その人がいるだけで場が華やいだり、集団の中にいても、ひときわ輝いていて目を引く人っていますよね。
皆さんはそのような人のことをどんな人と表現されますか?
美人、スタイルが良い、華があるなど色々な形容詞で表すことができますが、それよりもぴったりなのは「佇まいが素敵な人」という表現ではないでしょうか?
持って生まれたスタイルの良さ、ルックスの美しさももちろん人の目を引くものです。
しかし、全体的な雰囲気、醸し出すもの、滲み出る美しさは、身体的な特徴だけではなく、心身両面が関係しており、これという一つの特徴というよりは、様々な要素が組み合わさって醸し出されるものですね。
佇まいが素敵な人になりたい!
そんな総合的な美しさを兼ね揃えた「佇まいが素敵な人」に、性別、年齢をを問わず、多くの人が憧れるのも納得ですよね。
外見は、年齢を重ねるごとにどうしても衰えてしまいますが、内面や考え方、醸し出す雰囲気は、年とともに輝きをますことも多いです。
佇まいの意味は後ほどゆっくり考えますが、人だけでなく、建物や街並み、山や木などの自然にも使われる言葉です。
そこで佇まいが素敵な人の魅力をよりイメージしやすくなるために、古い歴史を持つヨーロッパの石畳や、時代の移り変わりを見守ってきた建物を想像して見ることができます。
それらの建造物は、汚れや劣化という問題に直面しながらも、哀愁、品、色褪せない美しさ、過ぎた時代文の重みを見る人に感じさせるのではないでしょうか?
そこにいると吸い込まれるような感覚や、人を惹きつける魅力があるのです。
人についても同じような感覚になることができます。
佇まいが素敵な人は、老若男女問わず多くの人を魅了し、虜にするのです。
佇まいってどういうもの?
辞書によると、「立っているようす。またそこにあるもののありさま」「そのものの醸し出す雰囲気」、また「暮らし方やなりわい」と定義されています。
ですから、家並みや町並みを指して、「京都は昔から変わらない佇まいである」と言ったり、ある建物を指して「異様な佇まいの病院」と使ったりします。
また人に対して用いる場合は「物静かな佇まいの男性」「佇まいの綺麗な女優さん」とも表現することができます。
この例を見ても佇まいには広い意味があることがわかりますね。
姿や風格、身のこなしや格好、見栄えやオーラなど実に様々なことを包含しているのです。
ですから佇まいとは何か?と言われて、これと一言で答えることはできません。
当てはめる対象、シチュエーションなどによって、表していることが微妙に異なるのです。
ではこれから佇まいが表す代表的な意味を見ていきましょう。
立っている様子
立っている様子とは、人でいうならば、姿勢、立ち姿を指していますし、建物ならば、外観、建築デザインなどをさすでしょう。
主にフィジカルなことに重きを置いた場合の意味合いと考えることができます。
フォルムが美しかったりバランスが良いなど、見た目が良いことや綺麗なことなどポジティブな意味でも使えます。
寂しげだったり悲しげな表情をしていたり、手入れがされていなかったり、乱れているようなネガティブな意味合いでも「悲惨な佇まい」「佇まいが哀れで見ていられない」などと使うことができます。
ありさま
ありさまは、「物事の状態」「ありよう」という意味ですね。
ですから、現代起きている事柄全般を指して「世の中のありさま」と述べたり、自己の悲惨な状態を指して「自己のありさま」と使います。
また人の態度やその場の雰囲気、状況を指して「こんなありさまでは無理だ」とも使ったりします。
ですから、これは見た目だけではなく、出来事や人の感情、一定の期間の中で過ぎていく経験など、複合的な要素を含んでいることがわかります。
人の場合だと、身のこなし方や表情、人に対する態度や話し方などしばらく観察した後に、「美しい佇まいの人」という時には、この「ありさま」という意味合いで使っていることになります。
建物や庭園も、完成してすぐというようりは、ある一定の期間が過ぎ、様々な出来事や人の手が代わる代わる入り、味が加わった時に「貫禄のある佇まいになった」「その佇まいは人を癒す力がある」など、立っている姿プラスされた、雰囲気、重みなど、心で感じる何かを表現していると言えるでしょう。
佇まいってつまり…
ここまで佇まいの意味を見てきましたが、なんとなく意味をつかむことができたでしょうか?
