あなたの周りに、ちょっとしたことで過剰に反応する人はいませんか?
とくに深い意味もなく言った一言に対して「えっ、それってそうなの!?」と大袈裟な反応を示したり、何気なく指摘したことに対してさも自分が責められたかのように振舞ったりと、とにかく何かにつけて過剰な反応をする人っていますよね。
時々であれば気にはなりませんが、毎回過剰な反応をされると周囲は困ってしまいます。
そんな何事にも過剰になりがちな人の17個の特徴をご紹介していきます。
過剰になってない?
もしも自分の周りに何事にも過剰になる人がいたら、正直扱い難い部分があると思います。
こちらが何気なく口にした言葉に対して、いちいち過剰な反応をされると、された側が反対に「えっ!?そんなつもりじゃなかったのだけど・・」と驚いてしまいます。
また、反応のされ方によっては、まるでこちらが悪者かのような扱いをされるため、厄介な反応をする人に対しては、自然と周りは腫れものを触るかのような扱い方になってしまうでしょう。
しかし、自分が過剰な反応を受ける側になっている時には敏感ですが、自分が過剰な反応をしてしまっている時には、自分のしている反応に対して鈍感になってしまいがちです。
そのため、自分でも気づかない内に、周囲に対して過剰な反応をしてしまっているのかもしれません。
自分自身が日頃どの程度の反応になっているのか、この機会に確認してみましょう。
ついつい過剰になってしまうこと
どんなに普段は大らかな性格の人でも、ついつい過剰になってしまう時があります。
それがどのような時かはその人によって違いますが、過剰になるということは、少なからずそれが当人にとってのコンプレックスに触れていることが多いです。
例えば日頃から自分の体型を気にしている人の場合、仲間内で体型に関する話題が出ると、妙にそわそわしたり、むきになったり、また卑屈になったりすることがあります。
誰かが「あの人って太いよね~」と話を振れば、「自分の方が太いけど!?」などと、聞いてもいないのに自分で自虐的な物言いをする人もいます。
本人は半ば無意識に反応してしまっていることですが、周囲からすればそれが「過剰な反応」に映ってしまうのです。
このように、見るからに過剰な反応を示す人もいれば、口には出さずともいつもと様子が違ったり、落ち着きがなくなったり、口数が減ったりする形で反応を示す人もいます。
恋愛話
恋愛話で過剰になる人は多いです。
男性でも女性でも、異性と付き合った経験のない人や浅い人が、それなりの経験者の中で恋愛話になった時に、つい過剰な反応を示してしまうことが多いです。
例えば見栄っ張りな性格の人の場合、さほど経験がないにも関わらず、つい知った風な口をきいてしまいがちです。
実際には経験したことがないのに、他の人が経験したという話を聞くと、反射的に「それ自分もあった~!」と便乗しようとします。
一方で、ネガティブな思考に陥りやすい人の場合には、誰かが恋人の話をすると、すかさず「はいはい、どうせ自分には経験ないから理解出来ませんよ~」など、聞いてもいないのに自虐的な返しをして周囲を困らせることがあります。
しかし当人は過剰な反応をすることで自分の気持ちを落ち着かせるのに精いっぱいですので、周りの困惑には気付いていないことが多いです。
また、それなりに恋愛経験に自信がある人も、恋愛話になると途端に食いついてくることが少なくはありません。
誰かが恋人との関係に悩んでいれば、さも「自分は恋愛のベテランだ」という顔をして自分流のアドバイスをどんどんします。
しかし、大抵は押しつけがましいアドバイスになっていることが多いため、相手にとって心底有り難いとは限りません。
さらには、他の人が恋愛話をしているのに、そこにいちいち「分かる!自分の場合は~」と話を被せて自分の話へとすり替えようとすることもあります。
恋愛話になると過剰な反応を示すタイプの人は、他の部分では自信がないため、その手の話題になると待ってましたとばかりに食いついて、満足するまで自分の話をする人も少なくはないのです。
過去の栄光
「自分の若いころは~」「昔は~だった」が口癖の人ほど、過去の栄光にすがっていることが多いです。
話をしている相手にとっては、重要なのは相手の「現在」の状態ですし、過去の栄光の話をされたところで、「へーすごいですね」としか答えようがありません。
