あなたは自分が何かに感化されやすい方だと思っていますか?
何かに感化されるということは、とても大切なことで、そこから自分の方向の指針が見えてきたりします。
この映画いいなと思って、そのいいシーンに感化される。
そして生活の中で、その感動したことを取り入れていく。
啓発本の言葉に感化されて、その言葉を自分の中で大切にして、行動に活かして行ったりまた、心を整えたりする。
そんな感化されることは大切なことですが、しかし感化されやすいのも少し問題があったりします。
今回はそんな感化されることについて「感化されやすい人の20個の特徴」を見てみましょう♪
一体、感化されやすい人にはどんな特徴があるのでしょうか?
悪い特徴も良い特徴も今回は合わせて紹介しているので、ぜひ感化されやすいなーと自分で思っている人は必見です!
この特徴を知ってみて、自分の悪いところ、良いところを知ってみて、感化されることを上手に使ってみましょう♪
感化されやすい人について
感化される人について、ここからは実際に紹介していきます。
誰もが何かに感化されることはありますが、感化されやすい人は何にでも感化されてしますのですね。
それは時に良いものもあるのですが、悪いことまで感化されてしまい、ある純粋、素直だとも言えます。
一体どんな特徴があるのか、詳しく知っていきましょう!
感化されるとは
そもそも感化されるは、どんな意味があるのでしょうか?
感化されるとは、人から影響を受けて、心や行いを変化されるということです。
簡単に言えば、このような意味になりますが、実に重要な意味ですよね。
自分の心や行いは本来、自分がしっかりと持っていたいものですが、感化されることで人に少し動かされていることにもなるのです。
例えば人が言ったことに心が反応して、その言葉が自分が思っていることになっていく。
また誰かの行動を見て、自分もその行動をしていく、もしくは真似をしてみる。
そんなことが感化されるという意味になっていて、多くの人が経験していくことなのですね。
何かから影響を受けること
感化されるとは何かから影響を受けることです。
影響を受けることもとっても大切なことで、何かの影響を受けることは人生に欠かせないものだと言えるでしょう。
人からの影響というのは、大きく二つに分かれることができ、良い影響と悪い影響に分かれます。
良い影響だと、例えば募金活動に影響を受けて自分もそれを始める。
悪い影響だと、人がまあいいやと軽くしてしまっていることを自分もしだす。
そんな影響は感化されていることで、人間は常に何かに影響されることがあるのですね。
身近なことから大きなことまで、影響される、感化されることで、その人の人生が作り上げられていくことでしょう。
影響されて行動や考え方を変える
感化されることは、影響される、そして行動する。
そんなことだけではなくて、行動や考え方を変えるとも言えるのです。
自分が普段していた行動を変えて、その影響された通りにしていく。
また考え方が自分の中に確かにあっても、何かに影響されることで、その考え方も変わっていく。
それが感化されるということなのです。
行動や考え方は、感化されることで、今までのことが馬鹿らしく思えてきたり、なんて効率の悪いことをしていたんだと思うこともあります。
しかし、そんな風に思わずに変化させていくことは、必要なことなので、感化されることもまた必要なことなのです。
感化されやすい人は一長一短
感化されやすい人は、一長一短とも言えます。
一長一短とは、長所もあるし短所もあるということです。
長所があって、それはとてもいいものだったりするのですが、短所もあり、そこを補おうと感化されやすくなっているとも言えるのですね。
おそらく短所が強い分、何かに感化されることの自身への影響は強く、そして行動になっていきます。
自分の短所を何かを演じたり、真似することで、隠している、または補っている傾向もあります。
そんな短所を隠さなくてもいいのに、人の真似などをして、周りにさも自分かのように振舞っていることも見られ、分かる人には「この人、きっと影響を受けやすい人だな」と感化されやすいことを見抜かれていることも。
一長一短なので、良いところと悪いところの差も激しく、感化されやすい人は少し不安定だと周りから思われているかもしれません。
感化されることの良し悪しを知ろう
そんな感化されることですが、本当に良し悪しが分かれるのです。
それを知っていることは、自分を知ることにもなります。
自分が感化されやすいと知っていれば、良いことも悪いことにも心が動いた時に正しい判断ができるようになります。
またこんな特徴も知っていれば、自分が感化されているだけであって、本来の自分ではないことに気がつくこともできます。
一時的に良いなと思っていることもあれば、そのタイミングだけ悪いと思っていることもあるのです。
逆に一時的ではなくて、長期的に自分のものだと思えば、それはとても良いものでしょう。
感化されて、それを良い方向に使ってあげる。
また感化され過ぎないようにして、自分の感性に取り入れていく。
そんな良いこともあるので、今回はしっかりとその感化されることの良し悪しを知っていきましょう!
