職場や友達、知り合いなどに、負のオーラが出ている人を見かけたことがある人は多くいると思います。
なぜかいつも暗く、イメージカラーは黒やグレーなどの暗い色で、目もなぜか悲しげに見えてしまいます。
悲しいことがあったり、傷付いてしまっている人の場合は仕方のないことかもしれませんが、なぜ心の気持ちがオーラとして出てしまうのでしょうか。
今回は負のオーラが出ている人の10個の特徴と、負を払拭するための方法についてお話しします。
負のオーラが出ている人、周りに居ませんか?
オーラはその人の雰囲気や仕草、発言、性格に見た目により様々に変化しますが、負のオーラの場合は、あまりいいオーラではありません。
暗いイメージであり、悲しさや寂しさなどがより強調されやすくなります。
また、負のオーラは、突然自分からも出てしまう場合があります。
元々元気で明るい人でも、何かのきっかけで簡単に出てしまうでしょう。
そのため、周りに負のオーラを出してしまっている人が多くいるのです。
また、人により気持ちの持ち方も違うため、その人が負のオーラを出していると思わない人もいます。
中には、負のオーラを出さないように、明るく振る舞っている人もいれば、実際はとても気持ちが落ち込んでいたり、悲しいことがあったりしても、負のオーラが出ない人もいます。
自分では気付きにくいオーラ
みなさんは、自分のオーラを知っていますか。
よく、「オーラが違う」「可愛いオーラだね」「負のオーラ」「威圧的なオーラ」「金持ちオーラ」などと言われますが、みなさんも「〜オーラ」と一度は人から言われたことがあるのではないでしょうか。
自分ではそんなつもりがなくても、周りから見たらあなたのオーラはそのように見えているのです。
言われたことにより気付いた人が多くいると思いますが、説明した通り、オーラは簡単に変わっていくものです。
長く付き合いのある友人や家族から言われるオーラと、初対面の人から言われるオーラもまた全く違う場合が多いです。
根本的なオーラと印象によるオーラなど、いくつもオーラをもっている人もいます。
根本的なオーラは、その人の性格などによるオーラで、印象のオーラは見た目や態度や仕草により見えるオーラです。
根本的なオーラは、自分でもだいたい自覚している場合が多くありますが、印象によるオーラは、見る人により感じ方や捉え方が違います。
そのため、毎回違う場合もあり、自分では気付かないオーラの場合が多いのです。
あなたも出しているかも!?
自覚している人もいれば、全く自覚していない人もいますが、もしかしたら自分も負のオーラを出している可能性が高いのです。
あまり負のオーラはいい意味では使われないために、人に負のオーラを感じても伝えにくいものです。
そのため、自分では気付かないうちに負のオーラを出してしまっている人が意外に多いことがあるので注意してください。
負のオーラが出ている人の10個の特徴
負のオーラとは、無意識のうちに、ネガティブな雰囲気やマイナスイメージを出すような「気力」や「雰囲気」のようなもので、無意識のために自分では気付きづらいです。
周囲の人もなかなか言いづらく、教えることは気が引けるために、自分が負のオーラを出しているかを知ることは難しい場合がほとんどです。
明らかに自分が落ち込んでいたり、悲しいことがあったり、やる気が全くなく、何をしても失敗に終わり、精神的にも疲れてしまっているような場合は、負のオーラが出ているとわかるかもしれません。
しかし、それ以外はほとんど気付きづらい場合があります。
では、これから負のオーラを出している人の10個の特徴についてお話しします。
一つ一つ、自分に当てはめて、負のオーラが出ているのか確認してみてください。
1、強いコンプレックス持ち
負のオーラを出してしまっている人は、強いコンプレックスを持っている人が多くいます。
「自分はどうせ何もできない」「努力をしても自分は無意味」「誰からも必要とされていない」「誰の力にもなれない」「自分を見てる人はいない」と、何かを始める前からすでに諦めていたりします。
