あなたは世の中にある邪道なことについてどう思いますか?
邪道。
それは普通とは違ったやり方で、おかしなことをしていること。
普通の人からしたら「なんでそんなことするの?」「普通でいいのに」「変えないでほしい!」そんな風に思われていることでしょう。
今の日本にはそんな邪道なことがひしめき合っているのです。
今回はそんな邪道なことについて詳しく説明していきます!
世の中の邪道なことを知り、それに対して疑問を持ってもいいと思います。
はっきりいって理解できないこともたくさんありますし、もともとのファンからするとやめてほし、勝手にそんなことするな!と思うこともあるのです。
いったいどんな邪道なことがあるのでしょうか?
実際にそんなことを見ていきましょう!
邪道ってどういうこと?
そもそも邪道ってどういうことを言うのでしょうか?
これは邪道だよ。
と普段よく耳にすると思いますが、実際の意味はどんな意味があるのでしょうか?
邪道の意味
邪道とは・・・正しくない方法、望ましくない方法。
こんな意味が基本的に邪道という言葉に含まれています。
つまり正しいやり方ではなかったり、望まれていない方法なのですね。
それはやっぱり賛否が分かれることでしょうし、否定する理由にも十分なると思います。
正しくないやり方
正しくなりやり方は基本的には、多くの人が疑問を持ちますし、嫌う人もいますよね。
イイ感じの崩しならいいのですが、「そこは正しくいこうよ!」と思うことが邪道と言われることにはたくさんあるのですね。
普通ならこうするものが、全然違ったやり方だったり、変わったやり方だったり。
また元々のものがとても良いものなのに、それを壊すようなことをする。
原作をないがしろにするような作品もありますよね。
またそのファンが望んでいないのに、勝手にモチーフにして演じてみたり。
ファンからしたら、はっきりいってかなり迷惑ですし、辞めてほしものです。
望ましくない方法
邪道とは望ましくない方法なのですね。
つまり、それを誰も望んでいないのに、変に使ってしまったり、付け加えたりするのです。
食べ物でも望ましい食べ方、つまり美味しく食べる方法が、どの料理にもあると思います。
料理を作った人も、この味を楽しんでほしいという気持ちを込めているのですが、それを壊してしまう食べ方をする人もたくさんいるのです。
また誰も望んでいないのに下手にそれを変えてしまったり、カバーしたりなど、本物が良い人にとってはぜひ遠慮したいものです。
本筋ではないやり方
物事には本筋というものがあります。
正しい順序もありますし、それを守ることはとても大切なことなのです。
しかし、邪道なやり方は、本筋から遠く離れていたり、順序を守っていなかったりするのです。
本来ならこうするべきものをあえてせずに、違ったやり方をする。
そして本来できるものが、違ったものに完成してしまうのです。
また物語でも本筋というものがあります。
しかし、アニメや実写化などそんなことから、本筋から遠のいてファンからしたらがっかりなのです。
そんなものは批判も多く、まさに邪道と言われますし、ファンは見る気も起きないのですね。
悪の道である邪道
邪道なことは悪とも言われるほどのことで、たくさんの人から批判されています。
食べ物や作品を汚したとされて、罵られることも多く、邪道が正しいとは思えないのです。
しかし悪と言われながらも、そんな邪道を愛してやまない人もいるのですね。
まさにそれが悪だと言えますが、好きな物なのだから、しょうがないこともあります。
その人にとってはそれが正しいと思っているので、そんな邪道な人はなかなかやっかいなものです。
そもそも邪道とは思っておらず、誰かが不愉快な思いをしていることにも気が付いていないので、さらにやっかいです。
またそれを受け入れる人もいるので、いいもんだと思ってやり続けていて、本来のファンや普通の人からすると、とても嫌悪感のあるものなのです。
邪道なやり方は嫌われる!
そうなんです。
邪道なやり方は嫌われるのです!