感化されやすい人の17個の特徴
それでは実際に、感化されやすい人の特徴を見てみましょう。
きっとあなたも共感できることがあるでしょう。
そして自分では気づいていなかった、また自分は大丈夫だと思っていたことが、当てはまっていることもあると思います。
とてもいい機会だと思うので、ぜひ感化されやすいと自分に感じている人は、そんな特徴を知っていきましょう!
感化されやすい人の悪い特徴
感化されやすい人。
それではそんな人の悪い特徴から、実際に紹介していきます。
復唱になりますが、感化されることはとてもいいことです。
しかし、感化されることにも悪い感化があり、また感化されやすい人には悪い特徴があるのです。
この特徴を知っていって、自分の悪いところ、改善した方がいいところを知っていきましょう!
そしてそれを知ったならば、少しずつ、それを実際に変えていきましょうね!
1.周りに流されやすい
周りに流されやすいことは、感化されやすい人の悪い特徴です。
何かにすぐ感化されてしまうので、人がいいと言ったことにすぐ賛同してしまうのです。
そしてどんどんその人の言っていることに流されて言ったり、その人が行動することに付いってしますのですね。
周りに共感できなかったり、共有できなかったり、または団体行動ができないことが良くないことなのですが、それがいつも、そしてすぐ流されてしまうのは良くないと思います。
周りのペースに流されやすくて、自分のペースが保てなかったり、自分のペースというものがそもそもないことが、感化されやすい人の悪い特徴だと言えるでしょう。
周りに流されてばかりだと、自分一人の時間が持てていないことがあります。
自分が行きたいところを言えなかったりして、結局周りの行きたいところにしか行っていない。
そんなことはもったいないですし、流されずに自分の意見も言っていきたいところですね。
2.個性が埋もれがち
誰しもが個性という素晴らしいものを持っています。
それはあなたらしさとも言えて、大事にしたいものですよね。
しかし感化されやすい場合、そんな個性が埋もれがちなのです。
感化されたことや、感化された人に近づこうとしたり、その人になりきったり。
そんな自分にないところばかりに目がいき、行動していると自分ではない何かになっていることがあります。
本来の自分はこうじゃないと気がつかず、少し無理をしていたり、自分ではない考え方や行動になっているのです。
人にはそれぞれ個性や向いていること、その人の体型や性格があります。
また行動パターンもあるので、感化されすぎていると、それがなくなっていて自分じゃなくなるので、本当の自分、本来の自分はこうじゃないと気がつくことがとても大切なのですよ。
例えば、文系なのに工学系なことに憧れてその仕事に付いても、しっかりとした仕事はできない傾向にあります。
憧れや感化されたことは、そういう人もいる、いいなと思う程度が良くて、自分が持っている才能や性分をもっと使っていく、仕事に選んでいく、そして活かしていくことが自分を活かす方法です。
3.騙されやすい
騙されやすい人は、とても感化されやすい人だとも言えるでしょう。
こんな商品がいいんですよ。
こんなにも高価な物が今ならこんなにも安くて、さらにあなただけにこんな物まで付けちゃいます。
そんな騙し文句にも気が付付かずに、そのまま言葉を受け取ってしまうのです。
「えっすごい!自分だけ?」と特別なことに感化されてしまい、簡単に騙されてしまう傾向にあります。
なので、世の中には様々な騙すことがありますが、そんな卑劣なことに被害に遭われている人や、人にうまく乗せられて、大変な仕事をし続けている人は多くいることでしょう。
純粋自分のことを大切にできていなかったり、自分の個性などをしっかりと分かっていないので、人の言葉に簡単に自分のお金や時間を使えてしまうのです。
逆に個性がしっかりと分かっている人は、考えがしっかりとしているので、そんな騙し文句に違和感を持つことができます。
感化されるような決まり文句やいい言葉にも、自分なら合っているかどうか、素晴らしいとさらにそこまで考えられているのですね。
なので、個性をしっかりと知ることや自分に合っているものかどうか、それを考えられるようになれば、騙されにくくなることでしょうし、感化されることも、自分に合ったものを自分のものにできることでしょう。
4.意思が弱い
自分の意思をしっかりと持っていないと、感化されやすくなり、すぐに共感してしまったりするでしょう。
自分はこう思うとしっかり言える、そんな人は意思が強いですよね。