そして、自分はいつも不幸で、不幸を自分一人が背負っている思っているのです。
必要以上に周りの人が楽しそうに見えたり、幸せに見えたりと輝いて見えるために自分がさらに不幸な人間のように感じやすくなります。
人は誰でも、常にさまざまな悩みを抱えているものですし、自分なりにそれと上手く折り合いをつけて前向きに生きていたり、自分なりに解決して受け止めて生きています。
しかし、負のオーラを持っている人は、自分のなかで解決したり、受け止めることができずにいるのでしょう。
そして、自分だけがいつも悪い、自分だけがいつも不幸だと思い込み、自ら自分を社会から孤立させた考えを持っていて、周りの人間が羨ましいと妬みっぽくなってしまう場合も多くあります。
誰にでもこうした感情が芽生える瞬間はあり、ライバルなどには常に妬みっぽくなってしまうでしょう。
ですが、明るいオーラがある普通に生活している人は、そこから自分を変えたり、気持ちを高めようと努力したり、自分のマイナス面を受け入れたりすることができます。
しかし、負のオーラを持っている人は、自分のマイナス面を受け入れず、愚痴や嘆きばかりで、自分自身それ以上何もしようともせず、努力すらしません。
コンプレックスは自分自身で解消するものでもあり、隠すもので人に助けを求めるものではあまりありません。
負のオーラを持っている人は、自分が受け入れたり考えを変えるよりも、周囲の人を自分と同じように不幸な経験をしたり、自分と同じように不幸続きの毎日を送ることで、自分自身が納得したり落ち着くようなところもあります。
そのため、他人の幸せを素直に祝えなかったり、人が不幸なことに遭うと安心するのです。
2、愛想がない
負のオーラを持っている人の特徴は、顔の表情の変化があまりありません。
そして、周りの人に好かれるために無理をして笑ったり、明るく話したり、元気にすることが難しい人が多くいます。
人は嬉しいと思ったり楽しいと感じたときには、自然と笑顔になったり気持ちがウキウキするものです。
逆に、嫌なことがあったら涙が出たり、イライラしてしまったり、表情が暗くなります。
悲しいときは涙目になりやすかったり、実際に涙を流してしまいます。
このように人は感情を顔に出すことで、周囲の人に気持ちを伝えたり、自分の意思を伝えたりします。
しかし、負のオーラを持っている人は、人に自分の感情を見せることが苦手で、なかなか感情を表さないため、生活する上でも無表情であることが多いのです。
周囲の人は、負のオーラを持っている人に対して、「無表情で何を考えていて、どう感じているのか読み取りずらい」と思っているかもしれません。
根暗なイメージがつきやすく、周囲の人はあまり仲良くなりたいとは思わない事が多いため、近寄らなかったり声をかけずらくなって孤立してしまう場合もあるでしょう。
しかし、負のオーラを持っている人からすると、そうした周囲の態度がますます「自分は不幸だ、孤立している、みんな自分が嫌いなんだ」などと感じやすくなります。
そして、前を向いて歩いたり姿勢を正して歩いたり出来ず、余計に猫背になってしまったりします。
人と向き合って話す場合や、人とすれ違う場合は、顔が下を向くことが多くなって余計に暗いイメージがつきやすく、何を考えているかわかりにくくなってしまうのです。
意識すると、余計に負のオーラが濃くなっていってしまう場合が多いのかもしれません。
3、ネガティブ思考
負のオーラが出ている人は、ネガティブ思考の場合がほとんどです。
自分に自信がなく、自分の意思や意見に対して、誰からも求められていないと考えてしまったり、人に対して自分の気持ちを伝えることを怖いと思ってしまっている人もいます。
中には、自分が発言すること自体、場違いと思ってしまう人もいて、周りとの意見交換などに対してとても消極的で、隅で隠れていたいと思う人もいるでしょう。
人前で意見することで、けなされたり批判的な答えが返ってきたらと思うと、なかなか発言することが出来なくなり、我慢してしまうのです。
また、人から話しかけられることにも慣れていない人も多く、目を見て話せなかったり、人と一緒に行動することも苦手です。