しかし、過去の栄光にすがる人ほど、自分がかつて誇らしかった時代の話をしている時には一種の自己陶酔状態に入っていますので、相手の冷ややかな反応に気付くことが出来ないのです。
過去の栄光話は人によってさまざまですが、よく聞く話のネタとしては「昔はワルだった」「金持ちだった」「仕事がとても出来た」「友人が多く皆の人気者だった」「異性にモテた」などです。
これらが本当にそうだったのかどうかは、本人やその身内にしか分かりません。
しかしそれが嘘であれば現実であれ、大抵の場合はそれを聞かされる側にとっては「どうでもいい」「興味が無い」ことなのです。
例えば過去に行っていた、仕事で役に立つ方法を具体的に教えてくれる、というのであればまだ相手は真剣に話を聞いてくれるでしょう。
しかし、単に「自分は昔仕事がよく出来た」なんて自画自賛の言葉を真面目に聞いてくれる人は、社交辞令でもない限りそういないでしょう。
過去の栄光の話に過剰に反応する人ほど、現状に満足していないことが多いです。
そうでなければ、わざわざ昔の話しを引っ張り出してきて話のネタにする必要などはないからです。
収入
収入に関する話題で過剰になる人は多いです。
普段は人に対して「あなたの収入は?」なんて、いやらしくてとても聞けないという人でも、自分から収入の話をしてくれる人がいれば、ついそれに耳を大きくして聞いてしまうことでしょう。
それほど、収入の話に敏感な人が多いのです。
収入は自分の生活とダイレクトに結びついています。
収入が多ければそれなりに余裕のある暮らしをすることが出来ますし、収入が少なければ質素倹約の生活を余儀なくされるでしょう。
人は生活していく中で、どうしても他人と自分とを比較してしまうことが多いです。
既婚か独身か、恋人の有無、生活スタイルの違い、容姿の良し悪し、そして収入などを常に比較してしまいます。
自分が毎月生活を送るのに苦しい状況にある人は、つい自分よりも収入の多そうな人に過剰な反応を示してしまいます。
また、自分と同じ程度か、もしくは自分よりも生活が苦しかったはずの人がある時から急に生活にゆとりが出来たら、「何があったのか」「急にどうしたのか」ともっと過剰に反応してしまうことでしょう。
一方で、生活に余裕のある人でも、他人よりも優雅な暮らしを送っていたいと考える人もまた、他人の収入には敏感です。
隣り合った高級住宅が建っていれば、隣の家が新しい車を買えばその車種や値段などが気になったり、車が買えるだけの余裕があるのかとつい探ったりしてしまうことでしょう。
収入面で過剰になってしまう人は、他人と収入を比較して安心したい、または他人よりも常に上の立場にいたいと考えていることが多いです。
気持ち
感情のコントロールが上手に出来ない人は、気持ちの面で過剰になりやすいです。
例えばちょっとしたことでカッとなりやすかったり、または落ち込みやすかったりします。
急いで車を運転している時に、目の前に車が入ってきたり、トロトロ運転をしていたりすると、イライラして「邪魔だよ!」「もっと早く走れよ!」などと、つい悪態が口から零れてしまいます。
もし助手席に誰かが乗っていれば、普通はその愚痴をグッと堪えようとするでしょう。
しかし、気持ちの面で過剰になってしまっていると、それを我慢できずに声に出してしまい、助手席に座っている人を困惑させてしまうのです。
また、例えば友達同士や恋人同士で電車に乗っている時に、相手からとても嬉しいことを言われたり、サプライズがあったとします。
普通であれば声を大にして喜びたいところをグッと堪えて、小声で楽しそうにはしゃぐでしょう。
しかし、気持ちの面でつい過剰になってしまう人は、今自分がいる場所をわきまえずに、感情的に大声ではしゃいでしまいます。
その結果、周囲からは迷惑そうな視線を送られ、その視線に気づいた友人や恋人だけが、気まずい思いをすることになるのです。
自意識過剰
自意識過剰な人は世の中にたくさんいます。
というよりも、誰しも自分のことを一番に考えるものですので、ある程度自意識過剰なのは当然と言えるでしょう。
しかしそれが過剰になると、周りで起こっている出来事の多くが自分と関係しているのだと思い込んでしまいます。
