本を読んでいるとき、テレビで専門家がコメントをしているとき。
「往々にして」という言葉が使われていた。
でも、こんな言葉これまでに聞いたことがないし、どんな意味を持っているんだろう?それに「オウオウ」ってなんやねん!と自分つっこみを入れてしまった人もいるのではないでしょうか。
日本語には日本人でも理解しがたい言葉がたくさんありますよね。
そのなかのひとつが「往々にして」という言葉かもしれません。
それにこの言葉を知っておけば、難しい書物で辞書をひくこともありませんし、楽しみながら難しい専門用語の呼び買う番組を見ることができるかもしれません。
でもなかには「この意味くらいしってるし!」という方もいらっしゃいますよね。
残念なことにこの言葉は、間違った意味で使われているのもよく見受けられるんです。
もしかしたらあなたも間違った使い方をして、こっそりと恥をかいているのかも?間違った意味も含め、「往々にして」という言葉を勉強していきましょう♪きっとあなたの語彙力がアップし、周囲の人から見直されるかもしれません!
往々にしてってどういうこと?
「往々(おうおう)にして」という言葉を感じだけ見ると、なんとなく「繰り返されることなのかなぁ」なんてカンの鋭い方であれば感じているはず。
なぜならば、お医者様が自宅まできて患者さんをみることを”往診”といいますよね。
その漢字では、「診察するためにこちらにきてくれること」を意味しています。
それにお医者さまは、診察をした後に病院に帰っていきますから、いったりきたり=往復するのと同じ意味を持っているんです。
でも「往々にして」となるとその意味は、ちょっと違うものになります。
ですから、ここらで往々にしての意味をチェックしておきましょう。
往々にしての意味
日常生活のなかでは「往々にして」なんていう言葉はあまり使われないので、もしかしたら初めて見聞きした方もいらっしゃるかもしれませんね。
反対に生活の中でよく使っている人が身の回りにいるために、なんとなく意味は理解しているけれどしっかりと理解できずに会話をしっかり把握できていない!なんていう方も。
そうなると会話を返すのにも一苦労ですし、難しいですよね。
往々にして、ってとても難しそうな意味を持っているかのように見えるんですが、実はそんなことないんです♪
よくあるさま
往々という言葉が、よくあることという意味を持っています。
そのため、往々にしてという言葉になっても「よくあるさま」であることには変わりありません。
例えば、よく寝坊する人がいる場合に「あの人が寝坊して遅刻するのは往々にしてある」と使ったりします。
この文章の意味は、すぐにお分かりいただけたかと思いますが「あの人が寝坊して遅刻するのは、よくあることなんだよね」となります。
あなたの生活の中にも、よくあるなぁなんていうことがあるのではありませんか?
そうなる場合が多い
よくあるさま・・・の意味とほとんど同じですが、いつもほぼ同じパターンになる傾向が高いことも往々にしての意味になります。
こうすれば、ああなってしまう確率が高いというときなどに往々にしてという言葉が使われます。
それにこれまでの生活のなかでそのような特定のパターンを見つけていれば、なんとなくこの後もこのようになっていくんだなぁ・・・なんていうのを感じられるはず。
多々あること
往々にして、は多々あることという意味も持っています。
多々あるとは、たくさん起こっているということです。
例えば大震災が起きた後には必ずどこかで震災がおこります。
それって多々あることですよね。
そこに”確実性”が含まれています。
そのようにパターンがわかっており、さらにそこに確実性があるもの、またその確実なものが多く起こっていることを示しているんです。
あなたの生活パターンのなかで、寝坊する前日は夜更かししていることが多いのでは?そのようなときにも使われます。
詳しい例文は、後にご紹介していますのでそちらでご確認をお願いします♪
基本的に良くない場合に使われる
往々にしてという言葉を使うには、とてもカンタンな意味しか含まれていませんでしたね!そのため、きっとこの文章をお読みいただいている方のなかには「今すぐにでも自分にも使えるジャン!イエーイ」なんて思っている方がいるかもしれません。
しかし、この言葉を使うにあたって気をつけて欲しいことがあるんです。
それは、往々にしてという言葉は「基本的によくない場合に使われる」ということ。
