しかし、顔が変われば人生も変わると思えるほど期待と希望が持てる状況なのであれば、そこまでする意味もあるでしょう。
気になり始めると止まらない
どんなに自分を励まして「気にしないようにしよう」と思ったり、周りから「気にしないで大丈夫だよ」と励まされても、1度気になりだしてしまったものは、なかなか頭から離れません。
忘れようとしたり、気にしないようにすればするほど、逆に意識してしまうというのも、よくある話。
それに、どんなに忘れたくても、気になる点が顎ともなるとどうしたって視界に入るので忘れられないでしょう。
️顎がない人を見た周りの気持ち
顎がないことをコンプレックスに感じている人は、自分の顎に対してとても悲観的でマイナスの考えばかりを抱いています。
その点、周りの人から見た“顎のない人”の印象はどんなものなのでしょうか。
“顎がない”と感じたことがない人にとって、顎で悩んでいる人の気持ちははかりしれないものです。
顎がないことで、どんな悩みを抱いているのかという点も、イマイチよく分からないでしょう。
ここからは、顎がない人を客観的な視点で見た時の感想や気持ちを紹介していきます。
もったいない
顎がない人を見て、率直に思うのは「もったいない」という感想。
顎の印象は、顔全体のイメージと直結するため、顎がない人は、どんなに目鼻立ちが整っていても美人・美形と表現しづらい顔になります。
目がぱっちり大きく、バランスの整った顔でも、フェイスラインがスッキリしていないと、なんだか全体の印象がボンヤリとしてしまうのです。
「もったいない」と思う心理の裏には、単に同情的な意味だけではなく、顎さえ整っていたら、もっと可愛いのに(カッコイイのに)な…という気持ちが込められています。
やはり顎というのは、顔のバランスを左右する大切な部分なんですね。
あまり気にならない
顎がないことを気にしている本人ほど、周りの人達はあまり気にしていないケースも多いでしょう。
顎がある、顎がないという表現は、“顎がない”ということに悩んでいる人特有のもので、その事に全く関連を持たない人からすると関心の薄い問題です。
顎がない人の顔立ちについて、「どこかもったいないな」と思うようなことはあるかもしれませんが、その違和感の正体が顎であることに気付くかどうかは別。
なので、顎ばかりに着目して、注視していることも少ないです。
意外と人は、他人に対して関心が薄く、自分が思っているほど相手のことを気にしていないものです。
写真と実物とで差がある
写真では、あまり“顎がない”ということに気付きません。
人よりも顔が短いのかな、少し太っているのかな、とは思うかもしれませんが、顎がないことは分かりにくいのです。
実際に会ってみると、顎がないのだということに気づくので、写真で見た印象と実物とでイメージのギャップが生まれることもしばしば。
これが良い意味で働くのか、悪い意味で働くのかは、写真の写り次第というところがあります。
️顎がない原因はアデノイド顔貌?
顎がないことを、単に生まれつきの骨格のせいだと思っている人が多いですが、実はもっと根本的な原因があります。
まずは、下記の項目に当てはまるかチェックしてみてください。
・鼻呼吸より口呼吸していることが多い
・上下の歯の噛み合わせが悪い
・二重あごになっている
・鼻が低い
・鼻の下が長い
・出っ歯が目立つ
・顔が下膨れ気味
・鼻の穴が小さい
・下顎が引っ込んでいる
・唇が常にめくれている&分厚い