それがポジティブな人の場合には、例えば誰かが「あの人はスタイルも良いし優しくて気が利くよね」と話していれば、「ひょっとして自分のことではないか」と考えます。
また、「あの人は仕事が出来る」と噂があればそれも自分のことではないかと勘繰り、素知らぬ振りをして「誰のこと?」と話をしている人たちに尋ねます。
ポジティブな人は、周りから聞こえてくる良い噂の対象が自分であると思い込みやすいです。
もしそれがその通りであるなら、他人から褒められたことでより自信をつけることでしょう。
また、自分のことではなかった場合には、「なーんだ」と思いながらも、それを表には出さずに過ごします。
そうして、誰かが噂話を始める度に、「自分のことかな?」とそわそわし始めるのです。
一方で、ネガティブな人では、周囲の悪い噂話に過敏に反応します。
例えば誰かが「ほんと仕事出来ない人でさ~」と言っていれば、その対象が「もしかして自分のことではないか」と思い、誰のことを言っているのかが分かるまで、ドキドキと嫌な緊張と気まずさを覚え続けます。
そして本人に真相を尋ねることは出来ないので、タイミングを見計らって噂話をしていた時にその場にいた人に、「さっき何か話をしていたけど、何の話だったの?」とさりげなく聞き出そうとします。
そこで相手が言いにくそうな態度を見せれば、真相を知ったわけでもないのに「やっぱり自分のことだったんだ!」と思い込み、強いショックを受けてしまいます。
また、ネガティブな人によっては、単に落ち込んでしまうタイプの人と、ショックから逆切れの感情を起こす人もいます。
後者のタイプでは、噂話をしていた本人のところへ行き、「言いたいことがあるなら直接言えば!?」と口論になってしまうこともあります。
このように、ポジティブな人でもネガティブな人でも、自意識過剰が過ぎると周りには迷惑がられてしまいます。
【自意識過剰については、こちらの記事もチェック!】
過剰になってしまう人の特徴
先に挙げたついつい過剰になってしまうことは、誰でもよくあることですし、誰もが気になることでもあります。
ですから、当てはまったとしてもそこまで問題ではありません。
ただ、もし反応が過剰になり過ぎてしまう場合には、一度冷静になってみる必要があるかもしれませんね。
今度は、過剰になってしまう人の特徴を挙げていきます。
過剰になりやすい性格の一部分でもありますので、以下に当てはまる部分がある人は、それに対して神経が常に過敏になってはいないか、チェックしてみましょう。
いいように見られたい
あなたは、自分の振舞いを他人からどう思われたいという願望はありますか?
自分が何をしている時も、他人からどう思われても良いと考えている人は、自分と他人とを最初から完全に区別して考えています。
そのため、他人の意見や考えによって自分の行動が変わることはありません。
一方で、常に他人からいいように見られたいという願望のある人は、ことあるごとに周囲の反応を気にする傾向が強いです。
自分が何をしている時にも、自分が周りの人から「見られているかもしれない」と強く意識して行動しています。
ある程度周りを意識して行動する分には、適度な緊張感を抱くため、気が引き締まって良いかもしれません。
しかしそれも過剰になってしまうと、周囲からは「自意識過剰じゃないか」と思われてしまいます。
周囲の目が気になる
誰しもある程度は周囲の目が気になると思います。
自分が周りからどう見られているのかが全く気にならないという人はいないでしょうが、それも度が過ぎるといちいち過剰に反応してしまい、何をするにも周囲の目が気になってしまいます。
例えばゴミを一つ捨てる仕草や、自分の歩く姿、大勢の前で発言する時など、あらゆる場面で周囲から自分がどのように見られているのかが気になってしまうという人はいます。
また先に挙げたように「人からいいようにみられたい」人の場合には、その気持ち自体はポジティブなものですので、行動によってはその人自身のためにもなります。
しかしただ周囲の目が気になって仕方がないという人の場合には、他人の目や評価が怖いというネガティブな気持ちからそう感じている可能性が高いため、過剰に反応してしまうことでストレスの原因となることもあるのです。
行動に気を遣っている
事あるごとに過剰な反応をしてしまいやすい人は、常に自分や周りの行動に対して気を遣っていることが多いです。