面と向かって話す以外にも、負のオーラがある人は、メールやSNSの内容もネガティブな場合が多いです。
読んでいる方が気持ちが落ち込むような内容ばかりを連発したりして、自分で自分自身を孤立させるようにしてしまっているのです。
ネガティブ思考の人は、暗い人と思われやすく、暗い人とはあまり仲良くなりたいとは思わない人が多いのは当たり前です。
もし、突然ネガティブ思考ばかりするようになった場合は、自分自身に負のオーラが出ている可能性もあります。
なんらかの原因があるはずなので、時間をかけて自分自身と向き合い、負のオーラを払拭するようにしてください。
4、落ち込みやすい
負のオーラを持っている人と1日一緒にいたり、行動を共にしているとイライラしてしまうことがあります。
会話に困り、何を話しても無反応、無表情のこともあります。
なぜ負のオーラがある人は、周りにいる人まで気分を下げさせてしまったり、落ち込ませてしまうのでしょうか。
それは、負のオーラを持つ人の独特の性格でもあります。
もともと「落ち込みやすい」という特徴を持っている場合が多いのです。
さらに一度落ち込むと長期間そのことを考えていて、落ち込みやすく、立ち直れないため、見ている相手がその姿に暗い気持ちにさせられてしまうのです。
まさに負の連鎖です…。
些細なことで落ち込むため、周りの人が対応に困ってしまったり、変に気を遣ってしまうんです。
このことは、周りにいる人まで疲れさせてしまったり、注意なども安易に出来なくなったりしてしまい、仕事などで支障をきたす場合もあります。
負のオーラがある人は落ち込んだ場合に、その落ち込み様を隠そうとはせず、あえて表に出して周りの人にアピールするような人もいます。
そんな負のオーラがある人を励ますことや立ち直らせたりするというのは、簡単なことではありません。
なぜなら、負のオーラを持っている人は、落ち込みから抜け出したいという気持ちがあまりないからです。
負のオーラを持った人を慰めたり、励ますのは非常に難しく、もしその人と親しい関係を長く続けていくつもりがある場合は、時間をかけてゆっくりと励まし続けるしかありません。
負のオーラを持っている人を立ち直らせたり、負のオーラを払拭しようとすると、「自分の事を気にかけてくれる、自分の不幸話を聞きたいんだ」と勘違いをされる可能性もあります。
5、身だしなみを整えない
男性に多く見られる傾向ですが、負のオーラを持っている人は、あまり身だしなみを整えません。
無精髭やヨレヨレやしわくちゃな洋服、髪の毛も寝癖のままや、顔も洗っていないかのように汚れている人もいます。
身だしなみが整っていないと不潔に見えてしまい、周囲から良い印象を持たれないのです。
多少不潔な程度ならまだしも、あまりにも不潔すぎると負のオーラを周囲の人に感じさせてしまう場合も多いようです。
自分では負のオーラがあることに一切気づいていないため、不潔に見えていると気付かない場合がほとんどです。
6、姿勢が悪い
負のオーラを持っている人は、よく下を向くような姿勢でいる場合があります。
下を向く姿勢や猫背は、周囲に負の印象を与えてしまうことがあります。
人は寒いときや落ち込んでいるときはうつむいてしまうものです。
そのため、常に姿勢が悪く、さらに暗い印象の人の場合は、落ち込んでいるように見えたり、悩みがあるように感じたりと、寂しげで暗い印象をより与えてしまう可能性が高いです。
逆に、楽しいことや、自分自身が前向きに取り組んでいる場合は、自然に背筋が伸びて、姿勢が正されます。
自信がある場合も同じように胸を張っている姿勢になれるものです。
負のオーラを持っている人は自分ではうつむいているつもりはなくても、そのようにうつむき姿勢に見えてしまうこともあります。
そのように見えてしまえば、負のオーラをより強く感じさせてしまうことにもなります。
ただうつむいていたり、癖でもある猫背だけで、人は暗い人間だと認識してしまうことが多いのです。
また、背すじが曲がっていて顔を隠すように歩いているだけでも暗い印象を与えてしまうことがあります。
