、ずっと低いままのようです。
ただ、全く政治に無関心という訳でもないと思います。
上手く若者の目が政権与党に向かないように仕向けているような気がしますね。
義務教育の段階でも、倫理政経の授業はほんのわずかです。
子供の頃から政治に目を向けさせないような風潮を作っている向きも大きく関わっていると思います。
ただ、今の日本の政治家。
誰がやっても劇的に大きく良くなるようなイメージが湧きません。
この閉塞感も投票率を上げない要因の一つなのではないでしょうか。
13. 美女と非美男子、美男子と非美女の組み合わせはどう作られるの?
世間のカップルには「エッ!?」と思わせてしまうような組み合わせの人がいたりします。
何故、あの美女にこんなブ男さんが付いているの?と思ったり、その逆のケースがあったり。
本当に男女の仲というのは不思議なものです。
でも、外見が不釣り合いに見えるカップルほど仲がいいカップルはないと思いますよ。
お互いが好き同志なのが一番なのです。
無理をして見栄を張って、外見だけいい人と付き合ってみても、やはり続かないということです。
見た目が一見、不釣り合いカップルはお互いの足らない部分を補い合える理想的なカップルなのですよ。
相手の内面をきちんと理解し、尊敬しているからこそ、いいお付き合いができるのだと思いますよ。
14. 将来、人工知能が人間の仕事をほぼ奪うというのはなんで?
怖い話しですよね。
人類の科学の力は日々、発展していきます。
人工知能も10年前とは比べものにならないくらい進歩・発展していっています。
恐らく、今後10年で飛躍的に発展した人工知能の量産型が私たちの職場にも進出してくるのではないでしょうか?
人工知能の開発・研究には莫大な費用が投資されています。
通常で考えれば、投資した分を回収しなければなりません。
そのための研究であり実用化なのです。
一旦は、PCや携帯電話のように世の中に出るでしょう。
問題はそこからですね。
人工知能が本当に人間の仕事を奪っていく存在となったら、雇用の問題が起こらないはずはありません。
ただ、今の時期は今後の状況の変化を見守る程度しか出来ないでしょう。
仕事を奪われるのは、何も人口知能だけではないと思いますし。
リストラされないように心掛けないといつ立場が危うくなるか分からないでしょう。
15. なんであくびはうつるの?
室内でも屋外でも、どういう訳かあくびってうつりますよね。
これって何故なのでしょう?ということでちょっと調べました。
すると、これは「行動伝染」なる行為の一種ということらしいです。
何でも、人は周りにいる人と共感したり感情移入したりすると、無意識に相手の取った行動と同じことをしてしまうようです。
はあ、そうなんだ、言われてみればそうかもしれませんね。
隣に嫌いな人がいる時は、その人があくびをしたらすごい嫌悪感を感じますからね。
まあ、その場の人達全員が寝不足気味というのもあるかも分かりません。
いずれにしても気のおける人同士であったならあくびがうつりやすい、という事はあり得そうですね。
16. なんで宇宙の果ては無いと言い切れるの?
私も大宇宙の果てがどんな姿をしているのか、興味があります。
でも、それを説明している専門書を読んでもちんぷんかんぷんで、さっぱり理解できません。
物理の量子力学とかで説明されても、そもそも物理を理解できる頭を持ち合わせていない私にとっては、さっぱりです。
基本的にはこの両の目で見たものしか信用できません。
画像や動画で見せてもらえば納得できるのですが…。
でも、そんなことが実現できた時は、もう私はこの世にはいないでしょう。
で、答えになっていないかも分かりませんが、宇宙の果て自体があるかどうか疑問、というのが私の解釈です。
但し、根拠はありません。
全くの想像です。
あの広大な大宇宙に果てがあるということ自体も考え付きません。
「謎」という形で残しておいた方が今後の科学の発展のためにもいいのではないでしょうか?
17. なんでNHKの受信料を払わなきゃいけないの?
テレビというものは、NHKを除いてタダで見られるのが常識化していますよね。
民放のBS放送でも無料で見られます。
なのに、何故、NHKだけは視聴料を徴収するんでしょう?
実はNHKは民放ではないため、国民から視聴料を納めさせて放送するという決まりごとが法律によって決まっているのです。
テレビ受像機器が家庭内にある限り、徴収される義務が発生してしまう、という事なのです。
但し、未納状態になったからといって、罰則規定はありません。
なので、一部で支払いを拒否する視聴者もいる訳なのです。
だから、基本的には日本国民である限り、視聴料を納めるのが国民の義務となってしまっています。
ただ、近年のNHKのあり方を見ていると、払いたくない気持ちになるのも無理からぬかな?と思えます。
前会長は思いっきり、政権与党より。
18. なんで年金問題は解決されないの?