しかし意思が弱い人は、自分はこう思うとはっきり言えない、またはこう思うという思いを持っていないので、周りの言葉などが心に響きやすいのです。
そのことから、周りが言ったことに自分もそう思うと共感してしまい、自分の思いとしてしまうのですね。
自分の意思って本来は誰もが持っていて、その通りに行動したいのが本音だと思います。
そうするのが当たり前にできている人もいますが、日本人は意思が弱い人が多くて、周りに合わせてしまうんですよね。
外国の人の多くの人や意思が強い人はそうではないのです。
純粋に自分の意思を持っていて、行動が自分のしたいことをしている。
もしくは自分が好きなことを好きと言えたり、それにハマっていたりする。
そんなことってきっと意思が弱い、感化されやすい人からすると羨ましいことでしょう。
でもそれはその人が素直なだけで、あなたも感化されやすい人も、素直になることが大切なのですね。
素直になることを知れば、自分の意思も自然と強くなっていき、周りに流されることなども貼っていくことでしょう。
また自分がしたいと思っていることなので、それを継続していきますし、意思が弱くて断念することもないのです。
5.優柔不断
優柔不断の多くの人が、感化されやすい傾向にもあるのです。
周りの言葉や言動を意識してしまうあまり、自分が本来シンプルに決められることでも迷ってしまうのですね。
潜在的にこうしたいと思っているはずなのですが、誰かのことを意識していたりすると、それが見えていないのですね。
優柔不断は優しいと書き、それは良いことだと思います。
誰かのことを考えられている証拠だとも言えるので、その迷いや考えることは無くさなくて良いですし、持っていてください。
しかし常に優柔不断というのは、とても危険です。
常に何事も決められない状態で過ごしていると、いざという場面で出遅れたり、行動できなかったりします。
なので、周りのことを意識して行動ができなくなることを避けるためにも、ある時には自分思い通りにすることが必要なのですよ。
周りに感化され過ぎずに、自分で決定する。
そんな場面もあなたも作っていきましょう。
身近なところで言えば、何かを買う時に、周りの評価をあまり気にせずに自分が欲しいものを買ってみましょう。
せっかく自分のお金を使うのですから、素直に欲しいものを買えば良いのですよ♪
そんな些細なことが、きっといつかくる大事な場面の決定できる心にも繋がっていくことでしょう。
優柔不断は個性なので、とって置いて、さらに自分の意思で行動することも増やしていきましょう。
6.自分を持っていない
自分を持っていないことは、良くないことで自分の人生には大切なことなのですよ。
感化されやすいと、人の言葉で喋っていたりして、真似ばかりしてしまいます。
本当はそうなのかと考えてみるとそうでもないことがあり、ステキな言葉を簡単にすぐ使ってしまうこともあります。
自分を持っている場合は自分の言葉なのかどうか考えることができますし、ステキな言葉でもステキだと思って終わることができます。
また自分を持っていないことは、時に危険なことで、自分の考えが分かってきた時に、後悔が始まったりします。
例えば、会社に務める時に周りの言葉に流されたり、勧誘に誘われてそのまま入社してしまう人います。
しかし、最初は良いと表面的に思っていても、実際にその会社に入ってみて業務をこなし、その組織を知っていくに連れて、「こんなにきつい仕事だったのか」「こんな組織だなんて全く考えなかった」そんな風に後悔をしてしまうのです。
それを防ぐには自分を持っている、感化されやすくない心が必要です。
周りの言葉や勧誘にも少しストップを自分にかけることができて、いい風に聞こえるけど、実際はどうなんだろうと考えることがとても大事なのです。
会社などの組織に入るときは、自分が感化されやすいと知っていることで、後悔をしないようにできます。
「自分は感化されやすいから、しっかりと考えて、感じ方だけじゃなくて、内容をしっかりと知ってみよう」とそんな風に考えるのが良いでしょう。
今この記事を読んでいる人は、この心構えを必ずわすれないでくださいね。
これを意識できるかどうかが、自分の感性を失わずに物事を決められるきっかけになることでしょう。
直感や人の言葉や紹介も時として大切ですし、必要な時もあります。
しかし大事なのは自分が納得できるまで知ること。
そうすることで後悔も減っていきますし、自分を持っていると言ってもいいでしょう。
それを覚えておいてくださいね!