顔を隠すと逆に違和感を感じやすく、怪しまれる場合もあります。
このように姿勢の悪さというのは、周囲に誤解を与えてしまうことが多いのです。
さらに、うつむき加減でいるとその表情がよく見えなかったり、挙動不審に見えてしまいます。
そのため、周囲の人は怪しく感じ、自分を避けているように感じてしまう場合もあり、周囲の人が嫌われているのではと思ってしまうのです。
たとえ、笑顔で明るく振る舞っていても、周りからはすでについてしまっているイメージや印象が強すぎて、手遅れの場合もあります。
相手に不快な思いをさせてしまう可能性も大いにあり、自分では全くその気がなくても、周りの人が近寄りがたく思ってしまっていることもあるのです。
うつむいてばかりいたり、猫背でいると周囲にも負のオーラを強く発してしまうことになるのです。
7、感情表現が苦手
負のオーラを持っている人は、喜怒哀楽を顔に出すことをなかなかしないため、感情表現を表すことが苦手な人が多くいます。
常に無表情のため、嬉しいのか悲しいのか、嫌なのか喜んでいるのかが顔ではわかりません。
ボソボソ小さな声で話す人も多く、嬉しい気持ちを表す言葉を発言しても、全く嬉しそうには聞こえず、本心が読み取りずらいのです。
負のオーラの特徴でもありますが、常に無表情で感情表現が苦手だと、なかなか仲良くなれる人は少なく、孤立しやすくなってしまいます。
8、他人と比較する事が多い
負のオーラを持っている人は、他人と自分自身を比較する事が多く、比較した上で相手を羨み、憧れる一方で、自分自身をより不幸に感じたり、蔑んだりしてしまうのでしょう。
「なんで自分ばかり」「自分は全然だめだ」などと、マイナス思考にすぐになり、自分自身で勝手にイメージして落ち込む傾向もあります。
周りはなぜ落ち込んでいるのか表情からはわからないために、さらに負のオーラを感じてしまいます。
扱い方が難しいため、なかなか親しくなれず、親しくなれてもネガティブ発言が多かったり、気分の上げ下げが激しかったり突然落ち込んだりするため、周りの人が疲れてしまいます。
気を遣って接していても、その接し方自体に有り難みや優しさを感じる前に、「自分がダメだから気を遣ってくれてる」などと裏を読んで勝手に落ち込むような難しい人もいます。
9、流されやすい
負のオーラを持っている人は、自分自身に自信がない人が多いため、自分の意思や意見を人に伝えることが苦手な人が多くいます。
そのため、人の意思や意見に同調したりして、自分の気持ちを伝えずに、自分の中にとどめておく傾向があります。
人に流されやすく、悪く言えば騙されやすく、八方美人のように見えるでしょう。
しかし、誰にでもいい顔をするのではなく、うつむき加減にうなずくだけであったり、単調な返事しか言えない人が多いのです。
そのため、好意を持たれることは少なく、「あの人には聞いても無駄」などと思われやすく、ただ単に伝えるだけ伝えるというような扱いを受けやすくなります。
10、ボソボソと話す
負のオーラがある人の特徴の中で、最もわかりやすい特徴は、声のトーンや話し方です。
負のオーラがある人は、小さい声でボソボソと独り言のように話します。
声も小さく、覇気もありません。
自分自身では、全く気付かず、相手が自分の話には全く聞く耳を持ってくれていないと勘違いしたりすることもあります。
しかし、実際は周りの人たちからすると、聞く耳を持っているのに、聞き取りづらく、何を言っているのかわからない場合がほとんどなのです。
聞き返してみても結局は同じで、小さい声でボソボソと喋るため、何を話していたのか理解できずに諦めてしまうことが多くあります。
そんな特徴を持った負のオーラがある人と、誤解がなく上手く付き合っていくためには、何よりも信頼関係を築く必要があります。
小さなか弱い声のトーンでボソボソと喋っていても、言いたいことが伝わらなくても、わからなくても、優しく笑って対応する事が大切になります。
ボソボソと喋ってしまう癖は周りの人が治させることは難しいので、周りの人が諦めて「この人の話し方は仕方ない」と思って対応をするしかないのです。