そもそも、自分一人だけであれば誰に気を遣う必要もありませんが、誰かが周囲にいれば自然と気を遣ってしまう人は、この手のタイプが多いです。
自分の言動や行動で、人にどのような影響を与えてしまうか、また、人から自分がどう思われてしまうかを気にしていることが多く、常に周囲の様子を伺いながら、周りの不快にならないように気を遣って行動します。
例えば何人かで話をしている時に、自分が話題にまったく興味がなかったとしても、場の空気を読んでさも共感出来るように相槌を打ちます。
また、自分が済ませたい用事があった場合でも、同じような用事を済ませたい人がいれば、気を遣って相手に先に譲ります。
周りからは「気の利く良い人だな」と思われることも多いですが、本人からすると常に行動に気を遣いますので、時には気疲れしてしまうこともあります。
誰かに見られていたら集中できない
作業や何かをしている時に、誰かに見られていると集中出来ないという人も少なくはないでしょう。
例えば普段はブラインドタッチで難なくパソコンを操って仕事が出来る人が、作業している様子をじっと人から見られた時に妙に意識してしまって、普段はしないような入力ミスをしてしまうことがあります。
また、いつもはカラオケで伸び伸びと上手に歌える人が、異性と一緒にカラオケに行くと緊張して声が出ずに、いつもの歌声が出せなくなってしまうという人もいます。
または、スポーツが得意な人が、大勢の視線に晒されて普段はしないようなミスを繰り返してしまうということもあるでしょう。
普段は自分の作業だけに集中出来ている人も、他人から見られていると意識してしまうことで途端に集中出来なくなってしまいます。
この集中力の乱れが酷い人ほど、より過剰な傾向が見られます。
客観的に自分を見れる
主観的な人ほど、過剰になる傾向があると思いがちですが、実際には客観的に自分を見ることが出来る人も、場合によっては過剰になってしまうことがあります。
主観的な人は自分のことが最優先で、気持ちが昂ると自分以外が見えなくなってしまいます。
そのため、周りの人を振り回して迷惑をかけることがありますが、それは言い換えれば、他人の視線や評価など気にすることなく、自分の思うように動けるということです。
他人の目や意見が気にならないのであれば、周りに対して過剰になる必要もないでしょう。
一方で自分を客観的に見ることが出来る人は、自分が何かしら発言や行動をとることによって、それを周りの人たちがどう見て、どう思うかが気になって考えてしまいます。
それが行き過ぎると「こんな行動をとったらこう思われるかも」と常に考えるようになってしまい、過剰に周囲に気を遣って、自分の思う通りに動くことが出来なくなってしまいます。
外見が気になる
自分の外見が気になる人は多いでしょう。
道行く人と自分とを見比べては、「あの人よりはましだ」と優越感に浸ったり、もしくは優れた容姿の人に対して「あの人と比べると自分なんか・・」と落ち込んだりします。
他人と自分とを比べることが多い人に対して、「いちいち他人と比較せずに、自分を大事にしなさい」とアドバイスをする人がいますが、現実にはそれは難しい問題です。
むしろ、他人と自分を比較するからこそ、「あの人のようになりたい」と憧れの感情を抱いて自分も努力したり、「負けてたまるか」と相手を追い抜こうとして頑張れたりするのです。
他人と自分とを比べることが適度な刺激となって努力する人の場合には、良い結果に繋がることが多いです。
しかしあまりに他人と自分を過剰に比べてしまう人では、天狗になり過ぎたりまたはネガティブになり過ぎたりして良くない結果になってしまうことがあります。
人といたら落ち着かない
他人と自分とを比較するのが嫌な人や、周囲の目が過剰に気になる人は、人と一緒にいると落ち着かずに、そわそわとしてしまいます。
一人だけの空間で過ごしている分にはとても気楽ですし、自分の外見や能力などを全く気にする必要もありません。
しかし一歩外に出れば周りは他人だらけですので、嫌でも自分の良くないと思う部分が見えてしまったり、ネガティブな思考に陥りやすくなってしまったりします。
そうして日頃自分の嫌な部分を見ないようにしている人ほど、他人と一緒にいることでそれが目立ってしまうため落ち着かず、一刻も早く一人の空間に戻りたくてそわそわしてしまうのです。