現状の年金制度は近い将来、立ち行かなくなるのは必至です。
もう、現状の改善ではなく根本的な制度の見直しの時期にさしかかってきています。
年金制度は人口バランスが保たれてこそ、実用性を発揮します。
そもそも、現在の年金制度は戦後にできたもの。
戦争によって人口が極端に少なくたった世代があったため、ベビーラッシュによって生まれた世代で賄えるに過ぎなかったのです。
なので、現状の高齢化社会と少子の影響で人口バランスが崩れてしまうと、支える働き手が減り過ぎてどうにもなりません。
制度の根本的見直しがない限り、後10年以上は苦しい期間が続くでしょう。
年金を当てにした老後は、もう幻ということです。
19. なんで最近テレビを見る人が減っているの?
戦後は娯楽の王道といえば、テレビでした。
一家に一台の時代でしたから、茶の間で家族団らん。
揃って見るのが普通でしたね。
しかし、娯楽は多様化しました。
家族も核家族化。
一部屋に一代の時代ともなりました。
また、番組の内容も、年々劣化。
スポンサーの顔色を伺う番組ばかりで、見たいと思えるような番組がありません。
流行歌がなくなってしまったのと同じように、テレビ番組もヒットがありません。
作り手側の世代交代が出来ていないからか、ただ、驕っているだけだからか。
とにかく、テレビの番組はつまらないのです。
これならネットでユーチューブ動画を見ている方がよっぽど楽しいですよね。
答えはここに潜んでいましたね。
20. なんで癌になる人とならない人がいるの?
この問題は、デリケートですね。
うかつな発言はできまません。
誰だって、癌などになりたくないと思っている人がほとんどなのですから。
どうやったら癌になってしまうのか?この原因が分かれば癌の予防にも画期的な方法が見つかるでしょう。
いずれにしても、癌になってしまう人とならない人を決定づける要因は、分かりません。
分からないだけに早期の、そして連続した健康診断の受診は欠かすべきではない、と断言できます。
ただ、発がん性物質を含んでいるだろうと思われる喫煙、過度の飲食による不摂生な食生活などは、十分、注意していただきたいテーマですね。
なんで?と疑問に思った時に調べる方法
人は疑問点が出た時に、何らかの手段を使って調べようとします。
その手段をご紹介しましょう。
1. ネットで調べる
現状、最も手軽に気兼ねなく、早く調べられる方法がPC等を使った、ネットでしょう。
情報の正確さや信憑性には「?」がつくものもありますが、現時点において、多くの方が調べるための手段として活用するのがネットであることは異存のないところでしょう。
2. 昔ながらの辞書で調べる良さとは
年配の方やPC等の操作に不慣れな人にとっては、昔ながらの辞書や百科事典の類が利用されるでしょう。
何より、紙のページをサラサラ、めくるだけという手軽さはどの世代の人にも受け入れられる便利な手段です。
ただ、情報変化の激しい現代において、辞書の発刊日が古くなると調べたい情報が載っていない事もあり得ます。
機動性に劣るのが欠点でしょう。
3. 電子辞書もレベルが高い
調べたい手段のもう一つの方法として電子辞書が挙げられます。
電子辞書は最新の情報と豊富で正確な情報量が売りです。
手のひらサイズの機器、一台で百科事典の数十冊分の情報が網羅されているのですから、便利で使いやすいといえるでしょう。
今後、もっと世の中に浸透してきてもいい、調べるための手段でしょう。
自分で調べると記憶に残る
如何だったでしょうか?「なんで?」と思われる事柄について紹介させていただきました。
私たちの日常には、「なんで?」「何故?」と思われる事が山のように存在しています。
これらの事を、人に尋ねるのも方法ですが、それではいつまでたっても記憶に残りません。
同じことを2度も3度も聞いたら、誰だってムッとするでしょう。
確かにいい歳をした大人が皆の前で「なんで、なんで?」と子供のように聞きまくれば、周囲の人達から変人扱いされるかも分かりません。
しかし、いつからか、自分自身が世間の「常識」と呼ばれているものに支配され、「疑問」に思うことが減ってきてしまったのも、認めざるを得ない事実です。
疑問に思ったことはすぐに自分で調べる。
これが一つの若返りの方法であるともいえるでしょうね。
「天才」は「変人」と紙一重です。
常識と思われている事に対して疑問を感じるからこそ、新しい発明や産業が生まれてくるのです。
そう思うと、一代で大きな事業を興す人や「イチロー」のような人は、やはり何十年に一人の存在なのでしょう。
「気付く」という才能は常識人には持っていないのかもしれませんね。