私達は毎日の暮らしの中で、様々な判断を強いられます。
小さなものだと、朝起きて何を食べるか、何を着るか、何時に出るかなど、意識もなく流れるような日課になっているものも、実は自分で判断して実行していることなのです。
しかも、些細と感じる判断でも後々大きな差となって帰ってくることがあります。
例えば、この季節の変わり目にありがちですが、まだ半袖でも大丈夫だろうと選んだら、外に出たら意外と寒く、長袖にするべきだったとか、羽織るものを持ってくれべきだったと後悔するかもしれません。
また、美味しそうだったからとたくさん食べたら、あとで胸焼けがしたり、胃がもたれたりという経験も皆さんあるのではないでしょうか?情報不足や、考慮不足、周りからのプレッシャーなどによって判断ミスをすると、その結果を自分が買い取らなければいけなくなります。
しかし、逆に正しい賢明な判断をするなら、ストレスや問題を回避でき、後悔のない人生を歩めることでしょう。
ですからどうすれば賢明な判断を下せるかのヒントを知ることは、一生の宝物になることでしょう。
賢明な判断力を身に着けよう!
先ほど見たような日常行う小さな判断も、私達の生活に影響を与えますが、人生のなかで行わなければならない重大な決断や判断があります。
それには、受験、就職、結婚、出産、転職、離婚、住宅購入、同居など、自分だけではなく、家族も関係したり、自分の将来を方向付けたり、大きく変えたりするものです。
しかも、そのような人生の帰路で行う判断の場合、一度決定したことは、取り消すことができないので、その判断の結果が、良いにしても悪いにしても自分で刈り取らないといけません。
もちろん、どこからでもやり直すことはできますし、今後正しい決定をして軌道修正を測ることはいくらでもできます。
ただ、最初から賢明な判断ができれば、不必要に苦しむことも、遠回りをすることも、周りを傷つけることもしなくて済むので、それに越したことはありません。
ですから、人生の大きな節目に、自分も周りの人も幸せになるような優れた決定をするためにも、賢明な判断力は是非とも身に付けたいですね。
賢明とは?
「賢明」と聞くと、「賢いこいこと」とイメージされる方がほとんどだと思います。
ただ、賢いにも色々ありますよね。
テストで良い点を取れること、雑学をよく知っていること、早く問題を解けることなど、知識をたくさん持っている人や、記憶力の高い人、計算速度の速い人をさして賢いとも言いますし、会話が上手、人間関係でトラブルを起こさない、意図を汲み取れる、気配りができるなど、人間力が高い人や、機転がきく人のことも賢いと言います。
よく、人間の知能指数を表す「IQ」(IntelligenceQuotient)と問題解決能力を表す「PQ」(PotentialityQuatient)と使い分けられていますが、どちらのバランスも大切です。
さらに最近では、心の知能指数を表す「EQ」(EmotionalIntelligenceQuotient)も関連づけられています。
自分や他の人の感情を理解したり、自分の感情をコントロールすることも賢明な判断をするには欠かせない要素ということになるのです。
知識は正しい決定を下す材料となり、その持っている知識を生かして、最善と思われることを実行するには、自分の気持ちを抑えたり、人の感情を傷つけないように物事を進める能力や、どんな試練に直面してもそれを解決する能力も必要になります。
意味
辞書によると、賢明とは「かしこくて、物事の判断が適切であること、またそのさま」「道理にかなっていること」となっています。
ですから先ほども見たように、単に頭が良いとか、物知りというだけでなく、知っていることに基づいて、適切で道理にかなった決定ができるとことや、かしこいよりもさらに頭が回って、他人に対する配慮があるという意味も含まれることがわかります。
使い方
日常生活や普段の会話で「賢明」という言葉をよく使う人はそんなに多くはないかもしれません。
同じ意味を込めて、「良い」「かしこい」「立派」と簡単な表現に置き換えることの方が多いかもしれません。
ただ、改まった場や、スピーチ、文章の中ではよく見聞きしますね。
例えば、「賢明な政治家が、大きな問題を解決した」という場合、博学で、問題処理のための知識を持っている政治家が、問題解決のために道理にかなった判断をして、それを実行し成果を上げたということを伝えています。
政治家の器や能力を「賢明」という言葉を使って、褒めているということです。
また「それが賢明だという結論に達した」という場合は、一番良い結論、ベストな着地点であるということを表現しています。
例1
「賢明な人は、できる限り最善を尽くし、落ち着いた気持ちで結果を受け入れる」とアメリカの作家、W.Aピーターソンは述べました。
これは、悪い結果を恐れて諦めたり、結果に注意を集中しすぎて努力をおろそかにしてしまうのは愚かなこと、ベストを尽くしたら、結果が悪くてもそれを受け入れようということを教えています。
類義語
賢明の類語としては「聡明」「知的」などをあげられています。
「聡」という字は、耳がよく聞こえること、「明」という字は、目が良く見えることを表しており、それを繋げた「聡明」は、「物事の理解が早くかしこいことやそのさま」という意味になります。
つまり、理解力や判断力が優れているということです。