生活のなかでよくあることなんて、たくさんありますからすぐにでも使えてしまいそうですよね。
例えばお父さんが飲みに行った帰りには、必ずお土産を買ってきてくれる!というパターンがあったとしましょう。
そんなときに、「往々にして」という言葉を使うことができないんです。
お父さんは飲みに行ったときお土産を買ってきてくれるのは往々にしてある・・・とは、絶対に使えないということです。
だって、お父さんがお土産を買ってきてくれるのってイイコトでしかありませんよね?それなのに往々にしてという言葉を使うと、そこに悪い意味・よくないニュアンスがプラスされてしまうんです。
すでに、良い意味でも使ってきた方がいるかもしれませんがそれは間違い!これからは、間違った意味で使わないように「基本的によくないときに使う」ということを頭にいれておいてくださいね☆
往々にしての読み方
往々にして・・・この言葉で検索をしてきた方は、読めるのでしょうか?実は、この漢字正しい読み方ができない人が大勢いるんです。
なぜかというと、なんとなく「ジュウジュウにして」なんて読んでしまうから。
しかし、入力しようとしても変換先が見つからない!じゃあどんな漢字なんだろう・・・なんて読むのだろう・・・。
きっとあなたもそのような気持ちを感じていたはず。
おうおうにして
これは、”おうおうにして”と読みます。
なかなか出くわさない言葉であるために、初めて聞いたときには「この人何をいっているんだろう?」と驚いてしまったかもしれません。
また、初めて読もうとした方にとっては「なんてよむんだろう」と悩ませたことでしょう。
往々を構成している”往”という漢字はもともと”おう”という読みを持ってます。
この言葉を知るだけでも、往を使った言葉をカンタンに理解できるようになるはずですよ。
往々にしての使い方
「往々にして」の意味を確認してきました。
しかし、その意味だけでは「自分の言葉として使えない!」と思っている方がいるはずです。
特に誰かが使っているところを見たことのない言葉だと、どのように使えばいいのか意味をしっていてもわからないですよね。
それに意味としてはあっているけれど、常識的に使わない場面で使ってしまうことも。
それって知らぬ間に恥をかくことになりますし、その間違いをしったらもっと恥ずかしい気持ちになってしまいます。
今回は、そのようにならないように「往々にして」の例文を確認して、”こんな風に使うのか”とかる~い気持ちで使えるようになりましょう。
往々にしてルールを守らない人を見かける
これは、「よく(何度注意しても)ルールを守らない人を見かける」という意味になります。
世の中にはマナー違反だというのに、周りの目線を気にせずに何度もそのルールを破る人っていますよね。
正義感の強い方であれば、そのような人たちに「そこは違うよ!ルールを守ろう」と伝えるはずです。
しかし、一部の人というのはそのように注意をしても、何度も何度も同じことを繰り返します。
同じようにしてルールを破ってしまうんです。
その頻度を表す役割をしていますね。
些細なミスは往々にしてあるものだ
これは「些細なミスというのは、よくあるものだ」という意味になります。
些細なミスときくと、良いイメージを持つ方は少ないのでは?「往々にして」という言葉は”悪い意味”で使う言葉なので、このように使う際にはマイナスになるようなイメージの固有名詞、形容詞が入っているととても使いやすいです。
それに、「往々にして」というのは、よくある頻度をさすので日常生活で使いやすいかも。
例えば、「うちの犬がいうことをきかないのは往々にしてあるんだよね」「私の子供ったらいつも同じ繰り返しをしていて、それが往々としているのよ」なんて使っている人もいるかもしれません。
そのやり方では往々にして失敗する
「往々にして」という言葉は、よくあること、という意味のほかにそのようになる場合が高い、その傾向が強いときにも使われるとのことでした。
この文章では、「そのやり方では失敗する可能性が高いよ」という意味になります。
このように「往々にして」という言葉は、これから先の悪い未来を予言するときにも使われるんです。
人は往々にして他人を傷つけてしまう
これは「人は、よく他人を傷つけてしまう傾向がある」という意味になります。