例えば料理の本来の味が変わる程の香辛料や調味料を入れることで、まずシェフに嫌われます。
「そんな食べ方してもらうために作ったわけじゃないんだ、本来の美味しい味が台無しじゃないか、それなら家で食べてくれ!」
そんな風に思われていることでしょう。
また作品を台無しにするほどの、それをモチーフにした作品など、とても嫌われます。
まず、本来のファンは「そんなことするなよ!」と怒りを覚えるほどです。
自分のやり方でやっていればいいじゃないか、なぜこの作品を使うんだと、不思議に思いますし、思いっきり嫌っているのです。
当たり前ですよね。
作品は本来のものを愛している人がたくさんいるのに、それを壊すような身勝手なやり方はまさに邪道なのです。
ほとんどの作品がモチーフにされることで、邪道の完成を言われることになっています。
あなたも一度は好きな作品が実写化されたりなどして、幻滅したことはないでしょうか?
キャラクターも「誰これ?」と思うほど、別人物になっていたり、ただのコスプレにしか見えなかったり。
ステキなシーンも安く使われて、ファンからしたら怒りを覚えるのも無理はないでしょうし、あなたも多くの人もそれを感じていることでしょう。
邪道の使い方
邪道の意味について分かることができましたね!
こんなにも邪道は良くないことで、そして悪を思われることも多々あるのです。
さらにそんな邪道な人は嫌われる傾向にあり、周りからは嫌悪感をいっぱい持たれているのです。
それでは邪道という言葉は実際にはどう使えばいいのでしょうか?
ここでは邪道の使い方について説明していますよ!
その邪道という言葉の使い方を知って、あなたも邪道なことに対して厳しく発言してもいいと思います!
それでは実際に見ていきましょう。
邪道扱いを受ける
自分が正しいと思っていることでも、周りからしたら邪道なことがあります。
そんなことで、周りから邪道だと言われて、「邪道扱いを受ける」という使い方ができます。
またあの人はきっとこれから「邪道扱いを受けるだろう」と使われることもあり、実に言われたくない言葉ですね。
しかし、本筋から離れていたり、本来のものを壊したり、汚したりしているとそんな邪道扱いを受けることは必須です。
そんなことを言われたくないのであれば、邪道なことをしなければいいのです。
あえて変えてみた、これを付け加えた方が美味しい、人気があるこれをモチーフにしてみたらウケるのではないか。
そんな気持ちや行動はまさに邪道なので、ぜひ控えてもらいたいものです。
その選択は邪道だよ
その選択は邪道だよといった使い方もします。
邪道だからこそ、その選択をしない方がいいというメッセージも込められていますが、邪道な選択をしてしまうこともあるのですね。
例えば、簡単な例で言えば、ラーメン屋に来て、それを選ぶのは邪道だよといった使い方もあります。
ここの一押しはこのラーメンなんだから、その選択は邪道だよと言われることもありますね。
またせっかく餃子が美味しいお店に来たのに、それを頼まずにあえてチャーシューを頼む。
そんな時にもその選択は邪道だよと言われることがあります。
また良くない例で、分かりやすいのが、冠婚葬祭などで合っていない服装を選ぶことです。
葬式などでは黒い服を着ることが当たり前ですが、そこで色の入っている服で行くこと、またそれを選択することは邪道ですよね。
さらに結婚式の二次会などで、当事者たちよりも目立つ服装を選んだりすると、それも邪道な選択だと言えるでしょう。
また恋人といる時に音楽を聞いていたりすると、悲しすぎる音楽を選択したりすることも邪道だと言えるでしょう。
せっかくなら楽しい音楽や、すこし切ない音楽くらいがちょうといいですよね。
彼の行動は邪道だ
彼の行動は邪道だと、比較的に男性に向けて使われることが多いかもしれませんね。
上司から言われることもありますし、その反対で上司も部下に影で言われているかもしれません。
部下に対しては、この会社にはこんなやり方や風習があるのに、まったく違った感じで仕事をしている。
彼の行動は邪道だ。
そんな風に使われることが多いでしょう。
また部下から上司に対して、彼のしかり方や教え方は邪道だよ。
感情論ばかりで、仕事を丁寧に教えようという気が無いんだよと、厳しい上司に対して使われていることが多いと思います。
またテレビなどでもそんな言葉はよく使われていると思います。
やっぱり食べ物に関してその言葉が多く使われていて、料理に必ず香辛料などをかけまくる人がいます。
そんな人に対して、料理人の人もまた芸能人も、また一般の人もテレビの前で、彼の行動は邪道だという事がよくあります。
これは男性だけではなくて、女性の人も何か香辛料などに依存していることがあり、同じように、彼女の行動は邪道だと言われているのですね。
邪道に踏み入る
とうとう邪道に踏み入ったか。
とそんな風にも邪道と言う言葉が使われます。
