相手のことが気になり、また他に好きな人ができないか心配になることもあります。
しかし、冷却期間を置く間は、必ず元カノと連絡を取る事はやめておきましょう。
冷却期間中に連絡をとってしまうことで、結局は付き合っている時と変わらず、また馴れ合いの期間が始まってしまいます。
このようになることで、これまで別れた原因をうやむやにしてしまいます。
それだけでなく、そこでよりが戻ってしまえば、お互い何も反省せず戻ってしまうことになります。
冷却期間中は、連絡を取らないほうがお互いのためになりそうですね。
お互いに冷静に考えられる
なぜ、冷却期間中は一切連絡を取らない方が良いのでしょうか?
それは、お互いに冷静に考えられる期間が必要だからです。
お互いが冷静になり相手のことを見つめ直したときに、本当に自分自身が悪かったことや、反省点、相手に対してどのような気持ちになるのかが手に取るようにわかります。
自分の寂しい気持ちや、付き合っていた頃の温かい気持ちが懐かしく感じるようであれば、少しは相手のことを考えられる気持ちになりそうですね。
また、元カノ自身もあなたとの別れを冷静に考える必要があります。
何がいけなかったのか、元彼との別れの原因は何だったのか、自分が反省すべき点をきちんと考えなければいけません。
そうしないと、あなたとよりが戻ったところで何も変えられることができません。
相手も寂しさを感じるかもしれない
冷却期間を置くことで、あなたが寂しい思いをしているように、相手も寂しい気持ちでいるかもしれません。
相手もあなたに対し寂しさを感じているのであれば、お互い同じような気持ちでいることが考えられます。
しかし、冷却期間を置かずにすぐによりを戻してしまえば、このように相手がいないことでどのような気持ちになるのかを理解することができません。
相手と離れ、冷却期間を置いてみることで、胸が締め付けられるようなとても寂しい気持ちになる場合もあります。
そんな時に、やはり相手とよりを戻し、きちんと1からやり直したいと思えるようになるのです。
相手も同じような気持ちでいれば、その後2人がよりを戻してもきっとうまくやっていけるのではないでしょうか。
さりげないリア充アピール
やり過ぎは絶対にしてはいけませんが、さりげなくリア充をアピールしてみてはいかがでしょうか?
元カノと別れてから寂しくて切ない気持ちになります。
そして、リア充をアピールしてしまうことで、元カノの気持ちがさらに離れてしまうのではないのか?
などと不安な気持ちになりますよね。
しかし、元カノと別れてから元気にやっている姿や、ちょっとしたリア充をアピールすることで、元カノがあなたに対し切なく感じてしまうことがあります。
また、元気にやっている嬉しさと、自分がいないことでもリア充している姿に悲しくなることもあり、あなたのことを恋しく思うことがありそうです。
このように、さりげなくリア充をアピールすることで、元カノの気を引く作戦もいいですね。
SNSでリア充な投稿をする
SNSなどでリア充な姿を投稿していきましょう。
FacebookやInstagramを使い、素敵な写真や、リア充している姿を投稿していきます。
それを見た元カノがあなたのリア充な姿を見ることにより、ちょっぴりやきもちを焼いてしまうこともありそうです。
このように、SNSなどを使い、あなたのリア充な姿を投稿することで、元カノと別れた後にもたくさんの人に見られることになりそうです。
そんなリア充な姿を投稿することで、元カノの気を引ける1つの手段になることが考えられるのです。
アイコンを変える
これまで元カノと一緒に写っていたアイコンなら、これを機にアイコンの表示を変えてみてはいかがでしょうか?
LINEやFacebook、Instagramに至るまで全て元カノとの写真が表示してある場合、誰が見ても仲良しカップルだということがわかります。
しかし、思い切ってそんなアイコンを変えるだけで、あなたの気分もちょっぴり変わるかもしれません。
リア充な姿をアイコンの表示にしてみたり、元カノと別れてから友達とどこか行った写真でも構いません。
元カノに見られることがちょっぴりこわくなり、あなたにとってはかなり勇気のいる行動になるかもしれません。
でもここは思い切って、これまでのアイコンから新しいアイコンへと変えてみることも大切です。
元カノから見えるところで行う
元カノから見られるところでリア充の投稿を行いましょう。
ですが、アピールしすぎはお勧めできません。
さりげなくアピールすることで、自分が元気だというメッセージと、別れてからリア充して楽しむ姿を多くの人に見てもらうことができます。
このように、元カノから見えるところでSNSのアイコンを変更してみたり、またLINEなどのアイコンを変えるのもいいですね。
さらに、SNSの投稿をまめに行うことも大切です。
意味深なメッセージを送る人もいますが、あなたの気持ちを綴ったメッセージや投稿などは今は控えておきましょう。