あれれ?ちょっと不思議な感じがする!と思われた方は、しっかりこれまでにお伝えしたことが頭に入っているのかもしれません!どこが不思議な感じがするのかといいますと、きっと”よく”と”~する傾向がある”という二つの「往々にして」の意味が含まれているところのはず。
「往々にして」は、このように”頻度を表す意味”と”この先の傾向を表すとき”の二つの意味を同時に表していることもあるんです。
このように”よく~する”という意味と”~する可能性がある”という二つの意味を含んだ文章ってたくさんありますよね。
そのような文章のなかで悪い意味を持っているものに「往々にして」を使うことができるんです。
人の勘違いは往々にしてある
これは「人の勘違いは、よくあることだよ」という意味になります。
この文章で使われている「往々にして」はどのような意味を持っているか、もうパッとわかるようになったのではないでしょうか。
そうですね。
「頻度を表す意味」をもっています。
しかし、話の流れによっては「~する傾向がある」という意味を使うこともあります。
その場合は、「人は勘違いをするものだ、する可能性がある」となります。
また、これら二つの意味を同時に持っているものもあるので、その会話の流れ、文章の流れをしっかりと汲み取ってから意味を解釈しましょう。
そうすれば、間違える心配はありません。
このような事例は往々にしてある
この文章は、「このような事例というのは、よくあることだ」という意味になります。
これは「頻度」を表す意味を含んでいますね。
その事例は、”奥さんに冷たくされた旦那が浮気をする”ことかもしれませんし、”旦那が子育てに協力的ではない家庭の奥さんがノイローゼになる”事例かもしれません。
この世界では毎日のようにさまざまな出来事が起きています。
そのなかでも、特定のパターンがうまれているものってたくさんあるんです!そのパターン化したものであれば、「よくあること」と解釈できますよね。
では、少し応用をしてみましょう。
この文章に、「往々にして」のもうひとつの意味である「~する可能性がある」という意味があてはまるのかどうかを確認してみましょう。
そうすると「このような事例が起こる場合が多い」となりますよね。
たしかにこれでも意味は通じますし、文章の中ではこちらの意味で使われるかもしれません。
応用というのは、”文章の流れによって、自分なりに解釈できる”ということになります。
さまざまな書物や新聞、会話のなかで「往々にして」が登場したときには、それがどの意味で働いているのかを考えてみてください。
考えるまもなく、会話の流れでなんとなく理解できるはずです。
そうすれば、あなた自身も「往々にして」を正しく使えるようになります。
往々にしての良くない使い方
「往々にして」の意味を確認しながら例文をチェックすると、「往々にして」というのがどういう存在なのか、言葉なのかをなんとなくわかるようになったのではないでしょうか。
この言葉だけではなく、「なんとなく理解できないな」「実体がわからないな」というものこそ、その関連したものをたくさん見てみるんです。
聞いてみるんです。
そうすると自然にその物事についての特定のパターンや、解釈できるあなたの思考回路が出来上がります。
その結果、知らないうちにあなたの言葉となってあなたの知識に組み込まれるようになるんです。
そのときには、必ず”良い面”と”悪い面”を同時に確認することが必要になります。
なぜならば、良いところだけを見つめていたら悪いところを知らずに行ってしまうかもしれないからなんですね。
そうならないように、ここで「往々にして」のよくない使い方を確認しましょう。
このような使い方では、使わないように気をつけてくださいね。
往々にしては良くないことに使われる
この記事の最初のほうでお伝えしましたが、復習しましょう。
「往々にして」という言葉は、必ず”悪いこと””よくないとき”に使われる言葉ということでした。
それを覚えていますか?そのため、「往々にして」という言葉を使う際には、必ずネガティブ、マイナス要素ガ含まれたニュアンスの文章でなければならないんです。
”よくあること”だからといって、プラスイメージを伝える文章で使うことはできません。
もしも使うと、間違って「往々にして」を使っていることになり、この言葉の意味をしっかり理解している人からはもしかしたらバカにされてしまうかもしれませんね。
何度も繰り返しますが、「往々にして」は”良くないことに使われる”ということを忘れないでください。
今ここで覚えちゃいましょう!
