久しく会ってない時に使われる「ご無沙汰しています」という言葉。
あなたは正しく使えてますか?
ビジネスの場面でよく使われることが多い言葉ですが、使い方を間違ってしまってないか不安になることがありますよね。
そこで「ご無沙汰しています」の正しい使い方を、期間や言い回しも含めて紹介していきますね。
️使い所の多い「ご無沙汰しております」
使い所が多い「ご無沙汰しています」は、正しくは「ごぶさたしています」と読みます。
沙汰の意味
「ご無沙汰」の「沙汰」の意味は、「便り」や「知らせ」を意味してます。
そして、「無」がつくことで、便りや知らせがないということになります。
よって、「ご無沙汰しています」は、長い期間に相手を訪ねかった場合や、便りや知らせを出さなかった状態がしばらく続いて、そのことを申し訳無く思い、詫びるときの挨拶として使われます。
便り
便りとは、手紙や文書をさします。
知らせ
知らせとは、メールや言伝をさします。
音信
音信とは、電話をさします。
通知
通知とは、電話やコンピューターにおける知らせをさします。
沙汰が無いからご無沙汰
相手方から便りや知らせなどの沙汰が無いから、ご無沙汰といいます。
️「ご無沙汰しております」を使うタイミング
「ご無沙汰しております」をどのタイミングで使用するのが、相手の失礼にならないのか気になりますよね。
何でもかんでも、「ご無沙汰しております」を使えばいいとは限りません。
上手か使い方を紹介していきますね。
かしこまった手紙
手紙を受け取る相手にも寄りますが、最後に連絡を取ったりお会いしたのが1ヶ月以内なのであればご無沙汰ではないでしょう。
それほど長い期間でなければ、「お世話になっております」という文面が的確です。
例えば年賀状に一言添える場合、しばらくお会いしていない親戚の方や、昔お世話になった先生に対しては「ご無沙汰しております」です。
ですが、上司に送る場合など、会社で会っている人には「いつもお世話になっております」が適切でしょう。
かしこまったメール
かしこまったメールの冒頭でも必ず、「ご無沙汰しております」と入れると丁寧な印象を相手方にもたれるでしょう。
特に、メールでは久しぶりの相手にビジネスメールを送るときのメールの本文は、「ご無沙汰しております。」などの挨拶から始める書き方をしましょう。
他にも…
ご無沙汰してしまい、失礼いたしました。
ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
という書き方をオススメします。
実家へのご挨拶
自分の実家や、夫の実家に行った時の挨拶は、自分の実家であれば「ただいま〜」ですが、義実家の場合は「ご無沙汰しております。
1日お世話になります」が丁寧な言い回しかと思われます。
義実家によっては、かしこまったことが嫌いな家庭もあるかと存じますので、そんな時は「ただいま帰りました〜」でもよいかもしれません。
家柄や義両親のキャラをみて判断しましょう。
仕事でのアポ
仕事でのアポとりメールの書き方では、久しぶりにお会いする方であれば、冒頭にご無沙汰しておりますを入れましょう。
例えば、「ご無沙汰しております。
〜〜部署の〜です。
(必ず名乗ること)
実はこの度、〜の為に〜(日にち)に東京に行く事になりました。
その折、ご挨拶にお伺いしたいと思っているのですが、ご都合の方はいかがでしょうか?」というような書き方がよいでしょう。
ご無沙汰の方へは、「ご無沙汰しております」の一言だけで、素っ気無く終わる文章やメールではなく、自分の近況や相手への気遣いの言葉を何文か添えて送りましょう。
店員からお客様に
店員から、久しぶりにお店に来ていただいたお客様に対して「ご無沙汰しております」と使うことがあります。
これは店員とお客様という全く別の立場ですが、店員がお客様をよく知っていて大切にされてるという意味も含まれています。