邪道に踏み入るとは、分かりやすく言えば、とうとうその禁じられているような、また異常なやり方や、方法を使うようになったということです。
例えば、法律的に犯していることでも、禁じられている領域に入る。
つまり邪道に踏み入るとも言われます。
禁じられている音楽のダウンロードや禁じられているコピーの仕方。
映画館での撮影を始める。
そして配信する。
最近ではこの場面で邪道に踏み入ると言われることが多いことでしょう。
また異常なやり方については、先程同様、おかしな料理の食べ方をすることです。
最近では多くの人が、その異常な食べ方について知っています。
なので、身の回りの人がそんな食べ方を始めたら、君邪道に踏み入るのかと言うことでしょう。
また異常な方法は仕事を徹夜でさせたり、給料をまともに払わなかったり、従業員が圧倒的に足りていなかったり、そんな最近話題のブラック企業についても使われますね。
あの会社は邪道に踏み入っている、もう踏み入るところだと言われることも多いでしょうし、そんな邪道なブラック企業も、残念なことに日本には特に多く存在するのですね。
邪道の類語
様々な邪道の使い方について知ってもらえたでしょうか?
こんな邪道なこともありますし、それに対して邪道という言葉は多く使われています。
ぜひそんなことには近寄りたくないものですね。
それでは邪道という言葉ですが、それに似た、いわゆる類語というものがあるのをご存知でしょうか?
ここでは邪道と同じような意味を持ち、そして同じような使い方ができる便利な類語について紹介していきます!
実際に読んでみて、その意味の共通点を知って、上手にどちらも使ってみましょう。
横道
横道のそれるとはよく言ったもので、あなたもきっと耳にすることがありますよね?
本来の道筋から外れて、お門違いなことをしている。
その目的を達成する為の行動をしていたのに、違うことに対して行動していく。
つまり邪道と同じ意味で、本筋から外れて遠のいているということですね。
そんな横道という言葉は、邪道だと言う言葉にたくさん置き換えることができます。
例えばこの仕事をしてほしいと言われて、その仕事をしているとします。
しかし、違う仕事に手を付けだしたり、関係のない仕事や会話を挟みだす。
そうすると仕事が横道それているよ!と言われますよね。
つまり行動邪道だよ!ちゃんと言われた仕事してください。
と言われることになります。
また映画を見ている時やドラマを観ている時に、他の事を考えだす。
または誰かと観ていて、その物語と関係のない話しをしだす。
それは関係のないことで、横道にそれていますね。
つまり邪道なことをしているということで、同じ意味や使い方なのです。
非常識
非常識だと言うことも、実に邪道と同じ意味を持っていて、さらに同じ使い方ができるのです。
邪道という事は普通ではないという事が大きな意味となっているので、非常識と同じ意味になるのですね。
普通ならこうやって楽しむことが、普通なやり方で楽しまず、変わったやり方で楽しむ、つまり非常識なのです。
「その楽しみ方は非常識なやり方だよ」と言われるのと同じ様に、「その楽しみ方は本当に邪道だと思うよ」と一緒な使い方ができます。
また非常識な考え方を持っている人もいますよね。
それは一部の天才とも言えますが、クレイジーで支配欲が強かったり、とても残酷な考え方をしている人もいます。
そんな人はまさに非常識で、邪道な考え方の持ち主だと言えるでしょう。
犯罪者などはほとんどが非常識な考え方を持っていて、邪道な考え方の人が多いのです。
非常識な邪道な考え方は、ひどい事件を引き起こしてしまい、犯罪が生まれてしまうのですね。
不当
不当という言葉も邪道と言う言葉に言い換えることができます。
不当というのは正しくない、本来のものより足りない、好ましくない、足りていないという言葉の意味があります。
例えば不当な方法と言えば、好ましくない方法や犯罪的な行動のことですね。
まさに邪道な方法とも言えて、簡単に置き換えることができます。
また不当な手当という言葉はブラック企業が多い、そしてサービス残業の多い日本からしたら、よく使われている言葉です。
不当な手当て、つまり本来もらえるべき分の残業代などがしっかりもらえていない。
正しくない手当のことなどを意味します。
つまりその手当は邪道だ。
そしてその会社は邪道だと言えるのです。
不当な売買などとも使われていることがあり、しっかりとした法の元、正規の方法で売買されず、裏ルートなどで売買されたり、破格の値段で売られていたり、また販売してはいけないものなどを販売していたり。
この場合も邪道な売買と言い換えることができますね。
不当という言葉は邪道と言う言葉に、多く置き換えることができて、どちらを使っても意味はしっくりきますね。
邪道だと言えることも、逆に不当だと言うことができますよ!