佇まいとはつまり、立っている姿、ありさま、醸し出す雰囲気、ということができるでしょう。
佇まいが素敵だなんて言われてみたい
佇まいが素敵な人と聞いて、あなたは誰が頭に浮かんだでしょうか?
日本の女優さんだと、吉永小百合さんは誰もが認める佇まいの美しい女性ではないでしょうか?
若い時から”サユリスト”という言葉を生み出すほどに、美しさと知性、品格を兼ね揃えた素敵な女性で、年齢を重ね、今では還暦を過ぎておられます。
彼女が佇んでいるその姿は、見ている人の心を温め、話す様や仕草に品性を感じ取ります。
テレビCMでも、余分な言葉はいらず、ただ彼女の佇まいが映し出されること自体が一番のメーッセージというような取り上げられ方をしていますよね。
それだけ、彼女の醸し出す雰囲気、姿の美しさが人の心に訴えるということでしょう。
外見は時とともに変化し、若い時の弾けるようなフレッシュさがなくなったとしても、その代わりに深みや落ち着き、エレガントさが加えられ、存在そのものが人を魅了するということがわかる良い例でしょう。
女性であれば吉永さんのような年の取り方をしたいと思われるでしょうし、男性も年齢に関係なく魅了されるのではないでしょうか?
ではこれから、吉永小百合さんのように佇まいが素敵と言われる人の特徴を調べて、どうすれば自分も近づけるか、改善できるところはないか調べていきたいと思います。
佇まいが素敵な人の14個の特徴
佇まいが素敵、美しいと言われる人には共通する特徴があります。
そしてそれは、顔の作りなどもって生まれたものではなく、誰もが少しの意識と努力で身につけられるものばかりです。
佇まいには、見た目だけでなく、醸し出す雰囲気やオーラなどが含まれていることを思い出してください。
つまり、外見だけでなく、考え方や感じ方、人への配慮など人の内面も大きく関係するということです。
ということは、どんな人でも素敵な佇まいと思われる人になれるチャンスがあるということです。
ではこれから、どんなポイントが素敵な佇まいと思われるのかを見ていきましょう。
背筋が伸びている
背筋がピンと伸びている人は、「前向き」「意欲がある」「自信がある」という印象を人に与えることができます。
面白いことに、同じ人でも、猫背にしている時と、背筋をしっかり伸ばしている時では、まるで別人のように見えることがあるほどに違いがあります。
有名なジムの宣伝でも、小太りで背中を丸くした人が、ダイエットに成功して、背筋をピンと伸ばしてキラキラの笑顔になってくるくると回るのもがありますよね。
痩せたということを差し引いたとしても、背中が伸びているだけで、意欲にあふれた、エネルギッシュな人に見えるのではないでしょうか?
反対に、本当はどうであれ、背中を丸めて、頭を垂らしているだけで、無気力で自信がないイメージを人に与えてしまいます。
そして人は、前向きで意欲に満ちた人に魅力を感じるものです。
ですからまずは、背筋をピンと伸ばすことを心がけるようにしましょう。
両足でしっかり立っている
「地に足をつけて生きる」「自分の足でしっかり立つ」など、責任感を持って誠実に、一生懸命に人生を生きることを表す時に、足で立つという表現を使いますが、文字通り両足でしっかり立つと、そんな雰囲気を醸し出すことになります。
両足で立つなんて当たり前のことで、意識しなくてももともと両足で立っていると不思議に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、しっかりと両足で立つことは、実は簡単なようでとても難しいことなのです。
多くの人は、どちらかの足に偏ったり、かかと側に傾いたり、左右均等というよりは癖でどちらかの方向に傾いています。
これは「体重心」と言って、体の重心、つまり重みがどこにあるかによって変わります。
普段何も意識しないと、自分の癖のある方に重心を乗せてしまっているのです。
多くの人はかかと側に体重を乗せてしまっていることが多いので、椅子に深く座ろうとすると、お尻がドスンと落ちてしまいます。
この姿は決して美しいものではありません。
しかし、重心をしっかりと中心に保ち、つま先側にも力が入るようにしているば、最後までゆっくりと美しい所作で腰掛けることができます。