普通ならば「いらっしゃいませ」でしょうけど、よりお客様として敬愛してる時や、お客様が来るとこをずっと待ちわびていた場合に、自然と「ご無沙汰しております」になるでしょう。
先輩や上司に
先輩や上司に何か月ぶりにお会いした時に、「お久しぶりです」は誰に対しても使えるカジュアルな表現になってしまいます。
目上の相手の場合は「ご無沙汰しております」を使うとよいでしょう。
「お久しぶり」は丁寧語ですが、「ご無沙汰しております」は相手を敬う意味合いがとても強い言葉です。
️他にも目上の人へのNGワードは何があるのか
「お久しぶりです」→「ご無沙汰しております」
上記以外にも、上司・顧客・取引先との電話やメール・手紙・会話とビジネスシーンでつい「目上」の人に対して使ってしまうNGな言葉と正しい使い方を、参考にしてみてください。
「ご苦労様です」→「お疲れ様でした」
本来「ご苦労様です」という言葉は、「自分のためにやってくれた仕事」をしている人に対して使われる言葉であります。
目上に対しては「お疲れ様でした」を使います。
「了解しました」→「かしこまりました」
よく部下にメールをすると、「了解しましたー!」や「かしこまり!」という言葉が返ってきますが不快ですよね。
お客様や目上の人には「かしこまりました」「承知いたしました」を使うようにしましょう。
「感心しました」→「感銘を受けました」
目上の人を褒めるときは、謙虚な姿勢を見せたいところ。
「感心しました」は目下に向かって言う言葉なので、ふさわしくありません。
「感銘を受けました」が妥当であり、とても美しい言葉です。
なかなか、「感銘を受けました」と出てこない言葉なので、サラッと使えるとポイントが高いですね。
「助かりました」→「お手数おかけしました」
「助かりました」は、相手に対する敬いがあまり伝わりません。
例えば、仕事でミスして、助けてもらった時は「お手数おかけしました。」「ご迷惑おかけしました。」のほうが相手に対しての感謝の気持ちを出せるでしょう。
何か聞かれても「大丈夫です。」
「大丈夫です。」は、完全に自分主体のため、目上の人は不快に思うこともあります。
「大丈夫」が口癖になっている人は多いので、ケースバイケースによっては、答え方を考えてみてくださいね。
「なるほど」→「さようでございますか」
「なるほど…」は、本来は上の立場の人が使う言葉であります。
「なるほどなるほど…」繰り返して使うとバカにしているようにも聞こえます。
また、「なるほど」と言っておけば、話は勝手に進むし楽な言葉だなんて、思っていませんか?
今日から「なるほど」は卒業しましょう。
️「ご無沙汰しております」の使い方
「ご無沙汰しております」の使う場面のよっての使い方を紹介します。
敬語として使える
ビジネスシーンでは、久しぶりに会った人に「ご無沙汰!」と手を振って使われるものでは決してありません。
「ご無沙汰しております」は敬語として使えますので、久しぶりに会う、主に取引先や上司に丁寧に使うようにしましょう。
しかし、率先して前にしゃしゃり出て元気に「ご無沙汰しております!」という言葉ではないので、周りの雰囲気を上手に読み取って、自分の立場というものも考えましょうね。
目上の人に対して使う
「ご無沙汰しております」は目上の人に対して使うと丁寧な印象がつきます。
会社の先輩や同僚、久しぶりに会社に顔を見せたすでに退社された方に使うようにしましょう。
突然会ったときに目を見て丁寧に「ご無沙汰しております」とお辞儀ができるのが理想ですね。
久しぶりに会ったとき
久しぶりに会うのが友人なら「お久しぶり〜」で問題ないですが、友人といえども尊敬している知り合いや自分を大切に考えてくれてる知り合いに対しては「ご無沙汰しています」が的確でしょう。
友人と、顔見知り程度の知り合いの線引きは難しいところですが、そこまで意識してガチガチになり挨拶する場面ではないと思われますので、肩の力を抜いてリラックスしながら挨拶をしましょう。
