あなたには普段本を読んだりする習慣はありますか?
人によってはっきりと答えが分かれるかもしれませんが、もしも本を読んだりしているのであればあなたはこれまでに読んでいた本の内容を思い出すことができますか?
もちろん、必要ない内容であれば思い出す必要性はないのかもしれません。
しかし、もしも必要だと感じているような内容が思い出せないとなると、残念ながら本をせっかく読んだのに、その経験が台無しになってしまっている可能性があります。
なぜならば、本を読むという事の目的は本に書かれている内容を自分自身の知識として身につけるために読んでいる事が一般的になるので、その知識を身に付けられていないとなるとせっかく本を読んだのに意味がないことになってしまうからです。
しかしながら、私たち人間は忘れてしまいやすい生き物でもあります。
これが良い場合にも働くこともあれば悪い場合に働くこともあり、本を読んで知識を吸収するということを考えた場合残念ながら悪い場合に働く可能性がとても高いです。
そもそも人間が物事を覚えたりするためには反復して内容を確認しなければいけないので、忘れてしまうのも無理はありません。
しかし、せっかく大切な時間を使って本を読んだのであれば、その内容などは極力忘れないように工夫することが大切です。
そこで、今回は読書ノートをテーマにして、読書ノートをつけるメリット、そして読書ノートをつける場合に大切な注意点などをご紹介していきたいと思います。
読書好きにおすすめ!読書ノート
もしも普段から読書をしたりする習慣がない方であれば無縁な存在になってしまうかもしれません。
それでもこれから本を読むことを習慣にしたいと考えている方や、今現在本をよく読む環境にある方には絶対的に知っておいていただきたい存在だといえます。
先ほどお伝えしたように、過去に読んできた本の内容をなかなか覚えられなくて困っている方や、ついつい読んだ本の内容を忘れてしまいがちになってしまっている方に関しては、読書ノートをつけていただくことにより、これまでとは変わって本の内容をしっかりと自分自身の知識としてインプットできるようになるはずです。
もしも定期的に本を読んでいるのに、読書ノートをつけていないのであれば、この機会に読書ノートをつけることのすばらしさ、そして魅力などをぜひ知っていただければ幸いです。
読書ノートをつけることによって想像以上にさまざまなメリットを得ることができるようになります。
ただ、読書ノートをこれまでにつけたことがない方は実際にメリットなども分かりづらいと思いますし、そもそも読書ノートがどのようなものなのかということについてよくわかっていないような方も多いと思います。
なので、ここからは読書ノートがどのような存在なのか、そしてどのような意味を持っているものになるのかということについて簡単にご紹介していきたいと思います。
読書ノートとは?
そもそも読書ノートとはどのようなものだろうかと考えた時に、読書ノートとは「自分が過去に読んできた本のデータをまとめたもの」と考えていただければとても分かりやすいと思います。
普段あまり本を読まない方に関しては、そもそも過去に読んできた本をまとめるほど本を読んでいない場合もありますし、自宅にある本が限られているのですぐに内容を思い出せるので不要だと感じる方もいるかもしれません。
しかし、これまでにたくさんの本を読んできたという方に関しては、自宅にたくさんの本が存在している場合もありますし、もしかするとすでに処分をしてしまった本が存在している可能性もあるかもしれません。
そのような方にとっては、読書ノートが存在する事により、簡単に必要な情報を引き出しやすくすることができますので、非常に利便性が高いアイテムだと感じていただくことができるはずです。
つまり、情報を整理し、自分なりにこれまで蓄積してきたデータを整理する場所として活用していただけるようになるのです。
人によっては読書ノートを作ったりするのがめんどくさいと感じる方がいるかもしれませんが、読書ノートを作ることによって、手に入れた知識をなくさないようにすることができるようになります。
知識をなくさないようにするという事は読書をするという行為の根本的な目的の中でも、特に大事な部分になりえると思います。
なので、普段から読書をするという方には絶対につけていただきたい存在になるのです。
読書ノートを付けている人が増えている
最近は読書ノートをつけているという方がかなり増えていると言われています。
なぜ読書ノートをつけている方が増えているのかと考えた時に、考えられるひとつの理由としては昔と比べで読書ノートをつけることが比較的容易になったからと考えることができます。
なぜ昔と比べて読書ノートをつけることが容易になったのかと考えると、理由としては必ずしも読書ノートは手書きでアナログな方法で書く必要性がなく、パソコンなどを駆使して比較的簡単に作成できるようになったからだと言えます。
今はとても便利な情報精査のアプリやツールなどが増えています。
なので、時間がかかるアナログな方法で情報をまとめたりしなくても、比較的短時間で膨大な内容をまとめたりすることが簡単にできるようになっていますので、読書ノートをつけているような方が増えてきていると言えます。
簡単に行えて、なおかつ貴重な情報を漏らさないようにすることができるということは、それだけで大きなメリットになりえると考えることができます。
なので、読書ノートをつけている方が増えている今だからこそ、読書ノートのメリットを知り、読書ノートをつけることを始めるべきだといえます。
読書ノートを付けるメリットとは?
読書ノートがどのようなものなのかということを簡単に理解いただけたところで、ここからは具体的に読書ノートを付けることによってどのようなメリットを得ることができるのかということについてご紹介していきたいと思います。
読書ノートを付けるメリットを理解していないと、わざわざ時間のかかる面倒な作業をしたいとは思えないですよね。
なので、読書ノートを付けることでどのようなメリットがあり、自分自身にとってどのようなプラスの効果を得ることができるのかということを徹底的にご紹介しますので、この機会に読書ノートの素晴らしさを理解してください。
一度読んだ本の内容を忘れないように記録できる
読書ノートを付けることで、どのようなメリットを得ることができるのかというと考えると「一度読んだ本の内容を忘れないように記録できる」というメリットが得ることができると言えます。
なぜ一度読んだ本の内容を忘れないようにすることができるのかと考えた時に、読書ノートをつけておくことによって過去に読んだ本の内容記載するようにすれば、当然自分が過去に読んだ本を簡単に調べることができ、どの本にどのような内容が書かれていたのかということを見返すことが簡単にできるようになります。
私たち人間は忘れやすい生き物なので、ついこの間確認をしたのに気づくと忘れてしまったということはよくあることです。
有名な話としてエビングハウスの忘却曲線という話がありますが、これをもとにして考えると私たち人間は20分後には42%の内容を忘れており、1時間後には56%、一日たった後に関しては74%の内容忘れていると言われています。
また、一週間後には77%、1ヶ月後には79%の内容を忘れており、結果的にせっかく内容を確認してもそのまま反復確認を怠ると8割の内容を思い出せないようになってしまうのです。
しかし、読書ノートをつけるようにすれば、忘れた内容すぐに確認して再度記憶として刻むことができるようになりますので、しっかりとその都度反復確認をすれば記憶として定着し、本を読んだ時間を意味のある時間の変化させることができるようになります。
つまり、読書ノートをつけておくようにすれば過去に読んだ本の内容を忘れないようにすることができるので、大きなメリットになりえると考えることができます。
自分のためになるポイントを短くまとめておける
次にご紹介する読書ノートをつけるメリットとしては「自分のためになるポイントを短くまとめておける」ということが挙げられます。