自己中心的
自己中心的な人は、周囲の言動に対して過剰に反応してしまいがちです。
例えば自分が正しいと思って行動していることに対して誰かが「それは違う」と指摘をすれば、カッとなって言い返したり、否定されたことに対して強い憤りの感情を覚えたりします。
しかしそれは、自分の行動が間違っていないという確固たる信念によるものですので、その信念を否定されれば、むきになるのはある意味当然と言えるでしょう。
しかしある程度の分別のつく年齢になれば、自分の考えを否定された程度でむきになって言い返すのは大人気ないと周囲には思われてしまいます。
そのため、少なくとも社会に出てからは、自分にとって理不尽であったり、許せなかったりする出来事に遭遇しても、表面上は穏やかにそれを受け流すことが求められます。
しかし自己中心的な感情が強い人ほど、器用に受け流すことが出来ずに過剰に反応してしまいやすいのです。
【自己中な人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
自慢話が多い
誰にでも承認欲求はありますので、自分を認めて欲しいという気持ちから自慢話が出てしまうことはあります。
時々であれば周りもそれを抵抗なく聞いてくれるでしょうが、毎回となると、聞かされる側はだんだんとうんざりしてしまいます。
自慢話がやたらと多い人は、それだけ相手に自分を「すごい」と思わせて認めてもらいたいか、自分に自信がないことを隠すために、多少脚色した内容で自分を飾り立てて話すかのどちらかであることが多いです。
また、自慢話が好きな人は、話している最中にも自己陶酔に浸ることが出来ますので、それが心地よくてつい毎回自慢話が過ぎてしまうことがあります。
いずれにしても、自慢話が多い人はそれだけ物事を過剰に捉えやすい傾向にあります。
非現実主義
現実主義の人は、今目のまえにあるものを冷静に見ることが出来ます。
自分の目標を叶えるためにはどのような計画を立てて行動していくのかを細かく想定することができ、また大抵はその通りに行動するため、無難に、そして確実に自分の人生を送ることが出来ます。
一方の非現実主義の人は、夢見がちな傾向があるため、「夢さえあれば人生何とかなる」と物事を現実的に考えようとはしません。
その結果思わぬトラブルに巻き込まれてパニックになり、感情的になって何に対しても過剰に反応してしまいやすいのです。
ファッションが個性
ファッションが個性的な人は、同時に何事にも過剰になりやすい特徴があります。
ファッションを通して自分を表現する人ほど、「他人と違う」ことをアピールしたくて、一見奇抜な服装や髪型になることが多いです。
しかし、いくらファッションが自由だとは言っても、限度というものがあります。
休日であれば好きなように個性を表現すれば良いですが、集団行動が求められる場合や公式の場においてまでそれを貫いてしまうと、周りから見れば過剰な「イタイ」人に思えてしまいます。
自分大好き
自分大好きな人は、自己中心的な人よりも過剰になりやすい傾向があります。
自己中心的な人は、あくまでも自分の信念や考え方によって行動していますが、だからといってどんな場面においてもそれが貫かれるというわけではありません。
自分のことが最優先だとは考えていても、もしも本当に自分の考えが間違っていたのだと知れば、自分の考えを正したり、反省したりすることもあります。
そうして成長していくことが出来ますが、自分大好きな人はそれすらもしません。
自分が大好きであるがゆえに、人から考え方や行動を指摘されても、それを間違っているとは全く思わないのです。
どんな場面でも、どんなに周りが自分を非難しても、自己肯定を止めないのが自分大好きな人の特徴なのです。
他人の欠点を好む
「人の不幸は蜜の味」という言葉が示すように、誰しも他人の不幸で安心したり、見下したりすることがあります。
他人と自分とを比較するのが人間ですので、時にはそんな感情も沸くことがあります。
しかし、大抵の人はそんな自分を戒めたり、例え思っても決して口や態度には出さないようにしたりと気をつけます。
しかし、自分のことは棚に上げて、他人の欠点ばかりを好むタイプの人は、他人を見下して自分の存在価値をあげることばかりを考えていますので、どうしても過剰になってしまいやすいのです。