7.他人に依存してしまう
感化されやすい人は、他人に依存してしまい、離れられなくなることがあります。
これは良くないことですよね。
自分の時間が減ってしまったり、相手の時間も奪ってしまいます。
また他人の言葉に依存してしまい、その人の言葉通りにするということもあります。
そうすると人が喜ぶことしかしなくなることもあり、他人に依存するのは自分を無くして言っていることでもあるのです。
その人と一緒にいることに依存してしまい、なかなか一人になることができないと、生活リズムが乱れたり、心が弱くなってしまうことも。
他人に愛着があるのはいいことです。
しかし、そこに依存していてはお互いのためになりません。
一人で行動できる意志がなければ、他人に感化されすぎてしまいます。
また自分をしっかりと持っていれば、他人に依存することはありません。
明日からもしっかりと自分の時間を持つことができますし、そうしなければ自分のためにはなりません。
特に多いのが、感化されやすい人は恋人に依存してしまい、なかなか離れられないことです。
恋人と一緒にいる、過ごす時間はとてもかけがえのない時間で、必要なことでしょう。
しかし、いつまでたっても離れられないようでは、自分のペースと相手のペースを作れなくなってしまいます。
楽しかったり、居心地がよくても、ほどほどでそれぞれの時間をまた過ごしていくことは大切なのです。
そんな時間がまた会いたい気持ちを育みますし、会っていることが自分の時間にもきっと前向きに活かされることでしょう。
なので、人に依存しやすいことを知れたなら、ほどほど満たしてあげて、もしくは時間と体力があるなら、しっかりと満たしてあげて、依存しすぎないようにしてみましょうね♪
8.決断力がない
決断力がない人は、感化されやすい人かもしれません。
何かを決断する時は自分の観点と人がどう思うかの観点を考えることがあります。
しかし、感化されやすい人は、人からもらった観点やアイデアばかりで物事を決めているので、いざ自分の観点が必要な場合は全然決められないのです。
決断力というものは実は、自分自身で育んでいくことが必要で、周りが作ってくれるものということだけではないのです。
常に何かに感化されていたりすると、自分の意思が弱くなっていきます。
これはこうするのがいいと言われたり、この方法をあの人がやっていると感じている。
そんなことが日常的で、当たり前になって自分がない場合は決断力というものは育たないのです。
もし決断できていても、誰かの趣向や思考、行動の仕方を真似しているだけで、後になって結局何か違うと感じ始め、その決断したことも長続きはしないのです。
決断力は日頃から自分で決めていくことで育まれていき、そして自然と決断できていたりします。
しかし、感化されやすい人はそのようなことを日常的に行えていないので、いざという時には投げやりな中身のない決断、考えが浅い決断しかできないのです。
9.考え方がコロコロ変わる
感化されやすい人は、考え方もコロコロ変わってしまうのです。
それは、自分の考えもあるのですが、これいい!あこれもいいじゃん!と何から何まで取り入れようとするので、考え方が変わっているのです。
本人はあまり気が付いていなくて、さらに理由があってその考え方になっていて、本人には道筋もあるのです。
しかし周りからするとそんなことは分からず、ただ考え方が変わったとしか思えないので、不思議なのですよね。
また感化されやすい人だと周りから知られていれば、また考え方が変わった、また何かに影響されたんじゃないのかなと思われてしまうのですね。
確かに考え方を変えることは大切なことです。
必要なこともあって、誰かに影響を受けて、自分の間違っていた考え方を変えていく。
そんなことはありえることですが、コロコロ変わったらいけないのですよね。
感化されやすい人と、視野が広い人は違います。
感化されやすい人は決して視野は広くなく、目の前のいいことや横にあるいいものに感化されます。
しかし視野が広い人は色々な考え方や物事を知って、見て、そして自分の意思を持ちます。
目の前にあることや近くのものしか見えていなくて、それに感化されていると、また違うものがあった時にすぐに感化されます。
そして、その人の考えはコロコロ変わっていくのです。
そこが大きな違いで、自分で広い物事から知って得た考え方は変わらないのです。
なので、考え方を変えることはいいことですが、浅はかに身近なものばかりに感化されることはやめていきましょう。
10.主体性がない
何かに感化されやすく、それを自分だと思っている人は、何かと主体性がありません。
「これいいんだよ♪」と言っていても、「へえーどこがいいの」「これはどういう意味」と突っ込まれると、「んー全部!」や「それは知らないんだけどいいよ!」としか言えなかったりします。
つまり自分で得たものではなくて、考えたものや、本来の自分が素直に好きなものではないため、そのことについて深く知っていないのです。
またこれいいと言われたことをそのまま誰かに伝えることしかできずに、自分がいいと思っているところを発見していないのですね。
この人がいいと言ったからと言って、自分がいいと思うことが絶対とは言えません。
自分がいいと初めて思って、誰かに感化されるのです。
感化とは悪い意味で言うと、自分が思っていないことをいいと思い込むことでもあります。
しかし感化されすぎない人ならば、何かに感化されそうになっても、ここを見てみようと調べたりするのです。
そんなことを感化されやすい人も実際に行ってみれば、ただ衝撃などがあっただけで、よく考えてみるとそうでもないことに気が付くと同時に、自分が感化されやすいということに改めて知ることができるでしょう。
感化されやすい人の良い特徴
感化されやすい人にはいい特徴もあるのを知っていましたか?