または、威圧的な態度ではなく、優しく自分の耳が遠いというようなニュアンスで、聞き取りやすく話してもらうようにお願いしてみることもおすすめです。
その上で、相手をしっかりと認めてあげて、お互いに気持ちの良いコミュニケーションを取れるようにしていくことも大切です。
負のオーラが与える影響
負のオーラは、その人の雰囲気や性格を暗く寂しいイメージとして周囲に伝えてしまいます。
そのため、なかなか親しい人が出来なかったり、一人で孤立してしまうことが多くあります。
周囲の輪にも入れず、家と職場の往復で終わるような毎日になってしまっている人もいるかもしれません。
体調が崩れやすくなる
「病は気から」という言葉があるように、気分によって体調に変化が現れる場合があります。
普通の人でも、気持ちが落ち込んでいたりやる気が出ないと、体が重く感じたりだるさを感じたりします。
負のオーラを持っている人は、常にやる気がなく、マイナスなことばかり考えてしまいがちです。
そのため、楽しみや夢、希望を感じたり、考えたりすることが少なく、暗い気持ちになりやすいです。
そんなこともあり、体が重く感じやすい人も多いでしょう。
さらに、少しの体調不良で具合が悪いと感じやすかったりもします。
一般的には、ゆっくり一晩休んで気持ちを入れ換えてやる気を出せれば元気になることができるでしょう。
しかし、負のオーラを持っている人の場合は、気持ちを入れ換えたり、やる気をなかなか出せないために、長く体調不良が続いてしまうのです。
失敗する事が増える
負のオーラを持っている人は自分に自信がなく、常に失敗を恐れてしまうため、余計に気が動転して失敗する事が増えてしまいます。
失敗を繰り返せば繰り返すほどどんどん深みにはまり、手のつけられないほど混乱してしまうこともあるかもしれません。
気分もさらに落ち込み、1日中ずっと暗いテンションで過ごしてしまうこともあるでしょう。
周りが注意してもさらに落ち込む場合もあるため、このような場合は、強く注意するのではなく、優しくなだめるようにするとうまく対処出来る事が多いようです。
自分に自信がなくなる
負のオーラを持っている人は、元々自分に自信がありませんが、些細なことでさらに自分に自信がなくなっていきます。
説明した通り、失敗を繰り返してしまった場合や、注意されたりした場合もそうです。
まず人に否定されたりすると、元々自分でわかっていたことなので余計に気持ちが落ち込んだり、心が萎縮してしまうのです。
そのため、元々なかった自分への自信が、さらになくなってしまうのです。
負のオーラを払拭する方法
では、負のオーラを持っている人が負のオーラを払拭するにはどのようにしたらいいのでしょうか。
負のオーラはその人の雰囲気や仕草や性格により現れるものですが、仕草や性格はなかなか変えることができません。
しかし、気持ちの持ち様一つ変えるだけで、負のオーラを払拭することが出来る場合もあります。
ここから一つ一つ説明します。
プラス思考を心がける
まず、何かあった場合、すぐにマイナス思考になるのではなく、プラス思考を心掛けることが大切です。
もちろんマイナス思考になってしまってもいいですが、そのような場合は、長い間マイナス思考のままでいるのではなく、ある程度落ち込んだらプラス思考に頭を切り換えていきましょう。
それができると、自然に負のオーラが少しずつ払拭されていきます。
プラス思考になると人は前向きになり、気持ちが軽くなりやる気が出てきます。
すぐには難しいですが、自分でマイナス思考になってしまっていたら、あえて逆の事を考えてみてください。
その内容がたとえ自分には無理なことでも、それがプラス思考になります。
身だしなみを整える
負のオーラを払拭するために一番早く簡単に出来ることが、身だしなみを整えることです。
髪の毛が長い場合は短く切ったり、きれいに結わいたり、白髪が目立つ場合はきれいに染めたりしましょう。
男性なら無精髭が生えてしまっている場合は、きれいに剃ったりすることから始めてみてください。