よこしま
よこしまという言葉もあなたはご存知ですか?
よこしまという言葉の意味は、正しくない心のことを指します。
よこしまな心、よこしまな目をしているなどと使われていて、あなたも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
そんなよこしまという言葉は、邪道と同じ意味を持っていて、正しくないという意味が共通点ですね。
あの人はそんなよこしまな心を持っていたのか、そう使えば、あの人はそんなに邪道だったのかと同じ意味です。
またあの人はよこしまな目をしているという言葉はあの人は邪道な目をしていると言えますね。
そもそもよこしまを感じで書くと、邪と書きます。
つまり邪道と同じ感じが使われているので、意味も自然と同じ様になっているのですね。
よくある邪道なこと
邪道という言葉には、たくさんの類義語があることが分かりましたね!
どれも邪道なことで、ぜひ控えていきたいものです。
それでは実際に邪道なことは、さらにどんなものがあるのでしょうか?
ここではさらによくある邪道なことを紹介していきますよ!
邪道なことをより知って、自分も同じことをなるべくしないように心がけましょうね!
料理の邪道
料理の邪道と言われるものは、本当に多く存在しています。
今の日本では普通の食べ方をすることをせずに、常識外の食べ方をする人が増えています。
そんな現状が染みわたっている日本では多くの料理の邪道が存在していて、邪道=すごい変な食べ方と言ってもいい程です。
いったいどんな料理の邪道が存在するのでしょうか?
今回はその多くの中から、厳選した料理の邪道について紹介していきますよ!
メロンに生ハム
メロンに生ハムと言えば、生ハムメロンのことですね。
これは以前からあったようで、最近流行ったものではないのです。
しかし、未だにその料理を出しているお店があったりしますし、その食べ方をしている人もいるでしょう。
よくある邪道のひとつで、フルーツに肉を乗せちゃっているんですよね。
「そもそも美味しいのか?」と思う人もきっと多いと思いますが、味は別々に食べた方が美味しいという声が多いでしょう。
「別に一緒に食べなくても」「美味しいものに美味しいものを足せばさらに美味しくなるってことじゃない」「生ハムにメロンは実に邪道だ」と言われています。
まさに料理の邪道については、かなり有名なもので、おそらく否定派の方が圧倒的に多く、邪道な食べ物だと言われてしまうのですね。
邪道な食べ物なので、そもそも目にすることも、店頭に置かれていることも、料理として出てくることもほぼないでしょう。
本当にそれを好きで食べている人は邪道だと言われてしまいますよ!
酢豚にパイナップル
酢豚にパイナップルが入っていることは、永遠の邪道だと思います。
多くの日本人がなぜ酢豚にパイナップルが入っているんだと言っていますし、必ずそれをよけて食べる人もかなり多いでしょう。
なぜ肉料理の中にフルーツが入っているのか、それが納得できない人がたくさんいるのです。
「酢豚にパイナップルは邪道」そんなことは今や当たり前となっていて、こちらはあなたも思ったことがあり、共感できたのではないでしょうか?