良くない往々にしての例文
さきほど「往々にして」の基本的な使い方としていくつか例文をご紹介しました。
ここでは、反対に”よくない使い方”として使われている「往々にして」の例文を確認してみましょう。
まずは、その例文を読んでみて「どこがおかしいのか?」「どこがいけないのか?」を自分なりに考えてみてください。
その例文の下には、すぐにその文章の解釈文、どこがおかしいのかを記載しています。
すぐにその答えをチェックするのもいいですが、あなたがきちんと「往々にして」を理解できているかを調べるためにもぜひトライしてみてくださいね。
嬉しい報告は往々にしてあるものだ
この文章で「往々にして」が使われてはいけない、使うべきではない理由は、ずばり”うれしい報告”という言葉があるからです。
嬉しい報告とは、誰がどう読んだとしても「良いことがおきている」ことに変わりはありませんよね。
その前後の文章でどんなにネガティブなことが書かれていたとしても、「往々にして」が含まれている文章の中にポジティブワードがあっては「往々にして」を使うことができないんです。
なぜならば、今さっきもお伝えしたように「往々にして」という言葉は”良くないこと”に対して使われる言葉だからなんですね。
この文を伝えたかった人はきっと「嬉しい報告は、よくあるものだよね!」と伝えたかったのでしょう。
この場合は、ネガティブな要素でも良い要素でも使うことのできる「ときどき」「時折」などの言葉を使うといいでしょう。
同じ「時間」「頻度」を表す言葉のなかでも、「往々にして」のように良くない意味の文章だけに使われることもあれば、どちらの文章でも遣うことのできる言葉などがあるんです。
これが日本語のややこしいところでもありますが、そこに日本語の楽しさがあるんですよね。
人の幸せは往々にしてあるものだ
この文章では、どうして「往々にして」を使ってはいけないのでしょうか。
もう、すぐにでもわかるはずです。
そうです。
「人の幸せ」という誰がどうみても、悪い意味の文章に見えないからなんですね。
幸せという言葉は、なにか嬉しいことがあったり、今取り組んでいることが順調に進んでいるときなどに使われるものです。
それにどうみてもプラスでポジティブのイメージしかありません。
そのため、よくない意味でしか使うことのできない「往々にして」という言葉は、この文章には合わないということになります。
この文章の意味は、「人の幸せはよくあるものだ」となりますよね。
そのようにポジティブな要素を含んだ文章の中で”よく”という起こる傾向の高い頻度をあらわす場合は、「度々(たびたび)」という言葉を使うといいでしょう。
「度々」とは、よくあるさまを示し、同じことが何度も繰り返されることをあらわしてくれます。
「幸せがよくあることだ」というのは、”幸せ”が何度もやってくるということですよね。
幸せといってもすべてが同じ幸せではありませんが、ニュアンスとしては同じなのでそのように使うのが好ましいといえます。
間違いとまでは言い切れないが、不自然
これまでに「嬉しい報告は往々にしてあるものだ」「人の幸せは往々にしてあるものだ」という例文をご紹介してきました。
「往々にして」というのは、基本的によくないことに使われる言葉なのでそれらの文章で使われるのには、違和感を感じた方もいらっしゃったのでは?その違和感を大切にしてください!それは、あなたのなかで正しい”往々にしての意味”を取得できているということになります。
しかし、なかには「どうしてかいまだにわからない」という方もいるはず。
そんなあなたにお伝えしたいのは、まずはその文章が「よいことなのか、よくないこと、どちらを伝えようとしているのかをチェック」するのを怠らないで!文章読解能力に問題があると思うのであれば、読解する練習を重ねるしかありませんが、日常会話程度のものであれば瞬時に判断できますよね。
そのときに「往々にして」の使い方が果たしてあっているのかを自分の中で考えるだけなんです。
また、「往々にして」は”基本的”によくないことに対して使われる言葉です。
なかには、良い意味や中間的な意味を持っているものに当たり前のように「往々にして」を使っている方がいます。
それはそれで間違いではないんですよね。
でも、本当の「往々にして」の意味を知れば不自然きわまりありません。
ですから、あなたは今回ご紹介した意味にそって「往々にして」を使うようにしてくださいね。
往々にしての類語
”往々にして”という言葉の使い方や悪い使い方の例を見てきました。
使い方を見たことによってなんとなくでも往々にしてを使えるような気持ちになれたのではないでしょうか!しかし、まだ曖昧なところがあるなぁ・・・なんて感じている方もいるはず!そんな方は、ぜひ”類語”をチェックしてみましょう。
類語とは、ほぼ同じ意味を持っている言葉になります。
そのため、”往々にして”の言葉の意味を理解できなくても、これからご紹介する類語の意味を理解しておけば、「往々にしてってこういニュアンスなんだな」なんておおまかなイメージをつかめるはず。
では、さっそくみていきましょう。
時々
時々(ときどき)時間によって、ある物事の頻度を伝える言葉です。
意味は、頻度が低いさま、そのときそのときの…となっています。
往々にして、という言葉では”よくあること”という意味を持っているのを覚えていますか?時々という言葉は少し回数の頻度は違うものの、物事が起きる頻度を表す言葉としては類語なんですね。