服装も明るい色合いのものを着てみたり、あまりにも着古しているような洋服は捨てて、新しい洋服を新調してみましょう。
靴も汚れている場合はきれいに洗ったり、形が崩れてしまっているような場合は買い換えるのもいいでしょう。
見た目をきれいに整えるだけで、その人の性格を知らなくても負のオーラを感じずらくなります。
見た目は思っている以上に大切で、第一印象で全てが決まると言われているように、性格よりもまずは見た目なのです。
見た目は良し悪しではなく、清潔感が一番好印象でもあるのです。
環境を変える
転職して環境を変えるのもいいですが、すぐに転職することは難しい場合もあります。
転職のように、大きな環境の変化ではなく、小さな環境の変化をしてみることもおすすめです。
昼休みは、外の空気を吸いがてらランチをしたり、仕事後に寄り道してみたり、今までとは違う些細なことを生活習慣に取り入れましょう。
そうすることで、気分転換になったり気持ちがリフレッシュできるのでおすすめです。
資格を取得する
簡単な資格でも難しい資格でもいいのでなにか目標を作り、挑戦してみることもおすすめです。
やる気が出ない場合もありますが、何か一つでも興味を持って努力することは、必ず自分の為になります。
また、何かに取り組む姿勢が負のオーラを払拭する可能性もあります。
学校に通わなくても取得できる資格もたくさんあります。
毎日仕事後に勉強する時間をとって取得している人も多いので、是非チャレンジしてみてください。
簡単な目標を立てる
資格もそうですが、簡単な目標を立てることが負のオーラを払拭でき、やる気も出せて毎日の生活に覇気が出るでしょう。
睡眠を8時間とるでもいいですし、食事を3食しっかりとるなど、当たり前の目標からでいいので自分が取り組める目標を立ててみてください。
姿勢を正す
負のオーラを持っている人でも、姿勢を正せばそこまで負のオーラを強く強調せずにすみます。
背筋を伸ばして、しっかりと前をみて歩くだけでも気持ちが軽くなったり、明るくなったりします。
ハキハキと話す練習をする
ハキハキ話す事を意識して話してみると、自然にハキハキ話せるようになります。
一人のときに話す練習をしても、いざ人前に立つと緊張してハキハキ話せなくなる場合もあります。
ですが、練習することに意味があるので、鏡の前で自分の話す口元などをよく見て、相手からどのように見えているのかなどを知ってみましょう。
笑顔を心掛ける
なかなか笑うことに慣れていない人の場合、無理に笑おうとすると不自然な笑顔が出やすくなります。
無理に笑おうとするのではなく、笑顔を心掛けることから始めてみてください。
イメージチェンジする
印象を変えるには、イメージチェンジをすることが一番効果的です。
髪型を変えるなら、明るいイメージになるように美容室で美容師さんに相談しながら決めましょう。
服装の系統を変えるなら、ショップ店員さんに相談することをおすすめします。
自分一人で考えるより、周りの意見を取り入れることで垢抜けた明るい印象になることができます。
【イメチェンするためにやるべきことは、こちらの記事もチェック!】
感情を出すようにする
簡単な感情からでいいので、その時感じた感情を素直に出すようにしましょう。
「美味しい」「ありがとう」など、明るい感情から出すようにしましょう。
「ごめんなさい」「さようなら」など寂しい言葉はうまく感情を出せなかった時、その出し方によっては、負のオーラを強く強調してしまうこともあるため、明るい言葉から始めてみることがおすすめです。
少しずつ出来る事から改善していこう!
何かを始めたり何かを変えたりする場合、無理して始めてしまうと逆効果であったり、自分自身が疲れてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、少しずつ出来ることから改善していきましょう。
気持ちを急に変えることは難しいので、心掛けることから始めたり、生活習慣にそったものを目標にして無理なく改善していけるようにしましょう。
焦らずゆっくりと、自分自身と向き合って、出来ることから始めてみてください。