このように、しっかりと両足で立てているかはに非常の様々な動作に影響を与え、最終的にその人の佇まがどう見えるかに関わってくるのです。
ですから、普段から、自分の癖を見極めて、しっかりと立つように意識することは大切です。
トレーニング方法としては、肩幅に足を広げてたち、前後左右に少しずつ体を傾けると足に力が入っていき、体重がきちんと乗る感覚を養うことができます。
胸を張っている
胸を張ることは、「胸を張って生きる」という言葉もあるように、自分に誇りを持っていること、自信のあることの証とされています。
そのようなポジティブな内面にプラスして、外見的にも美しさと直接結びつけられることが多いです。
「考える人」でおなじみのヨーロッパで1800年代に活躍した彫刻家のオーギュスト・ロダンは「胸を張る女性」という作品を作っています。
彫刻とは美を追求する作品なので、当時から、胸を張ることが「美」と密接に関連づけられていたことがわかります。
皆さんも「姿勢を正して!」と言われたら、とりあえず胸を張るのではないでしょうか?ですから昔から現代に至るまで、胸を張る姿勢は美しい姿、正しい姿勢として私たちの意識に中に植えつけられているのと言えるでしょう。
姿勢が綺麗ということは、自分の気持ちも変えますし、当然、周りの人に与える印象は変わります。
姿勢が良いと、実際よりも背が高く見えたり、細く見えたりしますし、何と言っても自身に溢れた積極的な雰囲気を出すことができます。
ですからぜひ胸を張ることを意識したいのですが、少しの注意点もあります。
それは、胸と同時にお腹も突き出してしまったり、踏ん反り返ったように見えるほど反らせるのは、腰にも負担がかかりますし、偉そうなイメージを与えてしまうかもしれません。
ですから、力を抜いて、天井から吊るされているようなイメージでお腹と背中の筋肉をしっかり使って、胸を開くようにするなら、美しい立ち姿になるでしょう。
オーラがある
オーラがある人とは、存在感や風格がある人と言えるでしょう。
堂々としていて、物怖じしない、決めたことを最後までやり遂げるなどの意志の強さ、また、明るくおおらかで一緒にいる人を楽しい気持ちにさせるような、人間的な魅力に溢れているという特徴があるでしょう。
ということは、自分の気持ちの持ちようや、意志でオーラも身につけられることがわかります。
佇まいが素敵に見えるようなポジティブなオーラーを放つためにも、自分自身を好きになり、自分の能力を信じて自信をつけるようにしましょう。
そうすれば、どんな状況でも堂々と落ち着いて対応できるようになりますし、自己肯定することで、他の人にも優しくでき人から素敵と思われるような立ち振る舞いが自然とできるようになるでしょう。
上品さがある
上品、品があるというのは、間違いなく褒め言葉ですが、具体的に人のどこを見て品を感じ取るのでしょうか?
人の品格とは、生まれや育ち、今いる環境などによって身につくもので、自然な動作、言葉使い、会話の内容、食べ方など色々なところで現れるものです。
ですから、ここを直せば品が出るというようなシンプルなものではなく、その人全体から漂いでる全てを見て人はその人の品格を判断します。
付け焼き刃でも真似でもなく、本人が長い間をかけて培ったものすべてが現れるのです。
ですから、ただ佇んでいるだけでも、品を醸し出せる人もいれば、かしこまった場で必死にお行儀良くしようとしても、品がなく見えてしまう人もいるのです。
では、育ちが悪かった人が品を身につけることはできないのでしょうか?
そんなことはありません。
すぐには無理でも、上品な人の真似をしたり、若者言葉や、下品な言葉使いをやめるように意識し、上品な人たちと交流を持つなら、少しずつ変わることができます。
1964年制作のアメリカのミュージカル映画「マイ・フェア・レディ」で、オードリー・ヘップバーン扮する、下町生まれの野暮な花売りの女の子が、教授の指導によって淑女に変化していく姿は、どんな人であっても、品を醸し出せるようになるために努力するよう強い動機付けを与えてくれます。
目が輝いている
どんな時に人は目が輝きますか?