しばらく連絡がなかったとき
顔見知りで仲良くても、しばらく連絡を怠ったりしてる場合があります。
そんな時にまた接触する時、どんな顔をして会ったら良いか悩みものですね。
例えば、友人伝いの結婚式場で偶然にも会ってしまった時などハラハラしますが、「ご無沙汰しております」と品よくニッコリすれば、相手も気持ちを開いてくれるでしょう。
社会人になれば、学生時代の時とは違い連絡もマメにできなくなってしまうことは誰もが分かっています。
決して、嫌だから連絡をしなかったと捉える人はいませんので、そこは自ら積極的にまた挨拶をして、いつも通りの貴女で良いのではないでしょうか。
️ご無沙汰しておりますを使える期間
それでは、どれくらい久しく会ってない相手に使われる言葉なのでしょうか。
個人の感覚にもよりますので、人それぞれですが…解説していきますね。
2、3ヶ月
一般的には2、3ヶ月以上会っていない場合に「ご無沙汰」を使いましょう。
もしも頻繁に会っていたり、前にあっていてそんなに日が経ってない場合に「ご無沙汰」を使うのはよくありません。
「え!前に会ったばかりじゃん!」って人によっては嫌味や失礼に受け取られてしまいます。
半年
半年ぶりに会ったときは、「ご無沙汰」にあたります。
「ご無沙汰しております」は目上の人に対して使う言葉ですので、半年ぶりであれば、「大変、ご無沙汰しております」と、しっかりとした挨拶でお辞儀も添えるようにしましょう。
1年
1年以上たってからお会いする場合は、その間に連絡などもしてないか思い出してみましょう。
そうであれば、「ご無沙汰しています」になりますが、その後に「1年ぶりですね」とつけると、より丁寧に聞こえるでしょう。
どれくらい会っていないか、連絡もしませんでしたが、ちゃんと覚えてますよという気遣いになります。
それ以上
では、それ以上はどうでしょうか。
例えば、5年、10年ぶりに会った時に「ご無沙汰しております」は…その間に連絡をとっていたかどうかにもよりますよね。
連絡をしてなかったり、音信不通の場合、偶然にも会ったときに「ご無沙汰しております」はおかしいと思われます。
また、社交辞令のような捉え方にもなりがちです。
️ご無沙汰しておりますの言い回し
ただ仏頂面で「ご無沙汰しております」と言われても、人間味を感じません。
「ご無沙汰」の後に続く言葉こそ、相手を謙遜する重要性が高いと思われます。
そこで「ご無沙汰しております」の言い回しを紹介しますね。
ご無沙汰して申し訳ございません
「しばらく連絡ができなくて、ごめんなさい」という自責の念を意味しています。
ご無沙汰しておりますが、お元気ですか
「お久しぶりにお会いできて嬉しいです。
何かおかわりないですか?お元気でしたでしょうか」という、相手を気遣う意味をさしています。
長い間、ご無沙汰しております
「長い間お会いすることも連絡もできずに申し訳ありませんでした」と相手にお詫びする意味になります。
こちらこそ、ご無沙汰しております
相手に「ご無沙汰しております」と挨拶された時の返し方は「こちらこそ、ご無沙汰しております」と礼儀として返しましょう。
間違っても「ほんとご無沙汰!今までなにしてたんですか〜?」はやめましょう。
久しぶりに会って、たくさんお話をしたい気持ちは分かりますが、必ずワンクッション置いてから、次の話題に触れるように心がけてください。
️ご無沙汰しておりますを正しく使おう
言葉とは生き物で、日々変わっていくものです。
自分が正しいと思ってた言葉も、実は間違っていたなんてよくあることです。
正しい日本語を知っている人は日本語教師か伝統芸能を習っているぐらいな人しかいません。
「ご無沙汰しております」と「お久しぶり」という2つの言葉…いわゆるフォーマルとカジュアルを使い分けれるように大人として学びたいものですよね。
「ご無沙汰しております」を正しく使える参考になっていただけたら幸いでございます。