肉料理ということもありますが、温かいパイナップルなんて食べたくない人が大多数だと思います。
冷やしてフルーツ、デザートとして食べるのが一番美味しいことだとも思います。
しかし、そんな温かいパイナップルが好きで食べている人もいるので、実に邪道だと言われてしまうのです。
フルーツサンドイッチ
フルーツサンドイッチも邪道な料理の一つだと言われています。
なぜパンにフルーツが入っているのでしょうか?
主食であるはずのパンの中にフルーツが入っていることに疑問を持つ人も多いのです。
味もそれほど美味しいわけではなくて、別々に食べることをしたい人が大勢います。
そもそも炭水化物には糖分が含まれていて、フルーツにも果糖という糖分が含まれているので、決して体にいいとは言えないのですね。
見た目がフルーティでよく思えるかもしれませんが、実は太る原因にもなっているのです。
そんなものは女性は特に食べませんし、男性も普通のサンドウィッチがいいと普通は思うもだと思います。
なので、サンドイッチにフルーツを入れることも邪道だと言われることでしょう。
なんでもマヨネーズ
出ました!料理の邪道の定番。
なんでもマヨネーズをかけること。
マヨネーズが好きな人が日本には多い中、そのマヨネーズが好きすぎて、なんでもマヨネーズをかける人がいます。
ご飯にそのままかける人もいますし、お寿司にうどん、カレーになんでもかけちゃうのです。
さらにひどいのは本来マヨネーズを絶対にかけることがない、フルーツなどにかける人もいます。
これはまさに邪道で、美味しいはずないという組み合わせを作って食べているのです。
しかもそれでも美味しいと言っているので、まさに邪道なのですね。
そんなマヨネーズが好きな人はマヨラーと言いますが、マヨラーでもそんな人は特に邪道と言えるでしょう。
また身近なところでも、焼きそばのお店などで、焼きそばを注文したとします。
そこでマヨネーズをもらってもいいですか?と店員さんに聞くとそれは邪道だからやめてほしいと言われることもあります。
焼きそばにマヨネーズはとても合うものだと思いますし、マヨラーではなくても好んでかけている人が多いです。
しかし、料理人からすると料理をそのまま食べない人は邪道だと思い、それを許さないお店もあるのです。
なので、普通だと思っていても料理人からすると邪道なこともあるので、気を付けましょうね!
ラーメン屋でチャーハン
ラーメン屋でチャーハンは邪道なの?
そんな風に思いませんでしたか?ラーメン屋でチャーハンを頼むことは決して邪道ではありません。
しかし、ラーメンを頼まずにチャーハンのみを頼む人は邪道だと言われることがあるのです。
特に一人でラーメン屋に来てラーメンを頼まずにチャーハンだけ食べていたら、見て目的にもすこし違和感はあるかもしれませんね。
家族連れなら一人くらい、そんな人がいてもおかしくありませんが一人だと違ってくるのです。
ラーメン好きな、特に男子からするとラーメン屋でラーメンを頼まないのはそもそも邪道で、チャーハンだけだと「えっ?なんでラーメン食べないの?」と突っ込まれてしまいます。
これが好きなんだと言っても邪道と言われるので、こちらは賛否が分かれる邪道の形ですね。
好きなものを食べればいいと思いますが、ラーメン屋の主人からするとわりと厳しい目で見ているひともいて、ラーメンもどうですか?と聞かれることもあることでしょう。
個人店などではラーメンを頼まないとそういったことがよく起こるかもしれませんね。
寿司屋でケーキ
寿司屋に来て、ケーキを食べるなんてなんて邪道なんだという場合もありますね!
確かに寿司とケーキって合う食べ物とは思いませんよね。
それに甘いお寿司に甘いケーキって、不自然なアンバランスな組み合わせだとも言えるでしょう。
そんなものを回転寿司で取ったり、実際にケーキ一つと頼んでいる時は、一緒に来ている人もこの選択は邪道だなと思っているかもしれませんよ。
見ている方もあまり気持ちのいいものでもありませんし、口の中が寿司とケーキで混ざっている感覚のもなるので、あまりいい注文だとは言えないでしょう。
サンダルに靴下
サンダルに靴下、あなたも一度はしたことがありませんか?
