CoCoSiA(ココシア)

シワシワネームとは何?キラキラに負...(続き4)

坂本龍馬は江戸時代末期の志士で、土佐藩郷士でした。

彼は大政奉還の成立に尽力して、明治維新に影響を与えた人物の一人です。

歴史の授業で誰もが一度は目にしたことがあるでしょう。

また、テレビの特番やドラマなどでも頻繁に登場することが多く、日本の歴史に深く関わった人物の一人でもあります。

そんな彼の人物像や功績にあやかって、我が子の名前を「龍馬」と名付ける親もいることでしょう。

また、「龍馬」という名前には、「たつま」「りょうま」「りゅうま」の3つの読み方があります。

よく見かけるお馴染みの名前ではあるものの、その読み方で個性をつけられるのは良いですよね。

名前の漢字も、天をかける龍と地を駆ける馬の組み合わせで、男らしさと将来への可能性を大いに感じさせます。

健一郎

名前の漢字を見たときに、両親の意図をよく感じさせる名前が「健一郎」です。

「健一郎」の「健」の字は健康の「健」ですので、病気もなく元気に、健やかに育つようにとの親の願いを感じさせます。

また、「一郎」の名前は長男に付けられることが多いです。

昔から、兄弟の中でも長男に対して付けられることの多い名前が「一郎」や「太郎」です。

とくに「一姫二太郎」と言われるように、古くは長男に対して「太郎」という名前を用いることが多かったです。

伝統的には長男には「太郎」の名が付けられていましたが、いつの頃からか長男には「一郎」とも名付けられるようになりました。

その後続いて男が生まれれば「次郎」「三郎」といったように、名前を見ればその男児が何番目の子どもなのかが直ぐに分かるようになっていたのです。

右京

「右京」という名前は、それほど多くはありません。

実際に、あなたの周りに「右京」の名を持つ人はいますか?恐らくいたとしても1人程度でしょう。

「右京」はその名前の涼やかな響きや上品さ、知性を感じさせるところから、小説やテレビドラマの中のキャラクターの名前に用いられていることは多いです。

しかし実際にその名前を持つ人は少なく、ともすればキラキラネームと同様に珍しい名前かもしれません。

しかし、キラキラネームと違い一目で読める以外にも、名前から上品さや頭の良さを連想させます。

名前の由来は定かではありませんが、かつて京の都の京職名で、そのような役職があったとされています。

また、漢字の雰囲気からも、京都を連想させることが多いです。

男らしいたくましさはあまり感じさせない代わりに、上品や知性を感じさせる名前です。

虎太郎

「虎太郎」という名前は、読んで字の如く「虎のように強くたくましい男に育ってほしい」との両親の願いが聞こえてきそうな名前です。

「太郎」は先にも挙げたように、長男に名付けられることの多い名前です。

その子を産んだ後も兄弟を産むかどうかが決まっていなくても、最初に誕生した男の子には「太郎」と名づける昔の習慣から、名付けられた子どもがやはり長男であることは多いです。

一方の「虎」は、動物の「虎」から名前を取っています。

たくましい体つきに鋭い牙と爪、獰猛さの中に賢さも兼ね備えた生き物ですので、虎の強さや賢さを持ってほしいとの願いが込められていることが多いです。

慎之介

「~之介」という名前に、江戸時代や大正時代を連想させる人もいるでしょう。

実際にその頃には「~之介」といった名前は多く付けられていました。

「之介」という部分は親や親しい人からもらって付けることが多かったため、例えば父親の名前が「寅之助」の場合、子どもはその一部をもらって「慎之介」と名付けられるような習慣が多く存在していました。

現在ではそんなことはなく、親や周りで「之介」を名前に持っていなくても、新しく「慎之介」と名づける家庭も珍しくはありませんが、当時は親や親しい人から名前の一部を貰うことが当たり前と考えられていました。

また、「慎」の漢字には慎み深く過ちがないように周囲に気を配るといった意味があります。

そのため、何事にも慎重で賢い子どもに育ってほしいという親の願いから付けられることが多いです。

丈一郎

最近ではあまり聞き慣れない名前の「丈一郎」も、ひと昔前は珍しい名前ではありませんでした。