わかりやすい例は、感情が素直に表情に出る子供でしょう。
夢中で遊んでいる時や欲しかったおもちゃを買ってもらったり、親に褒められぎゅっと抱きしめられた時には、目を輝かせて喜びや嬉しさを表現しますね。
この例からわかるように、好きなことをしていたり、好きな人と一緒にいたり、したいと思うことについて考えていると人は目が輝きます。
ということは、大人の場合、今の仕事にやりがいを感じていたり、充実した生活を送っていたり、夢や将来の明確なビジョンを持っている人は、目がキラキラしています。
大人になれば、当然嫌なことや、苦手なこともしなければならないこと、そして夢が全て叶うわけではないことを理解していますが、それでも前向きに努力したり、ポジティブに考えている人は、目の輝きを失わないのです。
漫画でも、魅力的な主人公は目の中に星が描かれていますが、キラキラした瞳で、積極的な考え方をしている人は人を惹きつける魅力がありますよね。
さらに目に力があるためには、健康維持も欠かせません。
熱が出たり、具合が悪い時には、目が潤んだり、トロンとして力がなくなってしまいますよね。
ですから、佇まいで目が輝いている様子を感じ取ってもらうには、第一に健康な体であるとが必須条件になります。
健康管理は一番の自分との戦いですから、それができるというのは、意志が強くかつ道理をわきまえた大人である証拠とも言えます。
口角が上がっている
自然な笑顔ほど人を惹きつけるものはないでしょう。
口角が上がっていると、微笑んでいるように見え、楽しそうで穏やかな雰囲気を醸し出し、周囲の人まで笑顔に変えることができます。
生まれつきの唇の形で、口角が上がっているように見える人もいれば、残念ながら下がって見える人もいるかもしれません。
しかし生まれ持ったものだけではなく、心理学的にも、常に明るくポジティブで、心が満たされている人や、他の人を楽しませようと思っている人は、自然と口角が上がる表情になるそうです。
ですから、悩みや試練があっても口角をあげて、心穏やかにまた利他的な志向の人を見ると、素敵だなと多くの人は感じるのでしょう。
セールスマンやアイドルのビジネススマイルで口角を上げる習慣をつけている人たちもいますが、ここで目指したいのは、あくまでも心からでる自然な笑顔です。
ですから、まずは積極的に物事を捉えるようにすること、そして、口角を上げるトレーニングをすることができます。
トレーニング方法は、舌の先をスポットにつけ、舌全体を口の中の天井部に吸い上げ、口を大きく開いて舌の裏側にある筋を伸ばします。
それからポンと音を立てながら舌を弾くように落とします。
これを10~15回を1セットとして、1日3回します。
口角を上げると、ハッピーオーラが出るだけでなく、ほうれん線の予防や、頬のたるみの解消など、アンチエイジング効果も高いので、素敵な年の取り方をするのにも有益です。
スタイルが良い
スタイルがよく見えるためには、全体のフォルム、トータルバランスが大事になります。
ただ足が細いだけでも、グラマラスなバストやヒップを持っているだけでもダメなのです。
パーツではなく、ボディ全体を引きで見た時にバランスが整っていると、美しく見えるのです。
そして何より、スタイルがよく見えるのは姿勢が綺麗なことが大切です。
どんなにプロポーションが良くても、猫背だったり、体が傾いていると台無しになってしまいます。
一方、平均的なプロポーションでも、正しい姿勢で立っているだけで、スタイルがよくみえ、目を引く場合もあります。
ヴィクトリアシークレットのエンジェルのようなスーパーモデルたちは、別次元でのスタイルの良さを持っていますが、彼女たちが魅力的なのも、正しい姿勢をキープして、健康的で、バランスの良いボディ作りを心がけているからです。
そしてスタイルが良ければ、Tシャツにデニムというカジュアルな服装でも、美しく見えるのも彼女たちのオフショットからも一目瞭然ですね。
また、年齢を重ねてもきちんと筋肉をキープし、体を引き締めておくなら若々しく見えます。
顔は面積が小さいですが、スタイルは体全体なので、その人の努力や美意識の高さが現れやすく、特にプロポーションが崩れると言われている30代以降に、どれほど体を維持しているかでその人が素敵かどうか判断されるでしょう。
肌が綺麗
女性同士だけでなく、男性にも意外とチェックされているのが、肌が綺麗さです。
あるアンケートによると、「美人だけど肌が汚い子」それとも「普通のルックスだけど肌が綺麗な子」どちらと付き合いたいかと一般男性に聞いたら、8割の男性が「普通のルックスだけど肌が綺麗な子」と答えたそうです。