「時々、ふと空を見上げる」「時々、元恋人の顔がふっと頭に浮かぶ」このふたつの例文では、”毎日、時間をおうごとに思い出しているというわけではない”ということを理解できるはずです。
たまに空を見上げる。
いっつも空を見上げているわけではありません。
元恋人の顔も常に思い出しているわけではなく、急にフッと頭の中にうかんで思い出してしまうという内容の例文になります。
時折
時折(ときおり)も時々と同じく、ある物事の頻度が低いさまをあらわす言葉になります。
ときたま、たまに・・・なんていう意味があります。
時々とほぼ同じくらいの頻度を表しているので、時々と同じように使うといいでしょう。
また、これは往々にしてという言葉の意味よりも頻度が低いことを伝えているのを忘れずに。
さきほどの例文を使うと「時折、あの人は空を見上げている」「時折、元恋人の顔が思い浮かぶ」となります。
意味は”時々”のさいにご紹介したものと同じです。
たまに
”たまに”の意味は、まれに(珍しいということ)、思い出したかのようにとなっています。
時折という言葉の意味に”たまに”とありましたが、まさしく時折と同じく頻度の低い物事のことをあらわすときに使います。
例えば、いつもはめったに寄り道をしない人がいたとしましょう。
その人が「たまに買い物に寄り道している」となると、「思い出したかのように珍しく買い物にいった」ということになります。
たまに、という言葉は日常会話でもよく使われていますが、きちんとした意味を説明できない方が多いのでは。
これを機会に”たまに”の意味も覚えてしまいましょう。
割と
割とという言葉は、「わりに」という言葉と同じ意味を持っています。
「割と」とは、予想していたものよりも超えているものがおきることを指しています。
また、はっきりとそうではなくても、その傾向が高いときに使われます。
「想像していた割合よりは・・・」と覚えると、わかりやすいかもしれません。
例えば、「今日の会社の研修会はもっと遅くまでやると思ってたけど、わりと早くおわってよかった!」なんて使います。
この場合、この人は”遅くまでずっと研修会にいなければならない”と思っていたんですよね。
しかし、そうではないままに早めに帰ることができた。・・・ということは、その人が想像していたことを超えた結果が訪れたということです。
”たまに”と同じく日常会話で使われています。
ちらほら
「ちらほら」とは、あちらこちらに散らばって存在しているさま、また時々、たまにある様子を意味しています。
まさしく先ほどご紹介した”時々””時折””たまに”と同じ意味を持っているんですね。
これも往々にしてと同じく物事が起きる頻度を表す言葉になります。
この”ちらほら”というのは、「開場してすぐは人があまり入ってこなかったけれど、今になってちらほら人が増え始めた」「雪がちらほら降り始めた」なんて使います。
前者は、人がやってくる頻度を表していますね。
後者は、”あちらこちらにちらばっているさま”を雪で表現しています。
「ちらほら」という言葉は、日常生活で使うことは少ない傾向がありますよね。
どこで見かけるかというと、テレビニュースのアナウンサーの実況中継、また新聞、小説などでしょう。
ちょくちょく
「ちょくちょく」とは、少しのわずかな時間の間のなかにおいて回数を重ねることを意味しています。
例えば「私はコンビニで働いている。
あのパンチパーマのお客さまはちょくちょくお買い物にこられている」なんて使います。
この場合は、何度もそのお客さまがお店に足を運んでいるのがわかるはず。
そのため、”往々にして”とはかなり近い意味を持っているのが”ちょくちょく”といえるかもしれません。
なぜならば、頻度が高いことをあらわし、さらに回数を重ねる(繰り返す)ことを指しているからです。
しかし、「ちょくちょく」という言葉は、良い意味でも使われるため、往々にしてを使うときとはタイミングが違います。
折節
「折節(おりふし)」とは、その場合場合のこと、おりおり、ときどきという意味を持っています。
これまでにご紹介してきた類語というのは、大きな意味で”移り変わっている”進行形に近い意味を持っていました。
しかし、この「折節」という言葉は、ひとつの場所一点に集中されているんです。
例えば、「Jリーグの試合を見に行った。
その折節の眺めは、とても心を奮い立たせるものが合った」なんて使います。
この場合、Jリーグの試合をしている場面を見て心が奮いあがった、と伝えています。
そのように切り取った一瞬に使う言葉だということを覚えておきましょう。
”節”という漢字が使われているので、なんとなくイメージしやすいかも。
往々にしては使いどきに注意しよう
今回は「往々にして」という言葉をご紹介してきました。
そのなかで、往々にしての意味、例文、類語を詳しくお伝えしましたね。
生活の中で既に「往々にして」という言葉を使っていた方がいらっしゃるかもしれません。
でも「良い意味」で使っていた方、または意味もわからずになんとなく使っていた方もいるはずです。
記事の中でもご説明しましたが、「往々にして」は基本的によくない傾向にあるときに使われるものなんです。
また、少しひねくれている意味をもっているため、使うときには注意をしなければなりません。
しかし、意味と例文さえ頭に入れておけば、使い時がわかってくるもの。
あなたも日本語を正しく使って、会話を楽しんでいきましょう!また、「往々にして」の読み方もしっかりコレを機会に覚えていってくださいね。