感化されやすいのは決して悪だったり、だらしないことではないのです。
その感性はあなたにしかないもので、そして感性は捨てなくていいのです。
自分らしくあるために、その感性をうまく使ってあげる、またその感性を大切にすることをしていきましょう。
そうすればきっとその感化されやすい性格やあなた自身は、プラスに持っていくことができるのです。
感性が鈍い人より優れているところがたくさんあるので、それをたくさん知っていきましょう♪
感化されやすいことはあなたの個性とそして大きな力です。
それでは実際にどんな良い特徴があるのか、見ていきましょうね!
1.吸収力が高い
感化されやすい人は、何と言っても吸収力が断然高いのです。
感化されることにより、スッとそのやり方や方法、また話し方などをすることができます。
逆に吸収力がない人は、自分の意思を持ちすぎていることがあります。
それが情報の入り方を鈍くしてしまい、素直に受け入れられないのです。
しかし、感化されやすいあなたは違います!
余計なことを考えないですし、自分のこだわりなどを強く持ちすぎていないので、仕事などを覚えるスピードも断然早いことでしょう。
それは神様がくれたあなたの感性なので、大切にしてくださいね。
自分が感化されやすいからとなんでも拒絶するのではなくて、その感性を使うときはどんどん使ってあげましょう。
ニュートラルな感覚のあなたは、誰よりも物事を吸収することができて、大きな才能だということは決して忘れないでください♪
2.他人の気持ちを考えられる
他人の気持ちを考えられることはとっても素晴らしいことなのですよ♪
それは誰にでもできることではありません。
現代の日本では多くの人が、自分のことだけ考えて生活しています。
特に都会など行くと、真新しいものが身近に溢れていて、それが当たり前となっています。
そうすると感化されることも少なっていき、感覚が新鮮なものでは無くなります。
しかし田舎の人はどうでしょう?
新しいショピングモールが完成すると、みんなそこに行って新鮮な気持ちになり、楽しんでいますよね♪
そんな人たちはやっぱり暖かい、そして人の気持ちを考えられる人だと思いませんか?
そんなことから感化されることは維持されて行くのです。
人の気持ちを考えることは簡単なことではありません。
自分ばかりの人なんて、数多くいますし、だからこそあなたは特別なのです。
他人の気持ちを考えられるのは才能であり、それだけで素晴らしいものなのですよ。
そんなことを簡単ではなくても、いつもしているあなたはその感化されることを大切にしてください♪
3.頭が柔らかい
頭が柔らかいのは、何かに感化されやすい人の特徴かもしれません。
感化されやすということは、人を自然と受け入れていることでもあります。
しかし、頭が硬い人は他人の意見を受け入れなかったり、新しいことを拒絶することでしょう。
それに比べ感化されやすい人は、他人の意見をしっかり受け入れることができますし、それが良い方向や良好な関係を作ることにもなります。
また新しいことを取り入れるので、どんどん成長していけますよね♪
なので、頭は柔らかい方が良いのです。
それは何かを吸収するスピードが断然早いことなので、その感化されやすい自分は持っていましょう。
子供は物事の吸収力がすごいですよね。
また子供は覚えるのが早い。
この年になると頭が硬くてなかなか覚えが悪い。
そんなよく聞くセリフ、実に理にかなっていますよね。
なので、子供は何かに影響されやすかったり、憧れが強かったりするのです。
それを逆手にとってしまいましょう。
自分が子供っぽかったり、感化されやすいのは頭が柔らかい証拠です。
なので、仕事や好きなことが早く覚えられることができると思いましょう。
自分や性格、個性を変えずに、また大人になろうと無理をせずにそのままのあなたでいると仕事などがスムーズに行くので、とてもいいと思いますよ♪
4.理解能力が高い
理解能力が高い。
そんなことも良い特徴だと言えるでしょう。
なんと言っても感化されるということは、意識が完全にそっちに行っています。
人間は理解しようと頭で考えるだけよりも、意識や興味があった方が、飲み込みや理解力は高いのです。
それってとっても有利なことですよね。
その感性を持ったまま、人から何かを教えてもらうと断然早く理解できることでしょう。
そして、気がつけば、周りが理解するのに時間がかかっていて、大変そうでも、あなたは早く理解できているでしょうし、大変だとは思わなかったでしょう。
この感覚や結果の違いが、感化されやすい人の良い特徴と言えるのです。
何かを理解するのに断然向いているあなたは、インプットすることにかけていて、それをもっと使って行くことが有利ですよ!