寒いから靴下を履いている、しかしサンダル。
実に違和感を感じるその見た目は、笑い話ですが邪道だと笑われることでしょう。
見た目がまずアンバランスで、寒いなら靴はいたら?また、「なんでサンダルに靴下?」と突っ込まれることがほとんどでしょう。
その見た目をそのままスルー人はあまりいなくて、そんな履き方を決してしない人もいますね。
面白い邪道だとも言えますが、わりと笑われていたり、違和感を持たれたりしているので、気を付けましょうね!
【サンダルに靴下については、こちらの記事もチェック!】
スーツにリュック
スーツにリュックってどう思いますか?
見た目が少し変で、違和感があることだと思います。
フォーマルな服なのに、担いでいるものはカジュアルだったりスポーティだったりするとバランスが悪く感じますよね。
本来アクティブではないスーツにアクティブなリュックはとても違和感を感じる人もいますね。
それは邪道な組み合わせだとも言えて、あまりそれをかっこいいと言う人は少ないのですね。
しかし、それは今の日本、特に都会などではそれが当たり前になりつつあり、田舎の人からしたら見慣れない光景なのです。
スーツにリュックは電車を使う時にかさばらなくて便利ですし、自転車通勤の人も快適に使えます。
なので、利便性から考えてかなりいいものなのですが、田舎の人はまず車通勤の人が大多数です。
学生ならリュックは分かりますが、都会に出たことのない人からすると邪道と言われているのですね。
これはギャップとも言えて、邪道と言う方に都会慣れしていないことが原因の一つになっていることでしょう。
成人式に花魁
めでたいはずの成人式では女の子が、花魁の恰好をしていることがあります。
これは実に邪道なことで、本来の目的から、本筋から離れているのですね。
祝いの為に振袖を着るのが一般的で常識ですが、邪道な人はそんな常識から離れて、肩を出したり、花吹雪を肌にペイントしたりと間違っているのです。
祝いというより、仮装パーティー化していますし、大人からすると「何しているんだろう」と多くの方が思います。
花魁の本当の意味は、遊女の位が高い人のことで、一般的な人がする格好ではないのです。
「あなたは遊女ですか?」と疑問に思われていて、頭の良い、または常識のある人からすると、遊女の意味分かっているのかな?と呆れられることでしょう。
そもそも祝いの場で肩を出すこと自体、邪道で、恥を知ってもらいたいと一般的な感想はこのような感じです。
まだ二十歳の女の子がそんな花魁の恰好をすることは、見た目の悪さからも邪道だと言われています。
スーパー歌舞伎
スーパー歌舞伎は真の邪道だと言えます。
まず、スーパー歌舞伎とはアニメなどの物語やキャラを歌舞伎の中で表現することです。
有名なのはワンピースをモチーフにしたスーパー歌舞伎です。
これは批判の嵐で、まずワンピースファンからしたらあり得ないことなのです。
そもそもワンピースのキャラを実写化すること自体不可能に近いのに、歌舞伎のメイクでルフィやチョッパーを演じていて、まさに邪道なのです。
歌舞伎ファンからしても「ナニコレ?」といった感じで、歌舞伎という伝統自体も壊してしまっているのですね。
ただ歌舞伎や自分達の公演を見てほしいあまりに、人気のある作品を真似することは、実に不愉快に思う人が多く、邪道中の邪道と言っても過言ではありません。
しかし、演じている本人達は満悦している表情で、かんにさわる人もいることでしょう。
ワンピースを安く演じているとの声もあり、ぜひやめてほしいと批判が集まっている邪道なスーパー歌舞伎です。
邪道な道を生きるのはやめよう!
邪道なことについて、たくさん詳しく紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
邪道なことで多いのが料理の邪道でしたね。
あなたはどうでしたか?
そんな邪道と言われる食べ方をしていませんか?
邪道なことは自己満足程度にしてもらって、決して公の場では控えるべきものだとも言えます。
人の個性やお好みだとも言えますが、それを見て不快に思う人も多いので、避けましょうね。
今日からあなたもそんな邪道をやめて、正しい方法で、それをしてみましょう!
そんなことをしていない人はぜひそれを継続して、本筋ではないことをしないように!