その理由として、「肌が綺麗だと3割り増しで可愛く見える」「汚い肌で美人というのはありえない」「肌が綺麗だと生活がちゃんとしてそうだから」「美肌は健康に見える」などがあげられていました。
肌が綺麗というところから、生活習慣や健康管理、心の穏やかさまで想像されるとなると、お肌の手入れに手が抜けないと思いますね。
確かに、肌が綺麗だと清潔感や透明感を感じます。
佇まいと考えると、引きで見られている気がしますが、肌や、口角など細かな点まで見られていること、そして細かいところに気を使う人こそが美しい品のある佇まいができることがわかりますね。
凜としている
凛としているとは、「自分の生き方に厳しいさま」「清らかで美しいさま」「気を強く持って、堂々と振る舞うさま」という意味があります。
また「凛」という時を分解していくとわかるよに、「冷たい氷に触れて、心身ともに引き締まるように感じること、またそういう心の状態」という意味があるそうです。
では人に対して凛としているという時はどういう意味になるのでしょうか?
人に媚を売らない人、仕事ができる人、人に流されない人、身ぎれいにしている人などを指して、凛とした人というでしょう。
言葉の意味のように、自分にストイックで、自分の意思がしっかりあり、人を尊重しつつも、決して妥協しないという特徴がある人と考えることができます。
そういう人が近くにいると、頼もしく感じますし、憧れる人も多いのではないでしょうか?さらに、清潔な身繕いという点も、人を惹きつけるのでしょう。
凛といているには、最先端のおしゃれなファッションをしているというよりは、綺麗に洗濯され、ピシッとアイロンのかかっ手入れの行き届いた服装に、整えられた持ち物をイメージするのではないでしょうか。
さらには、自分の身の回りの空間、デスク周りや自宅の部屋、男女関係から友情まできっちりとしている身ぎれいさも想像できますね。
凛といた佇まいと言われるような、清潔感と落ち着きを手に入れたいものですね。
【凛とした人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
良い香りがする
香りは、無意識で嗅ぐものですし、目にも見えませんが、人の本能を刺激し、その香りを纏っている人への見方に大きな影響を与えます。
街ですれ違った時に、ほのかな良い香りがすると、思わず振り返ったり、隣に居合わせた人から良い香りが漂っていると、一体どんな人なのか興味が出たりしますよね。
また香りによって、ドキドキしたり、スィートな気分になったり、フレッシュさを感じたり、気分やムードも影響を受けます。
香りから人は色々なことをイメージし、それを膨らませて楽しむこともできるのです。
ですから、良い香りを漂わせるなら、当然良いイメージになり、素敵な人なんだろうなと結論付けてもらえるのです。
その効果がえられるのも、良い香りをさせるには、体を清潔にすること、人に不快な思いをさせないように身だしなみや食べ物に気をつけること、香りを選ぶセンスや、付け方のテクニックなど様々なことが求められるからでしょう。
自分が好きだからと、強いフレグランスをドバッとつけても、人は不快に感じるだけですし、柔軟剤やシャンプーも気をつけなければ嫌な匂いになりかねません。
ですから、皆が良い香りと感じるには、他の人への配慮やお手入れのストイックさがあって初めて成り立つのでしょう。
ですから良い香りを習得するまでに、失敗があるかもしれませんが、香りを味方につけれるならば、それは佇んでいて素敵に思われる上で、最強の強みになるのでぜひ、努力とお勉強を怠らないようにしましょう。
自分に合ったファッション
流行の服、好きな服、デザイナーブランドの服はどれも素敵で、着てみたいと思うことでしょう。
しかし、あなたが素敵だなと思われるのは、それらが条件になるのではなく、あなたの魅力を最大限に引き出してくれる、あなたにあったお洋服です。
自分に似合う服を着るなら、スタイルをよく見せてくれ、周りからの好感度も上がりますし、自分に自信を与えてくれます。
一方、どんなに高価なお洋服でも、自分に似合わないなら、野暮ったくて垢抜けない印象になってしまいます。
ですから、佇まいが美しく見えるためにも、自分に似合う洋服、サイズ感もぴったりで、魅力を引き出してくれるファッションを選ばなければなりません。
では、どのように自分に似合う服を見つけることができるでしょうか?