強いて言えば、仕事を選ぶ時も感化されやすい自分を知っていれば、何かを調べる仕事やお店やスポット、人を紹介する仕事にも向いていることでしょう。
そんな感化されやすいことをあなたの個性だと思うことができれば、あなたが有利になっていることが見つかっていくことでしょう。
5.自分を変化させられる
自分を変化させられる人には、ある共通点があります。
それは自分だけの考えや言葉だけではなくて、誰かに感化されたり、誰かの言葉に感化されていることです。
人間は自分だけでは成長に限界が必ずきます。
もし成長できたとしても、自分だけの世界だとかなり成長するスピードは遅いでしょう。
しかし感化されやすい人は、成長することが早いですし、ある自分に変化させることができます。
それって難しいことだと思ったことはないと思います。
ですが、それができなくて悩んでいる人もいるのです。
変わりたい、でも変えられない。
感化されやすい人からしたら、そうかな?と思うこともありますが、変われない人は多くいて、そのまま大人になりずっとそんな自分で過ごしているのです。
なので、感化されて自分を変えていくことは必要なことで、それができるのはあなたの才能だと言えます。
6.感受性が豊か
感化されやすい人は、それと同時に感受性が豊かだとも言えます。
似ている言葉ですが、少し違っていて感化は影響を受けることです。
感受性が豊かなのは、感動や喜び、綺麗なものや汚いものを感じやすいことです。
どちらも大切なことで、特に感受性が豊かなのは才能です。
感受性が豊かな場合、たくさんの感動を人より味わえることができるので、幸せが身近に溢れています。
そしてそれを伝える仕事などにも向いていて、ライターだったり、絵描きだったり、歌手だったり、芸術家にも向いているのです。
また汚いものにも感じやすいので、清潔を保つことができたり、そんな人から遠のくことができたり、良いことがたくさんあるのですよ!
【感受性が強い人については、こちらの記事もチェック!】
7.環境に馴染みやすい
感化されやすい人は、環境に馴染みやすいとも言えて、すごく良いことですよね。
周りの雰囲気を感じ取ることができるので、その雰囲気に自然と自分の発言や態度を合わせることが、自然とできているのです。
それができない、難しいと思っている人はたくさんいるんですよ。
そう思うと当たり前だったことが、自分の良いところ、プラスなところだと思いませんか?
特に何もしていないのに、感化されやすいというだけで、周りよりも苦労知らずだったりするのです。
なので、あなたが環境に馴染みやすいと思うのは、それは感化されやすいことからきてると思ってみてもいいでしょう♪
その感覚を活かして、新しい職場や輪の中にどんどん入っていきましょうね♪
感化されやすいなら自分の意思を持って!
感化されやすいことについて、色々と紹介してきましたがどうでしたか?
悪いところが多く見られますが、それは一般的な解釈です。
そんな悪いところをカバーすることができますし、何より自分が感化されやすいなら自分の意思を持ちましょう。
自分の意思さえ持っていれば、感化されやすい、すなわち感じることはOKなのです♪
自分の個性を活かすためにも、意思をしっかりと持っていきましょうね!
良い特徴がいっぱいあって、他の人にはないものがあるので、それをこの機械からぜひ大切にしてください♪