CoCoSiA(ココシア)

最期を迎える時に後悔する10個のこと。やって良かったと思う7個のこと。 


人は人生の最期を迎えるにあたって、さまざまなことを振り返ります。

楽しかった思い出や幸せだった日々、辛かったこともあるでしょうが、最期のときにはその辛さも自然と和らいでいるものです。

そしてまた、後悔のない人生を送った人もいれば、後悔を残した状態になってしまう人もいます。

最期のときに人がどんなことを後悔するのか、またどんなことを「やって良かった」と感じるのかについてご紹介していきます。

この記事の目次

️人が必ず迎える最期のとき

人は生まれたら、最期には必ず死を迎えます。

最期を迎えるまでの長さは人によって違いますが、「死」そのものは必ず誰にでも訪れます。

それは人間だけでなく、生きとし生ける命あるものはみな同じように生まれては死んでいきます。

その絶対的で、かつ不変的な死を乗り越えようとする人は、今も昔もたくさん存在しています。

かつて古代中国の始皇帝は、不老不死の薬を求めたと言われていますし、西洋でも不老不死を求めた話はたくさんあります。

そしてまた、不老不死に関する伝承や神話、物語も数多く記されています。

日本では人魚の肉を食べて不老不死になった八尾比丘尼(やおびくに)の話が有名ですので、一度は耳にしたことがある人も多いでしょう。

しかし、どんなにたくさんの物語や伝承が残されていても、実際に不老不死になったという人の話を聞くことはありません。

現代でも、「不老不死になりたい」と考えている人は少なからずいるでしょうが、未だかつて死を乗り越えて不老不死になる方法を見つけた人はいないのです。

それほどまでに死とは人間が恐れ、乗り越えようとして、どうしても克服することの出来ない大きな存在なのです。

最期の時までの生き方


人が死を迎えることを止めることは出来ません。

そのため、人が生まれてから死ぬまでの間を、どのように過ごすのかということが何よりも重要です。

人は周りの環境によって大きく左右されます。

子どもの頃に育った家庭環境によって、明るく朗らかで人懐っこい性格になる人もいれば、反対に内気で人とのコミュニケーションを取ることが苦手な性格の人もいます。

しかし、子どもの頃の家庭環境が、その人のその後の人生の全てを決めてしまうというわけではありません。

内気な人でも、大人になるにつれて一緒に過ごす人たちや周囲の環境によっては、明るく活動的な性格に変わることが出来ます。

それほど人は、自分の周りの環境によって常に変化し続けます。

そして良い環境の中で人生を送る人ほど、最期のときまでの生き方をより充実した良いものにすることが出来るでしょう。

後悔しない人生のために

「善い人生を送りたい」「死ぬまでに後悔のない過ごし方をしたい」このように考えて毎日を過ごしている人は、そう多くはないでしょう。

死という存在を身近に感じている人であれば、きっと毎日をなるべく後悔のないように過ごそうと心がけることでしょう。

しかし、死がまだまだ遠くに感じられる人は、毎日をとくべつ意識することなくただ過ごしているだけかもしれません。

そしてある日ふと、死というものを意識したときに、これまでとは違った人生に対する考え方になることでしょう。

しかし、それで良いのです。

毎日死を考えながら生きていると、暗い気持ちになってしまうこともあります。

先のことを考えて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

そうなるくらいなら、とくべつ意識せずに毎日を過ごした方が良いでしょう。

「死ぬときに後悔しないために」という考え方ではなく、「自分が充実した毎日を送るために」「自分が幸せになるために」という考え方をしていれば、自然と毎日を後悔しないように過ごすことが出来ます。

️最期を迎えるときに後悔する10個のこと


どんなに幸せで、充実した毎日を送れていたとしても、人が最期を迎えるときには、誰でも何かしらの悔いは残るものです。

例えば「もっと親孝行をしておけば良かった」「もっと家族とゆっくり時間を過ごせば良かった」など、どんなに気をつけて毎日を過ごしていても、最期の瞬間には「もっと」と思ってしまうものです。

しかし、それは何らおかしいことではありません。

とくに悔いが残ってしまうような出来事があれば余計に「ああしておけばよかった」と思ってしまうものです。