そのためには、自分を知ることがファーストステップになります。
自分のアピールポイント、綺麗な部位、またはコンプレックスのある所など、良い点も悪い点もきちんと把握するようにしましょう。
そうするなら、良い所、自信があるところを積極的に出して、ウィークポイントをカバーするような着こなしができ、自分の良いところを強調したファッションができます。
また、自分に似合う色を知ることも大切です。
似合わない色を着ていると、老けて見えたり、太って見えてしまいますが、その逆にあなたを輝かせてくれるパーソナルカラーを見つけて、それをファッションに取り入れるなら、佇んでいるだけで目を引く華やかさをまとうことができるでしょう。
動きに無駄がない
無駄な動きをせずに姿が美しいといえば、舞妓さんと言われています。
舞妓さんや芸子さんはお着物を着ているので、和服が着崩れないように、ゆっくりと最小限の動きをします。
一度でも着物を着たことがある人ならわかると思いますが、和服を着ると、脚を大きく開くことも、手を高く上げることもできず、洋服と比べるとかなり窮屈な印象になります。
さらに、着物自体が重く、きつく縛っているので、それだけでも動きが制限されます。
そこに着て、紐だけで思い着物を着付けているので、着崩れしないように動きにも細心の注意が必要です。
しかしだからこそ、無駄な動きを省き、最小限かつ優雅な所作が身につくのでしょう。
日本舞踊やお茶の動きを見ても、研ぎ澄まされた美しさを感じますよね。
大股で歩いたり、足を開いて座ったり、ガチャガチャと手を動かすのは、動作の効率や美しさを全く考えていないからではないでしょうか?
すでに日本も欧米と同じように動きやすい洋服に慣れているので仕方のないことですが、日本の伝統的なスタイルから優雅な動きをお勉強するのも、自分磨きに役立ちそうですね。
髪が綺麗
昔から、髪の美しいことは、美人の象徴とされてきました。
男女関係なく、よく整えられた艶々の髪の毛は、思わず触りたくなりますよね。
天使の輪があるような、キューティクル満載の髪の毛からは、清潔感やあどけなさ、ボリューミーなウェーブからは色気を感じたり、サラサラのストレートにも、清楚さ、可憐さを感じます。
このようにヘアスタイルもその人の性格や、生活環境などが垣間見れるので、髪が綺麗な人を見ると、美意識の高さや、生活レベルの高さを感じ、惹かれるのだと思います。
風になびく髪からいい匂いがしたら、大抵の人は、胸がキュンとなるのではないでしょうか?
さらに、エレガントなアップスタイルや、ナチュラルに束ねた髪型でもグッとしたり、愛おしさが迫ってくることもあるでしょう。
髪の毛は顔に近く目が行きやす部分であると同時に、その人の気分やパーソナリティを見分けられるパーツでもあります。
ですから、髪を傷んでない綺麗な状態にお手入れすることと、自分に似合うヘアスタイル、また洋服にあったアレンジをすることを心がけるようにしましょう。
佇まいが素敵な人になるためには
ここまで佇まいが素敵に見える特徴について考えることができました。
共感できる点や、新しなと思われた点はあったでしょうか?
全体的に、佇まいと言っても、外見だけでなく、意識や考え方などの、内面が大きく関係していることがわかりましたね。
また、生まれ持ったものだけではなく、後から自分で身につけることができる要素もたくさんありました。
ですから、顔もスタイルも際立って良いわけではないのに、なぜか存在感があったり、目を引いたり、異性にモテたりする人がいるのです。
常に笑顔で明るいオーラを出していたり、自分をよくわかっていて、最大限に魅力を引き出すような服装、ヘアスタイルをしている場合も素敵だなとみんなの視線が注がれます。
さらに、所作や言葉遣いが美しい人も、人の心を掴み、滲み出る品性に魅了されるのではないでしょうか?
そんな佇まいが素敵な人になるように今日見たポイントを復習し、自分に取り入れられそうなことを早速実行して見ましょう。