目立ちたがり屋
目立ちたがり屋の人も、行動が過剰になってしまいやすいです。
人から同情を買うことで目立とうとする人や、自分が中心になって動きたがる人、出会いの場で我先にと異性に自分をアピールする人など、人によって目立ちたがる場面はさまざまです。
しかしどのような動機であれ、人並み以上に周りの視線を集めようとする人は、それだけ行動や言動が過剰になることが多いです。
頼られたい
人に頼られたがる人というのは、人から頼られることによって自分自身の価値を上げようとする人や、人を助けた自分に自己満足を覚える人、または周りから「頼りになる」と思われたい人など、さまざまな理由から頼られようとします。
もちろん中には何の見返りもなく、本当に誰かのためになりたくて行動する人もいますが、大抵は事が済んだ後で感謝されることに快感を覚える人や、人を助けた自分に満足します。
それでも実際に他人のためになっているのであれば問題はありませんが、それが過剰になってしまうと「迷惑の押し売り」になってしまいます。
否定されると怒る
否定されると怒るタイプの人は、もっとも過剰になりやすいタイプと言えます。
自己中心的な人でも自分が否定をされれば怒りますが、自分に非があると理解が出来ればそこで考えを改めることが出来ます。
しかし、自分大好きで自分のことしか常に考えていないタイプの人では、何を言っても考えを曲げることはないため、ちょっと否定をされただけで激しく怒りだすのです。
アドバイスしたがる
人から頼りにされたい人や、お節介焼きの人、面倒を看たがる人などは、頼まれたわけでもないのに一々人の事情に首を突っ込み、余計なアドバイスをしたがる傾向があります。
本人は自己満足でしているため気分が良いかもしれませんが、相手にとっては頼んでもいない余計なお節介を焼かれて辟易としてしまいます。
特にアドバイスをしたがる人の立場が上の場合には、断るに断れず、余計に相手に精神的なストレスを与えてしまいます。
過剰が引き起こすこと
物事に対して過剰になってしまうと、さまざまなことを引き起こす原因となります。
それも大抵は、良くないことを引き起こす可能性が高いです。
周囲の目が気になったり、自己の評価を挙げたりしようとして発奮するのは、適度であれば自分のためになるでしょう。
しかし、やり過ぎてしまうと良くない結果を引き起こしてしまいます。
うつ病
周りの目が気になり過ぎてしまう、そして他人や周囲に気を遣い過ぎてしまうと、結果としてうつ病になってしまう可能性があります。
うつ病になりやすい人は、周りによく気を遣う人や、神経質な人、こだわりが強い人や優しい人などの要素を持っています。
そのため、周囲の視線が気になったり、周りに気を遣い過ぎたりしてしまう人は気疲れからストレスになり、酷い場合にはうつ病を患ってしまうのです。
自己顕示欲
ちょっと人よりも目立ちたい、ちょっと人からよく思われたい程度の承認欲求であれば、誰しも皆持ち合わせているものです。
しかしそれがあまりに過剰になり過ぎてしまうと、自己顕示欲が激しくなってしまい、周りを巻き込んで迷惑をかけてしまいます。
自己顕示欲が出てしまうと、なるべくたくさんの人に自分を認めてもらいたいと思うため、迷惑をかける規模も大きくなってしまいます。
ナルシスト
自分大好きで、人からの指摘や否定には逆切れをし、反省をしないことが当たり前になってしまうと、その内自分だけが大好きで他はまったくどうでも良いナルシストになってしまいます。
ナルシストは常に自分中心の世界で生活しているため、無関係な分にはこちらに害はないですが、もしも一緒に行動しなければならなくなった時には、何かと面倒や迷惑をかけられてしまいます。
【ナルシストな人の特徴は、こちらの記事もチェック!】
過剰になってない?あなたは大丈夫?
いかがでしたでしょうか?記事を読んで、自分にも当てはまるところがあると感じた人は、もしかしたらこれまでに、他人から見て過剰な言動や行動をしていると思われていたのかもしれません。
しかし、それに気づくことさえ出来れば、今からでも自分の過剰な部分を改善することは可能です。
何事も過剰になり過ぎず、適度に物事を捉えて行動出来るようになりましょう。